|
SWIM研究会発表資料
※ 公開資料のみ掲載しています。
2023年2月17日
ビジネス評価と信頼性, 学生セッション, 一般
2022年11月26日
経営とIT,一般 (ワークショップ)
2022年5月20, 21日
デジタルエコノミーとインタプライズ,知能ソフトウェアエンジニアリング,他一般, 学生
-
トレースの例示による線形時相論理式の生成
○小松航汰・堀田大貴(茨城大)
-
VR環境における文字入力方法に関する研究
○清原隆一・長谷川 舞・加藤光琴・沢田篤史・野呂昌満(南山大)
-
XAIを用いた自己適応異常検知手法の実用化に向けて
○角田詩門・中川博之・土屋達弘(阪大)
-
ユーザ視点による自動監視システムの開発
○猿渡卓也(NTTデータ)
-
CADプロジェクトにおける効率化の検討と実践
○佐藤弘和・蒔苗耕司・須栗裕樹(宮城大)
-
Theory of the optimum signal approximation clarifying the importance in the recognition of parallel world
○Takuro Kida(Tokyo Tech.)・Yuichi Kida(Ohu Univ.)
-
Approximate Solution of Conditional Optimization Problem in Nonlinear Artificial Intelligent Systems Based on Matrix Operator Polynomial Series Approximation
○Takuro Kida(TITech)・Yuichi Kida(Ohu Univ.)
-
システム思考によるデジタルガバナンス・コードの分析
○山本修一郎(名工科)
-
二輪車安全度向上のためのコーナー挙動測定系と評価について
○杉野貴美廣・佐藤洋一郎・有本和民(岡山県立大)
-
様々な分野へ適用可能なIoTプロトタイプ構築法の提案と評価
○秋山康智(アイテック)・石原正仁(こども教育宝仙大)・大江信宏(サイバー大)・井上雅裕(慶大)・小泉寿男(M2M研究会)
2022年2月18日
ビジネス評価と信頼性、学生セッション、一般
2021年11月27日
経営とIT, 一般 (ワークショップ)
2021年8月27日
ソサエティ5.0に向けたサービスコンピューティングとインタプライズモデル化技術,一般
2021年5月21日
デジタルエコノミーとインタプライズ,知能ソフトウェアエンジニアリング,他一般, 学生
2021年2月19日
ビジネス評価と信頼性、学生セッション、一般
2020年11月28日
経営とIT、一般(ワークショップ )
2020年8月21日
ソサエティ5.0に向けたサービスコンピューティングとインタプライズモデル化技術、一般
2020年2月21日
一般、学生セッション
2019年11月30日
経営とIT、一般
2019年8月23日
ソサイエティ5.0に向けたサービスコンピューティングとインタープライズモデル化技術および一般
2019年5月24-25日
デジタルエコノミーとインタプライズ,知能ソフトウェアエンジニアリング,他一般, 学生
2019年2月22日
ビジネス評価と信頼性、学生セッション、一般
2018年12月1日
経営とIT
2018年8月24日
ソサエティ5.0に向けたサービスコンピューティングとインタプライズモデル化技術(サービスコンピューティング研究会との共催開催)
2018年5月19日
デジタルエコノミーとインタープライズ
2018年2月23日
ビジネス評価と信頼性、学生セッション、一般
2017年12月2日
モデリングの実装、一般(ワークショップ)
2017年8月25日
ソサエティ5.0に向けたサービスコンピューティングとインタプライズモデル化技術および一般(サービスコンピューティング研究専門委員会との共催)
2017年5月19日
IT技術とインタプライズ、一般
2017年2月24日
ビジネス評価と信頼性、学生セッション、一般
2016年12月3日
モデリングの実装、一般 (ワークショップ)
2016年8月26日
インタプライズのモデリング、一般
2016年5月20日
IT技術とインタプライズ、一般
-
[基調講演]世界のDigital Transformation実践例
○濱口猛智(マイクロソフト)
-
[特別講演]SWIM特別講演
○吉村光平(グーグル)
-
タブレットを活用したデータ収集による県内産業促進とその評価 ~ 県内産業促進を目指すデータ分析 ~
○梶 功夫・富樫 敦(仙台応用情報学研究振興財団)
-
サイバースペース革命 ~ サイバースペースケーパビリティ再論 ~
○小松昭英(APSOM)
-
Javaのソケット通信機能を使ったアンケートシステムの開発
○宇田川佳久・田中将悟(東京工芸大)
-
MongoDBにおけるトランザクション処理の実装
○工藤 司(静岡理工科大)・石野正彦(文教大)・五月女健治(法政大)・片岡信弘(インタプライズ研)
2016年2月26日
ビジネス評価と信頼性、学生セッション、一般
2015年12月5日
モデリングの実装、一般 (ワークショップ)
基調講演を除き、すべて査読を経て採録された論文である。
-
[基調講演]ビジネスモデル思考にもとづく顧客満足と利益の同時獲得
○川上昌直(兵庫県立大)
