基礎・境界  一般講演 A-1. 回路とシステム 3月26日  1:00〜4:55  フォレストハウスF101教室  座長 杉本末雄(立命館大) A-1-1  電動式バイブレータの瞬時動作の一手法  ○趙 華安・藤井邦夫・池本友洋・柳原一博(九州共立大) A-1-2  ロバスト適応制御による柔軟アームの速度制御  ◎石畑恭平・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大) A-1-3  Robust control giving consideration to transient behavior for a linear uncertain system         ◎大屋英稔・萩野剛二郎(University of Electro-Communications) A-1-4  デッドビート制御系における不可制御サンプリング周期  西村卓也・◎亀井裕介・小上祐輝・天野 亮(近畿大) A-1-5  部分空間法における次数決定に対する一考察  ◎辻本賢二・高木正剛・杉本末雄(立命館大) A-1-6  オブザーバを用いた適応的制御器によるロバスト分散制御  ◎松岡正喜・萩野剛二郎(電通大) A-1-7  周波数領域における部分的モデルマッチング法を用いたPIDおよび外乱補償機の設計  ◎寺尾 壽・石田義久(明大) A-1-8  パラメータ適応型I-PD制御系の一構成法  ◎三浦宏之・石田義久(明大)   休 憩(3:10 再開)   座長 神野健哉(日本工大) A-1-9  能動的樹状突起ハードウェアモデルに対する一検討  ◎板垣昌秀・関根好文(日大) A-1-10  高速な進化戦略を実現する専用エンジンアーキテクチャの検討  ◎吉川雅弥・今井哲也・寺井秀一・山内寛紀(立命館大) A-1-11  順序表現を対象としたGAプロセッサのアーキテクチャの考察         ◎圓井佳幸・豊吉弘典・魚住重康・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大) A-1-12  カオスのPSK動作に基づいた符号分割多重通信方式  ◎畠山友和・三浦幹雄(仙台電波高専)・佐々木逸雄(阪府大) A-1-13  IC化を考慮したパルス形ハードウェアバーストニューロンモデルの発火特性に対する一検討         ◎柏木直人・佐伯勝敏・関根好文(日大) A-1-14  ニューラルネットワークによるプログラマブル論理回路の提案  ◎柳下孝一・田口 亮・曽禰元隆(武蔵工大) A-1-15  DCNNに対する二つの完全安定条件の一般化  ○高橋規一・西 哲生(九大) 3月27日  9:00〜12:10  フォレストハウスF101教室  座長 茨木栄武(東京理科大) A-1-16  電流ホロワ付きCCIIを用いたR-L,C-D直列回路の実現  ○東村正巳(松江高専)・副井 裕(鳥取大) A-1-17  電流ホロワ付きCCIIを用いたバイカッド電流伝達関数の一構成法  東村正巳(松江高専)・○副井 裕(鳥取大) A-1-18  カレントミラーを用いたBiquad回路  ◎窪田謙一・重松俊之・沖根光夫(広島工大) A-1-19  低素子数連続時間系電流モードフィルタ  ◎長沢俊伸・茨木栄武・兵庫 明・関根慶太郎(東京理科大) A-1-20  2次帯域通過形能動RCフィルタの負帰還形式による構成  ◎青森裕一郎・玄場貴之・中村正孝(広島工大) A-1-21  トランジスタCCVSに基づいた低域通過形能動RCフィルタ  ◎玄場貴之・青森裕一郎・中村正孝(広島工大)   休 憩(10:40 再開)   座長 中塚淳二(松下電器) A-1-22  sinh回路とcosh回路を用いた線形OTA  ◎和崎拓己・松元藤彦・野口泰明(防衛大) A-1-23  入力電圧の中間電圧端子を有する双曲線回路とトリプルテールセルで構成される線形OTA         ○松元藤彦・和崎拓己・野口泰明(防衛大) A-1-24  2段積み電流減算回路を用いたOTA  ◎金川純一・高窪かをり(東海大) A-1-25  電源電圧でgm可変な2段積みOTA  ◎長竹洋平・青木泰憲・高窪かをり(東海大) A-1-26  2段積み電圧減算回路を用いたOTAの一構成法  ◎青木泰憲・長竹洋平・高窪かをり(東海大) A-1-27  Rail-to-Rail OTAのための素子数を削減したGM制御回路  ○鎌倉正臣・茨木栄武・兵庫 明・関根慶太郎(東京理科大) 3月27日  1:00〜4:55  フォレストハウスF101教室  座長 西原明法(東工大) A-1-28  弱反転領域で動作するMOSFETを用いたOPアンプ  ◎飯森健人・篠崎裕一・高窪 統(中大) A-1-29  超低周波積分器と低域通過フィルタへの適用  ◎秋吉 憲・中村正孝(広島工大) A-1-30  電圧源と電流源とを組み合わせた省電力型低周波増幅回路  ◎栗原正実・斉藤延男(千葉工大) A-1-31  電流帰還形演算増幅器の一検討  ○今井幸雄(東海大) A-1-32  サンプルホールド回路のチャネル電荷補正  ◎平井真志・島  健(神奈川大) A-1-33  差動増幅回路の一構成法  ◎伊藤 類・鹿山正規・島  健(神奈川大)   休 憩(2:40 再開)   座長 牧野光則 (中大) A-1-34  複雑大規模ネットワークシステムの運用のための数学的理論  ○堀内和夫(東亜大/早大) A-1-35  2次元都市空間における高周波電波伝搬の双対グラフを用いた解析法  ◎坂口雄一・牧野光則・篠田庄司(中大) A-1-36  ATMネットワークにおけるグラフの埋め込みを基本とする新レイヤの適用領域の一検討         ○吉田富男(アドバンテスト)・柴田幸夫(群馬大) A-1-37  ネットワークフロー最大化問題の局所分散解法  ○石橋 剛・渡部 和(創価大) A-1-38  最大葉木探索のための点/枝線度優先アルゴリズムの考察  ◎森 大祐・小出俊夫・渡部 和(創価大) A-1-39  最簡タイセットグラフ探索アルゴリズムに関する考察  ◎小出俊夫・渡部 和(創価大) A-1-40  サイクル2個の接続グラフの木の数について  ◎福川優治・佐藤公男(仙台電波高専) A-1-41  Balanced C4-bowtie decomposition algorithm of symmetric complete digraphs  ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) A-1-42  Balanced C4-trefoil decomposition algorithm of symmetric complete digraphs  ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) 3月28日  9:00〜12:10  フォレストハウスF101教室  座長 木村 博(松下電器) A-1-43  モダン・ヒューリスティック手法を用いた道路交通網における最適経路探索  ○長谷川渉・伊藤 雅(愛知工大) A-1-44  駐車車両回避によるミクロモデル道路交通シミュレーション         ◎長岡浩一(東洋大)・滑川光裕(嘉悦女子短大)・佐藤 章(東洋大) A-1-45  道路交通シミュレーション結果の動的表示方法  ◎上田文典・長岡浩一・吉田浩一郎・佐藤 章(東洋大) A-1-46  MOSによる基準電圧発生ICの設計  ◎濱口英昌・山本庸介(玉川大) A-1-47  A Power-On Reset Pulse Generation Circuit for Low Voltage Technology   ○安田岳雄・山本昌章・西 孝文(日本IBM) A-1-48  A Switched-Voltage Delay Cell with Differential Inputs   ◎施 肖青・Hiroki Matsumoto・Kenji Murao(Miyazaki University)   休 憩(10:40 再開)   座長 高窪かをり(東海大) A-1-49  乗算器を用いた位相差拡大回路  ◎澤田光章・深井澄夫・石川弘文・平尾善寛(佐賀大)・向井栄一(崇城大) A-1-50  PLLの高速同期引き込み一実現方法  ◎木村憲仁・中村正孝(広島工大) A-1-51  プログラマブル分周器自動切換えMulti-PD PLL周波数シンセサイザ  ○鷲見育亮(鳥取環境大)・         石井秀和(鳥取大)・尾保手茂樹(茨城大)・築谷隆雄(松江高専)・副井 裕(鳥取大) A-1-52  画像のラベル付けを行うLotka-Volterra拡散振動系のCMOS回路化  ○加藤博武・浅井哲也・雨宮好仁(北大) A-1-53  散逸的な縞状パターンの生成と修復を行うアナログ反応拡散回路  ◎林 秀樹・浅井哲也・雨宮好仁(北大) A-1-54  半導体の少数キャリアを利用した反応拡散デバイス  ◎西宮優作・浅井哲也・雨宮好仁(北大) 3月29日  9:00〜11:25  フォレストハウスF101教室  座長 高山 茂(立命館大) A-1-55  陽解法を用いたSTIFFな方程式の解析  ◎能嶋恭章・島  健(神奈川大) A-1-56  A Note on the Realization of Bilinear Variable Transfer Functions (2)  ○川上 篤(金沢工大) A-1-57  損失不均一線路のステップ応答の初期値  ○関根敏和(岐阜大)・小林邦勝(山形大)・横川泉二(中部大) A-1-58  伝送路のアイパターンシミュレーション  ○田島竜彦(富士通東北ディジタル・テクノロジ)・         除村 均・逵 武人・白神隆志(富士通)・佐々木 宏(富士通東北ディジタル・テクノロジ) A-1-59  三相線路における短絡時の過渡波形のラゲール多項式による表現  ◎米本明弘・久門尚史・奥村浩士(京大)   休 憩(10:25 再開)   座長 島  健(神奈川大) A-1-60  低雑音増幅器におけるオンチップインダクタの寄生抵抗の影響  ◎藤田隆史・藤島 実・鳳紘一郎(東大) A-1-61  長波標準電波用ポータブル型電界強度計の試作  ◎珎道幸治・柴田恒則・大島 剛(東洋通信機) A-1-62  長波標準電波タイムコード受信用ICの復号特性  ○柴田恒則・珎道幸治・大島 剛(東洋通信機) A-1-63  屋内型パーソナル誘導システムにおける赤外線通信特性について         ◎尾関正和・迫田和大・橋本晋寿・高山 茂・苅屋公明(立命館大) A-2. 