◆アドバンストプログラム(伊豆熱川DEWS2001)◆

(ver.1.01, Last updaed on March 6 at 18:20 by M. Arikawa)
PDF版
『概要:プログラム(DEWS2001)』 【3/8(木)】 13:00-15:06 [一般講演(1)](2パラ,各7件)         (1A)コンテンツ提供のスケジューリング〔司会:鎌原淳三(神商大)〕         (1B)時空間モデルと環境デザイン〔司会:黒木進(広市大)〕 15:06-15:20 <休憩> 15:20-17:08 [一般講演(2)](2パラ,各6件)         (2A)情報の構造化と発見〔司会:飯沢篤志(リコー)〕         (2B)データ圧縮と高性能DB〔司会:天野浩文(九大)〕 17:08-17:20 <休憩> 17:20-18:20 [チュートリアル(1)]〔司会:横田治夫(東工大)〕        「情報セキュリティ技術の動向 - セキュアな次世代情報システムに向けて -」         吉浦 裕(日立製作所 システム開発研究所) 18:20-19:00 <休憩>(お風呂) 19:00-20:30 《夕食》 20:30-21:00 <休憩> 21:00-23:00 [研究のデモ展示] 【3/9(金)】 07:15-08:00 《朝食》 08:30-10:18 [一般講演(3)](2パラ,各6件)         (3A)分散・並列DB〔司会:有次正義(群馬大)〕         (3B)高度データ操作・管理〔司会:宝珍輝尚(福井大)〕 10:18-10:30 <休憩> 10:30-12:18 [一般講演(4)](2パラ,各6件)         (4A)データマイニングと情報フィルタリング〔司会:石川佳治(筑波大)〕         (4B)類似検索と視覚化インタフェース〔司会:赤間浩樹(NTT東日本)〕 12:18-13:20 《昼食》 13:20-14:40 [ミニサーベイ]〔司会:吉川正俊(奈良先端大)〕        (DEWS2000 優秀論文賞)         「情報可視化の分類と記述」          市川 哲彦(お茶の水女子大学 理学部 情報科学科)        (DEWS2000 優秀プレゼンテーション賞)         「リンク解析を用いたウェブコミュニティ発見手法」          豊田 正史(東京大学 生産技術研究所) 14:40-14:50 <休憩> 14:50-16:56 [一般講演(5)](2パラ,各7件)         (5A)XMLとDB〔司会:佐藤哲司(NTT)〕         (5B)個人化と適応化〔司会:角谷和俊(神戸大)〕 16:56-17:10 <休憩> 17:10-18:10 [チュートリアル(2)]〔司会:横田治夫(東工大)〕        「IMT2000のモバイルインターネットサービス」         石垣 昭一郎(NTTドコモ マルチメディア開発部) 18:10-19:00 <休憩>(お風呂) 19:00-20:40 《夕食(懇親会)》 20:30-21:00 <休憩> 21:00-23:00 [パネル]〔司会:塚本昌彦(大阪大学)〕        「ケータイ・ロボット新時代のデータベース」 【3/10(土)】 07:15-08:00 《朝食》 08:30-10:18 [一般講演(6)](2パラ,各6件)         (6A)クラスタリングとコミュニティ発見〔司会:塩谷勇(産能大)〕         (6B)情報統合・共有〔司会:片山紀生(国立情報学研)〕 10:18-10:30 <休憩> 10:30-11:30 [招待講演(1)]〔司会:喜連川優(東大)〕        "Systems Support for Information-Driven Applications"         Calton Pu (Georgia Institute of Technology, USA) 11:30-12:30 [招待講演(2)]〔司会:有川正俊(東大)〕        "Extreme Computer Science: The Making of Virtual Environments"         Carolina Cruz-Neira (Virtual Reality Applications Center,          Iowa State University, USA) 12:30-13:20 《昼食》 13:20-15:26 [一般講演(7)](2パラ,各7件)         (7A)高度索引技術〔司会:中野美由紀(東大)〕         (7B)空間メディアとユーザ支援〔司会:上善恒雄(千里国際情報)〕 15:26-15:35 「クロージング」 (以上) ※ただし,一般講演の発表時間は18分(発表14分,質議応答4分).
