第9回自然言語処理シンポジウム:発表募集
このページへは http://www.ieice.org/~nlc/nlsympo22.htmlでアクセス可能です.
音声言語および自然言語処理シンポジウム: 発表募集
開催趣旨
第24回音声言語シンポジウム(SP/SLP)兼第9回自然言語処理シンポジウム(NLC/NL)を11月29日(火)〜12月1日(木)に開催します.今回は2年ぶりに現地開催をベースとしたハイブリッド形式となります.1999年より開催されている音声言語シンポジウムと,2014年から行っている自然言語処理シンポジウムの合同シンポジウムとなっている本シンポジウムでは,毎年,音声言語および自然言語処理に関する招待講演等の企画と多くの一般発表が行われ,盛況なイベントとなっています.皆さまからの投稿を心よりお待ちしています.
今年も昨年に引き続き,四研究会合同プログラムを企画しております.また,それにふさわしい招待講演セッション(今年度の新たなIEEE Fellowの記念講演等)を予定しております.今回の音声言語・自然言語処理シンポジウムでは,新しい試みとして,通常の一般セッションに加えて特別セッション「音声と言語の分野横断」を新設し,発表を募集します.特別セッション中の発表のみを対象にした選奨も行います.
音声認識・音声合成・音声対話・感情音声・音声インタラクション・音声分析・対話言語処理・応用システムなど,音声言語処理に関する幅広い分野の発表,また,自然言語処理の学術的な発表をはじめ,テキストアナリティクスの応用事例や,今後の研究提案や問題提起などのポジションペーパーまで自然言語処理についても広く募集します.研究のスタートアップ段階の発表も歓迎です.
- 開催日
- 2022年11月29日(火),30日(水),12月1日(木)
- 発表件数に応じて2日間または3日間開催とし,11月29日(火)は予備日です.
- 会場
- 東京都港区芝公園3丁目5−8 機械振興会館 6-66会議室
- ★発表は現地参加のみとさせていただきますが,リアルタイムのオンライン配信を行うため,聴講および質問はオンライン参加でも可能です(ビデオ会議システムとしてZoomを利用予定).
- テーマ
- 一般
- ★特別セッション「音声と言語の分野横断」
- 本特別セッションでは,音声と言語の両分野にまたがって,単一のモーダルに留まらない情報を扱った研究発表を広く募集します.音声認識,音声合成,音声対話,音声翻訳,音声と言語の双方を含むコーパスの構築や分析等,音声と言語の両分野をカバーする研究を分野に限らず幅広く募集します.
- 音声と言語の分野横断的研究を奨励することを目的とし,新しく特別セッションを対象とした選奨を設けます.本選奨は各研究会が個々に設けている選奨とは独立に行い,本シンポジウムにおける特別セッションの発表のみを対象とします.
- 主催
- 協賛
- 発表申込締切
-
2022年10月11日(火)(延長)10月14日(金)発表申込は締め切りました
-
- 原稿締切
- 2022年10月27日(木) ※ 厳守
- 大変恐縮ですが,一部のメーリングリストにて10月28日(金)と記載されたCFPが送付されておりますが,正しくは10月27日(木)が原稿〆切となります.
- 正確な締切は申し込み後に各研究会から送られてくるメールを必ずご確認ください.
- 論文提出後の原稿差し替えはできません.
- 原稿のページ制限は各研究会で異なります.NLC研究会は6ページ以内となっています.詳しくは、学会事務局から送られる原稿執筆依頼をご参照ください.
本研究会は,SP-NLC共催とSLP-NL共催の連催(連立開催)です.著作権は発表を申し込んだ学会に帰属します.どちらの学会に申し込んでも,予稿は情報処理学会の電子図書館および電子情報通信学会技術研究報告の両方に掲載されます.
- 関連研究会参加募集一覧:
申し込み
発表の申込みは下記のリンク先から行って下さい.
- NLC研究会発表申し込みフォーム
- NLC研究会の申込みフォームから申し込まれた本研究会での発表は,2022年の優秀研究賞・学生研究賞の選考対象となります.
- 電子情報通信学会の申し込みサイトには,「掲載料」との記述がある場合がありますが,掲載料はかかりません.ただし,当日参加される発表者にも参加費をお支払い頂きます.
企画
数件の招待講演を予定しています.内容が決定次第,こちらで公開します.
お問い合わせ
本シンポジウムは下記の4名で企画,運営しています.
- NLC研
- 光田 航 (日本電信電話株式会社)
- 小早川 健 (NHK)
- NL研
- 萩行 正嗣(株式会社ウェザーニューズ)
- SP/SLP研
- 増村 亮 (日本電信電話株式会社)
e-mail: <nl-sympo@googlegroups.com> (上記4名へ届きます)
直近のNLC主催の研究会:
過去の自然言語処理シンポジウム
- 第1回自然言語処理シンポジウム (プログラム)
- 第2回自然言語処理シンポジウム (プログラム)
- 第3回自然言語処理シンポジウム (プログラム)
- 第4回自然言語処理シンポジウム(プログラム)
- 第5回自然言語処理シンポジウム(プログラム)
- 第6回自然言語処理シンポジウム(プログラム)
- 第7回自然言語処理シンポジウム(プログラム)
- 第8回自然言語処理シンポジウム(プログラム)
言語理解とコミュニケーション(NLC)研究会
委員長 吉田 光男 副委員長 小早川 健,坂地 泰紀 幹事 石野 亜耶,光田 航 幹事補佐 高橋 寛治,小川 泰弘
最終更新時間:2022年10月24日 16時17分19秒