非線形問題 3月28日  1:00〜5:05  フォレストハウスF102教室  座長 長谷川義孝(京大) A-2-1  環状結合ニューラルネットワークに発生するリミットサイクルの性質  ◎末永晋也・佐藤茂雄・中島康治(東北大) A-2-2  カオスニューロンからなる2次元興奮場における渦巻波の解析  ◎大坪 元・土居伸二・熊谷貞俊(阪大) A-2-3  遅速ダイナミクスを持つ神経ケーブルのパルス伝播解析  ◎大村幸敬・土居伸二・熊谷貞俊(阪大) A-2-4  周期的α関数列を印加した Hodgkin-Huxley 方程式の分岐  ◎津元国親・吉永哲哉・川上 博(徳島大) A-2-5  シナプスおよび細胞体の電位特性を考慮したパルスニューロンモデルにおける複数入力の位相差検出         ○安達雅春(東京電機大)・合原一幸(東大)   休 憩(2:25 再開)   座長 土居伸二(阪大) A-2-6  部分空間不動点反復法の大域収束性に関する検討  ◎村北昌嗣・伊藤秀隆・隈元 昭(関西大) A-2-7  Perturbed Gelfand方程式のdouble turning pointに対する解の数値的検証法   ◎皆本晃弥(佐賀大) A-2-8  QSO Radio Wave and Factors of Flux Density Fluctuations  ◎Rahman Khan・谷塚 昇(阪府大) A-2-9  カオス変調信号の最適復調(推定)問題に対する種々の非線形近似フィルタの影響について         ◎松井隆造・鈴木浩人・天野正章(明大) A-2-10  街路に生じる交通量分布と信号操作に関する検討  長谷川義孝・◎宮本秀一(京大)   休 憩(3:50 再開)   座長 安達雅春(東京電機大) A-2-11  雑音環境下における非線形振動子の確率的同期現象  ◎礒谷洋平・土居伸二・熊谷貞俊(阪大) A-2-12  ニューラルネットワークによる関数近似  ◎大塚一馬・田口 亮・曽禰元隆(武蔵工大) A-2-13  フィードバック結合を有する3層ニューラルネットワークに関する研究  ◎佐々木綾子・二宮 洋(湘南工科大) A-2-14  非線形シナプスを有するニューラルネットワークの学習アルゴリズム  ◎高崎雅史・二宮 洋(湘南工科大) A-2-15  マイクロ電極アレーを用いた反応拡散コンピューティングの検討         ◎守光宏之(東北大)・平塚眞彦(仙台電波高専)・青木孝文・樋口龍雄(東北大) A-3. VLSI設計技術 3月26日  9:30〜11:55  フォレストハウスF304教室  座長 小林和淑(京大) A-3-1  MOSFETゲート容量の測定  ◎八壁正巳・池内直樹・松本俊行(住友金属工業) A-3-2  確率過程モデルによる大域的最適化手法と回路の歩留まり最適化問題への応用  ◎藤田智弘・小野寺秀俊(京大) A-3-3  A 5Ms/s 0.965-mW Switched-Capacitor Integrator in 0.6-μ CMOS Technology         ○エルトーキモスタファ・畠中信伍・谷口研ニ(阪大) A-3-4  Dフリップフロップの低消費電力化設計  ◎藤森一憲・小野寺秀俊(京大)   休 憩(10:40 再開)   座長 山口龍一(松下電器) A-3-5  隣接位置を考慮した解析的クロストークノイズモデル - 導出と評価-  ◎高橋正郎・橋本昌宜・小野寺秀俊(京大) A-3-6  隣接位置を考慮した解析的クロストークノイズモデル-実回路への適用-  ◎橋本昌宜・高橋正郎・小野寺秀俊(京大) A-3-7  遅延の相関を考慮した統計的静的遅延解析手法の性能評価  ◎西本周二・植畑正樹・築山修治(中大) A-3-8  3次元スイッチボックス配線のためのハードウェアアルゴリズム  ◎門田亘弘・大村道郎(広島工大) A-3-9  論理階層構造を利用した回路分割手法  ◎小野芳弘・岡本 匠(NEC) 3月26日  1:00〜4:10  フォレストハウスF304教室  座長 若林一敏(NEC) A-3-10  非同期式配列型乗算回路における高速化の一手法  ◎縣 隼人・上野洋一郎・当麻喜弘(東京電機大) A-3-11  LSI開発における形式的検証手法の適用  ◎興野貴愛・中原英利(富士通ディジタル・テクノロジ)・鈴木賢司(富士通) A-3-12  SystemCを用いたハードウェア・ソフトウェア協調設計  ◎湯山洋一・高井幸輔・小林和淑・小野寺秀俊(京大) A-3-13  SystemC を用いたハードウェア設計 - SystemC の RTL 記述から HDL への変換         ◎高井幸輔・湯山洋一・小林和淑・小野寺秀俊(京大) A-3-14  大規模集積回路技術に対応した新しいハードウェア設計法の提案         ◎鈴川敦之(東京電機大)・中村次男(国際短期大)・笠原 宏(東京電機大) A-3-15  ハードウェア統合開発環境の検討  ◎近 千秋・清水尚彦(東海大) A-3-16  音声認識によるハードウェア設計の試み         ◎本田章人(阪工大)・田中優児(ユーザシステムズ)・荒木英夫・原嶋勝美・久津輪敏郎(阪工大)   休 憩(2:55 再開)   座長 石浦菜岐佐(阪大) A-3-17  マイクロコントローラを用いた通信コントローラの開発         ◎橋本匡史(三菱電機)・田中良平・栗栖勝哉・茂木建二(ローラン) A-3-18  区間演算を用いた非線形方程式求解システムのFPGAによる実現  ◎久門尚史・西村恒人・奥村浩士(京大) A-3-19  マルチプロセッサ自動生成に適した実行制御法の検討  ◎澤田陽信・小倉英敏・池田哲崇・山内寛紀(立命館大) A-3-20  大規模システムのスケジューリングに適したGAとCPの複合手法の提案  ◎西門秀人・松本守生・山内寛紀(立命館大) A-3-21  リアルタイム処理をマルチプロセッサで実現するGAスケジューリング         ◎松本守生・大郷洋一・西門秀人・山内寛紀(立命館大) A-4. ディジタル信号処理 3月26日  10:25〜11:55  フォレストハウスF107教室  座長 雛元孝夫(広島大) A-4-1  不等間隔サンプリングデータの等間隔化  ◎中井雄一・溝尻 勲(立命館大) A-4-2  1次元誤差フィードバックによる分母分離形2次元ディジタルフィルタの丸め雑音最小構成  ◎中本昌由・雛元孝夫(広島大) A-4-3  くし形フィルタに基づいた乗算の少ないフーリエ変換アルゴリズム  ◎松本 弥・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-4  分割FFTアルゴリズム  ○田内正治(安藤電気)・小林伸爾(東海制御開発)・犬塚 博(静岡大) A-4-5  通過域平たんかつ阻止域等リプル特性を持つ低遅延FIRフィルタの伝達関数  ○相川直幸(東京工科大)・尾形 敦(都立大) A-4-6  突然変異が可変なGAの一検討  ○森 幸男(育英高専)・相川直幸(東京工科大) 3月26日  1:00〜4:35  フォレストハウスF107教室  座長 相川直幸(東京工科大) A-4-7  全域通過フィルタを用いた単一正弦波検出用適応IIR帯域通過デシメーションフィルタ         ◎佐藤 真・高橋宣明(東海大)・武部 幹(金沢工大) A-4-8  通過域平坦単調、阻止域等リップルで急峻な遮断特性をもつ低域IIRディジタルフィルタの設計  ○栖原淑郎(東亜大) A-4-9  通過域振幅平たん阻止域リプル完全直線位相IIRフィルタ         ○田村景明・松村秀逸(金沢高専)・加藤恭子・武部 幹(金沢工大) A-4-10  チェビシェフ型IIR直線位相フィルタの設計  ◎竹内良介・張  煕・吉川敏則・武井由智(長岡技科大) A-4-11  最大平坦IIRハーフバンドフィルタの設計  ◎山下 亮・張  煕・吉川敏則・武井由智(長岡技科大)   休 憩(2:25 再開)   座長 尾知 博(九工大) A-4-12  非線形ブラインド適応等化器に関する一検討  宮嶋照行・◎小泉 亮・山中一雄(茨城大) A-4-13  LCCMAを用いたDFEによるMA通信路のブラインド等化  ○宮嶋照行(茨城大) A-4-14  エントロピ-最小法を用いたブラインド等化アルゴリズムの演算量の軽減         松本浩樹・◎斉藤千賀子(前橋工科大)・古川利博(東京理科大) A-4-15  ブロック処理を用いたブラインド同定アルゴリズム  ◎黒田隆彦・松本浩樹(前橋工科大)・古川利博(東京理科大)   休 憩(3:35 再開)   座長 松本直樹(前橋工科大) A-4-16  ブラインド信号分離回路のパラメータ制御に関する検討  ○坂井良広(津山高専)・高橋弘太・岩倉 博(電通大) A-4-17  ブラインド分離法を用いて興味がある1つの信号を混合信号から分離する方法  ◎岩崎芳朗・河本 満・井上雄二郎(島根大) A-4-18  2次統計量を用いたブラインド時空間等化器の一提案  ◎荒木友行(九工大)・林 秀保・尾知 博(九州工業) A-4-19  CMAブラインド等化器の高速アーキテクチャの提案  ◎上田健二・川原一公(九工大)・         Okello James(鳥取大)・水野正志(長野日本無線)・尾知 博(九工大) 3月27日  9:00〜11:55  フォレストハウスF107教室  座長 藤井健作(富士通研) A-4-20  リカレントニューラルネットワークを利用したノイズキャンセラの一設計法  ◎野村行弘・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大) A-4-21  重みつき推定雑音とMMSE STSA法に基づく高音質雑音抑圧  ◎加藤正徳・杉山昭彦・芹沢昌宏(NEC) A-4-22  再合成騒音を用いた有色騒音抑圧法に関する一考察         川村 新・◎岩下叔史(鳥取大)・藤井健作(富士通研)・伊藤良生・中西 功・副井 裕(鳥取大) A-4-23  サブバンド構成を用いた適応ノッチフィルタ  ◎衣笠保智(松江高専)・オケロジェームス・         伊藤良生(鳥取大)・小林正樹(中部大)・副井 裕(鳥取大) A-4-24  オールパス型適応ノッチフィルタの収束速度に関する一考察         ◎仲尾昌樹・オケロジェームス・伊藤良生・副井 裕(鳥取大)・小林正樹(中部大)   休 憩(10:25 再開)   座長 伊藤良生(鳥取大) A-4-25  ステップサイズ制御を考慮した修正方向選択型適応アルゴリズム         ◎奥山 健(東京理科大)・吉本定伸(東京高専)・古川利博(東京理科大) A-4-26  2-D DI Block LMS 適応フィルタにおける可変方向パラメータアルゴリズム  松原正憲・○大木 真・橋口住久(山梨大) A-4-27  マルチレート繰り返し法によるAFSAFの高速学習手法  増井 剛・○西川清史・貴家仁志(都立大) A-4-28  ポリフェーズ適応フィルタを用いた適応的遅延推定  ○山田洋士(石川高専)・貴家仁志(都立大) A-4-29  ブロック平均法の収束特性  ○藤井健作(富士通研)・棟安実治(広島大)・田中良紀(富士通研) A-4-30  On Stable Convergence of Recursive Least Fourth Algorithm  ○小池伸一(NEC) 3月28日  9:15〜11:55  フォレストハウスF107教室  座長 天野文雄(富士通) A-4-31  Analysis of a Stereo Echo Canceler with Correct Echo-Path Identification Based on an Input Sliding Technique         ○Akihiko SUGIYAMA(NEC) A-4-32  ステレオエコーキャンセラのステップサイズの一検討  ◎中川 朗・羽田陽一(NTT) A-4-33  重畳通話時に安定性をもつBOPエコーキャンセラ  ◎近藤千絵子・島本 隆・來山征士(徳島大) A-4-34  重畳通話を考慮した適応型エコーキャンセラ  ◎矢野 智・來山征士・島本 隆(徳島大) A-4-35  ダブルトーク環境でも動作するエコーキャンセラの DSP による実現  ◎穴田雅之・林 隆広・尾知 博・小林史典(九工大)   休 憩(10:40 再開)   座長 鈴木正清(北大) A-4-36  搬送波位相 GPS 測位への H∞ フィルタの適用  ◎久保幸弘・伊藤晶彦・杉本末雄(立命館大) A-4-37  変調方式による波形検出アルゴリズム  ◎板谷和幸・小濱隆司・中村尚五(東京電機大)・嶋田耕一(東亜ディーケーケー) A-4-38  コヒーレントな入射信号数検出のための交互射影法  ○鈴木正清・真田博文・永井信夫(北大) A-4-39  Directions-of-Arrival Tracking of Coherent Cyclostationary Signals without