『詳細:プログラム(DEWS2001)』 ************************************************************************ *               3月8日(木)               * ************************************************************************ 【一般講演(1)】(13:00-15:06, 3/8) [Session 1A: コンテンツ提供のスケジューリング](7件) 〔司会:鎌原淳三(神商大)〕 1A-1「配信型情報源に対する統合要求記述とルール生成」    梶野智行,北川博之,石川佳治(筑波大) 1A-2「2次元的な配信スケジューリングにおける配信間隔について」    カンギョウビ ,浅田一繁,飯沢篤志(次世代情報放送システム研/リコー),    古瀬一隆(筑波大学) 1A-3「配信制約を考慮したコンテンツ配信スケジューリング方式」    川口知昭,大川泰蔵,山口陽一(NTT) 1A-4「携帯情報端末のための音声を用いた Web ナビゲーション」    惣田一幸,平松治彦,角谷和俊,上原邦昭(神戸大) 1A-5「インタラクティブマルチメディアプレゼンテーションのための同期制約管理モデル」    桂智之,天笠俊之,植村俊亮(奈良先端大) 1A-6「放送データの相関性およびアクセス頻度を考慮したスケジューリング方式」    内田渉,原隆浩,塚本昌彦,矢島悦子,西尾章治郎(阪大) 1A-7「キャッシングプロキシにおけるWWWコンテンツの効率的な転送方式」    藤本拓,中野賢,春本要,西尾章治郎(阪大) [Session 1B:時空間モデルと環境デザイン](7件) 〔司会:黒木進(広市大)〕 1B-1「時空間被覆と移動軌跡による移動体映像問合せ」    中西吉洋,矢島史,廣瀬竜男,秦淑彦,田中克己(神戸大) 1B-2「空間マウスを用いた人体骨格モデルの動作定義 支援システムの構築」    佐藤貴子,上島崇宏,富井尚志,有澤博(横浜国立大) 1B-3「仮想世界データベースシステムにおけるスキーマ・ドメイン定義言語の設計」    渡辺知恵美,大杉あゆみ,佐藤こずえ,増永良文(お茶の水女子大) 1B-4「時区間概念データモデルを用いたデータの実装方法」    羽石将士,有次正義,金森吉成(群馬大) 1B-5「高速ネットワークグラフィックス表示装置を用いた遠隔仮想水族館の実現手法」    川口琢也,青木健浩,富井尚志,有澤博(横浜国立大) 1B-6「位置情報と時間情報を用いた映像データの索引付け手法の提案」    上田隆正,天笠俊之,吉川正俊, 植村俊亮(奈良先端大) 1B-7「3Dゲーム開発SDKを用いた環境デザインのための景観シミュレーション」    呉受妍,花房哲生,盧祥偉,上善恒雄,加賀有津子,笹田剛史(阪大) <休憩> (15:06-15:20) 【一般講演(2)】(15:20-17:08, 3/8) [Session 2A:情報の構造化と発見](6件) 〔司会:飯沢篤志(リコー)〕 2A-1「リレーションを表現した空間におけるOLAPモデル」    笹栗茂,牧之内顕文(九大) 2A-2「類似画像検索技術を用いた情報整理支援方式」    酒井崇男,三井一能,赤間浩樹(NTT) 2A-3「ハイパービデオを利用したビデオ・データベースの意味構造に基づくブラウジング手法」    牛尼剛聡(九州芸術工科大学),渡邉豊英(名大) 2A-4「話題構造に基づく Web ページ間の意味的関係の発見」    松倉健志,平田陽一,田中克己(神戸大) 2A-5「WWWページ群の部分文書抽出と直列化による閲覧支援」    高橋美乃梨,角谷和俊,上原邦昭(神戸大) 2A-6「3Dオブジェクトと属性情報の受動的視聴方式」    矢部武志,四方正輝,灘本明代,田中克己(神戸大) [Session 2B:データ圧縮と高性能DB](6件) 〔司会:天野浩文(九大)〕 2B-1「二段階圧縮法の圧縮率の改良」    大塚真吾,宮崎収兄(千葉工大) 2B-2「圧縮によるディスク読み出しの最適化」    平嶋朋子,横田治夫(東京工大) 2B-3「自律ディスクにおける故障時の動作とそのルール処理の実装」    阿部亮太,横田治夫(東京工大) 2B-4「自律ディスクにおけるディスク故障時/追加時のクラスタ再構築法」    伊藤大輔,横田治夫(東京工大) 2B-5「DVD-RAMドライブを用いたスケーラブルアーカイバにおけるホットデクラスタリングの性能評価」    根本利弘,喜連川優(東大) 2B-6 "An Efficient Scheme for Processing Wireless Read-only Transactions in Data Broadcast"    SangKeun Lee, Masaru Kitsuregawa(University of Tokyo) <休憩> (17:08-17:20) 【チュートリアル(1)】〔司会:横田治夫(東工大)〕(17:20-18:20, 3/8)  「情報セキュリティ技術の動向 - セキュアな次世代情報システムに向けて -」   講師:吉浦 裕(日立製作所 システム開発研究所)   概要:電子政府の推進,電子署名法の施行,インターネットの普及などの      社会的な変化に伴ない,情報セキュリティの分野では,暗号,電子署名      などの基本技術の高度化に加え,電子透かしなどの新技術や,      電子認証/公証などの新システムの確立が進んでいる.