-
機械学習を用いた動画の異常検出システムの検討
○荻野 正(明星大)
-
極大頻出系列マイニングを用いたJavaコードクローンの検出
○宇田川佳久(東京工芸大)
-
UPPAALによるGAEの性能評価
○西田紗知・新川芳行(龍谷大)
-
トラブルの再発防止を目的としたプロセス改善方式
○林 章浩(統計数理研)
-
サイバースペース革命 ~ サイバースペースの再構成 ~
○小松昭英(APSOM)
-
サイバースペース革命 ~ ビジネスモデリング再考 ~
○小松昭英(APSOM)
2015年8月20日
インタプライズのモデリング、一般
2015年5月23日
IT技術とインタプライズ、一般
2015年2月27日
ビジネス評価と信頼性、学生セッション
2014年11月29日
ビジネスモデリングの実装とインタープライズ(ワークショップ)
題名の前に*がついている論文は、査読を経て採録された論文である。
2014年9月4日
FIT 2014 イベント企画 イノベーションを生み出すビジネスモデルに直結した情報システムを構築するには
http://www.ieice.org/~swim/jpn/presentations/fit2014a9/
2014年8月21日
経営計画におけるインタプライズの役割
2014年5月23日
IT技術とインタプライズ
2014年2月28日
インタプライズモデル化,一般
2013年11月29日
ワークショップ(査読付き)インタプライズモデル化,一般
-
シーケンスに基づく検索モデルの検索精度について
○宇田川佳久(東京工芸大)
-
機械学習を用いたサイバーアタック検出システムに関する検討
○荻野 正(沖縄高専)
-
科目難易度と個人成績を考慮した新しいGPAの提案
○稲垣麻央・能上慎也(東京理科大)
-
ビジネスデザイン序説 ~ ビジネスモデルの成長 ~
○小松昭英(アプソム)
-
ビジネスモデルを科学する ~ プロジェクト報告005 ~
○野地 保・片岡信弘(東海大)・堀米 明(フィジオ)・黒瀬 晋(NEC)
2013年8月21日
インタプライズモデル化,一般
2013年5月24日
ビジネスモデル技術,一般
電気学会情報システム研究会と連催
2013年2月20日
インタプライズモデル化技術,一般
2012年11月30日
ワークショップ(査読付き)インタプライズモデル化技術,一般
題名の前に*がついている論文は、査読を経て採録された論文である。
2012年8月21日
インタプライズモデル化技術,一般
2012年5月26日
インタプライズモデル化技術,一般
2012年2月24日
提案型エンタプライズモデリング、一般
2011年11月18日
ワークショップ(査読付き) 提案型エンタプライズモデリング、一般
講演番号の前に*がついている論文は、査読を経て採録された論文である。
-
*SWIM2011-24
「システム開発プロジェクトにおけるWBS作成手順」
○林 章浩(統計数理研)
-
*SWIM2011-25
「上流設計からモデル検査プロセスまでの一貫設計検証環境 ~ UML記述からSPINモデル検査器用プロセス定義及び線形時相論理式への自動変換手法 ~」
○宮本 直樹・和崎 克己(信州大)
-
*SWIM2011-26
「Proposal of Music Therapy Support Model」
○Tadashi Ogino(MDIT)・Tamotsu Noji・Osamu Mayama(Tokai Univ.)・Susumu Kurose(NEC Software Hokuriku Ltd.)・Taiki Adachi(Tokai Univ.)
-
*SWIM2011-27
「スマートソサエティのコンセプチュアルモデル形成に向けたモデルの継続的進化の提案 ~ 基調講演 IPA/SEC統合系プロジェクトの取組み 研究会講義を参考に ~」
○長 香奈恵
-
*SWIM2011-28
「ビジネスモデルとそのブランディングについての事例研究」
○堀米 明(フィジオ)
-
*SWIM2011-29
「トランザクション機能を備えた大量データ一括更新方式の提案」
○工藤 司(静岡理工科大)・武田由衣(三菱電機インフォメーションシステムズ)・石野正彦(福井工大)・五月女健治(法政大)・片岡信弘(東海大)
- SWIM2011-30
[基調講演]「システム基盤の非機能要求の合意手法」
○柏木 雅之(IPA)
(IPAリンク) システム基盤における上流工程での非機能要求合意を目指して 機能要件に関する発注者と開発者の合意形成を目指して
-
*SWIM2011-30
「災害時で利用される情報システムの障害対策に関する問題点の考察」
○安藤 恵・畑山満則(京大)
-
*SWIM2011-31
「インマルサット衛星を活用した遠隔医療モデルの提案」
○千葉雅史・野地 保・田中滋樹・生方香代・藤田泰裕・海津 徹(東海大)・千田洋士(日本デジコム)
-
*SWIM2011-32
「感情処理システム開発論考 ~ 哀情報診療録モデルの構築 ~」
○野地 保(東海大)
-
*SWIM2011-33
「ビジネス顕微鏡による組織コミュニケーション改革の定量的評価」
○辻 聡美・佐藤信夫・紅山史子・森脇紀彦・矢野和男(日立)
-
*SWIM2011-34
「UMLステートマシン-アクティビティ図間の整合性分析」
○野村将人・新川芳行(龍谷大)
|