Eigendecomposition in Array Processing         ○辛 景民(YRP基盤研)・佐野 昭(慶大) A-4-40  ビタビ専用命令を備えた汎用DSPによる高速ビタビ復号  ◎久村孝寛・池川将夫・黒田一朗(NEC) 3月29日  9:15〜11:55  フォレストハウスF107教室  座長 大田恭士(富士通研) A-4-41  マルチチャネル振幅変調を利用した話速制御  ◎関本智美・斎藤博人・小濱隆司・中村尚五(東京電機大) A-4-42  マルチチャネル振幅変調を利用したピッチ抽出法  ◎石川道代・斎藤博人・小濱隆司・中村尚五(東京電機大) A-4-43  同期加減算処理に基づく音源同定システム  ◎富田一輝・斎藤 努(豊田高専)・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-44  多重くし形フィルタによる二重唱の採譜の検討  ◎山口 満・三輪多恵子・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-45  共振型ウインドウによるスペクトラム推定  ○太田諦二(崇城大)   休 憩(10:40 再開)   座長 黒田一朗(NEC) A-4-46  DCTを組み込んだウェーブレット変換の一構成  ◎川北 淳・後藤富朗・平野 智・早原悦朗(名工大) A-4-47  動画像符号化におけるエラー隠蔽のための電子透かし  ◎黒崎正行・貴家仁志(都立大) A-4-48  マクロブロック・レベルの並列性を利用するMPEG-2 ビデオ・デコーダ  ◎撫原恒平・池川将夫・黒田一朗(NEC) A-4-49  ビット操作に基づく占有色抽出法  ◎栗原友孝・村松正吾・佐々木重信・菊池久和(新潟大) A-4-50  PCクラスタ上における並列Octaveの実装と評価  ◎藤原隼人・青木孝文・樋口龍雄(東北大) 3月29日  1:00〜3:25  フォレストハウスF107教室  座長 荒川 薫(明大) A-4-51  MINTを利用した非線形逆システムの構成  ○梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-4-52  非線形エコーキャンセラにおけるERLEの収束速度改善  ◎加藤大典・辻川剛範・梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-4-53  非線形逆システムのオンライン設計法  ◎吉原秀幸・梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-4-54  演算量を削減できる適応Volterraフィルタの構成  ◎木下 聡・梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-4-55  Volterra適応フィルタにおける高速アルゴリズムに関する考察  ◎竹市嘉一郎・古川利博(東京理科大)   休 憩(2:25 再開)   座長 梶川嘉延(関西大) A-4-56  適応成分分離型ε-非線形ディジタルフィルタを用いた音声の雑音除去         ◎松浦浩平(明大)・渡部宏明(東大)・荒川 薫(明大)・荒川泰彦(東大) A-4-57  推定エッジベクトルに対する非線形2次元カルマンフィルタの雑音除去  ◎片山 淳・関根好文(日大) A-4-58  非線形2次元カルマンフィルタの非線形関数に対する一検討  片山 淳・◎秋山友秀・関根好文(日大) A-4-59  移動物体検出のための複素係数CNNフィルタの設計  ○近藤克哉・井口雅喜・小西康夫・石垣博行(姫路工大) A-5. スペクトル拡散 3月28日  1:15〜5:05  フォレストハウスF106教室  座長 伊丹 誠(東京理科大) A-5-1  光同期CDMAにおける拡散符号の検討  ◎田中 洋・松嶋智子・寺町康昌(能開大) A-5-2  情報源‐通信路符号化を用いた圧縮画像伝送  ◎笠井崇司・荒木純道(東工大) A-5-3  スペクトル拡散通信を用いた鉄道軌道上多情報伝送に関する一検討         ◎望月 寛・高橋 聖・中村英夫(日大)・石川 了・西田賢史(京三製作所) A-5-4  路車間通信測距システムに適した直交化マッチドフィルタ構成法の一検討  ◎臼井 健・平野載倫・河野隆二(横浜国大)   休 憩(2:25 再開)   座長 羽渕裕真(茨城大) A-5-5  DS-CDMA移動端末用低消費電力SIマッチトフィルタ-配列相関型SIMFの試作-         ◎飯塚俊丞・久保田耕司・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-6  家電機器の高域インピーダンスモデル作成に関する一考察  都築伸二・◎山本心司・山田芳郎(愛媛大) A-5-7  レイリーフェージング環境下における近似同期 CDMA 方式の評価         ◎亀田 卓・高橋康一・飯塚洋介・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-8  近似同期CDMA方式における同期捕捉回路の検討  高橋康一・○小林宏樹・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-9  E系列を用いた変形マルチパルス・パルス位置変調方式の同期性能  ◎小野文枝・羽渕裕真(茨城大)   休 憩(3:50 再開)   座長 都築伸二(愛媛大) A-5-10  陪直交変調方式における同期追跡特性を考慮した多元接続性能  ◎小林隆雄・羽淵裕真(茨城大) A-5-11  拡散符号を用いたマルチトークンパッシングネットワークに関する検討  ◎松村謙治・羽渕裕真(茨城大) A-5-12  SS-CSC 方式を用いた Unslotted ALOHA 方式のスループット性能の一検討  ○小室信喜・羽渕裕真(茨城大) A-5-13  SW-ARQプロトコルを用いたM-ary/SSMA ALOHA方式の研究  ◎高橋知志・羽渕裕真・荒井 剛(茨城大) A-5-14  並列組合せSS通信方式における繰り返し復号/復調に関する一検討  ○滝沢賢一・佐々木重信・菊池久和(新潟大) 3月29日  9:30〜11:55  フォレストハウスF106教室  座長 山里敬也(名大) A-5-15  多元トラヒックに対する優先度制御を考慮したCDMA送信電力制御の一検討  ○李  瀚・河野隆二(横浜国大) A-5-16  隠れマルコフモデルを用いたスペクトル拡散システムにおける狭帯域干渉の抑圧  ◎池田 優・大森浩充・佐野 昭(慶大) A-5-17  最大比合成を有するマルチユーザ・マルチステージ型干渉キャンセラの一検討  ○和田善生(東洋通信機) A-5-18  IMT-2000 TDD実験装置の受信特性  ◎伊藤 誠・文 郁盛・二方敏之・上林真司(NTT DoCoMo)   休 憩(10:40 再開)   座長 藤田千裕(YRP基盤研) A-5-19  周波数選択性のある伝送路におけるFD-MC/CDMAの下り回線容量に関する一検討         ◎藤井雅弘・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-5-20  FD-MC/CDMAにおける伝送路推定に関する一検討  ◎清水理恵・藤井雅弘・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-5-21  MC/CDMAにおけるCircular Array Antennaを用いた伝送路・DOA同時推定         ◎鈴木進之介・藤井雅弘・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-5-22  非同期マルチキャリアCDMA方式のSNIR解析  ◎村松宏基・山里敬也・岡田 啓・片山正昭(名大) A-5-23  OFDM通信方式における周波数オフセット補償法の検討  ○吉村 修・松本 樹・大竹孝平(法政大) A-6. 情報理論 3月29日  9:00〜12:20  アドセミナリオA302教室  座長 片山正昭(名大) A-6-1  確率過程の等価帯域幅とRenyiのエントロピー  ○吉川 昭・吉田 久(近畿大) A-6-2  確率分布のクラスタリングによる情報圧縮  ○高畠一哉(電総研) A-6-3  異種のベクトル型地理データの相関を利用した算術符号化に関する一検討  ◎瀧川 恵・平野載倫・河野隆二(横浜国大) A-6-4  画像通信に適したMAP受信機の構成に関する検討         ◎牧戸知史・本庄 勝・山里敬也・岡田 啓・片山正昭(名大)・小川 明(名城大) A-6-5  画像へのバイナリデータの埋め込み法  ○山崎 誠(都立大)   休 憩(10:30 再開)   座長 荻原春生(長岡技科大) A-6-6  再帰的組織畳込み符号を用いたビタビ復号におけるビット誤り率の解析         ◎吉川英機(鈴鹿高専)・岡 育生・藤原値賀人(阪市大) A-6-7  硬判定受信に対するターボ符号の適用  ◎戸田正和・荻原春生(長岡技科大) A-6-8  符号間干渉通信路における直列連接符号の繰り返し等化・復号  ◎高井朋昭・荻原春生(長岡技科大) A-6-9  AEDECに基づくターボ符号を用いた等化と復号の一体化方式  ◎伊藤昌平・小郷直人・河野隆二(横浜国大)   休 憩(11:40 再開) A-6-10  (招待講演)Real Worldに機能するIT(情報技術)的アルゴリズムの源泉  ○有本 卓(立命館大) A-7. 情報セキュリティ 3月26日  10:00〜12:00  アドセミナリオA302教室  座長 菊池浩明(東海大) A-7-1  不正パケット系列の検知における誤検出の制御  ◎大金義規・青木恭太・永井 明(宇都宮大) A-7-2  DSRCセキュリティゲートウェイの検討  ◎橋川善之・松尾真一郎・前川貴宏・坂本弘章・田村成美(NTTデータ) A-7-3  SSL暗号通信におけるClient認証代理応答方式  ◎桐本直樹・山崎達也・蓮池和夫(ATR環境研) A-7-4  階層型認証基盤における認証書有効性確認方式についての一検討  ○杉山広幸・仲川昌宏(NTTコミュニケーションズ) A-7-5  内容証明を有する匿名通信路の実現に関する研究  ◎新田英之・佐竹賢治(立命館大) A-7-6  単純な演算機能を有する回路とその応用―パスワードの生成とメールシステムへの応用―  ◎中島宏治(大阪学院大) A-7-7  認証機能を有するダイナミックグループ鍵共有の一手法  ○蒲池健一郎・石井大助(高度移動通信セキュリティ技術研) A-7-8  移動体通信のグループ鍵共有方法の一検討  ○石井大助・蒲池健一郎・宮下重博(高度移動通信セキュリティ技術研) 3月26日  1:00〜4:45  アドセミナリオA302教室  座長 稲葉宏幸(京都工繊大) A-7-9  画質を考慮したウェーブレット係数への電子透かし法  ◎篠 政義・相澤清晴(東大) A-7-10  相関係数を用いたブロックマッチングによる電子透かし  ◎冨田元生・小林邦勝(山形大) A-7-11  輝度の勾配変更による電子透かし法  ◎上原慎矢・青木由直(北大) A-7-12  切り取り耐性を考慮したCG/アニメ画像電子透かし方式  ◎青木輝勝(東大)加藤弘之(国立情報学研究所)・         木村 徹(日本テレコム)・高橋由泰(東大)・日高宗一郎(国立情報学研究所) A-7-13  ハードコピー文書へのパターン透かしの印刷  岩切宗利・ピヤワットナパッタルン・○松井甲子雄(防衛大) A-7-14  デジタル音楽への電子透かしの秘匿法に関する一提案  ○岩切宗利・松井甲子雄(防衛大) A-7-15  音声の発声源に着目した電子透かしに関する一検討  ◎小長井 靖・栗原 誠・畑田充弘・山崎 恭・小松尚久(早大) A-7-16  制御フロー構造を保った変換にロバストなプログラム電子透かしの一手法         ◎角越和也・小川 宏・中村高雄・坂本昌史・高嶋洋一(NTT)   休 憩(3:15 再開)   座長 満保雅浩(東北大) A-7-17  素因数分解に用いる床関数の特性解析  ◎深澤 大・小林邦勝・早田孝博(山形大) A-7-18  合整数を法とする離散対数問題を用いる暗号アルゴリズムの計算量評価  ◎永井琢也・小林邦勝・早田孝博(山形大) A-7-19  任意精度対応冗長2進除算器の公開鍵暗号処理ハードウェアへの応用         ◎佐藤友威・阿部一広(東京電機大)・中村次男(国際短期大)・笠原 宏・冬爪成人(東京電機大) A-7-20  パストランジスタを用いたDES S-boxの実装評価  ◎池兼次郎(九州松下電器)・櫻井幸一・安浦寛人(九大) A-7-21  ブロック暗号Twofishの不能差分解読法に対する新評価法  ○杉田 誠(NTT)・古原和邦・今井秀樹(東大) A-7-22  カオスを用いた暗号系についての統計的強度評価  ○川村 暁・西村 聡・吉田等明・三浦 守(岩手大) A-8. 