本講演では,      これらの技術及びそのデータ工学との関わりを解説する. <休憩> (お風呂)(18:20-19:00) 【夕食】(19:00-20:30) <休憩>(20:30-21:00) 【研究のデモ展示】(21:00-23:00) (DEMO-1)「Webページのインラインオブジェクト配送順序制御機構」 中野 賢,福村 真哉,春本 要,下條 真司,西尾 章治郎(阪大) (DEMO-2)「サッカーダイジェストの生成システム」 (株)次世代情報放送システム研究所/(株)リコー (DEMO-3)「空間情報流通のための「時空間BBS」と「多次元遠近法写真」」 田中浩也(東京大学) (DEMO-4)「XML, 情報源統合, 移動体周辺情報提供等に関するデモ」 品川徳秀,小泉清一,梶野智行,河島徹,川田純,石川佳治,北川博之(筑波大) (DEMO-5)「魚メディエータの動画再生」 青木健浩,川口琢也(横浜国立大学有澤研究室) ※当日の飛び込みによるデモ大歓迎 ************************************************************************ *               3月9日(金)               * ************************************************************************ 【朝食】(07:15-08:00) 【一般講演(3)】(8:30-10:18, 3/9) [Session 3A:分散・並列DB](6件) 〔司会:有次正義(群馬大)〕 3A-1「複合オブジェクト索引に対する並列複合検索システム」    福岡久長,樋口健,都司達夫,宝珍 輝尚(福井大) 3A-2「並列オブジェクト指向データベースプログラミング言語のための動的性能最適化機構」    木村健一郎,天野浩文,牧之内顕文(九大) 3A-3「並列データベースカーネルDBkernelを用いた高速情報検索処理:TRECデータによる実験」    合田和生,田村孝之,喜連川優(東大) 3A-4「関係データベース処理系 DBKernel における複数問合せ実行の高速化機構の実装」    石井賢治,田村孝之,喜連川優(東大) 3A-5「分散独立アクティブデータベースにおける障害ハンドリング」    井川智崇,横田治夫(東工大) 3A-6「分散ディスクへのXMLデータの分割格納方法」    夏目亘,横田治夫(東工大) [Session 3B:高度データ操作・管理](6件) 〔司会:宝珍輝尚(福井大)〕 3B-1「SuperSQL処理系におけるグルーピング操作の効率的な実装」    有澤達也,遠山元道(慶應大) 3B-2「木構造データに対する宣言的操作とその完全性」    今知律子,掛下哲郎(佐賀大) 3B-3「多次元分類を用いた情報整理方式の運用実験」    井ノ口励,掛下哲郎(佐賀大) 3B-4「メタ質問の論理的最適化」    松本渉,柏川伸悟,三浦孝夫(法政大),塩谷勇(産能大) 3B-5「データベースにおけるグループ化と集約関数の形式化」    柏川伸悟,松本渉,三浦孝夫(法政大),塩谷勇(産能大) 3B-6「柔軟なプロセス管理のためのプロセス設計履歴の管理」    井上創造,岩井原瑞穂(九大) <休憩>(10:18-10:30) 【一般講演(4)】(10:30-12:18, 3/9) [Session 4A: データマイニングと情報フィルタリング](6件) 〔司会:石川佳治(筑波大)〕 4A-1「ドメイン知識を導入した電波天文データマイニング」    古畑玲奈,青木賢太郎,大石雅寿,増永良文(お茶の水女子大) 4A-2「デイトレーディング用の株取引可視化システム」    山下陽子,市川哲彦,藤代一成,尹熙元(お茶の水女子大) 4A-3「アソシエーションルールを用いた時系列データベース解析」    渡辺浩平,三浦孝夫(法政大),塩谷勇(産能大) 4A-4 "Dimension Reduction Method: Preprocessing for Interactive Association Rule Mining"    Gyoergy J. Simon, Tadashi OHMORI, Mamoru HOSHI(電通大) 4A-5 "A Context Dependent Information Filtering Method of Document Data and its Application to Document Mining"    Dai Sakai, Yasushi Kiyoki(慶応大), Naofumi Yoshida, Takashi Kitagawa(筑波大) 4A-6「主成分分析を用いた遺伝子発現データ検索結果の出力手法について」    山脇晋吾,廣中大雅,竹中要一,松田秀雄,橋本昭洋(阪大) [Session 4B: 類似検索と視覚化インタフェース](6件) 〔司会:赤間浩樹(NTT東日本)〕 4B-1「メディアデータを対象としたメタデータ自動抽出方式の実現とその意味的楽曲検索への適用」    中西崇文,北川高嗣(筑波大),吉田尚史,清木康(慶応大) 4B-2「ビデオデータベースにおける抽象化階層に基づく類似シーン検索」    小坂健,牛尼剛聡,渡邉豊英(名大) 4B-3「多次元空間における近傍連鎖点列を用いた類似検索システム」    田中覚,遠山元道(慶應大) 4B-4「発想標語を用いたクラシック音楽メタデータ生成による意味的連想検索方式」    伊地智麻子,清木康(慶應大) 4B-5「クラスター分析木を用いた対話的画像検索のためのインタフェース」    前迫隆志(広島市立大),黒木進(広島市立大学/科学技術振興事業団),    佐藤聡,北上始(広島市立大) 4B-6「統計的データの主観的な編集・統合のためのマルチデータベースシステム実現方式」    池田知弘,藤原敬史,清木康(慶應大) 【昼食】(12:18-13:20) 【ミニサーベイ】〔司会:吉川正俊(奈良先端大)〕(13:20-14:40, 3/9)    「情報可視化の分類と記述」(DEWS2000 優秀論文賞)   講師:市川 哲彦(お茶の水女子大学 理学部 情報科学科)   概要:1991 年に提案された情報可視化の概念は,当初の UI 的な位置づけだけ      にとどまらず大規模データへの適用や,可視化の評価・設計法など様々な      展開を見せている.