基礎・境界  一般講演 A-1. 回路とシステム 3月27日 9:30〜11:55 53号館102教室 座長 岩倉 博(電通大) A-1-1 圧電トランス・インバータの位相特性を利用した最大効率追従制御について    ◎中島 聡・二宮 保(九大)・小笠原 宏・掛橋英典(松下電工) A-1-2 並列共振形定電流コンバータを直列接続したシステムの動特性について ◎吉田 匡・橋本孝義・二宮 保(九大) A-1-3 オブザーバを用いた可変ゲインコントローラによるロバスト分散制御 ◎松岡正喜(湘南工科大)・萩野剛二郎(電通大) A-1-4 Reliable H∞ コントローラの設計法 ◎上原大輔・萩野剛二郎(電通大) A-1-5 Robust control system design giving consideration to transient behavior for linear uncertain systems    ◎大屋英稔・萩野剛二郎(電通大) A-1-6 干渉項にむだ時間を含む大規模システムの分散制御 ◎小野安季良(詫間電波高専)・萩野剛二郎(電通大)  休 憩(11:10 再開)  座長 藤澤久典(富士通研) A-1-7 微分量子セルの設計と量子コンピューティングへの応用 ◎高田雅史・北川章夫(金沢大) A-1-8 超音波による体内医療機器への双方向情報伝送の大容量化に関する研究    ◎木村俊介・鈴木真ノ介・片根 保・斎藤制海(千葉大)・小林和人(本多電子) A-1-9 道路交通シミュレーションのための表示システム ○上田文典・大原友美・佐藤 章(東洋大)・滑川光裕(嘉悦大) 3月28日 9:00〜12:00 53号館102教室 座長 潮 和彦(近畿大) A-1-10 能動的ハードウェア樹状突起モデルの活動電位に対する一検討 ◎永海治樹・薛 宗陽・関根好文(日大) A-1-11 パルス形ハードウェアニューロンモデルの発振範囲に対する一検討 ◎齊藤 健・佐伯勝敏・関根好文(日大) A-1-12 パルス形ニューロンモデルの特性のばらつきに対する一検討 ◎松井宏樹・関根好文(日大) A-1-13 Adaptive Parameter Tuning for Neural Network Ensemble ○Pitoyo Hartono・橋本周司(早大) A-1-14 マルチホップ無線ネットワークにおける最短電力経路探索の考察 ◎道岡正史・小出俊夫・渡部 和(創価大) A-1-15 単発信多受信情報ネットワークにおける準木/木経路決定アルゴリズム ◎藤田浩一・渡部 和(創価大)  (10:30 再開)  座長 田村 裕(新潟工科大) A-1-16 Embedding Tori onto Stack-graphs ○小舘崇子(東海大)・Joseph Yu(Simon Fraser University) A-1-17 Balanced (C4,C4,C5)-trefoil decomposition algorithm of complete graphs ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) A-1-18 Balanced (C4,C5,C5)-trefoil decomposition algorithm of complete graphs ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) A-1-19 木の数が最大な完全グラフの接続グラフの構造的特徴について ○佐藤公男・福川優治(仙台電波高専) A-1-20 2点間の最大2ルートフロー値に基づく無向フローネットワークの構成問題について ○岸本 渡(千葉大) A-1-21 循環型ネットワークシステムのファジィ集合値写像概念による変動理論 ○堀内和夫(早大・名誉教授) 3月28日 13:00〜17:30 53号館102教室 座長 中西 功(鳥取大) A-1-22 セルラーニューラルネットワーク方式ガボール型フィルタ回路の簡略化ダイナミクスの提案    ◎梅澤 淳・森江 隆・永田 真・岩田 穆(広島大) A-1-23 GAを用いた低演算コストIIRディジタルフィルタの設計 ◎末松 純・指宿貴如・豊嶋久道(神奈川大) A-1-24 GAを用いた線形変換回路の演算コスト削減に関する一提案 ◎指宿貴如・天川昌充・豊嶋久道(神奈川大) A-1-25 GAによる複数の定数乗算回路の合成における効率的な遺伝子生成規則 ◎天川昌充・指宿貴如・豊嶋久道(神奈川大) A-1-26 分母分離形2次元ディジタルフィルタにおける周波数変換に対する2次モードの不変性について    ◎越田俊介・川又政征(東北大)  (14:15 再開)  座長 兵庫明 (東京理科大) A-1-27 マルチビット量子化器を用いたオーバサンプリング方式ΔΣ変調A−D変換器の安定判別法    ◎谷口誠悟・平野 智・早原悦朗(名工大) A-1-28 ΔΣ型DACを用いた高速送信システムに関する一検討 ◎村松潤哉・市毛弘一・新井宏之(横浜国大) A-1-29 ハイパス型シグマデルタモジュレータ ○石田光一・藤島 実(東大) A-1-30 強誘電体プログラマブル・ロジック・デバイスの動作安定化検討    上田路人・◎豊田健治・大塚 隆・森田清之(松下電器) A-1-31 2段積みMOSFET構成の電圧平均回路 高窪かをり・○西尾宏樹・中山太郎・木村友之(東海大) A-1-32 2段積みMOSFET構成によるD/A変換回路 ◎檀上命大・越川岳志・高窪かをり(東海大)  (15:45 再開)  座長 高木茂孝(東工大) A-1-33 電流帰還形演算増幅器によるシステム設計ー負性インピーダンスー ○今井幸雄(東海大) A-1-34 カレントミラーを用いた新たな電流調整回路 ○金 成権・三枝茂人・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-1-35 電流モードアナログ回路を用いた周波数変換回路 ◎三枝茂人・金 成権・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-1-36 MOSFETによる低電圧動作可能なCCII ◎中谷浩晃・兵庫 明・関根慶太郎(東京理科大) A-1-37 電流除算回路を用いた擬似指数関数発生回路 ◎山口 誠・兵庫 明・関根慶太郎(東京理科大) A-1-38 AB級動作する二乗回路 ◎根本 亮・兵庫 明・関根慶太郎(東京理科大) A-1-39 小出力高周波パワーアンプにおける電力付加効率の解析的最適化 ◎近藤裕也・藤島 実(東大) 3月29日 9:00〜10:30 53号館102教室 座長 丹治裕一(香川大) A-1-40 On the Linearization through Derivative State Feedback ○川上 篤(金沢工大) A-1-41 フィードフォワード位相補償法を用いた積分器によるバイカッドフィルタ 和崎拓己・○松元藤彦・野口泰明(防衛大) A-1-42 On the Invariance of 2-nd Order Modes of Continuous-Time Systems under Frequency Transformations    ○川又政征・水上洋祐(東北大) A-1-43 クリアランスホール近傍を通る配線の調査    ○田島竜彦・千葉 篤(富士通東日本ディジタル・テクノロジ)・除村 均・松永 博(富士通) A-1-44 損失直線テーパ線路の縦続行列 ○関根敏和(岐阜大)・小林邦勝(山形大)・横川泉二(中部大) A-1-45 熱・回路協調レイアウト設計のための熱概念設計システム 岩田剛治・◎林 真太郎・山本修平・藤本公三(阪大) A-2. 非線形問題 3月29日 10:25〜11:55 53号館104教室 座長 潮 俊光(阪大) A-2-1 2つのHe-Neレーザにおけるカオス同期実験 ◎芝 貴艶・比嘉健一・内田淳史・吉森 茂(拓殖大)・    桑島史欣(広島商船高専)・岩澤 宏(広島国際学院大) A-2-2 積分型インコヒーレントフィードバック法によるマイクロチップレーザのカオス同期    ◎松浦隆則・絹川 智・内田淳史・吉森 茂(拓殖大) A-2-3 一方向結合されたコルピッツ発振器におけるカオス同期 ◎高橋幸治・河野真樹人・内田淳史・吉森 茂(拓殖大) A-2-4 カオス的スパイキング発振器のMaster−Slave同期について ◎中野秀洋・斉藤利通(法政大) A-2-5 パルス列によって駆動された星形結合発振器の位相パターンスイッチング ◎茂呂征一郎・松本 忠(福井大) A-2-6 4個結合発振器系にみられるHopf分岐より発生する振動モード ◎北島博之(香川大)・川上 博(徳島大) 3月30日 9:00〜11:55 54号館304教室 座長 池口 徹(埼玉大) A-2-7 経済数値の変動の性質 ○谷塚 昇・多賀野義隆(阪府大) A-2-8 価格変動の記憶に関する統計的検証 ◎小倉邦彦・相澤清晴(東大) A-2-9 一般化エントロピーを用いた様々な経済時系列のレヴィ分布に関する検討    ◎高橋弘志・大町美歩・松葉育雄(千葉大) A-2-10 株価指数の非線形性について ◎安斎鉄之伸・池口 徹(埼玉大) A-2-11 経済時系列予測におけるパラメータ最適化に関する研究 ◎荻野慎太郎・長尾智晴(横浜国大)  休 憩(10:25 再開)  座長 鈴木秀幸(東大) A-2-12 中国語母音の非線形解析 ◎李 錚・池口 徹(埼玉大)・Michael Small(香港理工大学) A-2-13 適応的カーネル密度推定を用いた相互情報量の評価    ◎倉田 真(東工大)・田中尚樹・川口英夫・阿部正紀(東工大) A-2-14 相関次元推定における量子化誤差及びノイズの影響    ◎鈴木智也(東京理科大)・池口 徹(埼玉大)・鈴木増雄(東京理科大) A-2-15 Non-linear Time Series Analysis of the Radio Wave of the QSOs and Their Milliarcsecond Image Structures    ◎Rahman Khan・谷塚 昇(阪府大) A-2-16 クェーサー電波時系列の非線形動力学解析 ◎水原宏司・Rahman Khan・谷塚 昇(阪府大) A-2-17 脳磁気波の非線形動力学解析 ◎中岡高博・ラーマン カーン・谷塚 昇・浅田 博(阪府大)・外池光雄(産総研) 3月30日 13:00〜17:35 54号館304教室 座長 早川美徳(東北大) A-2-18 TDGL方程式を用いた第2種超伝導体の変動磁場下における磁束のヒステリシス挙動    ◎宮本秀一・引原隆士(京大) A-2-19 対称三相回路のΔ結線を巡回するパルス状振動に対する戸田格子からのアプローチ    久門尚史・◎奥村昌平・奥村浩士(京大) A-2-20 RLC発火回路のパルス列入力への応答 ◎宮地慶太・中野秀洋・斎藤利通(法政大) A-2-21 