情報文化と倫理 3月27日  10:30〜11:15  アドセミナリオA302教室  座長 稲葉宏幸(京都工繊大) A-8-1  ビリヤード支援システムの構築  ◎宮本和則・羽田泰啓・古屋穂高・高田勝久・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) A-8-2  Javaによる環境学習支援システムの試作  ◎高田勝久・柳田麻里絵・伊藤小琴・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) A-8-3  携帯電話を利用したネットワーク投票システムの試作         ◎羽田泰啓・古屋穂高・宮本和則・高田勝久・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) A-10. 応用音響 3月29日  1:00〜4:50  フォレストハウスF101教室  座長 小泉宣夫(東京情報大) A-10-1  多数音源を考慮した時間領域ブラインド信号分離の検討  ◎谷口亜紀子・坂井良広(津山高専)・高橋弘太(電通大) A-10-2  フレーム間連立方程式解を用いた2点受音音源分離  ◎高橋義典(工学院大)・岩城正和(NHK)・東山三樹夫(工学院大) A-10-3  狭帯域BPFを利用したホルマント検出による音源位置推定の検討  ◎小幡賢三・田所嘉昭(豊橋技科大) A-10-4  平面マイクロホンアレーを用いたMUSICによる騒音発生源の2次元方向推定         中野振一郎・◎王  輝・柴山秀雄(芝浦工大)・谷本益巳(科学警察研究所) A-10-5  Near-field Energy Sources Localization  ○胡 学斌・小畑秀文(東京農工大)   休 憩(2:25 再開)   座長 小畑秀文(東京農工大) A-10-6  ダクト内定常音場の能動制御について  ○山田正史・伊月宣之(新居浜高専)・木内陽介(徳島大) A-10-7  鋳物における型ばらし終了時の判定システムの製作  ○今田 寛・森田浩司(埼玉大) A-10-8  ケプストラム表現に基づく ELF 帯環境電磁波の標準パターン         ◎高橋 徹・北村 正・内匠 逸(名工大)・畑 雅恭(愛知県立大) A-10-9  短時間フーリエ変換による複合材料の衝撃音波形解析  相馬 稔・◎日暮朋昭・小川毅彦・金田 一(拓殖大) A-10-10  フラクタル変換を用いた波形の再合成  山本 真・○柴山秀雄   休 憩(3:50 再開)   座長 柴山秀雄(芝浦工大) A-10-11  電子透かしによるアナログ音声信号へのデータ副チャネル付加方式の検討  ◎鹿嶋 雅・山本 強(北大) A-10-12  インターネット上のサウンドデータベースの構築  ○斉 海・橋本周司(早大) A-10-13  頭部伝達関数と狭帯域包絡と解析信号表現         ○山中 晋(工学院大)・松本光雄(日本ビクター)・野村博昭(東亜大)・東山三樹夫(工学院大) A-10-14  主成分分析を用いた頭部伝達関数のクラスタリング         ◎山本健一郎(東大)・望月研二・市川忠嗣・苗村 健・齊藤隆弘(通信・放送機構)・原島 博(東大) A-11. 超音波 3月26日  10:00〜11:45  アドセミナリオA301教室  座長 三須幸一郎(三菱電機) A-11-1  圧電振動の光による検出法の一検討  ◎栗田美絵・野毛 悟・宇野武彦(神奈川工科大) A-11-2  送信時刻を用いない超音波位置計測  ◎福田諭展・坂上仁志・高橋 豐(姫路工大) A-11-3  PLL型超音波溶液濃度測定の偏移係数と温度補償係数  ○池田清志(信州大) A-11-4  振動ジャイロセンサにおけるエッチング残滓の影響         ○小板橋竜雄・工藤誠一(長野県工業試験場)・岡田恵也(マイクロストーン)・富川義朗(山形大) A-11-5  複合H型振動子を用いた圧電ジャイロの分解能・安定度に関する検討         谷内雅紀・◎太田和弘・菊池一二・斎藤敬二(富士通メディアデバイス) A-11-6  圧電触覚センサ用エッジモード振動子の振動解析  ○渡辺 博(福島高専) A-11-7  エネルギー還流弾性表面波モータの駆動の試み  ◎中下卓也・黒澤 実(東工大)・浅井勝彦(松下電器) 3月26日  1:00〜4:40  アドセミナリオA301教室  座長 富川義朗(山形大) A-11-8  LC回路の過渡現象を利用した超音波素子駆動回路  ◎尾田英則・川上寛児(帝京大) A-11-9  空間電荷分布測定における音波の発生と伝搬についての数値解析  ◎和田守美穂・福間眞澄(松江高専)・副井 裕(鳥取大) A-11-10  X-cut LiTaO3を用いた圧電振動子の有限要素解析  ◎佐々木幸紀・島村徹郎・野村幸治・降旗哲也(松下電子部品) A-11-11  携帯電話用不平衡/平衡型MCFの保証減衰量特性の一考察  ○櫻井俊信・添田明宏・斎藤哲男(東洋通信機) A-11-12  PbTiO3/SiO2構造薄膜圧電共振器の高Q化の検討  ○三須幸一郎・永塚 勉・井幡光詞・山田 朗・前田智佐子(三菱電機) A-11-13  DC-TFTS法によるAlN圧電薄膜の作製とそのGHz帯デバイスへの適用         ◎早川 誠・大森達也・橋本研也・山口正恆(千葉大) A-11-14  LiTaO332°-42°回転Y板上へのZnO膜のエピタキシャル成長  ◎庄子竜也・望月孝祥・中村僖良(東北大) A-11-15  有極性多分域KNbO3結晶とその圧電特性  ◎常盤 豪・中村僖良(東北大)   休 憩(3:10 再開)   座長 野村 徹(芝浦工大) A-11-16  不平衡-平衡型SAWフィルタの周波数特性測定方法  ○永塚 勉・井幡光詞・三須幸一郎・吉田憲司(三菱電機) A-11-17  縦続接続したSAW分散形遅延線  ◎井幡光詞・三須幸一郎・永塚 勤・上田年彦(三菱電機) A-11-18  無線LAN用斜め電極指型低損失IF-SAWフィルタ  ○谷津田博美・野口賢一(日本無線) A-11-19  遺伝的アルゴリズムを用いたRSPUDTフィルタの最適化  ○山中国人・廣田和博(東洋通信機) A-11-20  フリップチップSTWフィルタを用いた3.5GHz帯VCO  ○谷津田博美・矢部一則・飯島寛明・高橋英紀(日本無線) A-11-21  50◯Y-25○X La3Ga5SiO14基板正規形電極のモ-ド結合パラメ-タ         ○長谷川弘治(室蘭工大)・稲川 清(苫小牧高専)・小柴正則(北大) 3月27日  10:00〜11:45  アドセミナリオA301教室  座長 黒澤 実(東工大) A-11-22  音響人工結晶におけるバンドギャップの充填率依存性-気体中固体散乱体配列の場合-  ○井上智隆・宮下豊勝(龍谷大) A-11-23  音響人工結晶と音響曲がり導波路の2次元FDTD法による考察-フォトニック結晶との関連において-         ○宮下豊勝・井上智隆(龍谷大) A-11-24  光ファイバ断割時のアコースティック・エミッション(AE)~亀裂進展速度とAE波フラクタル次元の関係~         ○布川武司(新潟大)・中山光幸・早乙女竜太(小山高専)・鈴木秀人(茨城大) A-11-25  光ファイバ断割時のアコースティック・エミッション(AE)~AE波周波数と材質の関係~         ○田中芳夫(アポロ技研)・中山光幸・高田泰宏(小山高専)・鈴木秀人(茨城大) A-11-26  オーバトーン振動子の異常動作現象  ○高橋武浩・大島 剛(東洋通信機) A-11-27  水晶振動子の位相雑音測定  ◎斎藤康一・大島 剛(東洋通信機) A-11-28  圧電インバータの起動制御  ○中塚 宏・武田 克・守時克典(松下電器) A-12. コンカレント工学 3月28日  9:50〜12:00  フォレストハウスF105教室  座長 田岡智志(広島大) A-12-1  P/Tペトリネットの状態方程式の解のgeneratorの求め方―極小インバリアントを用いる場合―         ◎高田真樹・松本 忠・茂呂征一郎(福井大) A-12-2  P/Tペトリネットの状態方程式の解のgeneratorの求め方―極小台集合インバリアントを用いる場合―         高田真樹・○松本 忠・茂呂征一郎(福井大) A-12-3  P/Tぺトリネットの可到達問題の代数的考察  松本 忠・高田真樹・◎吉田知弘・茂呂征一郎(福井大) A-12-4  P/Tぺトリネットの状態方程式の非負整数非同次解の一般形  松本 忠・高田真樹・◎平光篤史・茂呂征一郎(福井大)   休 憩(11:00 再開)   座長 松本 忠 (福井大) A-12-5  拡張状態機械の活性について  ○太田 淳・辻 孝吉(愛知県立大) A-12-6  ペトリネットの発火系列問題の発見的解法について  ◎阿波 賢・田岡智志・渡邉敏正(広島大) A-12-7  分散GAにおける個体交換アルゴリズムの一考察  ◎秋月龍胆・吉川雅弥・寺井秀一(立命館大) A-12-8  PCB協調設計の一方式について  ○木越純一・熊田 亨(富士通キャドテック)・今野栄一(富士通) A-13. 