このような背景から,情報可視化技法やシステムを分      類するための方法論も研究テーマの一つとして取上げられるようになって      きた.本ミニサーベイでは,まず情報可視化概念の簡単な説明を行い,続      いてこれまでに提案されている可視化の分類手法や記述手法について概説      をする.  「リンク解析を用いたウェブコミュニティ発見手法」(DEWS2000 優秀プレゼンテーション賞)   講師:豊田 正史(東京大学 生産技術研究所)   概要:リンク解析は検索エンジンのランキングなどに用いられ,現在も研究が盛んで      ある.本サーベイでは特に,リンク解析を用いて同じトピックに関するペー      ジの集まり(コミュニティ)を発見する手法を複数紹介する. <休憩>(14:40-14:50) 【一般講演(5)】(14:50-16:56, 3/9) [Session 5A: XMLとDB](7件) 〔司会:佐藤哲司(NTT)〕 5A-1「遺伝子発現データのクラスタリング検索を行うXMLデータベースの構築」    坊垣恭右,増山智久,竹中要一,松田秀雄,橋本昭洋(阪大) 5A-2「企業間サプライチェーンにおけるXML文書開示制御システム」    清水哲郎 (長岡技術科学大),春日史朗 (NTT) 5A-3「拡張可能 XML 問合せ言語 X^2QL における拡張機構」    品川徳秀,川田純,北川博之(筑波大) 5A-4「オブジェクトデータベースによる XML データの管理」    岩城貴雅,有次正義,金森吉成(群馬大) 5A-5「実行場所の切り替えによるXSLアプリケーション応答時間の削減」    山田信太郎,岩井原瑞穂(九大) 5A-6「ソフトウェア要求仕様書の形式変換」    蜂巣吉成(南山大) 5A-7 "Application of Relative Region Coordinate for XML Storage"    Dao Dinh Kha, Masatoshi Yoshikawa, Shunsuke Uemura    (Nara Institute of Science and Technology) [Session 5B: 個人化と適応化](7件) 〔司会:角谷和俊(神戸大)〕 5B-1「アクティブルールに基づく Web 個別化・環境適応システム:ActiveWeb の実装」    竹内淳記,清光英成,田中克己(神戸大) 5B-2「ユーザからのフィードバックを利用した目的指向ナビゲーション手法の検討」    戸田浩之,榎本俊文,佐藤哲司(NTT) 5B-3「動的生成されたシナリオを用いた個人化コンテンツの自動生成」    岡本道也,大川泰三,川口知昭,鎌原淳三,下條真司,宮原秀夫(阪大) 5B-4「ユーザ間の関連性に基づいた連続的情報転送モデル」    竹内亨,鎌原淳三,下條真司,宮原秀夫(阪大) 5B-5「ユーザの嗜好の部分的な類似性を利用した情報推薦手法の提案」    浅川智文,鎌原淳三,下條真司,宮原秀夫,川口知昭,山口陽一(阪大) 5B-6「時空間情報を利用したサッカー番組のダイジェスト作成方式」    橋本隆子,白田由香利,飯沢篤志(次世代情報放送システム研/リコー) 5B-7「Actiview:SuperSQLを利用した適応型表示ビューの実現」    前田葉子,遠山元道(慶應大) <休憩>(16:56-17:10) 【チュートリアル(2)】〔司会:横田治夫(東工大)〕(17:10-18:10, 3/9)  「IMT2000のモバイルインターネットサービス」   講師:石垣 昭一郎(NTTドコモ マルチメディア開発部)   概要:本年5月にサービルを予定しているIMT2000では,その高速性により,      モバイルインターネットがより一層発展すると予測される.本稿では,IMT2000      のデータ通信サービスの全体構成とその基本サービス項目,ワイアレスTCP技術,      3G324Mゲートウェイ技術,iモードとWAPの関係などについて述べる. <休憩>(お風呂)(18:10-19:00) 【夕食(懇親会)】(19:00-20:40) <休憩>(20:30-21:00) 【パネル】(21:00-23:00, 3/9)  「ケータイ・ロボット新時代のデータベース」   司会:塚本 昌彦(大阪大学)   パネリスト:渡辺知恵美(お茶の水女子大),清光英成(神戸大),         波多野賢治(奈良先端大),太田賢(NTTドコモ)   概要:最近,携帯電話とロボットの技術進歩が目覚しい.これらに象      徴されるように,21世紀の幕開けとともに,これから数年の間,      これまでになかったようなものが次々と出現する予感を持つ人      は多いだろう.本パネルでは,このような「予感」について語り      合いたい.特に,「これからどんな楽しい時代になるんだろう」      「ケータイやロボットには、どんなおもしろい使い方が考えられ      るんだろう」という点を中心に議論を行う.