人口密度を考慮に入れた都市成長のセルラオートマタモデルとスケーリング解析    ◎生田目将慎・松葉育雄(千葉大) A-2-22 事象の大きさと発生間隔を用いる非線形モデリングの特性解析 ◎菅野嘉隆・池口 徹(埼玉大)  休 憩(14:25 再開)  座長 佐藤茂雄(東北大) A-2-23 カオス系列刺激によるBVPニューロンの応答とその統計的解析    ◎保坂亮介・酒井 裕・池口 徹・吉澤修治(埼玉大) A-2-24 発火率制御を導入したカオスダイナミクスによる二次割り当て問題の解法    ◎佐藤慶一・池口 徹(埼玉大)・長谷川幹雄(通信総研)・合原一幸(東大) A-2-25 カオスニューラルネットワークを用いたTSPの解法における発火判定法の改良    ◎長谷川幹雄(通信総研)・佐藤慶一・池口 徹(埼玉大)・合原一幸(東大) A-2-26 高次元カオスニューロンの分岐集合 ◎田中寛人・潮 俊光(阪大) A-2-27 新奇多安定アトラクタと遍歴軌道 ◎末光昌和・奈良重俊(岡山大) A-2-28 ストカスティックロジックによるリミットサイクル間の遷移に関する研究    ◎秋元俊祐・根本 憲・早川吉弘・佐藤茂雄・中島康治(東北大)  休 憩(16:05 再開)  座長 斎藤利通(法政大) A-2-29 時変窓付きA/Dコンバータについて ◎今村弘志・斉藤利通・鳥飼弘幸(法政大) A-2-30 Wien-Bridgeカオス発振回路(U) ◎高木一彦・川上 博(徳島大) A-2-31 ヒステリシス2ポートVCCSを用いたカオス発振器について ◎尾形清充・斎藤利通(法政大) A-2-32 BZ反応拡散チップ: アナログセルオートマトンモデルとそのハードウェア実装    山田崇史・◎本間慶正・浅井哲也・雨宮好仁(北大) A-2-33 半導体の少数キャリア拡散を利用したCMOS反応拡散デバイス 浅井哲也・◎山田崇史・雨宮好仁(北大) A-2-34 量子化結合ニューラルネットワークの構成 ◎安部正夫・佐藤茂男・中島康治(東北大) A-3. VLSI設計技術 3月29日 10:30〜12:00 53号館201教室 座長 宇佐美公良(東芝) A-3-1 ゲート遅延におけるチップ内ばらつきを考慮した統計遅延解析手法 ◎岡田健一・小野寺秀俊(京大) A-3-2 チップ内ばらつきを考慮したゲート遅延の統計モデル作成手法 ◎山岡健人・岡田健一・小野寺秀俊(京大) A-3-3 ゲート出力波形導出時の誤差要因とその影響の評価 ◎山田祐嗣・橋本昌宜・小野寺秀俊(京大) A-3-4 リング発振器を用いたオンチップ高速シリアル通信方式    ◎早川朋一・木村晋二・中西正樹・堀山貴史・渡邉勝正(奈良先端大) A-3-5 バスシャフリングによるオンチップバスの低消費電力化 ◎山田大裕・桜井貴康(東大) A-3-6 Variable Source CMOS Circuit for Low Power Applications ○安田岳雄・細川浩二(日本IBM) 3月30日 9:00〜11:55 53号館201教室 座長 若林一敏(NEC) A-3-7 H.263向きデブロッキングフィルタおよび拡張Intra符号化処理のVLSI化設計    ◎Raja Gulistan・宋 天・藤田 玄(阪大)・尾上孝雄(京大)・白川 功(阪大) A-3-8 組み込みCPU向けOgg VorbisデコーダのVLSI実装    山口悟史・小坂篤史(阪大)・◎奥畑宏之(シンセシス)・白川 功(阪大) A-3-9 SystemCを用いたMPEG-4エンコーダの設計 ◎荒本雅夫・湯山洋一・小林和淑・小野寺秀俊(京大) A-3-10 ハードウェア設計のためのC++テンプレートライブラリ ◎丸本敬幸・大村道郎(広島工大) A-3-11 C/C++ベース言語を用いた信号処理FPGAの設計事例 ○高田泰男(三菱電機)  休 憩(10:25 再開)  座長 藤田 玄(阪大) A-3-12 C言語設計によるConfigurable CPUコア内蔵LSIの開発 ○豊山 武・中野雅夫(富士通ディジタル・テクノロジ) A-3-13 C言語を用いたLSI設計の一手法 ○白崎義雄・松野浩之・後藤守孝・    伊藤仁貴(日本電気通信システム)・折井 謙(NEC) A-3-14 システムLSIにおけるCベース設計手法 ○松田昭信(九州松下電器) A-3-15 C言語から動作合成するセミカスタムプロセッサ設計技術に基づくシステムLSI設計手法 ○中島博行(NEC) A-3-16 STB用ストリーム処理プロセッサの動作合成 ○高橋 聡(NECマイクロシステム)・黒川秀文・大坪基秀(NEC) A-3-17 動作合成を利用したSTB用ストリーム処理システム検証環境の開発    ◎三栖勝哉(NECマイクロシステム)・池上裕之(NEC) 3月30日 13:00〜16:40 53号館201教室 座長 高橋篤司(東工大) A-3-18 配線長を考慮した効率的なパッキング手法 ◎大滝陽介・原嶋勝美・久津輪敏郎(阪工大) A-3-19 ニューラルネットワークによる3次元スイッチボックス配線 ◎門田亘弘・正木貴大・大村道郎(広島工大) A-3-20 配線グリッド間隔の最適化によるクロストーク遅延変動の低減    ○坂井 篤・上田佳孝・山田 節・松下欣史(三洋電機) A-3-21 実チップにおけるIRドロップの測定 ◎山口隼司・小林和淑・小野寺秀俊(京大) A-3-22 Transmission Line Models and Overshoots of On-chip Interconnects ◎Danardono Dwi Antono・桜井貴康(東大) A-3-23 LSI配線インダクタンスに対する直交配線の影響 ◎土谷 亮・橋本昌宜・小野寺秀俊(京大) A-3-24 LSI歩留まり低下の前駆現象検出技術 −不規則性/規則性不良分布の特徴解析− ○杉本正明・田中幹大(NEC)  休 憩(14:55 再開)  座長 木村晋二(奈良先端大) A-3-25 論理関数の重ね合わせに基づく加減算向きLUT    ◎石井 淳・梶原裕嗣・中西正樹・堀山貴史・木村晋二・渡邉勝正(奈良先端大) A-3-26 双方向性をもつ論理ゲートによる可逆加算回路の設計 久門尚史・◎池戸宏嘉・奥村浩士(京大) A-3-27 DSPを利用したハード開発におけるシステムシミュレーション手法 ◎斎藤直之・岩松隆則(富士通研)・    雨澤泰治(モバイルテクノ)・大川伸也(富士通東日本ディジタルテクノロジ)・藤野尚司(富士通) A-3-28 多倍長演算機能を持ったプロセッサの実現方法の検討―乗算器の実装―    ○月江伸弘・矢崎俊志・松永俊雄(東京工科大) A-3-29 動的再構成可能FPGAのためのパイプラインスケジューリング ◎南 有紀・原嶋勝美・久津輪敏郎(阪工大) A-3-30 非同期式システムにおける要求−応答オーバーヘッド隠蔽手法に関する一考察 ◎今井 雅・南谷 崇(東大) A-3-31 高速デジタル回路の実現を目的とした充電期間を隠蔽するダイナミックCMOSの設計    ◎月坂真之・今井 雅・南谷 崇(東大) A-4. ディジタル信号処理 3月27日 9:00〜11:55 53号館201教室 座長 棟安実治(関西大) A-4-1 非線形エッジを利用したテクスチャ領域の検出法 ◎齋藤弘之・浜田 望(慶大) A-4-2 εフィルタを用いたエッジ効果の生じないディジタル画像拡大手法の提案    志村 厚・◎高橋靖正・田口 亮(武蔵工大) A-4-3 成分分離型ε-フィルタの最適設計 ◎岡田卓也・京角慶二・荒川 薫(明大)・渡部宏明・荒川泰彦(東大) A-4-4 ε-フィルタバンクによる音声の雑音低減−小振幅低周波雑音の除去−    ◎松浦浩平(明大)・渡部宏明(東大)・荒川 薫(明大)・荒川泰彦(東大) A-4-5 ウェーブレット変換を用いて人間知覚に関わる電子透かしへの検討 ◎石 暁沂・青木由直(北大)  休 憩(10:25 再開)  座長 田口 亮(武蔵工大) A-4-6 非線形2次元カルマンフィルタによる距離画像の雑音除去のための推定エッジベクトルに対する検討    ◎秋山友秀・片山 淳・関根好文(日大) A-4-7 データ依存型α-Trimmed平均値フィルタの一設    落合 孝(広島大)・○棟安実治(関西大)・佐々木和也・雛元孝夫(広島大) A-4-8 適応的なブロック形状を用いた勾配法による動きベクトル推定 ◎日野雅俊・小浜昭弘・浜田 望(慶大) A-4-9 位相限定相関による古いフィルム映像の位置ずれ検出 ◎萩原瑞木・川又政征(東北大) A-4-10 触覚通信システムにおける情報圧縮手法の検討    ◎有本 勇(東大)・引地謙治・森野祐直(早大)・瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) A-4-11 組込み向け JPEG2000 適応型レート制御方式 ◎増崎隆彦・筒井 弘・泉 知論・尾上孝雄・中村行宏(京大) 3月27日 13:00〜17:05 53号館201教室 座長 村松正吾(新潟大) A-4-12 ディジタルフィルタの位相特性による区分的な近似の一方法 ○眞舘尚志・菱川 潤(北九州高専) A-4-13 n次多項式によりインパルス応答を近似したサンプリングレート変換のためのフィルタの設計法    ◎本間章洋・相川直幸(日大) A-4-14 2-CH直線位相偶数次IIRフィルタバンクの設計 ○田村景明・松村秀逸(金沢高専)・武部 幹(金沢工大) A-4-15 最小位相FIRディジタルフィルタの最良近似に関する考察    ◎奥田正浩(北九州市大)・池原雅章(慶大)・高橋進一(北九州市大) A-4-16 並列全域通過2次元可変ディジタルフィルタ構造の簡略化 ○ヒョクゼ ジャン・川又政征(東北大)  休 憩(14:25 再開)  座長 深林太計志(静岡大) A-4-17 音高検出用適応くし形フィルタの適応法の検討 ◎松本 弥・山口 満・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-18 並列構成くし形フィルタの出力間類似度に注目した和音の音高検出法    ◎森田健夫・山口 満・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-19 並列構成くし形フィルタと特異値分解による多重唱の音高推定 ◎山口 満・三輪多恵子・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-20 同期加減算処理に基づく楽曲の楽器音判別 富田一輝・○齋藤 努(豊田高専)・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-21 調波構造強調処理を用いた雑音環境下でのピッチ抽出 ◎長嶋一将・深林太計志(静岡大)  休 憩(15:50 再開)  座長 梶川嘉延(関西大) A-4-22 ピッチ周期可変伸長処理と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善 ◎松浦正樹・深林太計志(静岡大) A-4-23 1/fゆらぎ理論による音質改善システムの検討 ◎石川 洋(九州共立大)・趙 華安 A-4-24 マイクロフォンアレーを用いた三次元空間における複数話者位置推定    ◎井原健紘・半田正樹・長井隆行・榑松 明(電通大) A-4-25 周波数と動態の連続解析が可能な離散ウェーブレット変換 ○小杉篤史・大石邦夫(東京工科大) A-4-26 最適調波抽出デジタルフィルタ ◎勝村和重・○西 一樹(電通大) 3月28日 9:00〜11:55 53号館201教室 座長 伊藤良生(鳥取大) A-4-27 An Efficient Algorithm for Detecting Singularity in Signals Using Wavelet Transform    ○蒋 慧琴・谷萩隆嗣・呂 建明(千葉大) A-4-28 ウェーブレット変換を用いた正規直交関数に基づく適応等化器の提案    松本浩樹・◎松田康孝・古川利博(前橋工科大) A-4-29 CLMSを用いた一般化誤差ノイズキャンセラの構築 ◎吉田知広・James Okello・尾知 博・上田健二(九工大) A-4-30 適応Volterraフィルタのための周波数領域加算正規化ブロックLMSアルゴリズムにおけるブロック長制御の有効性    ◎大歳哲也・梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-4-31 ラチス予測器とFIRフィルタによる2ステージ適応フィルタのブロック処理    ○徳井直樹・中山謙二・平野晃宏(金沢大) A-4-32 時変拡張カルマンフィルタによる適応等化器の一設計法 ○西山真吾・大森浩充・佐野 昭(慶大)  休 憩(10:40 再開)  座長 田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-33 並列同期加減算処理による周波数推定の収束速度改善 ◎花田 修・野口健太郎・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-34 マルチチャネルシステム同定アルゴリズムの収束条件に関する検討    ◎前田大輝・藤井健作(姫路工大)・棟安実治(関西大) A-4-35 Stability Considerations for the LMF Algorithm in Nonstationary System Identification ○小池伸一(NEC) A-4-36 IIR適応ノッチフィルタの収束条件    小林正樹(中部大)・衣笠保智(松江高専)・伊藤良生(鳥取大)・◎服部弘宜(中部大) A-4-37 通過域外乱を低減した周期的ANCシステムの安定解析 ○宮城茂幸・酒井英昭・森 太一郎(京大) 3月28日 13:00〜17:05 53号館201教室 座長 宮城茂幸(京大) A-4-38 騒音抑圧のための線形予測器の白色化性能改善に関する検討    ◎川村 新・牧 喬之(鳥取大)・藤井健作(姫路工大)・伊藤良生・副井 裕(鳥取大) A-4-39 係数制御型の線形予測器を利用した騒音抑圧法に関する検討    ◎岩下叔史・川村 新(鳥取大)・藤井健作(姫路工大)・伊藤良生・副井 裕(鳥取大) A-4-40 DESIGN OF A NOISE SUPPRESSOR SUITABLE FOR SPEECH RECOGNITION    ◎辻川剛範・杉山昭彦・磯 健一(NEC) A-4-41 並列リカレントニューラルネットワークを利用したノイズキャンセラの設計法    ◎野村行弘・呂 建明・関屋大雄・谷萩隆嗣(千葉大) A-4-42 Evaluation of a Noise Suppressor with Synthesis Windowing and Pseudo Noise Injection for the AMR Wideband Speech Codec    ◎加藤正徳・杉山昭彦・芹沢昌宏(NEC)  休 憩(14:25 再開)  座長 呂 建明(千葉大) A-4-43 A Learning Algorithm for Convolutive Blind Source Separation with Transmission Delay Constraint    堀田明秀・○中山謙二・平野晃宏(金沢大) A-4-44 高次統計量を用いたブラインド信号分離 ○根本繁幸・奥 貴裕・大森浩充・佐野 昭(慶大) A-4-45 ブラインド信号分離アルゴリズムの一提案 松本浩樹・◎草苅伸也・伊佐浩史・古川利博・大谷信男(前橋工科大) A-4-46 ブラインド信号分離回路の動作制御 ○坂井良広(津山高専)・高橋弘太・岩倉 博(電通大) A-4-47 実環境音源分離におけるタップ数の低減    ◎片山雄介・竹内義則・松本哲也・工藤博章・大西 昇(名大)・向井利春(理研) A-4-48 周波数領域での2段階処理による雑音低減 ◎森田優一郎・深林太計志(静岡大)  休 憩(16:05 再開)  座長 中山謙二(金沢大) A-4-49 ブラインド型時空間RBF等化器の一設計法 ◎渡邉勝秀・山下勝己(阪府大) A-4-50 進化的アルゴリズムによる高次統計量を用いた非線形システムのブラインド等化    ◎渡邊一輝(阪府大)・陳 延偉(琉球大)・山下勝己(阪府大) A-4-51 ニューラルネットワークを用いたブラインド等化器の一設計法    ◎張 諾・王 暁秋・林 華・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大) A-4-52 非線形ブラインド適応フィルタによる符号間干渉除去 ◎小泉 亮・宮嶋照行・山中一雄(茨城大) 3月29日 9:00〜10:15 53号館201教室 座長 杉野暢彦(東工大) A-4-53 低電力汎用DSPを用いたMPEG-4ビデオコーデック ◎幡生敦史・宮崎 孝・黒田一朗(NEC) A-4-54 ソフトウェアMPEG−2ビデオデコーダのPentium4プロセッサへの最適化    ◎中瀬新悟・山田 徹・池川将夫・黒田一朗(NEC) A-4-55 3次元音像移動アルゴリズムのDSP実装 ◎小俣真也・阪本憲成(阪大)・    小林 亙(アーニスサウンドテクノロジーズ)・尾上孝雄(京大)・白川 功(阪大) A-4-56 進化論的ディジタルフィルタのためのハードウェアの設計とチップ試作    ◎阿部正英・対馬尚之・川又政征(東北大) A-4-57 擬似浮動小数点数を用いた逆ラプラス変換プロセッサ ◎米本明弘・久門尚史・奥村浩士(京大) 3月29日 13:00〜17:05 53号館201教室 座長 阿部正英(東北大) A-4-58 パワー比の異なるステレオ信号へのステレオエコーキャンセラ非線形前処理に関する一検討    ○中川 朗・羽田陽一(NTT) A-4-59 可変ステップゲインをもつエコーキャンセラにおける性能改善    ◎南口友秀・矢野 智・島本 隆・來山征士(徳島大) A-4-60 IR推定を考慮した可変ステップゲインエコーキャンセラの性能 ◎矢野 智・島本 隆・來山征士(徳島大) A-4-61 A Generalized Analysis of a Stereo Echo Canceler Based on an Input-Sliding Technique    ○杉山昭彦(NEC)・ヤン ジョンクー(Philips Consumer Communication) A-4-62 サブバンド適応Volterraフィルタによる非線形エコーキャンセラ ◎木下 聡・梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-4-63 前処理を用いたステレオエコーキャンセラの収束条件 ○池田和司・坂本涼平(京大)  休 憩(14:40 再開)  座長 池田和司(京大) A-4-64 ニューラルネットワークを用いた標本化信号からの原信号の復元 ◎須藤明人・橋本周司(早大) A-4-65 周波数シフトと同期加減算処理を用いたトレンド成分検出の検討    ◎野口健太郎(豊橋技科大)・鈴木洋之(石川高専)・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-66 慣性測定法を用いた鉄道軌道狂い測定システムの開発    ◎鈴木 航・小濱隆司・中村尚五(東京電機大)・永沼泰州(JR東海) A-4-67 環境電磁波平年値による地震発生予測一検討    ◎丹羽伸二・安川 博・足立整治・畑 雅恭(愛知県立大)・内匠 逸(名工大)  休 憩(15:50 再開)  座長 尾知 博(九工大) A-4-68 Bluetooth スキャッタネットの構築手法と経路制御    ◎密山幸男・岩永信之(阪大)・尾上孝雄(京大)・白川 功(阪大) A-4-69 仮想多チャンネル化による 2チャンネルマイクロホンアレーを用いた 到来方向推定   −調波成分選択による改良− ◎小泉陽子・日岡裕輔・谷川真一・浜田 望(慶大) A-4-70 Design of EVD Computation Processor for MUSIC DOA Estimation by Using Cyclic Jacobi Method based on CORDIC    ○Minseok Kim・Koichi Ichige・Hiroyuki Arai(Yokohama National University) A-4-71 QPSK復調における周波数オフセット推定法 ◎尾保手茂樹・永井大介・鹿子嶋憲一(茨城大) A-4-72 ディジタル方式カオス同期通信法の一提案    ◎村瀬匡範(阪府大)・青木一弘(大阪府立高専)・佐々木逸雄(阪府大)・三浦幹雄(仙台電波高専) A-5. スペクトル拡散 3月30日 10:45〜12:00 53号館104教室 座長 大内浩司(静岡大) A-5-1 EOE系列の相関関数についての一検討 ○水谷克也・河野隆二(横浜国大) A-5-2 拡散系列を用いた変形パルス間隔変調方式の同期性能 ◎小野文枝・羽渕裕真(茨城大) A-5-3 低周波領域でのCDMAにおけるWalsh符号の復号に関する一検討 ◎望月 寛・高橋 聖・中村英夫(日大) A-5-4 屋内電力線通信路端のインピーダンス整合の効果について   ○西尾英行・都築伸二・山田芳郎(愛媛大) A-5-5 コヒーレントFSK/FHMAのためのシングルユーザ適応受信に関する一検討    ◎深澤 司・羽渕裕真・宮嶋照行(茨城大) 3月30日 13:00〜16:35 53号館104教室 座長 宮嶋照行(茨城大) A-5-6 並列組合せSS通信方式における通信路状態の推定方法に関する一検討(2)    ◎滝沢賢一・佐々木重信・周 杰・村松正吾・菊池久和(新潟大) A-5-7 MC/CDMAにおけるDFT前合成空間ダイバーシチ受信方式に関する一検討    ◎藤岡幸司・藤井雅弘・鈴木進之介・清水理恵・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-5-8 干渉・雑音除去の新しい手法 ◎植木敦史・曹 建庭・服部 武(上智大) A-5-9 直交化尤度及びMMSE基準による逐次干渉除去方式の比較    ◎岡 学人・藤井雅弘・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-5-10 移動体衛星通信のシャドウイングとCDMA-ALOHA方式のスロット化の効果に関する考察    ◎大田正人・森 康祐・井家上哲史(明大)  休 憩(14:25 再開)  座長 井家上哲史(明大) A-5-11 CLSPを用いたM-ary/SSMA ALOHA方式におけるフィードバック信号誤りの影響について    ◎荒井 剛・羽渕裕真(茨城大) A-5-12 拡散符号予約型DS Slotted ALOHA方式に関する検討 ◎高野哲成・羽渕裕真(茨城大) A-5-13 SS-CDMAフレキシブルワイヤレスネットワーク: (1) 位相偏差補償回路    ◎山口敦由・小林宏樹・飯塚洋介・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-14 SS-CDMAフレキシブルワイヤレスネットワーク: (2) 近似同期 CDMA 方式ディジタルワンチップモデム    ○小林宏樹・山口敦由・飯塚洋介・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-15 SS-CDMAフレキシブルワイヤレスネットワーク: (3) TDD 双方向通信ディジタルワンチップモデム    ◎亀田 卓・小林宏樹・山口敦由・飯塚洋介・中瀬博之・坪内和夫(東北大)  休 憩(15:50 再開)  座長 山里敬也(名大) A-5-16 マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信端末におけるIF周波数帯域割り当てに関する一検討    ◎箱崎正幸・河野隆二(横浜国大)・長谷良裕・大森慎吾・高橋冨士信(通信総研) A-5-17 UWB(Ultra-Wide-Band)Inpulse RadioのROF(Radio on Fiber)への適用に関する基礎検討    ◎原 剛・河野隆二(横浜国大)・長谷良裕・大森慎吾・高橋冨士信(通信総研) A-5-18 UWB信号と他の無線通信信号間の影響    ◎江島一樹(横浜国大)・長谷良裕・大森慎吾・高橋冨士信(通信総研)・河野隆二(横浜国大) A-6. 情報理論 3月27日 9:15〜11:55 54号館402教室 座長 後藤正幸(東大) A-6-1 副情報源を伴う情報源のLZW法に基づくユニバーサル符号化 ○葛岡成晃・植松友彦・松本隆太郎(東工大) A-6-2 相対エントロピーを用いた図形分節 ◎三浦康治・須鎗弘樹(千葉大) A-6-3 大規模アルファベットを有する情報源の符号化アルゴリズム 島田智史・○植松友彦・松本隆太郎(東工大) A-6-4 Tsallisエントロピーによる独立成分解析の拡張 ○嵩本益三・須鎗弘樹(千葉大)  休 憩(10:25 再開)  座長 小林 学(早大) A-6-5 2次元PRMLのための誤り訂正符号化に関する一検討 ◎志水紀之・河野隆二(横浜国大) A-6-6 時空間ターボ符号の設計について ◎小野 豪・荒木純道(東工大) A-6-7 並列復号に適した積符号の符号化方法に関する一検討 ◎藤田八郎・吉田英夫(三菱電機) A-6-8 代数曲線符号の探索と2次元シストリックアレイによる復号 ◎馬緤尚弘・松井 一・三田誠一(豊田工業大) A-6-9 順序付基底を構成するアルゴリズムの改善と生成される線形符号について    陳 穎健・○松本隆太郎・植松友彦(東工大) A-6-10 代数曲線符号に対する復号2次元シストリックアレイの実現とその性能評価    ◎松井 一・馬緤尚弘・三田誠一(豊田工業大) A-7. 情報セキュリティ 3月28日 10:30〜12:00 54号館303教室 座長 藤岡 淳(NTT) A-7-1 準同形暗号を利用した匿名配布 ◎岡本 学・田中良明(早大) A-7-2 ソフトウェア無線におけるセキュアなダウンロードに関する一検討 ◎内川浩典・梅林健太・河野隆二(横浜国大) A-7-3 暗号処理ボードSEBSW-1の性能評価 ○梶崎浩嗣・黒川恭一(防衛大) A-7-4 コプロセッサ内蔵ICカードでのGF(p)上ECDSAの実装 ◎青谷浩二・山本英雄・花舘蔵之・山田竜二(NTT) A-7-5 The Braid Conjugacy Problem and Group Representations over Cyclotomic Fields    ◎清水哲郎・武井由智・吉川敏則・張 煕(長岡技科大) A-7-6 量子認証機能を持つ量子クレジットカードの構成 石井陽二・斉藤祐次・畑谷敦志・○広田 修(玉川大) 3月28日 13:00〜16:40 54号館303教室 座長 半谷精一郎(東京理科大) A-7-7 領域分割に基づく電子透かし法 ◎吉野知伸・吉田俊之(東工大) A-7-8 形状特徴を利用したオブジェクトへの電子透かし手法 ◎鈴木恵理・相澤清晴(東大) A-7-9 発声源に着目した電子透かしの生成手法に関する検討 ◎畑田充弘・小長井靖・陳 国偉・酒井俊之・小松尚久(早大) A-7-10 携帯電話を用いた簡易な個人認証方式 ◎佐藤富和・ベッド ビスタ・高田豊雄(岩手県立大) A-7-11 相対ペントラジェクトリーによるオンライン署名照合    ◎近藤 充・坂本大輔・森田 光・小宮義光・松本 隆(早大) A-7-12 多結晶シリコン薄膜トランジスタの特性バラツキを利用した人工指紋デバイスの提案    ○前田茂伸・栗山祐忠・一法師隆志・前川繁登・犬石昌秀(三菱電機) A-7-13 顔画像によるWebサーバへのアクセス ◎金 宰郁・浦野 純・近野大樹(日本工大)・小林哲二 A-7-14 多重インタラクティブ個人認証システムの提案 ○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大)  休 憩(15:10 再開)  座長 新保 淳(東芝) A-7-15 CA-ディレクトリ連携時の名前照合に関する課題と対策 ◎今枝直彦・永吉 剛・政本廣志(NTT) A-7-16 過去の特定日時における証明書の有効性検証 ◎橋本正一・政本廣志(日本電子電話) A-7-17 電子署名の有効性検証サーバの提案 ◎秋山 将・政本廣志・橋本正一(NTT) A-7-18 Proposal of Privacy Protection Mechanism for Sensor Information Network ○三宅 優・中尾康二(KDDI研) A-7-19 インターネット網における不正行為者に対する身元特定及び不正行為防止機能    ◎安藤忠直・近藤竜央(富士通コミュニケーション・システムズ) A-7-20 P2P型匿名通信路 ◎西谷智広・高橋健司(NTT) A-8. 情報文化と倫理 3月27日 9:30〜10:45 53号館101教室 座長 石崎靖敏(情報文化と倫理研究会) A-8-1 著作権テンプレート ○住田修一(NTT)・野須 潔(東海大) A-8-2 コミュニケーション・ツールの設計に関する一検討 ○鎌田一雄(宇都宮大)・    畠山卓朗(横浜市総合リハビリテーションセンター)・岡本 明(筑波技術短大) A-8-3 パーコレーションモデルのネットワーク解析への応用について ◎木内靖彦・田中 勝・三島健稔(埼玉大) A-8-4 ビリヤード習得のための学習システムの構築    ◎宮本和則・羽田泰啓・古屋穂高・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) A-8-5 サーバサイド処理によるイメージ提供システムの考察    ◎羽田泰啓・古屋穂高・宮本和則・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) A-10. 応用音響 3月30日 9:00〜11:40 53号館204教室 座長 岩城正和(NHK) A-10-1 周波数領域処理による背景雑音生成法の一検討 ○古田 訓・高橋真哉(三菱電機) A-10-2 閾値フィルタを用いた雑音低減に関する検討 ○柴山秀雄・山田和幸・渡邊 薫(芝浦工大) A-10-3 ANCシステムに適用したFDSP法の改善 ◎森 敬・梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-10-4 方向選択的音声送出のためのスピーカアレイシステムの構築    金森智彦・○溝口 博・平岡和幸・重原孝臣・田中 勝・三島健稔(埼玉大) A-10-5 ガス管内音響通信に用いるマルチキャリア変復調方式の検討 ○佐久間博久・藤原 純(東京ガス)  休 憩(10:25 再開)  座長 浅野 太(産総研) A-10-6 MUSIC法による低周波音のパワー推定 ◎三輪基敦・王 輝・柴山秀雄(芝浦工大)・谷本益巳(科学警察研究所) A-10-7 マイクロホンアレーを用いた到来方向推定における感度位相補正について    ○王 輝・柴山秀雄・三輪基敦・宮内俊也(芝浦工大)・谷本益巳(科学警察研究所) A-10-8 時間周波数解析による音源位置推定 ◎小林 理・坪川 宏(東京工科大) A-10-9 多数音源を考慮した時間領域ブラインド信号分離の分析 ◎岸本智徳・坂井良広(津山高専)・高橋弘太(電通大) A-10-10 MIDI符号化における音源分離処理系の設計 ○茂出木敏雄(大日本印刷) 3月30日 13:00〜14:15 53号館204教室 座長 柴山秀雄(芝浦工大) A-10-11 フィルタバンクを用いた楽音のピッチ検出 ◎芦田倫太郎・藤田 智・柳内智和・大竹孝平(法政大) A-10-12 2つの異種楽器演奏に対応した採譜システムに関する研究 ◎武藤洋平・田中敏幸(慶大) A-10-13 自律型協調演奏のための音楽聴取システム ◎瀧 陽一郎・小長谷尚紀・橋本周司(早大) A-10-14 超音波溶着によるプラスチックの強度変化 ◎水嶋 亮(芝浦工大) A-10-15 ベクトル量子化手法に基づくELF帯環境電磁波の分類    ◎高橋 徹・北村 正・内匠 逸(名工大)・畑 雅恭(愛知県立大) A-11. 