思考と言語 3月26日  9:30〜11:40  フォレストハウスF105教室  座長 伊藤憲治(東大) A-13-1  イメージ間の反応を用いたプロトタイプ生成方法の考察  ◎石橋英水・須田泰紀・木ノ内康夫(東京情報大) A-13-2  反応を用いた適応型プロトタイプイメージ生成方法の考察  ◎田村祐一・小沼利光・木ノ内康夫(東京情報大) A-13-3  片仮名異表記処理能力を備え持つ情報検索システムの評価  ○久保村千明・亀田弘之(東京工科大) A-13-4  若者語処理システムの構築(その1)-転訛型若者語形容詞処理システムについて-         亀田弘之・◎原田俊信・龍澤 誠・久保村千明(東京工科大)   休 憩(10:40 再開)   座長 乾健太郎(九工大) A-13-5  日本手話の言語的特徴と言語的思考に関する一考察  ◎佐藤昌延・亀田弘之(東京工科大) A-13-6  帰納推論における共有関係の役割  ○大西 仁(メディア教育開発センター) A-13-7  敬語表現に対する自然さの印象の数量化  ○白土 保(通信総研)・丸元聡子(通信・放送機構)・井佐原均(通信総研) A-13-8  動画による対話分析 - 精神分裂病診断・治療に向けて-         ○越田一郎(東京工科大)・伊藤憲治・笠井清登・岩波 明・畑 哲信(東大)・丹羽真一(福島医大) A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎 3月27日  9:20〜12:00  フォレストハウスF105教室  座長 平岩 明(NTT DoCoMo) A-14-1  テキスト情報を利用した発話音声の自動セグメンテーションと感情音声分析への応用         ◎吉住 悟・緒方 信・森島繁夫(成蹊大) A-14-2  韻律情報のコピーおよび自由制御可能な声質変換のためのGUIツールの作成  ◎田野泰史・緒方 信・森島繁生(成蹊大) A-14-3  インタフェースエージェントと合成音声との親和性の検討      -エージェントの動作速度と合成音声との親和性について-  ◎高野智大・米村俊一(NTT東日本) A-14-4  暇度評価指標による人間の稼動状況推定方法の検討  ◎小阪朋也・米村俊一(NTT東日本) A-14-5  インターフェースエージェントを用いたエラーメッセージの提示方法  ○河野泰人・米村俊一(NTT東日本)   休 憩(10:45 再開)   座長 米村俊一(NTT東日本) A-14-6  ネットワークシアタ         ○高橋和彦(山口大/ATR)・楜沢 順(千葉商科大)・四倉達夫・森島繁生(成蹊大/ATR)・鉄谷信二(ATR) A-14-7  ウェアラブルコンピュータを用いた知的作業服に関する一考察  ◎上地庸介・高橋秀也・志水英二(阪市大) A-14-8  携帯端末用キー配列に関する一考察  ◎東城俊太郎・乾 成里(日大) A-14-9  組織内ファイル文書の管理について  ○高原利生・杉原 学(富士通ネットワークエンジニアリング) A-14-10  目的不明確時の情報提示手法『箱庭』の提案  ◎折戸朗子・本橋 健(NTT) 3月27日  1:00〜4:35  フォレストハウスF105教室  座長 仲谷みえ(阪大) A-14-11  Media Communications based Community for People with Disabilities         ○鎌田一雄(宇都宮大)・児玉博昭・高内寿夫(白鴎大)・Bengt Nirje(Uppsala University) A-14-12  ネットワ-ク環境における手話教材  阿部悟之・阿部義仁・福田真史・○山本英雄・鎌田一雄(宇都宮大) A-14-13  手話ワープロ(SWP)の構成と応用に関する検討  ◎阿部義仁・鎌田一雄・山本英雄・岡本 明(宇都宮大) A-14-14  視覚障害者のための力覚フィードバックによる触図システム  ◎升 智子・片山滋友(日本工大)   休 憩(2:10 再開)   座長 鎌田一雄(宇都宮大) A-14-15  中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける誤り訂正処理  ○亀井 祐(豊橋技科大)・         江崎修央(鳥羽商船高専)・清田公保(熊本電波高専)・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大) A-14-16  手話発話データベースおよび手話文法解析支援ツールの開発  ○佐川浩彦・小泉敦子・竹内 勝(新情報処理開発機構) A-14-17  A Study on Human Communication in Avatar Language Using VR Technology         ◎侯  進・張 慧蓮・青木由直(Hokkaido University) A-14-18  仮想空間を用いた多人数コミュニケーションシステムの構築  ◎伊藤 圭(成蹊大)・四倉達夫・森島繁生(ATR)   休 憩(3:20 再開)   座長 山田 寛(日大) A-14-19  顔特徴点抽出に基づく正面顔画像への標準顔モデルの自動フィッティング         ◎坂本将人・三澤貴史・伊藤 圭・森島繁生(成蹊大) A-14-20  Analysis and Synthesis of Primary Facial Expression Images based on Personal Facial Expression Space         ◎Chandrasiri N.P.(東大)・Takeshi Naemura(スタンフォード大)・Hiroshi Harashima(東大) A-14-21  高速度カメラを用いた表情表出時の顔面動作の分析および微妙な表情の合成  ◎長谷川佳之・         四倉達夫(成蹊大)・内田英子(サンフライシスコ州立大)・山田 寛(日大)・森島繁生(成蹊大) A-14-22  細分割曲面を用いた顔表情合成  ◎伊東大介・森島繁生(成蹊大) A-14-23  実画像とワイヤフレームモデルを併用した自動翻訳合成音声とのリップシンクシステムの構築         ◎緒方 信(成蹊大)・中村 哲(ATR)・森島繁生(成蹊大) A-15. ヒューマン情報処理 3月29日  9:00〜11:55  フォレストハウスF102教室  座長 行場次朗(東北大) A-15-1  局所的知覚変換の相互作用に関する考察-主観的透視投影法の研究-  ○梶谷哲也(文化女子大)・渡部 和(創価大) A-15-2  彩色紙の光沢度とその表色系変換処理による測定簡易化法の検討  ○相田貞藏(元・熊本大) A-15-3  ファジィ評価値を持つゲーム木の探索に関する一考察  ◎近藤正樹・遠藤靖典(東海大) A-15-4  ものづくり行動の解析と作業者の技能のモデル化  ○野本弘平・若松正晴・島 弘三・清水 裕(三菱電機) A-15-5  無接触型咀嚼回数測定装置の検討  ◎佐伯高志・小幡賢三・田所嘉昭(豊橋技科大)   休 憩(10:25 再開)   座長 大野健彦(NTT) A-15-6  視覚的注意の方向と瞬目率時間分布の関係について  ○田邊喜一(福山能開短大) A-15-7  視線方向計測のための高精度瞳孔検出  ○竹上 健・後藤敏行(横浜国大)・大山 玄(徳島大) A-15-8  視線測定による思考集中の検出  ◎小島夏樹・山口晶広・中野倫明・山本 新(名城大) A-15-9  口の動き情報を用いた音声入力方式  ○中田康之・安藤護俊(富士通研) A-15-10  複数のカメラによる口・目領域追跡と表情合成のための特徴分析  ◎島田直幸・森島繁生(成蹊大) A-15-11  唇の特徴点抽出と音声分析を併用した音声に同期する唇画像の実時間合成         ◎大室 学・伊藤 圭・島田直幸・森島繁生(成蹊大) 3月29日  1:00〜4:25  フォレストハウスF102教室  座長 土井美和子(東芝) A-15-12  手書きとワープロ文章における文字幅及び空白         ◎才木常正・北川洋一・一森和之(工技センター)・林 昭博(神戸市立高専) A-15-13  携帯情報端末の小型ディスプレイにおける映像の認知特性に関する基礎検討  ○前原秀明(三菱電機)・鎌田一雄(宇都宮大) A-15-14  家電選択機能を持つネット家電ユーザインタフェース  ◎川崎健也・中澤篤志・木村朝子・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-15-15  Force Feedbackを用いたポインティングデバイスの提案  ◎原田久美・中澤篤志・木村朝子・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-15-16  風船を振動触覚付与体として使用した音楽聴取時の感性増幅効果         ○熊田信義・水本崇史・田野祐作・井手口健(九州東海大) A-15-17  ポジショニングタスクにおけるターゲット予測に関する一検討  ◎高木 龍・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-15-18  WWW上の文書集合の視覚化による検索支援  ◎吉岡 琢・高田喜朗・石井 信・伊藤 実(奈良先端大) A-15-19  簡易化身話チャットシステムの構築  ○李 今燦・青木由直(北大)・金 商雲(韓国明知大)   休 憩(3:10 再開)   座長 喜多伸一(神戸大) A-15-20  楽譜から感性的特徴を抽出する手法についての一考察  ◎瀬下英男・遠藤靖典(東海大) A-15-21  コードの機能に着目した、ジャズのピアノ奏者の感性情報抽出  ◎牧健太郎・平井 宏(京都工繊大) A-15-22  画像特徴量による織物デザインの評価解析         ○中谷幸太郎・森脇耕介(大阪府立産業技術総合研究所)・亀井義弘(コージィデザイン) A-15-23  動画映像の再生速度が動画映像の印象に与える影響  ○川崎智博・平川裕久・井手口健(九州東海大) A-15-24  複数の基本顔の恒等写像学習よる感情空間構成  ◎高橋光紀・伊東大介・森島繁生(成蹊大) A-16. マルチメディア・仮想環境基礎 3月26日  9:30〜12:00  フォレストハウスF102教室  座長 中川雅通(松下電器) A-16-1  可変符号付グラフを利用したひらがなの一分類法  徳田琢美・○柳 秀和・小迫秀夫・山脇伸行(近畿大) A-16-2  可変符号付グラフを利用したひらがなの客観的表現法  ○徳田琢美・柳 秀和・小迫秀夫・山脇伸行(近畿大) A-16-3  ひらがなの客観的評価に関する基礎研究  徳田琢美・柳 秀和・○里村仁志・小迫秀夫・山脇伸行(近畿大) A-16-4  仮想現実感を用いた署名認証システムに関する研究         ◎野崎武司(名大)・早川聡一郎(豊田工業大)・鈴木達也・大熊 繁・藤原文治(名大) A-16-5  舌モデルの付加によるリアルな英語口形の実現と発話アニメーション  ◎石川行一・三澤貴史・伊藤 圭・森島繁生(成蹊大)   休 憩(10:45 再開)   座長 竹村治雄(奈良先端大) A-16-6  柔軟なアプリケーション開発のためのActiveCubeライブラリ化に関する一検討         ◎市田浩靖・伊藤雄一・河合道広・浅井政嗣・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-16-7  重回帰分析による間接的なインタラクティブCGアニメーションの生成  ◎飯田貴幸・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-16-8  仮想水槽における提示領域とインタラクション領域の位置関係に関する検討         ◎セタラプロックワチラサック・正城敏博・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-16-9  放送関連情報提供に向けた番組メタデータ構成手法の提案  ◎重吉宏樹・宮奥健人・阿久津明人・外村佳伸(NTT) A-16-10  ライブアプリケーションを作成するオーサリング手法の提案  ◎田浦貴久・田中 清・阿久津明人・外村佳伸(NTT) 3月26日  1:00〜5:30  フォレストハウスF102教室  座長 北村喜文(阪大) A-16-11  長時間個人体験映像の編集:脳波を利用した映像の自動編集の試み  ◎石島健一郎・相澤清晴(東大) A-16-12  映画背景音の色彩情報による表現  ◎松浦大樹・舟橋健司・岩堀祐之(名工大) A-16-13  VIRTUE ミ One Approach for a New Generation Video Conferencing System         ○Uwe Kowalik・Peter Kauff・Oliver Schreer(University of Tokyo) A-16-14  複合現実感における仮想物体による実物体への干渉  ◎安藤 忍・舟橋健司・岩堀祐之・岩田 彰(名工大) A-16-15  