第15回データ工学ワークショップ(DEWS2004)論文集

ISSN 1347-4413

2004年6月18日発行
編集:角谷和俊(兵庫県立大学),宮崎純(奈良先端科学技術大学院大学),灘本明代(NICT)


発表の様子とプレゼンテーション資料をデジタル化したものが,日本データベース学会 Archivesより配信されていますので,併せてご利用ください.
Acrobat Readerのバージョンにご注意ください.論文の閲覧にはAdobe Reader(もしくはAcrobat Reader 5.0以上)が必要です.

目次


刊行にあたって

ワークショップ委員長:横田 治夫(東京工業大学)
プログラム委員長:角谷 和俊 (兵庫県立大学)

会議日程・開催場所

日程
2004年3月4日(木)〜6日(土)
場所
伊勢志摩ロイヤルホテル (三重県志摩郡磯部町)

運営組織

主催
電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会
日本データベース学会
協賛
情報処理学会 データベースシステム研究会
ACM SIGMOD日本支部

運営組織の詳細は別ページにまとめてあります.


著作権について

本論文集に収録されている著作物は,政令が指定した図書館で行なうコピーサービスや,教育機関で教授者が講義に利用する複写を行なう場合等,著作権法で認められた例外を除き,著作権者に無断で複製,転載,改変,出版などをすることは, 著作権者の権利の侵害となります. 違反者は,著作権法によって罰せられます.


本論文集の使い方

本論文集には,全ての発表論文,チュートリアル講演の講演スライド,ミニサーベイのレジュメが収録されています.プログラム(論文リスト)のページでは,各資料の表題がリンクになっています.それらをたどることによって資料を閲覧してください.すべての資料はPDF形式になっており,閲覧にはAdobe Reader(もしくはAcrobat Reader 5.0以上)が必要です.Adobe Readerはアドビシステムズのページから 無償でダウンロードできます.

また,発表の様子とプレゼンテーション資料をデジタル化したものが, 日本データベース学会 Archivesより配信されていますので,併せてご利用ください.


プログラム(論文リスト)


優秀論文賞・優秀プレゼンテーション賞

本ワークショップでは,全発表論文を対象に下記のような賞の選考を行いました.
DEWS優秀論文賞
フルペーパーにて投稿された論文のうち,プログラム委員会による審査の結果,特に優秀と判定された論文に贈られます. 受賞論文は,電子情報通信学会情報・システムソサイエティ和文論文誌編集委員会または英文論文誌編集委員会へ研究会推薦論文として推薦されます.本ワークショップでは優秀論文賞3件を授与することになりました.
DEWS優秀プレゼンテーション賞
ワークショップ当日,特に優秀なプレゼンテーションを行った発表者に贈られます.本ワークショップでは,口頭発表セッションから2件,インタラクティブセッションから2件の計4件の発表に対して授与することになりました.
選考結果は以下のとおりです.
 
DEWS 優秀論文賞
3-A-04 統計量を用いたXML部分文書検索システムの実装
波多野 賢治 (奈良先端大), 絹谷 弘子 (科学技術振興機構), 吉川 正俊 (名古屋大), 植村 俊亮 (奈良先端大)
5-B-01 サイト品質管理のためのリンク不整合検出
河合 英紀, 河野 泉, 石黒 義英, 福島 俊一 (NEC)
6-A-03 半構造データマイニングのための高速な無順序木パターン発見手法
房延 慎二, 浅井 達哉, 有村 博紀 (九州大), 宇野 毅明 (情報学研), 中野 眞一 (群馬大)

DEWS優秀プレゼンテーション賞 (口頭発表セッション)
3-B-01 発明の特徴に着目した検索語抽出による先願特許検索
小西 一也 (NTTデータ)
5-B-03 WWWにおける一貫性維持支援システムの開発
中溝 昌佳 (芝浦工大)

DEWS優秀プレゼンテーション賞 (インタラクティブセッション)
I-2-05 リンク構造の時間特性に着目したWeblog解析に基づくコンテンツの信頼性評価の検討
中島 伸介 (京都大)
I-4-05 ネットワークの監視によるwebコンテンツの逐次記録システム
鈴木 厚 (筑波大)

参考資料・リンク集


謝辞

本論文集の出版に際し,著者の皆様には論文の電子ファイルの提出など,多大なご協力をいただきました.また,ミニサーベイのご講演者の皆様にはレジュメをご提供いただきました.ここに厚く御礼申し上げます.その他,本論文集の編集にご協力いただいた皆様に,深く感謝いたします.


Copyright(C) 2004,(社)電子情報通信学会データ工学研究専門委員会