超音波 3月30日 9:20〜12:00 53号館101教室 座長 野村 徹(芝浦工大) A-11-1 PEA法による2層誘電体の空間電荷分布測定における数値解析    ◎和田守美穂・福間眞澄(松江高専)・長尾雅行(豊橋技科大)・副井 裕(鳥取大) A-11-2 SIE-MEI Method Implemented to the 3D Acoustic Problem Part II: Scattering from a Cube    ○N.M.ALAM CHOWDHURY・高田潤一(東工大)・廣瀬雅信(産総研) A-11-3 差音による低周波指向性音場の構築について ◎小柳和幸・大塚哲郎(日大) A-11-4 バイオセラミックスの強度試験時のAEの検討 中山光幸・伊澤 悟・軍司健二(小山高専)・    田中一夫(新潟大)・○布川武司(日本フィジカルアコースティックス)・鈴木秀人(茨城大) A-11-5 音響光回折法を用いた溶液濃度測定の感度について ○池田清志(信州大)  休 憩(10:45 再開)  座長 大森達也(千葉大) A-11-6 半導体レーザを利用した非破壊検査手法の検討    ◎高橋智一・小谷章二・福谷武司・草野浩幸(鳥取県産業技術センター) A-11-7 超音波伝搬モデルの推定のための2次元伝搬波形の波形分離    ○宮内秀和・今出政明・岡田三郎・山本茂之・高坪純治(産総研) A-11-8 視覚障害者のための高分解能超音波誘導システムに用いる反射鏡とセンサーアレイの概念設計    ◎瀧 宏文・丸本雅人・佐藤 亨(京大) A-11-9 高次統計量に基づくブラインド信号分離による胎児モニタリングシステム    ◎鶴田浩輔・寺本顕武(佐賀大)・木戸浩一郎・森 宏之(帝京大学付属病院) A-11-10 体外衝撃波結石破砕療法における超音波パルス伝搬の水槽モデル実験と数値シミュレーション    ◎福原啓介・菅 喜岐(千葉工大)・中村 修(広島国際大学)・    岡崎 清(東芝メディカル)・森田長吉(千葉工大) 3月30日 13:00〜14:30 53号館101教室 座長 三須幸一郎(三菱電機) A-11-11 降圧用積層圧電トランスの基礎特性 ○和田利彦(防衛大) A-11-12 KNbO3結晶を用いたVHF帯超音波トランスデューサの試作 ◎常盤 豪・中村僖良(東北大) A-11-13 反射型遅延線を用いた弾性表面波液体センサプロ−ブ ○野村 徹・齋藤敦史(芝浦工大) A-11-14 SiO2/Al/LiTaO3構造におけるSAW伝搬特性―温度特性およびAl膜厚と伝搬損失の関係―    ○浅井健吾・疋田光孝・礒部 敦(日立)・崎山和之(日立メディアエレクトロニクス)・    多田 剛(日立デバイスエンジニアリング) A-11-15 SAW分散形遅延線の屈折補正角の検討 ◎井幡光詞・三須幸一郎・上田年彦(三菱電機) A-11-16 各種SAWデバイスにおける弾性表面波振動分布の光学的観測 ○千葉孝雄(明星大) A-12. コンカレント工学 3月27日 9:30〜11:40 53号館103教室 座長 田岡智志(広島大) A-12-1 拡張状態機械の構造活性について ○太田 淳・辻 孝吉(愛知県立大) A-12-2 ペトリネットの状態方程式の解構造と最簡generatorの導出法 ◎高田真樹・松本 忠・茂呂征一郎(福井大) A-12-3 ペトリネットマーキング構成問題に対する発見的解法MKDB+ ◎野条孝之・田岡智志・渡邉敏正(広島大)  休 憩(10:25 再開)  座長 宮本俊幸(阪大) A-12-4 分散協調作業下における最適タスク配分法に関する考察―糸満市マルチメディアモデルオフィスでの実験的検討−    ○玉城史朗(琉球大)・樋渡良継(通信放送機構)・金城睦昇睦昇(NTT西日本)・    名嘉村盛和(琉球大)・中村 一(アンフィニドットコム) A-12-5 荷物エージェント間交渉の結果予測を考慮した輸送経路選択    ◎長瀬哲洋・樋上喜信・山田宏之・小林真也(愛媛大) A-12-6 生産システムのバッファ使用量に注目した状況依存エージェントの設計 ◎北山朋宏・宮本俊幸・熊谷貞俊(阪大) A-12-7 秘匿性・信頼性を保証したストレージシステムのためのエージェントの設計    ◎林 大介・宮本俊幸・土居伸二・熊谷貞俊(阪大) A-12-8 列車の走行密度に応じた列車間通信自律調整技術 ◎木俣亮人・森 欣司(東工大) A-13. 思考と言語 3月30日 14:30〜15:30 53号館204教室 座長 遠藤 勉(九工大) A-13-1 概念形成を主な狙いとするパターン認識手法についての考察 ◎田村祐一・岡田一哉・木ノ内康夫(東京情報大) A-13-2 イメージ間の論理演算を用いた Classifier System ◎石橋英水・小野智美・木ノ内康夫(東京情報大) A-13-3 品詞連鎖による外国人日本語文誤りの検出 ○高 建斌・小高知宏・小倉久和(福井大) A-13-4 動画によるRPT対話分析 越田一郎(東京工科大)・○伊藤憲治(東大)・    志村 亮(東京工科大)・池淵恵美(帝京大)・丹羽真一(福島医大) A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎 3月28日 10:00〜11:55 53号館103教室 座長 平岩 明(NTTドコモ) A-14-1 AIP:生活・活動情報プラットフォームの提案 ◎木村永寿・前田裕二・渡邊琢美(NTT) A-14-2 SOHO・コミュニケーション支援システムの提案−SOHOグループ内のつながり感−    ◎高谷和宏・木村永寿・前田裕二・渡邊琢美(NTT) A-14-3 離れて暮らす家族を対象としたつながり感通信実証実験 ◎伊藤良浩・宮島麻美・渡邊琢美・鳥山朋二(NTT) A-14-4 サテライト型テレワークにおけるつながり感通信評価結果 ○前田裕二・渡邊琢美・鳥山朋二(NTT)  休 憩(11:10 再開)  A-14-5 認知的斉合性理論に基づくエージェントによる仮想空間コミュニケーション支援の一検討    ◎吉本良治・正城敏博・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-14-6 Parameterized Action Representation From Natural Language for Autonomous Agents in Virtual Cyberspace    ○Jin Hou・Yoshinao Aoki(Hokkaido University) A-14-7 個性を継承するOneselfメディア構想とseedモデル ○加藤宗子・中川晋一(通信総研) 3月28日 13:00〜15:25 53号館103教室 座長 森島繁生(成蹊大) A-14-8 触覚ディスプレイを用いた視覚障害者のためのデータ放送メニュー画面アクセスの一検討    ○坂井忠裕・近藤 悟・津田貴生(NHK) A-14-9 触覚ディスプレイにおけるオブジェクト選択のための指位置検出実験 ◎近藤 悟・坂井忠裕・津田貴生(NHK) A-14-10 音声対話によるテレビ操作インタフェース実験システム ○後藤 淳・小峯一晃・森田寿哉・金 淵培・浦谷則好(NHK) A-14-11 有声音区間の対応付けによる自動イントネーション変換 ◎前島謙宣・緒方 信・森島繁生(成蹊大) A-14-12 ウェアラブルコンピュータを用いた情報教示システムの研究 ◎森山英一・高橋秀也・志水英二(阪市大)  休 憩(14:25 再開)  座長 山田 寛(日大) A-14-13 レンジファインダを用いた表情編集ツールの構築 ◎大橋俊介・杉崎英嗣・伊藤 圭・森島繁生(成蹊大) A-14-14 奥行き情報を利用した正面顔画像への標準顔モデルの自動整合 ◎井上洋信・大室 学・伊藤 圭・森島繁生(成蹊大) A-14-15 画像解析による強膜反射法を用いた簡易視線入力システムU ◎阿部清彦・大井尚一・大山 実(東京電機大) A-14-16 3次元漫画の試作と検討 ◎高橋将貴・青木由直(北大) A-15. ヒューマン情報処理 3月30日 9:00〜11:55 53号館102教室 座長 赤松 茂(法政大) A-15-1 不快の情動下における顔色の動的分析 ◎松井星子・山田貴志(弓削商船高専)・渡辺富夫(岡山県立大) A-15-2 顔印象から連想される物体の自動選出    ◎井澤克俊・N.P. チャンドラシリ(東大)・苗村 健(スタンフォード大)・原島 博(東大) A-15-3 空間周波数成分と十字テンプレートを用いたリアルタイム顔器官形状認識と表情合成    ◎中村一雄・大室 学・島田昌実・森島繁生(成蹊大) A-15-4 テクスチャブレンドによる皺の表現と基本顔による感情空間の構築 ◎柳澤尋輝・高橋光紀・森島繁生(成蹊大) A-15-5 複数アングル画像とレンジファインダを用いた3次元顔モデルの生成とその表情合成 ◎伊藤 圭・森島繁生(成蹊大)  休 憩(10:25 再開)  座長 蒲池みゆき(ATR) A-15-6 プルフリッヒ効果のシミュレーションと数理的解析 ○伊奈 諭・田畑孝一(図書館情報大) A-15-7 視点からの距離に関する「みえ」変形の相互作用に関する実験的検討 ○梶谷哲也(文化女子大)・渡部 和(創価大) A-15-8 曲面物体の光沢度に影響する心理的的因子 ○相田貞蔵(元・熊本大) A-15-9 画像特徴量を用いたデザインの好みの分析手法の検討    ○中谷幸太郎・森脇耕介(大阪府立産総研)・亀井義弘(コージィデザイン) A-15-10 VEPによる視覚疲労測定の検討    ◎木村達洋・早坂明哲・瀬川典久(岩手県立大)・山崎清之(東海大)・宮崎正俊(岩手県立大) A-15-11 簡易脳波インタフェースによる感情認識の一考察−第二報 イメージにより想起された感情の識別−    ○高橋和彦・塚口明紀(山口大) 3月30日 13:00〜16:55 53号館102教室 座長 加藤博一(広島市立大) A-15-12 音楽の定石をさぐる ◎雨森隆大・塩谷 勇(産能大学) A-15-13 曲のイメージを表す感性因子と楽譜情報との対応に関する検討 ○大部由香・米倉達広(茨城大) A-15-14 包絡線変調方式を用いた話速・ピッチ変換 ◎吉田和明(工学院大)・風間道子(早大)・東山三樹夫(工学院大) A-15-15 狭帯域包絡線による話者識別 ◎風間道子(早大)・東山三樹夫(工学院大)・山崎芳男(早大) A-15-16 曖昧語による音響制御について ◎黄 a錫・橋本周司(早大) A-15-17 VoiceXMLを用いた定型文型音声入力ガイダンス方式の開発 ○安藤ハル・松田純一(日立) A-15-18 放送コンテンツの視聴スタイルによる嗜好情報生成 ◎土井俊介・塩原寿子・石黒正典(NTT) A-15-19 「ながら勉強」は効果があるか?