各遠隔地の物理的空間の一致による協調作業のための拡張現実空間の構築  ◎西村 啓・興梠正克・村岡洋一(早大) A-16-16  仮想空間におけるテキストコンテンツ表示の一検討  ◎松川浩二・佐藤 一・長 幾朗・寺島信義(早大)   休 憩(2:30 再開)   座長 伊藤 昭(岐阜大) A-16-17  透過表現を用いたビデオアバタの改良と応用  ◎松下剛士・新田拓哉(東大)・苗村 健(スタンフォード大)・原島 博(東大) A-16-18  Video-Based Renderingの画質改善(1)-多眼入力システムと実時間光線補間-         ◎多胡順司・新田拓哉(東大)・苗村 健(スタンフォード大)・原島 博(東大) A-16-19  Video-Based Renderingの画質改善(2)-実時間計測による動的レイヤ構造の利用-         ◎多胡順司・新田拓哉(東大)・苗村 健(スタンフォード大)・原島 博(東大) A-16-20  多視点立体映像ライブ通信  ○小宮一三・井上哲理・百瀬桂子(神奈川工科大)・浦野義頼・富永英義(早大) A-16-21  多視点立体映像ライブ通信に関する評価実験         ○井上哲理・小宮一三・梅澤昭太郎・山田剛一(神奈川工科大)・佐々木信幸・西塔隆二(早大) A-16-22  多視点カメラによる空間情報符号化  ○栗田裕二(NECソフトウェア中部)・國枝和雄(NEC)   休 憩(4:00 再開)   座長 荒川佳樹(通信総研) A-16-23  Layered Model による広域な仮想空間表現  ◎安田一樹・正司哲朗・岡田至弘(龍谷大) A-16-24  航空写真とステレオパノラマ画像を用いた景観モデルの生成  ○正司哲朗・田辺ゆかり・安田一樹・岡田至弘(龍谷大) A-16-25  バーチャルスコープ  ◎深谷崇史・三ッ峰秀樹・伊達吉克(NHK) A-16-26  番組ブロックによるTV番組自動生成に関する一検討  ○道家 守・林 正樹・有安香子・浜口斉周(NHK) A-16-27  実際のスタジオ制作に基づいたカメラワークシミュレータ  ◎浜口斉周・道家 守・有安香子・林 正樹(NHK) A-16-28  オブジェクト連動データ放送の検討         ○金次保明(NHKエンジニアリングサービス)・苗村昌秀・境田慎一・鄭 文涛・三須俊彦(NHK) 3月27日  9:00〜12:00  フォレストハウスF102教室  座長 河野隆志(NTT) A-16-29  遅延を予測したリアルタイムネットワーク対戦ゲームの試作  ◎笹本綾子(茨城大) A-16-30  対戦相手同士の対話品質調整機能を有するネットワークゲームの試作  ◎明沢 豪・米倉達広(茨城大) A-16-31  リアルタイムネットワークゲームにおけるマルチサーバ・マルチキャストの有効性のケーススタディ         ◎中山智博・米倉達広(茨城大) A-16-32  リアルタイムインタラクションのためのActiveCubeシステムの実時間性の評価         ◎浅井政嗣・伊藤雄一・河合道広・市田浩靖・北村嘉文・岸野文郎(阪大) A-16-33  操作対象グループの動的生成を用いた両手による樹木モデルとのインタラクション手法に関する一検討         ○大西克彦・北村喜文・正城敏博・岸野文郎(阪大) A-16-34  3Dデフォルメキャラクタの自動生成における顔特徴量の獲得およびモデルへの反映         ◎森 大樹・箕浦大祐・前田泰宏・安野貴之・石橋 聡(NTT)   休 憩(10:30 再開)   座長 宮崎慎也(中京大) A-16-35  NetUNIVERSを用いた3D空間共有通信システム  ○鈴木健治・田中健二・川嶋一洋・荒川佳樹(通信総研) A-16-36  3次元仮想空間"PalmPlaza"を利用した個人発信に関する検討  ◎前田泰宏・箕浦大祐・安野貴之・石橋 聡(NTT) A-16-37  3次元共有仮想空間"PalmPlaza"を利用したWebショッピングサイト         ◎松本敏宏・前田康宏・箕浦大祐・安野貴之・本田新九郎・八木貴史・石橋 聡(NTT) A-16-38  仮想空間の共有による古代遺跡のウォークスルー  ◎坂田義則・八村広三郎(立命館大) A-16-39  インターネットアクセス型協調学習システムHyperClassに関する報告  ◎佐藤 一(早大)・         John Tiffin・Lalita Rajasingham・Simon Lonsdale(Victoria University)・         Anne Gooley・Daya Pethiyagoda(Queensland Open Learning Network)・寺島信義(早大) A-16-40  ネットワーク参加型の映像オブジェクト記述とそれを利用した映像データベースの構築         ◎関根福太郎・森山 剛・坂内正夫(東大) 3月27日  1:00〜5:30  フォレストハウスF102教室  座長 佐藤 誠(東工大) A-16-41  焦点深度の深い視差画像を呈示する2眼立体視における焦点調節の検討         ◎松江大雄・坂東 進・高橋秀也・志水英二(阪市大) A-16-42  光学シースルー複合現実感ディスプレイによる相互隠蔽可能な共有仮想空間         ◎大藪 覚(阪大)・伴 好弘(神戸大)・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-16-43  テクスチャプロジェクション方式複合現実感ディスプレイにおける影付け表現         楠本拓矢・◎内田貴之・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-16-44  ホログラフィック光学素子を用いた広視域網膜投影ディスプレイ(2)  ◎木邑光夫・石井孝治・高橋秀也・志水英二(阪市大) A-16-45  プロジェクタを用いた3次元遠隔指示インタフェースの構築  ◎東城賢司・日浦慎作・井口征士(阪大) A-16-46  仮想空間内の視点の高さによる操作感  ◎折田真一・細見昌弘・橋本好幸・林 昭博(神戸市立高専)   休 憩(2:30 再開)   座長 横井茂樹(名大) A-16-47  場の通信システムでのワイヤレス入力インタフェース  ◎本田新九郎・島田義弘・河野隆志・石橋 聡(NTT) A-16-48  ロコモーションインターフェースのためのボールアレイトレッドミル  ◎堀田智之・伊藤 稔(工学院大) A-16-49  ワイヤレス屋内二次元位置検出システム  ◎島田義弘・本田新九郎・井原雅行・河野隆志・石橋 聡(NTT) A-16-50  モバイル端末からの位置情報つき画像データを利用した市街地マルチメディアデータベースの形成とその応用         ◎韓  宇・金 浩民・坂内正夫(東大) A-16-51  インターネットを利用した遠隔操作ロボットシステムの構築  ◎竹内 理・島元弘樹・小板隆弘・竹口知男(阪産大) A-16-52  バイノーラル方式によるMIDIデータの音像定位再生システムの開発  ◎門田晃史郎・西方敦博(東工大)   休 憩(4:00 再開)   座長 安野貴之(NTT) A-16-53  ネットワーク状況に動的に対応する触覚通信システムの構成  ◎引地謙治・森野祐直(早大)・有本 勇・         飯島光晴(東大)・福田一郎・松本壮樹(早大)・瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) A-16-54  触覚系ネットワークアプリケーションにおける帯域圧縮手法の提案  ◎有本 勇(東大)・引地謙治・         森野祐直(早大)・飯島光晴(東大)・福田一郎・松本壮樹(早大)・瀬崎 薫(東大) A-16-55  予測・補間を用いた触覚通信システムにおけるネットワークQoS改善         ◎森野祐直(早大)・有本 勇(東大)・引地謙治(早大)・飯島光晴(東大)・福田一郎・松本壮樹(早大)・ 瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) A-16-56  視覚提示と力覚提示の時間的ずれによる操作性への影響  ○立木 学・米倉達広(茨城大) A-16-57  遅延を有する分散仮想環境におけるPFL(Predictive Feedback Loop)の提案  ○塙  大・米倉達広(茨城大) A-16-58  ネットワーク仮想環境内の仮想物体同時操作に関する一検討  ◎加藤慎介・吉本良治・正城敏博・北村喜文・岸野文郎(阪大) A-17. I T S 3月26日  9:30〜12:10  フォレストハウスF106教室  座長 大沢 裕(埼玉大) A-17-1  道路交通における車両密度(k)と流量率(q)との関係(q-k相関)の考察         ○高木 相・谷口正成・藤木澄義・神村伸一・鈴木伸夫(東北文化学園大) A-17-2  航空機の地上走行誘導の自動化  ○青木義郎・豊福芳典・塚田由紀(交通安全公害研) A-17-3  道路情報データベースにおける動的インデックシング方式  村上仁志・佐渡祐之・◎宮崎陽平・榎原博之・岡田博美(関西大) A-17-4  PHSを用いた位置計算方式の提案と評価  ◎菊池保文・前田典彦・久保田浩司(NTT) A-17-5  歩行者ナビにおける方向情報の有効性の検討  ◎前田典彦・菊池保文・久保田浩司(NTT)   休 憩(10:55 再開)   座長 影沢政隆(東大) A-17-6  画像処理を用いた歩行者交通信号制御方式  岩崎洋一郎・◎大西康弘(九州東海大) A-17-7  ITSのためのリアルタイム鳥瞰図生成システム         ◎沓名輝幸・関藤 誠・豊田興一・楊 世洪・藤井俊彰・木本伊彦・谷本正幸(名大) A-17-8  ドップラ情報を用いた車両の2次元追尾方式  ○岡田隆光・藤坂貴彦・小菅義夫(三菱電機) A-17-9  レーザレーダを用いた車両識別に関する一検討  ◎矢野達朗・三河正彦・辻村 健・須田裕之(NTT) A-17-10  76GHz帯広角検知車載レーダ  ◎篠田博史・永石英幸・長岡和洋・近藤博司(日立) 3月27日  9:00〜12:10  フォレストハウスF106教室  座長 吉開範章(NTT) A-17-11  駐車場予約システムにおける予約方式の検討  ○荻原正敏・稲葉勝三・長縄達博(NTT)・渋井理郎(NTT東日本) A-17-12  駐車場予約実験システムの評価と考察  ○長縄達博・荻原正敏(NTT)・渋井理郎(NTT東日本)・稲葉勝三(NTT) A-17-13  故障修理手配を効率化する支援システムの開発  ○大窪正範・倉内政喜・大石晴夫・桑木伸夫(NTT)・中野 浩(NTT西日本) A-17-14  SOAPを用いたモバイル情報流通支援システムのアーキテクチャ検討         ○倉内政喜・大石晴夫・石山正樹・大窪正範・長田正則・桑木伸夫(NTT) A-17-15  マルチシステム対応型作業者動態管理システム(1)-位置動態情報Hubサーバの開発-         ○大石晴夫・石山正樹・桑木伸夫(NTT) A-17-16  マルチシステム対応型作業者動態管理システム(2)-汎用OSベース車載装置APの開発-         石山正樹・大石晴夫・○長田正則・桑木伸夫(NTT)   休 憩(10:40 再開)   座長 森川博之(東大) A-17-17  電波環境を考慮した移動体対応通信制御方式の検討         ○冨樫 実(通信・放送機構)・石若卓夫・高木 徹・黒田浩一(日産自動車) A-17-18  QoS Scheduling and User Modeling for IP-based ITS Network  五島文佳・○宇野新太郎(モトローラ) A-17-19  