さらに可能なら,その      なかにデータベース関連の研究テーマを見出していきたい. ************************************************************************ *               3月10日(土)               * ************************************************************************ 【朝食】(07:15-08:00) 【一般講演(6)】(8:30-10:18, 3/10) [Session 6A:クラスタリングとコミュニティ発見](6件) 〔司会:塩谷勇(産能大)〕 6A-1「情報の新規性を考慮したインクリメンタルなクラスタリング手法」    陳怡冰,石川佳治,北川博之(筑波大) 6A-2「フィルタリングの関数的性質とその関係ついて」    澤井里枝,Loh Yin Huei,寺田努,塚本昌彦,西尾章治郎(阪大) 6A-3「高次元データベースにおける距離結合演算を用いたクラスタ検出方式」    古立智之,大森匡,星守(電通大) 6A-4「Reconsider Clustering on Web Search Results with Link Analysis」    王軼トン,喜連川優(東大) 6A-5「リンク解析を用いた地球環境ポータルサイト構築の試み」    豊田正史(科学技術振興事業団),菊地時夫(高知大) 6A-6 "Inferring Web communities through relaxed cocitation and dense bipartite graphs"    P.Krishna Reddy, Masaru Kitsuregawa(University of Tokyo) [Session 6B:情報統合・共有](6件) 〔司会:片山紀生(国立情報学研)〕 6B-1「検索サイト統合のためのラッパー生成法」    古賀康則,田口剛史,廣川佐千男(九大) 6B-2 "Cross-Language Information Retrieval Via Dictionary-based and Statistices-based Methods" F. Sadat, A. Maeda, M. Yoshikawa, and S. Uemura (NAIST) 6B-3「アクセス系OSS統合のためのスキーマ設計・管理手法」    石川数馬,増田健(NTT) 6B-4「例示オブジェクトを用いたマルチメディアWebビュー構築ツールの設計,実装, 評価」    小泉清一,森嶋厚行,高野智,北川博之(筑波大) 6B-5「XMLに基づくWWWアプリケーション統合支援環境の構築」    倉垣公一,品川徳秀,北川博之,石川佳治(筑波大) 6B-6「複数のメディアで構成された電子文書の検索手法」    鈴木優,波多野賢治,吉川正俊,植村俊亮(奈良先端大) <休憩>(10:18-10:30) 【招待講演(1)】〔司会:喜連川優(東大)〕(10:30-11:30, 3/10)  "Systems Support for Information-Driven Applications"    Calton Pu (Georgia Institute of Technology, USA)     Abstract: In the Infosphere project, we have been building systems software      support for the development of information-driven applications such as      electronic commerce and digital libraries. The main goal is to develop      the concept of Infopipe and the software to implement Infopipe in      practice. Infopipe is explicitly described by the syntax, semantics,      and quality of service requirements of the information flow. The      specifications are translated automatically by the system into an actual      implementation with the desired behavior. When information flows      through an Infopipe, concrete delivery properties and requirements such      as freshness, performance, and security are updated en route and      maintained each step of the way. We will outline the main ideas from      the Infosphere project and recent progress towards the implementation of      the Infopipe toolkit and next generation applications such as the      Georgia Tech Aware Home.   Biography: Calton Pu was born in Taiwan, but grew up in Brazil. He received    his PhD from University of Washington in 1986 and served on the faculty    of Columbia University and Oregon Graduate Institute. Currently, he is    holding the position of Professor and John P. Imlay, Jr. Chair in    Software at the College of Computing, Georgia Institute of Technology.    