〜音楽聴取実験の評価法に関する考察〜 ◎瀬井裕子・和氣早苗・井口征士(阪大)  休 憩(15:10 再開)  座長 土井美和子(東芝) A-15-20 携帯電話文字入力操作にともなう肉体的負荷の方式依存 ◎春原健一・永井宏明・矢内浩文(茨城大) A-15-21 検索意図のやや曖昧なモバイルユーザ向けの情報取得方法の検討    ◎大橋二大・滝内邦弘・安部伸治・林 泰仁・外村佳伸(NTT) A-15-22 WristCamによる入力装置の研究 ◎福富博史・油谷昌浩・高橋秀也・志水英二(阪市大) A-15-23 回転トルクを利用した指先装着型触覚インタフェース-GyroTouchの基礎特性調査    ◎黒田周作・木村朝子・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-15-24 道具の持つアフォーダンスを利用した触覚フィードバックデバイス ○池田洋一・木村朝子・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-15-25 3点の6自由度トラッカを用いた人体運動アニメーション生成の一検討    河崎雷太・◎原 健悟・正城敏博・北村喜史・岸野文郎(阪大) A-15-26 3次元仮想環境での軌道に沿うタスクにおけるステアリングの法則適用に関する一検討    高木 龍・◎内藤悟史・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-16. マルチメディア・仮想環境基礎 3月29日 9:00〜11:55 53号館103教室 座長 槫松 明(電通大) A-16-1 感性を考慮した仮想音響時空間共有システムISFNの基本構成    ◎齋藤 裕(千葉工大)・加村健一郎・福島 学(福岡工大)・柳川博文(千葉工大) A-16-2 絶対音感保持者の音刺激に対する色想起に関する考察 ◎津田 学・和氣早苗・井口征士(阪大) A-16-3 耳介構造の微細表現に基づくHRIRのFDTD計算による音像定位特性 ◎九頭龍雄一郎・西方敦博(東工大) A-16-4 AEMLとその構成 ◎高橋義典・松本光雄・東山三樹夫(工学院大) A-16-5 実物体を用いた直感的な3次元類似物体検索の一検討 ◎市田浩靖・伊藤雄一・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-16-6 ActiveCubeにおける入出力装置の高機能化に関する一検討    ◎渡辺亮一・伊藤雄一・浅井政嗣・市田浩靖・北村喜文・岸野文郎(阪大)  休 憩(10:40 再開)  座長 安野貴之(NTT) A-16-7 没入型仮想空間における電磁気式トラッキングシステムの誤差の補正 ◎曽我部 聡(東工大) A-16-8 Informative Vision Marker: 自己情報発信型マーカを用いた情報及び3次元位置検出システム    ◎細田真道・箕浦大祐・小林 稔・石橋 聡(NTT) A-16-9 複数カメラを用いたネットワーク同期メディア配信とその応用 ◎鈴木規弘・山崎和也・米倉達広(茨城大) A-16-10 座標系対連動法を用いた複数の監視カメラ制御システムの構築    ◎李 YAN・深津真二・辻川裕介・北村喜文・岸野文朗(阪大) A-16-11 3次元仮想環境における環境中心法と自己中心法を組み合わせた視点操作システム    ◎辻川裕介・深津真二・北村喜文・岸野文郎(阪大) 3月29日 13:00〜17:20 53号館103教室 座長 米倉達広(茨城大) A-16-12 3Dインタラクティブコミュニティ技術の検討 ◎玉井 誠・佐藤好男・杉本祐司郎(NTT西日本) A-16-13 Web上のコミュニティにおけるログ収集システム ○松本敏宏・前田泰宏・安野貴之・石橋 聡(NTT) A-16-14 ストリーミング映像と連携した三次元共有仮想空間 ○前田泰宏・松本敏宏・安野貴之・石橋 聡(NTT) A-16-15 3次元コミュニティ空間における検索ポータルの実装    ◎本田新九郎・松本敏宏・前田泰宏・安野貴之・石橋 聡(NTT) A-16-16 本人情報を反映した3Dキャラクタの多人数参加型3次元仮想空間への適用    ◎森 大樹・本田新九郎・前田泰宏・松本敏宏・安野貴之・石橋 聡(NTT)  休 憩(14:25 再開)  座長 荒川佳樹(通信総研) A-16-17 3次元モデル管理システムの構築 ◎小西陽平・橋本直己・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) A-16-18 多種データの統合的利用による広域モデリング    ◎清水浩行・コニー・リアニ グナディ・山本智幸(東大)・相澤清晴(通信・放送機構) A-16-19 実世界モデリングにむけたレンジデータと航空データの統合手法の提案    ◎山本智幸・コニー・リアニ グナディ・清水浩行(東大)・相澤清晴 A-16-20 視体積交差法による実空間構造化 ○栗田裕二(NECソフトウェア中部)・國枝和雄(NEC) A-16-21 高臨場感ディスプレイ環境における非均一分解能映像表示方法 ◎生井 仁・守屋俊夫(日立) A-16-22 遅延を有する分散仮想環境における予測機能の検討 ◎塙 大・米倉達広(茨城大)  休 憩(16:05 再開)  座長 岸野文郎(阪大) A-16-23 PCクラスタのネットワーク帯域によるレンダリング性能の比較    ◎薄井武順・橋本直己・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) A-16-24 並列化に適した衝突検出アルゴリズム ◎新保達也・橋本直己・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) A-16-25 仮想空間における光跡の立体視表現 ◎中村亜希子・橋本直己・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) A-16-26 DCTパターン照明による表面光沢の計測とその情報圧縮 ◎酒田善史・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-16-27 液晶ディスプレイキューブを用いた照明環境再現 ◎中山浩佑・佐藤宏介・井口征士(阪大) 3月30日 9:00〜11:55 53号館103教室 座長 横井茂樹(名大) A-16-28 ユーザフレンドリーな動作を行うテレビガイドエージェントの提案 ◎米岡充裕(東工大)・林 正樹(NHK) A-16-29 未取得コンテンツを考慮した個人向けコンテンツ分類手法 ◎重吉宏樹・宮奥健人・阿久津明人・外村佳伸(NTT) A-16-30 SceneMarket:映像素材流通のための協調アノテーション ○塩崎貴司・南 憲一・谷口行信・児島治彦(NTT) A-16-31 監督の直接指示によるCG番組制作システム ○景山克義(東工大)・林 正樹(NHK) A-16-32 キャラクタエージェントを用いるインタラクティブ・マルチモーダルコンテンツ記述言語MIML    ◎八木宏幸・石塚 満・Predinger Helmut(東大) A-16-33 イマーシブデータマイニングの研究(第三報)−データ操作ツールの検討−    ◎中山記男・持吉祐弥・谷本公哉・三浦大介・大倉典子(芝浦工大)  休 憩(10:40 再開)  座長 定方 徹(NTT) A-16-34 仮想人物の舌モデル構成と発話アニメーション作成 ◎鳥飼友美・伊藤 圭・緒方 信・森島繁生(成蹊大) A-16-35 筋肉動作を考慮した3次元顔モデルの構築と表情生成の応用 ◎劉 奕志(早大)・佐藤 一・大谷 淳(早大) A-16-36 ジェスチャによる形状入力を用いた映像検索と3次元映像コンテンツ生成への応用    ◎浦部直樹・正城敏博・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-16-37 DPマッチングを用いた手指動作の認識 ◎飯田貴幸・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-16-38 動画像から獲得した人間の歩行動作パターンに基づく移動ロボットの動作制御    ◎関 剣・目黒光彦・金子正秀(電通大) 3月30日 13:00〜17:05 53号館103教室 座長 金子正秀(電通大) A-16-39 実時間IBMR技術を応用した電子的な鏡(Plenoptic Digital Mirror)の試作    ◎祝 捷・高橋桂太・牛田啓太(東大)・苗村 健(スタンフォード大)・原島 博(東大) A-16-40 “時間軸に沿って探索する機能を持つ鏡”のあるインテリジェント待合室の試作    ◎牛田啓太・田中 悠(東大)・苗村 健(スタンフォード大)・原島 博(東大) A-16-41 公共空間の個人利用システムi-wallにおけるインタフェースデザイン ◎田中 悠・牛田啓太・杉田 馨(東大)・    苗村 健(スタンフォード大)・原島 博(東大)・島田義弘(NTT) A-16-42 サイバービリヤード ◎仲井優一・高橋秀也・志水英二(阪市大) A-16-43 ウェアラブルコンピュータを用いたランナー育成システム ◎道林浩司・松江大雄・高橋秀也・志水英二(阪市大)  休 憩(14:25 再開)  座長 小林 稔(NTT) A-16-44 プロジェクタを用いた3次元移動物体への映像投影手法 ◎小出裕子・橋本直己・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) A-16-45 A Design of Mobile Virtual Environments ○Pramual Suteecharuwat・Riichiro Damoto・    Masayuki Nakajima(Graduate School of Information Science and Engineering,Tokyo Institute of Technology) A-16-46 拡張現実感技術を用いたウェアラブル型注釈提示システム ◎天目隆平・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) A-16-47 DMD素子を用いた光学シースルー型複合現実感ディスプレイ ○内田貴之・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-16-48 液晶プロジェクタを用いた3次元遠隔指示インタフェースの構築 ◎東城賢司・日浦慎作・井口征士(阪大)  休 憩(15:50 再開)  座長 橋本直己(東工大) A-16-49 小型プロジェクタを用いたウェアラブル複合現実感システムの構築 ○狩塚俊和・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-16-50 テクスチャプロジェクション方式MRによる質感デザインシステム ◎楠本拓矢・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-16-51 光学シースルー複合現実感ディスプレイを用いた実仮想インタラクション    ◎大藪 覚(阪大)・伴 好弘(神戸大)・佐藤宏介(阪大) A-16-52 複合現実感によるデザイン画彩色支援システム ○柳川由紀子・堀井千夏・佐藤宏介(阪大) A-16-53 複合現実感ディスプレイを用いた柔らかい物体の色彩デザインシステムの構築 ◎山科仁史・堀井千夏・佐藤宏介(阪大) A-17. ITS 3月27日 9:30〜11:40 53号館104教室 座長 堀松哲夫(富士通) A-17-1 車車間における60GHzミリ波測距システムの一検討 ◎楊 