![]() |
![]() |
(昭和60年4月22日制定) (平成7年4月17日改定) (平成18年4月17日一部改正) この内規は,第一種,第二種および第三種研究会の運営基準を定めたものである。
A.第一種研究会 1.目 的 第一種研究会(以下研究会と称す)は,学会の基幹分野における研究成果の発表 ・討論を行い,担当分野の学問・技術の発展・普及を図ることを目的とする。 2.運 営 研究会の運営は,研究専門委員会が行う.研究専門委員会の構成および研究専門 委員長の任務については,ソサイエティ規程あるいは各ソサイエティ/グループの 運営規程に定めるところによる。 3.研究会の開催 研究専門委員会は,原則として年4回程度以上,定期的に公開の研究会を開催す る。開催日時,会場,題目,発表者等は会誌会告欄に掲載する。 4.研究会への発表・参加 本学会会員は,任意の研究会に発表することができる.発表希望者は,所定の申 込用紙(会告に掲載)により,所定の期日までに発表希望研究会の幹事あて申し込 む。また,本学会会員は,研究会に自由に参加することができる。 5.研究会資料 研究発表については,研究会資料(技術研究報告)を作成し,予約販売も行う。 研究会資料の著作権は学会に帰属する。 6.研究会の運営事務 研究会の運営に伴う事務,および研究会資料の作成・予約販売は学会の事務局が 担当する。 7.会 計 研究会の運営に必要な予算の編成と執行は各ソサイエティ/グループが担当する。
B.第二種研究会 1.目 的 第二種研究会(以下研究会と称す)は,自由な形式の研究会(討論中心のワーク ショップ,勉強会,新分野を扱うシンポジウム,研究テーマの調査研究会等)であ り,担当分野の学問・技術の発展・普及を図ることを目的とする。 2.運 営 研究会の運営は,研究専門委員会または時限研究専門委員会(以下研究専門委員 会と称す)が行う。研究専門委員会の構成および研究専門委員長の任務は,ソサイ エティ規程あるいは各ソサイエティ/グループの運営規程に定めるところによる。 3.研究会の開催 研究専門委員会は,随時研究会を開催する。研究会の開催日時,会場,内容,連 絡先等は会誌会告欄に掲載することができる。 4.研究会への発表・参加 本学会会員または共催学協会員は,研究会へ発表し,自由に参加することができ る。 5.研究会資料 研究会は公開とする。 研究会資料の著作権は著者に帰属する。 6.研究会の運営事務 研究会の運営に伴う事務および資料の作成等は,研究専門委員会がその責任にお いて行う。 7.会 計 研究会の運営に必要な経費は,原則として独立採算により賄うものとする。(注) 研究専門委員長は,研究会の決算について,所属するソサイエティ/グループに報 告し,承認を得なければならない。収入は,研究会の参加費および資料売上費等を あて,または研究助成団体以外の寄付はこれを募ってはならない。 8.他学会との共催 共催する場合は,著作権等,共催の条件について事前に相手方と協議するものと する。
C.第三種研究会 1.目 的 第三種研究会(以下研究会と称す)は,学会の近傍新分野の探索,将来の研究テ ーマの調査を行うことを目的とする。 2.運 営 研究会の運営は,原則として各ソサイエティ/グループが行うが,必要に応じて, 運営のための委員会をおくことができる。 3.研究会の運営事務 研究会の運営に伴う事務,資料の作成等は,各ソサイエティ/グループの責任に おいて行う。 4.会 計 研究会の運営に必要な費用は,各ソサイエティ/グループの会計より支出する。 5.他学会との関連 学際的研究テーマの調査については,関連他学会との共催も考慮する。 (注)独立採算についての補足説明 独立に採算がとれる運営をすることを規定しているものであり、第二種研究会の 収支は全て本会の事業収支に組み入れられるものである。従って第一種研究会と同 様に本会事業決算に計上となる。