He is leading the Infosphere project, part of the DARPA Information    Technology Expedition program. Infosphere is a joint project between    Georgia Tech and OGI, plus a number of other collaborators. Infosphere    builds on his previous and ongoing research interests. First, he has    been working on next-generation operating system kernels to achieve high    performance, adaptiveness, security, and modularity, using program    specialization, software feedback, and domain-specific languages. This    area has included projects such as Synthetix, Immunix, Microlanguages,    and Microfeedback, applied to distributed multimedia and system    survivability. Second, he has been working on new data and transaction    management by extending database technology. This area has included    projects such as Epsilon Serializability, Reflective Transaction    Framework, and Continual Queries over the Internet. His collaborations    include applications of these techniques in scientific research on    macromolecular structure data, weather data, and environmental data, as    well as in industrial settings. He has published more than 30 journal    papers and book chapters, 100 conference and refereed workshop papers,    and served on more than 40 program committees, including the co-PC chair    of SRDS'95, co-general chair of ICDE'97, and co-PC chair of ICDE'99. He    is currently an associate editor of IEEE TKDE, DAPD, and IJODL. His    research is currently funded by NSF, DARPA, Intel, and other sources. 【招待講演(2)】〔司会:有川正俊(東大)〕(11:30-12:30, 3/10)  "Extreme Computer Science: The Making of Virtual Environments"    Carolina Cruz-Neira (Virtual Reality Applications Center, Iowa State University, USA)      Abstract: We are experiencing a world-wide rapid development and acceptance of      virtual reality (VR) technology by research and industrial groups.      However, we are still at the early stages in exploring the potential      virtual reality technology can offer us. Immersive virtual reality      environments comprise not only a novel display environment. They demand      a new paradigm for interaction with information and with our colleagues      and audiences in research, production, and entertainment situations.      