ITSセンシング情報のネットワーク化に関する一考察  ○須田裕之・川崎良治・辻村 健(NTT) A-17-20  ITSネットワークにおける情報効率配信システムの開発  ○原木貴祐(通信・放送機構) A-17-21  ITS-情報配信系プラットフォーム・アーキテクチャの提案と基本特性評価         藤井裕順・◎船戸潤一・知加良盛・川崎良治(NTT) A-17-22  通信・交通環境を模擬するITS統合シミュレータの構成と評価モデル  ○知加良盛・藤井裕順・川崎良治(NTT) 3月27日  1:00〜5:35  フォレストハウスF106教室  座長 加藤明人(通信総研) A-17-23  ITS車車間通信における同一チャネル干渉波キャンセラの適用に関する基礎検討  ◎田代信介・村田英一・吉田 進(京大) A-17-24  60 GHz 帯ITSミリ波車々間通信におけるデータ伝送特性  ○加藤明人(通信総研)・         川上 茂(ソニー・テクトロニクス)・藤瀬雅行(通信総研)・Ki Seok Yang・Dong Min Yeon・         Yong Hoon Kim(Kwangju Institute of Science & Technology) A-17-25  60GHz車車間通信の電波伝搬特性 (1)~路面の凹凸を考慮した伝搬モデルの提案~  山本 温・小川晃一(松下電器)・         ◎乾 明洋・長尾和夫(松下通信)・堀松哲夫(富士通)・加藤明人・藤瀬雅行(通信総研) A-17-26  60GHz車車間通信の電波伝搬特性 (2)~遮蔽板があるときの伝搬モデルの提案~  ◎山本 温・     小川晃一(松下電器)・乾 明洋・長尾和夫(松下通信)・堀松哲夫(富士通)・加藤明人・藤瀬雅行(通信総研) A-17-27  ミリ波車々間通信システムの走行実験  ○佐藤 純・柞木賢一(富士通) A-17-28  降雪地域における車線維持システムの検討~通信用電波の到来方向推定による車両位置検出~         ◎源 宣嗣・三橋龍一・佐々木一正(北海道工大)   休 憩(2:40 再開)   座長 藤瀬雅行(通信総研) A-17-29  ミリ波帯ROF路車間通信システムにおける偏波ダイバーシティ効果の検討         ○佐藤勝善・児島史秀・藤瀬雅行(通信総研)・星名 悟(沖電気)・池田 光(松下通信)・森部英隆(東芝) A-17-30  ミリ波帯ROF路車間通信におけるドップラ周波数偏移の補償に関する一検討         ◎星名 悟(沖電気)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) A-17-31  ミリ波 ROF マルチサービス路車間通信システムにおける PIAFS データ伝送特性  ◎児島史秀・佐藤勝善・         藤瀬雅行(通信総研)・浅野欽也・清水 聡(沖電気)・関川泰雄(松下通信) A-17-32  ミリ波帯ROF路車間通信システムにおけるアクセス方式に関する一検討         ○沖田 誠(警察庁)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) A-17-33  37GHz帯ROF-ITS路車間通信用基地局への光多重構成の適用         ○富岡多寿子・大島 茂・森部英隆・清水崇之(東芝)・佐藤勝善・藤瀬雅行(通信総研)   休 憩(4:05 再開)  座長 加藤 晋(産業技術総合研究所機械技術研究所) A-17-34  車載機器間通信における情報のマルチホップ制御方式  松田賢嗣・◎佐渡祐之・小池博之・岡田博美(関西大) A-17-35  車載機器間通信における動的伝送制御方式―TRAP方式―  ◎福井竜輔(関西大) A-17-36  車両の絶対位置に基づいて拡散符号を割り当てる車々間通信プロトコルの提案2         志賀祐木・◎横山俊介・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-37  共通拡散符号を用いた車車間通信ネットワークの構築アルゴリズム  ◎松本大樹・水井 潔(関東学院大) A-17-38  合流部における車車間通信のための高速な自律分散車群形成方式  ◎佐方 連・村田英一・吉田 進(京大) A-17-39  対向交通流、交差交通流における車々間通信に関する一検討  ◎鈴木保彦・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) 3月28日  9:00〜12:10  フォレストハウスF106教室  座長 伊丹 誠(東京理科大) A-17-40  路車間通信おける無線ゾーン動的制御システムに関する一検討         ○山崎 泰・安永正幸・岡本栄晴・宮本良一(通信・放送機構) A-17-41  ITS路車間通信システムにおけるハンドオーバ方式の提案  ◎福原忠行・石川博康・杉山敬三・篠永英之(KDD研) A-17-42  DSRCを用いたシームレスで高速な路車間通信に関する一検討  ◎保泉秀明・長谷川孝明(埼玉大) A-17-43  OFDM複局送信におけるサブキャリア制御方式の路車間通信への適用に関する検討         ○曽我部靖志・石津文雄・三宅 真(三菱電機) A-17-44  通信メディア適応型モデムの要素技術開発(その2)  ○梅本益雄(通信・放送機構) A-17-45  同時通信可能なITS用ソフトウェア無線装置の開発  ◎長島好次郎・猪狩英夫・清水 聡・徳田清仁(沖電気)   休 憩(10:40 再開)   座長 水井 潔(関東学院大) A-17-46  車々間・路車間通信ネットワークを用いた車両位置の捕捉・追従に関する一検討         ◎塚本晃司・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-47  周辺監視レーダ -車々間通信への適用-  ○渡辺正浩(三菱電機)・永縄 浩(デンソー)・秋山正躬(自走協) A-17-48  スペクトル拡散方式を用いたミリ波車両間通信・測距統合システムの信号伝播特性  ◎島津光俊・水井 潔(関東学院大) A-17-49  スペクトル拡散方式を用いた路車間通信・測距統合システムのADSへの適用         ◎近藤 崇・水井 潔(関東学院大)・中川正雄(慶大) A-17-50  スペクトル拡散方式を用いた車両間通信・測距統合システムへの乱数符号の適用  ◎上田 篤・水井 潔(関東学院大) A-17-51  他局間干渉下におけるSS車両間通信測距の検討  ◎水谷克也・河野隆二(横浜国大) A-18. 安全性 3月27日  11:10〜11:55  アドセミナリオA303教室  座長 中村英夫(日大) A-18-1  可変ブランキング機能を備えた光線式安全装置の開発  ◎井土伸彦(日大)・梅崎重夫(労働省産業安全研究所)・         山下昌弘(ピルツジャパン)・鷲崎一郎(住友化学工業)・高橋 聖・中村英夫(日大) A-18-2  WIDE-RANGE-WAVELET WATERMARKING FOR DIGITAL IMAGE  ○Masahisa Mabo SUZUKI(電通大)・Yu-Lung Lu(淡江大) A-18-3  防災ボランティアリーダーの研修について  ○鈴木喜久(東京工芸大) シンポジウム講演 SA-1. インテリジェント技術の回路とシステムへの応用 3月26日  9:55〜12:00  フォレストハウスF101教室  座長 菊池久和(新潟大) SA-1-1  発振回路の動作方程式の導出と応用結果(2)-- 新しい完全デジタル型同期回路の設計--         ○田中久陽(ソニーコンピュータサイエンス研)・長谷川晃朗(岐阜大)・         春山真一郎(ソニーコンピュータサイエンス研) SA-1-2  一般化ε‐分離型非線形フィルタバンクを用いたルールベース顔画像美観化システム         ◎岡田卓也(明大)・渡部宏明(東大)・荒川 薫(明大)・荒川泰彦(東大) SA-1-3  GAによる離散係数のペアリングに基づく多次元誤差フィードバック回路の設計  ◎中本昌由・雛元孝夫(広島大) SA-1-4  参考とする回路の部分的な構造を利用する回路構造の自動合成法  ◎柴田 肇・藤井信生(東工大) SA-1-5  カオスを用いたパイプライン型A/D変換器のオートキャリブレーション  ◎今村 晃・藤島 実・鳳紘一郎(東大) SA-2. 適応信号処理技術の新展開-21世紀への期待 3月28日  1:00〜5:00  フォレストハウスF107教室  座長 酒井英昭(京大) SA-2-1  適応信号処理技術の新展開 - 21世紀への期待(招待講演要旨)         酒井英昭(京大)・飯國洋二(阪大)・甘利俊一(理研)・井上雄二郎(島根大)・鈴木 博(東工大)・         オーガナイザー 山田 功(東工大) SA-3. 2.4G帯は本当に使えるのか!? 3月29日  1:30〜3:45  フォレストハウスF203教室  座長 井家上哲史(明大) SA-3-1  (招待講演)Bluetooth技術開発の背景とその特徴  ○宮津和弘(日本エリクソン) SA-3-2  ISMバンドにおける無線システムの協調運用  ○生越重章(香川大)   休 憩(2:30 再開) SA-3-3  2.4GHz帯DS-SS無線LANシステムの高速化・高品質化に関する検討  ○宮本伸一・森永規彦(阪大) SA-3-4  RADIOSCAPE -宅内無線ネットワーク構築支援システム  ○古川 浩・渡邉吉則・岡ノ上和広・山崎俊太郎(NEC) SA-3-5  市街地及び高速道路上において行ったITS車車間通信実験結果  ◎シンキュン・村田英一・吉田 進(京大) SA-4. 21世紀に向けた量子情報理論 3月29日  1:30〜5:00  アドセミナリオA302教室  座長 渡邉 昇(東京理科大) SA-4-1  (招待講演)A quantum theorist's view of subjectivity in de Finetti's approach  ◎Emch Gerard(フロリダ大) SA-4-2  (招待講演)量子テレポーテーションについて  ◎大矢雅則(東京理科大) SA-4-3  効率的量子アルゴリズムの設計法  ○西野哲朗(電通大)   休 憩(4:00 再開) SA-4-4  スクイズド状態による量子状態の制御について  ◎古市 茂(山口東京理科大) SA-4-5  量子限界を超える小型コンピュータと量子的夛情報量通信  ○大沼俊朗(東北大) SA-5. 超音波医用並びにこれに関する工学技術 3月27日  1:00〜4:40  アドセミナリオA301教室  座長 秋山いわき(湘南工科大) SA-5-1  (招待講演)高密度焦点式超音波療法(HIFU)の低侵襲治療としての現況ならびに将来展望  ○中村 薫(川崎市立川崎病院) SA-5-2  (招待講演)音響化学療法用薬剤の研究 ―新規キサンテン系増感剤によるキャビテーション閾値低下     および抗腫瘍効果―  ○川畑健一・杉田奈巳・佐々木一昭・梅村晋一郎(日立) SA-5-3  マイクロバブル振動の高速度ビデオカメラを用いた観測  ◎加地雅哉・Nicolas Bergeal・浅瀬崇彰・渡辺好章(同志社大) SA-5-4  超音波による動脈壁の局所弾性特性の計測とイメージング-病理との対照実験-  ◎長谷川英之・金井 浩・         星宮 望・小岩喜郎(東北大)・市来正隆(JR仙台病院)・手塚文明(国立仙台病院)   休 憩(3:00 再開)   座長 梅村晋一郎(日立) SA-5-5  超音波による組織弾性イメージング  ○椎名 毅・山川 誠・新田尚隆(筑波大) SA-5-6  時間領域差分法による頭蓋内の音波伝搬解析  ◎平野孝仁・阪口剛史・池野内昇・渡辺好章(同志社大)・         西村忠己・細井裕司(奈良県立医科大)・今泉 敏(東大)・中川誠司・外池光雄(電総研) SA-5-7  狭開口フェーズドアレイによる超音波トモグラフィ  ○秋山いわき・玉橋隆弘(湘南工科大)・大矢晃久(筑波大) SA-5-8  医用超音波B-mode画像の圧縮に関する検討-ROI法,JPEG,JPEG2000による-  ○濱本和彦(東海大) SA-6. 