涛・若原俊彦・松本充司(早大) A-17-2 コーナレフレクタを用いたミリ波レーダの近距離反射特性    ◎浜田和亮・八塚弘之・洞井義和(富士通)・山野眞市(富士通テン) A-17-3 セクタ化セル構成における位置検出モデル化と最尤推定法による性能評価 ◎朝生雅人・川端 学・服部 武(上智大) A-17-4 到来時間差(TDOA)情報を用いた最尤推定法による位置検出手法 ◎川端 学・朝生雅人・服部 武(上智大)  休 憩(10:40 再開)  座長 水井 潔(関東学院大) A-17-5 イベントトリガ型車両運行管理における到着検出方式の評価 ◎関根宗徳・三河正彦・榎本 孝・久保田浩司(NTT) A-17-6 指向性アンテナを用いた通信車両の追尾(2) ◎植田恭平・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-7 信号衝突の回避と測距を実現する情報転送方式車々間通信ネットワークの検討    ◎塚本晃司・藤井雅弘・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-8 車両-歩行者間通信におけるリフレクト型伝送方式 小池博之・○安部篤志・福井竜輔・岡田博美(関西大) 3月27日 13:00〜16:50 53号館104教室 座長 L..B.Michael(ソニーコンピュータサイエンス研) A-17-9 路車間通信システムを補完する車車間通信ネットワークに関する一検討    ◎伊藤祐幸・永長知孝・森 香津夫・小林英雄(三重大) A-17-10 車車間通信IPネットワークにおけるルーティングプロトコルの一検討 ◎小林基成・河野隆二(横浜国大) A-17-11 車車間通信におけるパケット制御に関する一検討 ◎仲村周一・斎藤 茂(ATR適応研) A-17-12 車々間通信における情報リストを用いた情報共有方式 宮崎陽平・◎森 純一郎・岡田博美(関西大) A-17-13 車車間と路車間通信のAVCSSへの応用 ― 衝突防止および効率的運転支援システム ―    ○加藤 晋・美濃部直子・津川定之(産総研)  休 憩(14:25 再開)  座長 加藤 晋(産総研) A-17-14 ミリ波車々間通信における電波伝搬モデルに関する一検討    ◎堀越修平・藤井雅弘・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-15 60GHz帯車々間通信におけるフロントガラスの影響 ◎三上太郎(富士通ネットワークソリューションズ)・    柞木賢一(富士通)・加藤明人・佐藤勝善・藤瀬雅行(通信総研) A-17-16 ITS車車間通信のための60GHz帯小型無線通信システムの開発 ○加藤明人・佐藤勝善・藤瀬雅行(通信総研) A-17-17 車々間通信システムのための干渉キャンセラに関する検討 ○山下正太郎・橋本富夫・橋本 長(三菱電線) A-17-18 スペクトル拡散方式を用いた路車間通信・測距統合システムのADSへの適用(その3)    ◎近藤 崇・水井 潔(関東学院大)・中川正雄(慶大)  休 憩(15:50 再開)  座長 森川博之(東大) A-17-19 車載統合通信システムの検討    ◎三田勝史・鈴木徳祥・原田知育・柴田伝幸・藤元美俊・伊藤健二・伊藤修朗(豊田中研) A-17-20 情報提示メディアを統合したナビゲーションインタフェースの検討    ○岡本直樹・柴田史久・馬場口 登・北橋忠宏(阪大) A-17-21 ITSのためのリアルタイム任意視点鳥瞰図生成システムの高速化    ◎沓名輝幸・関藤 誠・藤井俊彰・木本伊彦・谷本正幸(名大) A-17-22 交通渋滞に伴うエネルギーと環境評価の考察    ○高木 相・谷口正成・藤木澄義・神村伸一・鈴木伸夫(東北文化学園大) 3月28日 9:30〜11:55 53号館104教室 座長 影沢政隆(東大) A-17-23 動画像処理によるドライバの視線方向の検出 ○三田真司・伊東相一・中野倫明・山本 新(名城大) A-17-24 車室内乗員の着座姿勢の検知 ○安永真明・高坂武司・岡本晃典・都築正樹・中野倫明・山本 新(名城大) A-17-25 動物体の撮像方法と道路案内標示板撮像への適応    ○岡本晃典・都築正樹(名城大)・小塚宏一(豊田中研)・山本 新(名城大) A-17-26 ニューラルネットワークを用いた道路標識の検出及び認識に関する検討    ○小原拓文・三木成彦・薮木 登(津山高専)・副井 裕(鳥取大)  休 憩(10:40 再開)  座長 徳田清仁(沖電気) A-17-27 道路無線システムにおける経路最適化方式の提案 ◎蕨野貴之・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) A-17-28 車外ネットワーク接続のための経路制御技術の実装と評価 ◎磯村 学・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) A-17-29 ITS高機能接続用フレキシブルアクセス技術の開発]    蔡 晟蔚・中川久暢・○野原光夫(トヨタアイティー開発センター) A-17-30 ITS位置情報サービスに関わる通信仕様ガイドライン―機能モデルによる標準化提案― ○安井 豊(富士通研)・    竹原啓五(KDDI)・八木東一(NTT-ME)・宇高貴生(三菱電機)・    川上春夫(アンテナ技研)・山本浩之・黒沢 夕(NTTドコモ) A-17-31 ITS位置情報に関わる通信仕様の標準化−概要− ○川上春夫(アンテナ技研)・竹原啓五(KDDI)・    八木東一(NTT-ME)・宇高貴生(三菱電機)・安井 豊(富士通研)・山本浩之・黒沢 夕(NTTドコモ) 3月28日 13:00〜16:50 53号館104教室 座長 長谷川孝明(埼玉大) A-17-32 道路状況を反映したDial-a-Rideシステム ○西田憲一郎・内村圭一(熊本大) A-17-33 ビジュアルプローブカーシステムの提案 ○津川定之・加藤 晋(産総研) A-17-34 交通管制データに対するOLAP技術 ○河野浩之(京大)・田名部 淳(都市交通計画研究所)・岸 浩史(京大) A-17-35 ユーザ情報に基づく地理空間データの適応フィルタリング    ◎根路銘もえ子・屋比久友秀・松田善臣・姜 東植・宮城隼夫・翁長健治(通信・放送機構) A-17-36 地理空間データに対する意味フィルタの実装    ◎屋比久友秀・根路銘もえ子・松田善臣・姜 東植・宮城隼夫・翁長健治(通信・放送機構)  休 憩(14:25 再開)  座長 永長知孝(三重大) A-17-37 路車間通信システムにおけるリンク接続・切断手法の提案 米澤健也・石川博康・○杉山敬三・篠永英之(KDDI研) A-17-38 路車間通信システムにおける車両トラヒックとシャドウイング発生確率の関係に関する一考察    ◎今尾勝崇・高橋 伸・杉浦泰伸・塚本勝俊・小牧省三(阪大)・澤 良次・深江唯正(三菱電機) A-17-39 移相器及びタイムシフタを用いたセル間連続ROF-DSRCシステムの基礎伝送特性    ◎星名 悟(沖電気)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) A-17-40 60GHz帯路車間通信における媒体アクセス制御方式の一検討    ○沖田 誠(警察庁)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) A-17-41 ROF路車間通信を用いたモバイルCATVシステムのデータダウンロード特性に関する一検討    ◎児島史秀・佐藤勝善・藤瀬雅行(通信総研)・沖田洋和(松下電器)・関川泰雄(松下通信)  休 憩(15:50 再開)  座長 児島史秀(通信総研) A-17-42 ITS連続路車間通信方式に関する一考察 ◎孫 範揆(東京電機大)・松本隆男 A-17-43 多値QAM-OFDM通信方式を用いた路車間通信システムに関する検討    ◎森 美登利・永長知孝・森 香津夫・小林英雄(三重大) A-17-44 マイクロ波近距離無線通信システムにおける伝搬経路同定システムの構築    ◎羽田勝之・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大) A-17-45 ITS狭域通信のためのトンネル内電波伝搬シミュレータの構築 ○土橋大亮・高田潤一(東工大) A-18. 安全性 3月27日 11:00〜11:45 53号館101教室 座長 長岡 栄(電子航法研) A-18-1 出力事象の不確かさを考慮した生起確率 ◎下平庸晴・佐藤吉信(東京商船大) A-18-2 安全度水準の決定に用いる平均ダウンタイムの導出 ◎川島高広・佐藤吉信(東京商船大) A-18-3 ビルシステムのセキュリティ設計について ○鈴木喜久(東京工芸大) A-19. 福祉情報工学 3月30日 14:45〜16:55 53号館101教室 座長 安藤彰男(NHK) A-19-1 ポインティング操作支援システム ◎長尾真一・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-19-2 (取下げ) A-19-3 テレビの字幕提示における感情伝達の方法とその効果 ○片山滋友(日本工大)・    鈴木久仁子(ソニーエンジニアリング)・谷 史織(クラリオンシステムハウス) A-19-4 幼児向け手話マルチメディア絵本の開発 ◎中島しづか・吉村 華・陶山健仁・平林隆一(東京理科大)  休 憩(15:55 再開)  座長 畑岡信夫(日立) A-19-5 情報UDのためのコンテンツ記述法 ○原 紀代(松下電器) A-19-6 福祉分野での情報提供におけるXML技術の適用に関する考察    ○中島秀一・河合博仁(NTT西日本)・岩田 彰(名工大) A-19-7 道路の白線を利用した視覚障害者歩行支援システム    ◎鈴木悠司・竹内義則・松本哲也・工藤博章・大西 昇(名大) A-19-8 ユーザの観察と周囲環境の観測に基づく知的車椅子の走行制御    ◎布江田英充(東亜大)・島田伸敬・白井良明(阪大)・久野義徳(埼玉大)・山田博章(東亜大) シンポジウム講演 SA-1. シグナル・インテグリティ危機への挑戦 −回路技術・設計技術・計測技術− 3月29日 10:40〜11:55 53号館102教室 座長 鹿毛哲郎(富士通研) SA-1-1 RLCG伝送線路の理論的解析 ○丹治裕一(香川大) SA-1-2 超高速デジタル回路設計方法 ◎小川雅寿・遠矢弘和(NEC) SA-1-3 高速デジタル回路の伝送線路における信号波形の解析手法 稲垣治郎・○近藤真光・    近藤俊介(NEC通信システム)・金沢 隆・関原和彦(NECネットワークス) SA-2. 