To create these environments we need to integrate the complete spectrum      of computer science areas. This talk will discuss the state of      VR technology today and the demands that this technology imposes on the      international computer science community.         Biography: Dr. Carolina Cruz-Neira is a Litton Assistant Professor in the    Electrical and Computer Engineering Department and the Associate    Director of the Virtual Reality Applications Center, both at Iowa State    University.    Her research focuses on the development of tools, such as distributed    software models, immersive interfaces, and visualization techniques,    for scientific and engineering virtual reality applications. She is the    recipient of the Iowa State University Foundation 2000 Award for Early    Achievement in Research. In 1997 Dr. Cruz-Neira was featured by    BusinessWeek magazine among the top 10 computer scientists of the USA.    Dr. Cruz obtained a Ph.D. in Electrical Engineering and Computer    Science (EECS) from the Electronic Visualization Laboratory (EVL) at    the University of Illinois at Chicago (UIC) in 1995. Her PhD research    involved the design and implementation of the CAVE, a surround-screen    projection-based virtual reality system and the development of paradigms    to combine high performance computing and communications with the CAVE    for applications in computational science and engineering. She received    her Master's degree in EECS at EVL at UIC and graduated Cum Laude in    Systems Engineering at the Universidad Metropolitana in Caracas, Venezuela. 【昼食】(12:30-13:20) 【一般講演(7)】(13:20-15:26, 3/10) [Session 7A:高度索引技術](7件) 〔司会:中野美由紀(東大)〕 7A-1「検索と更新の並列処理可能な複合オブジェクトに対する索引の分散管理システム」    樋口健,都司達夫,宝珍輝尚(福井大) 7A-2「時変オブジェクトを管理するための索引手法」    丸山幹夫,寶珍輝尚,樋口健,都司達夫(福井大) 7A-3 "The L-index: An Indexing Structure for Efficient Subsequence Matching    in Time Sequence Databases"    森中雄,吉川正俊,天笠俊之,植村俊亮(奈良先端大) 7A-4「高次元空間における表面索引構造」    安際元,古瀬一隆,大保信夫(筑波大) 7A-5「問い合わせ分布を考慮したR木における領域分割法」    佐藤龍生,大森匡,星守(電通大) 7A-6「連続メディアデータに対するディスクリトライアルゴリズムの評価」    石田学,横田治夫(東工大) 7A-7「並列ディレクトリ構造Fat-Btreeにおけるレンジ問い合わせの取り扱い」    風戸広史,横田治夫(東工大) [Session 7B:空間メディアとユーザ支援](7件) 〔司会:上善恒雄(千里国際情報)〕 7B-1「位置属性サーチエンジンのためのインタフェース」    原雅美,佐藤聡,北上 始(広島市立大) 7B-2「位置依存情報配信のための空間ハイパーメディアの枠組み」    平松治彦,角谷和俊,上原邦昭(神戸大) 7B-3「インクリメンタルなデータ転送機能を持つ空間データ提供システムの提案と実装」    白石陽,安西祐一郎(慶応大) 7B-4「検索ログを利用したユーザ検索活動の効率化」    川前徳章,青木輝勝,安田浩(東大) 7B-5「XMLを用いたシーンの時空間オブジェクト情報の記述」    松田一章,越前谷健二,富井尚志,有澤博(横浜国立大) 7B-6「移動オブジェクトに対する周辺情報提供のための空間データベース問合せ手法」    河島徹,石川佳治,北川博之(筑波大) 7B-7「地域コミュニティ支援のための時空間BBSシステム」    田中浩也(東大) 【クロージング】(15:26-15:35)
以上.