情報技術革新とマルチエージェント技術 3月28日  1:00〜4:55  フォレストハウスF105教室  座長 長尾陽一(川崎重工) SA-6-1  Multi Agent Net によるソフトウエア開発環境 MAE について  ◎市村大治郎・宮本俊幸・熊谷貞俊(阪大) SA-6-2  エージェント技術による分散安定マッチングのネットアプリケーション         ◎豊平絵梨・金城秀樹・名嘉村盛和・玉城史朗(琉球大)・翁長健治(TAO沖縄リサーチセンター) SA-6-3  在宅医療サービスのためのマルチエージェントシステムについて  ◎安村明子・山口真悟・葛 崎偉・         田中 稔(山口大)・部坂佳生・阿武義人(医療法人社団青藍会) SA-6-4  Cooperative Multi-Agent Intelligent Field Terminals For Controlling Concurrent Computer Systems  ○小坂谷壽一・山岡克式(東工大) SA-6-5  エージェント技術を用いた自律分散交通制御システム  ○高 龍江・宮本俊幸・熊谷貞俊(阪大)   休 憩(3:15 再開)   座長 太田 淳(愛知県立大) SA-6-6   知的な一元的システム環境の研究(概要)         野本敏治・青山和浩・角 有司(東大)・小笠原 隆・樋口清司・○大庭英雄(NASDA) SA-6-7  ツインロボットシミュレータの開発  ○長尾陽一・占部博信・川端純一・藤村幸三(川崎重工) SA-6-8  通信ネットワーク3辺連結化のための分散アルゴリズム  ◎田岡智志・黒瀬康弘・渡邉敏正(広島大) SA-6-9  光ファイバ断割時のアコースティック・エミッション(AE)~AE波形立ち上がり時間のファイバ材質依存性~         ○中山光幸・篠原 崇(小山高専)・鈴木秀人(茨城大) SA-7. 心を持つロボット,対話するロボット 3月26日  1:00〜5:25  フォレストハウスF105教室  座長 遠藤 勉(九工大) SA-7-1  (招待講演)RoboCupについて  ○松原 仁(はこだて未来大) SA-7-2  (招待講演)パーソナルロボットR100  ○大中慎一(NECラボラトリーズ) SA-7-3  (招待講演)マルチモーダルインタフェースを持つ会話ロボット  ○小林哲則(早大) SA-7-4  (招待講演)音声対話システム 飛遊夢(ひゅうむ)  ○堂坂浩二・安田宣仁・宮崎 昇・中野幹生・相川清明(NTT) SA-7-5  (招待講演)ソーシャルサービスロボットシステムの設計  ○溝口文雄・西山裕之・山崎 航(東京理科大)   休 憩(3:45 再開)   座長 亀田弘之(東京工科大) SA-7-6  対話対における省略補完の検討  ◎渡邉 大・桝井文人・河合敦夫・椎野 努(三重大) SA-7-7  情緒を加味した対話プランニング  ◎徳久雅人・中野育恵・岡田直之(九工大) SA-7-8  規模とコストを考慮した感情タグつき言語コーパスの作成方法  ◎徳久良子・乾健太郎・徳久雅人・岡田直之(九工大) SA-7-9  インパルスにより駆動される電子大脳のアーキテクチャと倫理学  ○唐澤信司(宮城高専) SA-8. 視覚印象の認識と形成 3月29日  4:25〜4:50  フォレストハウスF102教室  座長 喜多伸一(神戸大) SA-8-1  女性化ならびに子供化変形を施した顔の魅力度の分析  伊師華江・○行場次朗(東北大)・         蒲池みゆき(ATR人間情報通信研究所)・向田 茂・赤松 茂(国際電気通信基礎技術研) SA-9. ITSと陸上交通 3月26日  1:00〜4:45  フォレストハウスF106教室  座長 津川定之(産業技術総合研究所機械技術研究所) SA-9-1  ITSを搭載した自動車のドライブシミュレータ  ◎寺元陶陽・宮崎保光(豊橋技科大) SA-9-2  マルチモーダル環境におけるシームレス情報提供サービスの提案と技術課題  ○久保田浩司・吉開範章(NTT) SA-9-3  高齢者・障害者のための自立的移動支援システム  ○猪木誠二・矢入(江口)郁子(通信総研) SA-9-4  (招待講演)国土交通省における歩行者ITSへの取り組みについて         ○菊地春海・山本 巧(国土交通省)・森  望・池田裕二(土木研究所)   休 憩(3:05 再開)   座長 長谷川孝明(埼玉大) SA-9-5  PN符号化磁気マーカ方式の実証実験について  ◎上村克成・長谷川孝明(埼玉大)・         山口和彦(AHS研究組合)・永縄 浩・松井 武(デンソー)・田中靖資・森 昌文(建設省) SA-9-6  IVCNによる合流部における燃料消費量と排気量の削減について         ◎Ari Widodo・長谷川孝明(埼玉大)・津川定之(通商産業省) SA-9-7  車車間通信のAVCSSへの応用-運転支援システムと協調走行システム-  ○加藤 晋・津川定之(機械技術研) SA-9-8  自律分散型パケットルーティングを用いた車々間通信ネットワーク構想  ◎児島史秀・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) パネル討論 PAC-1. カーエレクトロニクスシステム開発の現状と今後の展望 (集積回路研究会、ITS研究会 共催)(予稿無し) 3月29日  9:00 〜11:30  プリズムハウス P101教室  座長 河野隆二(横浜国大)     座長挨拶:5分     講演時間:各10分     パネラー:  東 重利(トヨタ)、高橋常夫(ホンダ)、難波秀彰(デンソー)、       伊藤 亙 (アイシン・エィ・ダブリュ)、長谷川孝明(埼玉大)、       小泉寿男(電機大)、 津川定之(機械技研)     パネル討論 (75分) PA-1.ディープサブミクロンを拓く回路理論の課題 (協賛:VLSI設計技術研究専門委員会) 3月28日  1:00〜4:00  フォレストハウスF103教室  座長 鹿毛哲郎(富士通研)     座長挨拶 5分     講演時間:各15分     パネラー:  浅井秀樹(静岡大),石橋孝一郎(日立),松本比呂志(NEC),       南 文裕(東芝),村山敏夫(ソニー)     パネル討論(100分) PA-2.ISCL(統合型セキュリティ通信)の技術開発動向 3月26日  1:00〜3:00  フォレストハウスF104教室  座長 喜多紘一(MEDIS-DC)     座長挨拶 5分     講演時間:各20分 PA-2-1.  ISCL構築に向けての方式選定  ○秋山良太(富士通)・佐々木孝興(富士通BSC) PA-2-2.   ISCLシステム構成と鍵管理サーバ  ○佐藤能行・遠藤史朗・大熊敦史(富士総合研) PA-2-3.   ISCL鍵管理プロトコル安全性検証  藤原 融(阪大) PA-2-4.  ISCLの実装と性能評価  ○李 中淳・新村祐之・畠沢菊雄(日立コンピュータ機器) PA-2-5.  ISCLの標準化状況と今後の動向  喜多紘一(MEDIS-DC)     質 疑(15分)    PA-3.新しい情報教育環境のあり方[一般公開](予稿無し) (本企画は聴講無料.直接会場へお越し下さい.) 3月27日  2:00〜5:00  フォレストハウスF107教室  座長  宮田 仁・板倉安正(滋賀大)     パネラー:  赤堀侃司(東工大),栗本直人(愛知県私立瀧高校),小松尚久(早大),       小西浩之(滋賀県立日野高校),松原伸一(滋賀大). チュートリアル講演 TA-1.次世代のシステムオンチップ先端設計技術(予稿無し) 3月27日  9:00〜12:00  フォレストハウスF104教室  座長 吉田憲司(STARC)     座長挨拶 5分     講演時間:指定以外は各20分 TA-1.  VCDSプロジェクト[30分]  村岡道明(STARC) TA-2.  システムレベル仕様定義技術   濱田英幸(STARC) TA-3.  アーキテクチャ最適化技術   安浦寛人(九大)   休 憩 (15分) TA-4.  Vコア合成・検証技術 [30分]  多田敏彦(STARC) TA-5.  プロセッサ合成技術  今井正治(阪大) TA-6.  Vコアベーステスト容易化技術  藤原秀雄(奈良先端大) TA-7.  Vコアデータベース技術  大西洋一(STARC) TA-2.量子誤り訂正符号-現代符号理論とのインタラクティブな関係- 3月 26日  1:00〜5:15  フォレストハウスF103教室  座長 広田 修(玉川大)     座長挨拶 5分     講演時間:各40分 TA-2-1.  量子誤り訂正理論:物理学からのアプローチ  川畑史郎(電総研) TA-2-2 .  量子誤り訂正符号への代数的符号理論からのアプローチとモデル化  森井昌克(徳島大) TA-2-3.   量子誤り訂正符号  松本 隆太郎 (東工大)   休 憩(10分) TA-2-4.   量子信頼性関数   相馬正宜(松下技研) TA-2-5.   量子通信路容量の超加法性  臼田 毅(名工大) TA-2-6.   量子暗号鍵配送系のための誤り訂正符号  山崎浩一(玉川大) TA-4.電子デバイスにおける静電気対策の動向 3月27日  1:00〜2:05  フォレストハウスF103教室  座長 生岩量久(NHK)     座長挨拶 5分     講演時間:60分 TA-4.   電子デバイスにおける静電気対策の動向   福田保裕(沖電気) VLD フェロー講演会(予稿無し) 3月27日 1:00〜3:30  フォレストハウスF104教室  司会 小野寺秀俊 (京大) 講演1:「設計理論・設計手法・設計道具-基礎境界ソサエティ分野への期待-」     講演時間 1:00〜1:45   渡部 和 (創価大)      工学の究極の目標は設計法の確立にある. 設計法は設計理論・設計手法・設計道具の3つの要素が互いに緊密に結びついて実現するものである. 今日では複雑なシステムを短期間に次々と開発し世に提供しなければならない状況にあり, その設計はとかく場当たり的 (ad hoc) に行われれがちである. そうならないためには信頼できる設計理論とそれに基いた明確な設計手法が確立されなければならない. しかしそれにもまして理論と手法が実を結ぶための設計道具 (ツール) の構築が不可欠である. これらの関係を回路とシステム技術者としての約 50 年の体験から検証し, 基礎境界分野への期待を述べたい. 講演2:「産学連携ベンチャーと情報家電」  白川 功 (阪大)     講演時間 1:45〜2:30       産学連携ベンチャーのわずかな経験に基づいて, 今後の進展が期待されている 「情報家電」あるいは「ネットワーク家電」を取り巻く設計製造技術の現状と今後の動向について考察する. 休 憩 (15分) 講演3:「回路とシステム理論の過去・現在・未来」  大附辰夫 (早大)     講演時間 2:45〜3:30      回路網理論は, アナログ通信全盛の時代に工学の重要分野として繁栄したが,VLSI 技術/ディジタル情報通信技術の発展と共に衰退の道を歩んでいる. 将来 (20〜30年後), 微細加工印刷技術を基板とする VLSI とディジタル情報通信が限界に達することを仮定して, 「回路システム」分野の研究の方向性について私見を述べる.