生体活動のアナロジーとしての結合発振器 3月29日 13:00〜14:05 53号館404教室 研究会主催フェロー講演会 FA-1 カオス現象との出逢いから複雑系科学への道程 上田亮(はこだて未来大) 3月29日 14:15〜16:20 53号館404教室 座長 上田哲史(徳島大)・早川美徳(東北大) SA-2-1 大域的に結合したペースメーカニューロン集団のリズム調節 ○土居伸二・杉本憲一郎・仁井雄介・熊谷貞俊(阪大) SA-2-2 遅延を含む神経細胞回路モデルにおける同期振動 ○長篠博文・木内陽介(徳島大) SA-2-3 Controlling Synchronized States in Coupled Oscillators ○田中久陽(電通大)・長谷川晃朗(岐阜大) SA-2-4 ある特殊な結合系にみられる対称性 ◎濱口慎司・川上 博(徳島大) SA-2-5 動的結合ニューロンにみられる分岐と大域的挙動 ○吉永哲哉・津元国親・川上 博(徳島大) SA-3. ディジタル通信システムのための信号処理 3月28日 15:45〜17:25 53号館401教室 座長 飯國洋二(阪大) SA-3-1 An Interpolation Architecture for CVSD Audio CODEC ◎安田岳雄(日本IBM) SA-3-2 Blind identification of multichannel systems by scalar-valued linear prediction    ○Shuichi Ohno・Hideaki Sakai(Shimane University) SA-3-3 OFDMにおけるM-CMAブラインド適応等化器 ◎上田健二・尾知 博・James Okello(九工大) SA-3-4 A High-Throughput Pipeline Architechture of Constant Modulus Algorithm for Wireless Communication Systems    ○水野正志・上田健二・Okello Jamese・尾知 博(九工大) SA-4. 量子暗号の現状と将来 −暗号プロトコルと実用化技術− 3月28日 13:00〜15:30 53号館401教室 座長 加藤研太郎(科学技術振興事業団) SA-4-1 既存完全符号の秘密鍵系列の一致への適用法 ◎古川英作・山崎浩一(玉川大) SA-4-2 量子誤り訂正符号を用いた量子情報のセキュアな伝送の考察 ◎白木宏幸・宇佐見庄五(名工大)・    臼田 毅・内匠 逸(名工大) SA-4-3 対話型秘密鍵系列の一致のための完全符号 ◎菊池克俊・山崎浩一(玉川大) SA-4-4 波動関数収縮問題を解決した量子的波動論 ー個電子素子デバイス・個電子コンピュータを可能にする基盤理論ー    ○大沼俊朗(東北大) SA-4-5 2モードスクィズド状態を用いた暗号鍵配送方式への攻撃 ○大崎正雄(玉川大)・番 雅司(日立) SA-4-6 Quantum Key Distribution Based on Decoherence-Free Space ○Bao-Sen Shi(JST)・Akihisa Tomita・Gregor Weihs SA-5. 最近の圧電バルク波デバイス:発振器,振動子,トランス, センサ,ジャイロ,モーターなど 3月29日 13:00〜16:30 53号館101教室 座長 若月 昇(石巻専修大) SA-5-1 SAW導波路における漏洩モードの励振・伝搬特性の解析    ◎中川 亮・山田 徹・大森達也・橋本研也・山口正恆(千葉大) SA-5-2 エネルギー環流弾性表面波モータの往復駆動の試み ◎中下卓也・黒澤 実(東工大)・浅井勝彦(松下電器) SA-5-3 スライダ接触圧力を均一化した弾性表面波モータの駆動特性 ◎南澤秀和・黒澤 実(東工大)・浅井勝彦(松下電器) SA-5-4 水熱合成法によるPZT薄膜を用いたスマートマイクロメスの研究 ◎猪木竜也(東工大)・神田岳文(東大)・    黒澤 実(東工大)  休 憩(14:50 再開)  座長 関本 仁(都立大) SA-5-5 ランジュバン型振動子の接着に関する検討 ◎奥田貴俊・若月 昇(石巻専修大) SA-5-6 積層セラミックキャパシターの鉛フリー電気機械変換子への1,2の応用 ○富川義朗・城野良幸(山形大) SA-5-7 3脚音さ振動子を用いたリニア・アクチュエータ―縦1次・屈曲2次面内モード利用特性―    ○富川義朗・植田慶一(山形大)・高野剛浩(東北工大) SA-5-8 腕と基底部の結合部に採用した回転バネを板バネで近似したモデルによる音叉型水晶振動子の周波数解析    青島義幸・○伊藤秀明・坂口由樹(信州大) SA-6. コンカレントシステム技術の手法と産業界における実践 3月27日 13:00〜16:30 53号館103教室 座長 高橋宏治(東工大) SA-6-1 分散エージェント・ソフトウェアの安全化 ○田村信介・柳瀬達郎(福井大) SA-6-2 マルチエージェントによる生産資源コンカレント計画 ◎市村大治郎・宮本俊幸・熊谷貞俊(阪大) SA-6-3 単一製品フローショップの生産システム計画に対するコンカレント手法    ◎山下祥史・宮本俊幸・熊谷貞俊(阪大)・福本浩一・太田英明・長尾陽一(川崎重工) SA-6-4 マルチ生産ラインにおける搬送方式の提案とシミュレーション技術の適用    ○森 一之・小野 彰・岩崎順次(三菱電機) SA-6-5 自動生成プログラミングツールによるWebアプリケーション開発    ○坂本光範・吉田 誠(沖ソフトウェア)・岩根典之(広島市立大)  休 憩(15:15 再開)  座長 長谷川晴朗(沖電気) SA-6-6 ペトリネットとコンカレントシステム:その基礎概念と最近の動向 ○椎塚久雄(工学院大) SA-6-7 ペトリネットのインバリアントの近似的列挙法 ○太田 淳・辻 孝吉(愛知県立大) SA-6-8 シーケンス制御とネット理論 ○高橋宏治(東工大) 基礎・境界ソサイエティ ソサイエティ特別企画 KAD-1. 平成13年度フェロー記念招待講演(予稿なし) (ESSとISSとの共催) 3月27日 13:00〜15:00 57号館201教室 座長 大濱靖匡(九大)・石井信(奈良先端大) KAD-1-1 情報理論研究を振り返って 平澤茂一(早大) KAD-1-2 情報幾何と神経回路網 甘利俊一(理研) KA-1. 基礎・境界ソサイエティ特別講演会(予稿なし) (一般公開・聴講無料) 3月27日 15:15〜16:45 57号館201教室 座長 山本博資(東大) KA-1 情報理論と私−半世紀を振り返って− 本多波雄(名古屋商科大) 研究会主催フェロー講演会 FA-1.カオス現象との出逢いから複雑系科学への道程(予稿なし) 3月 29日 13:00〜14:05 53号館404教室 座長 引原隆士(京大)  講演時間:60分  座長挨拶  5分  講師:上田亮 (はこだて未来大) パネル討論 PA-1. 高精度測位技術と社会基盤(予稿なし) (一般公開・聴講無料) 3月28日 9:30〜12:00 53号館404教室 座長 中川正雄(慶大)  講演時間:各15分  座長挨拶:5分 PA-1-1 空間情報と社会基盤 村井 純(慶大) PA-1-2 測位と空間情報システム 柴崎亮介(東大) PA-1-3 歩行者ITSと測位技術 池田裕二(国土技術総研) PA-1-4 測位とITS  長谷川孝明(埼玉大)   パネル討論(85分) PA-2. Ultra Wide Band (UWB) 技術の可能性(予稿なし) 3月28日 13:30〜15:30 53号館404教室 座長 中川正雄(慶大)  講演時間:各15分  座長挨拶 5分 PA-2-1 Ultra Wide Band (UWB) 技術の概要 佐々木重信(新潟大) PA-2-2 Ultra Wideband (UWB) 研究の流れと今後の展開 小林岳彦(電機大) PA-2-3 Ultra Wide Band (UWB) 技術の研究開発課題 河野隆二(横浜国大)  休憩(10分)   パネル討論(60分) PA-3. 情報セキュリティ技術における理論と実践の溝をいかに埋めるか (予稿なし) 3月27日 10:00〜12:00 54号館303教室 座長 中尾康二(KDDI研)  講演時間:各10分程度  パネラー: 理論側 伊東利哉(東工大)、太田和夫(電通大)、桜井幸一(九大)     実践側 松尾泰一(イーバンク)、宮居雅宣(JCB)、殿村英嗣(YahooJapan)   パネル討論(20分〜30分)  PA-4. 個人情報の利用と保護:学校等ネットワーク運用上の面から(予稿なし) 3月27日 13:00〜16:30 53号館404教室 座長 三島健稔(埼玉大)  講演時間:各25分  座長挨拶15分 PA-4-1 高等教育機関におけるネットワーク運用 三木哲也(電通大) PA-4-2 学校等ネットワーク運用管理者の権限と責任 原田康也(早大)  休憩(10分) PA-4-3 セキュリティ教育と倫理教育のガイドライン 中西通雄(阪大) PA-4-4 学校等ネットワーク利用者のためのガイドライン 高橋郁夫(福島県弁護士会)   パネル討論(75分) チュートリアル講演 TA-1. 新世代の回路とシステム理論の展望 3月27日 13:00〜16:30 53号館402教室 座長 副井 裕(鳥取大)  講演時間:各50分 TA-1-1 最近のアナログ回路技術の動向と展望 高木茂孝(東工大) TA-1-2 発展を続けるワイヤレス通信技術 安達文幸(東北大)  (休憩10分) 座長 鹿毛哲郎(富士通研) TA-1-3 信号処理分野における新世代の回路とシステム理論への期待(予稿なし) 浜田 望(慶大) TA-1-4 システムLSI設計におけるシステムレベル最適化技術 安浦寛人(九大) TA-2. サブ 100nm SoC 時代の低消費電力技術 3月29日 13:30〜17:00 53号館402教室 座長 宇佐美公良(東芝)  講演時間:各65分  座長挨拶5分 TA-2-1 モバイル用途組込みプロセッサにおけるシステムレベル低電力技術 入江直彦(日立) TA-2-2 低消費電力モバイル・マルチメディアSoC開発 高橋真史(東芝)  (休憩10分) TA-2-3 デバイス技術からみたサブ100nm低消費電力回路技術 平本俊郎(東大) TA-3. ブロードバンド時代の大規模通信ネットワークの信頼性(予稿なし) 3月28日 13:00〜14:00 54号館301教室 座長 菅原裕彦(NTT)  講演時間:各55分  座長挨拶5分 TA-3-1 ブロードバンド時代の大規模通信ネットワークの信頼性 渡辺直人(日本テレコム) TA-4. 3次元画像とヒューマン情報処理 3月29日 8:55〜12:00 53号館404教室 座長 矢野澄男(NHK)  講演時間:各(40分+質問5分)  座長挨拶5分 TA-4-1 3次元空間の認知 近江政雄(金沢工大) TA-4-2 3次元空間再生の実空間性・実時間性 前田太郎(東大) TA-4-3 3次元画像の視知覚 須佐見憲史(通信・放送機構) TA-4-4 空間像再生型3次元テレビジョン 岡野文男(NHK)