電子情報通信学会 北陸支部

2022年度 - since 2022.6


北陸支部TOP

最終更新日:

2023年05月23日

北陸支部事務局:

〒 921-8501
石川県野々市市扇が丘7-1
金沢工業大学工学部
 電気電子工学科
(社)電子情報通信学会
北陸支部事務局

E-mail:
kanji2022[at]
hokuriku.ieice.org
[at]を @ に入れ替えてください.

2022 年度事業

2022年度 学生間研究交流会

コロナ禍が長引く中,学生諸君も外部との交流機会が減っているのではないかと考えます.そのため,他校の学生や企業・大学の方と研究を通じて交流するイベントを企画しました.良い成果が出た研究のみならず,途中段階・構想段階の研究や行き詰まっている研究も披露し,新鮮なコメントをもらいましょう.電子情報通信学会であれば既発表の内容も発表可能です.また,終了後は,zoomのブレークアウトルームを活用した交流会を開催します.他校や企業の方々と積極的に交流して知見を広げましょう.尚,交流会のみの参加も歓迎です.
本イベントは北陸支部の学生に限りません.他の支部の学生も歓迎です.また,社会人学生も歓迎です.
※ 先生方: 研究室の学生にぜひ,参加をお勧め下さい.非会員の学生も参加可能です.

日時2022 年 11 月 9 日(水) 12:30~18:30 ← 修正しました!
※ 終了後 Zoomのブレークアウトルームを使った交流会を開催
場所 オンライン開催
発表申込締め切り 2022 年 10 月 21 日(金) ← 延長しました!, タイトル, 著者, 所属のみ
予稿締め切り 2022 年 10 月 28 日(金)
参加のみの申込
締め切り
発表は行わず,聴講参加のみの場合,申し込み締め切りは以下の日にちです.
2022 年 11 月 4 日(金)
予稿形式 A4,1ページ wordファイルであれば形式は自由,
但し,タイトル,著者,所属は,申込時に提出する内容と一致させて下さい.
基調講演 テーマ「企業における研究開発と学位取得の意義」
講師: 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 永井 幸政 様
発表及び
質疑応答時間
発表件数によりますが発表 5 分,質疑応答 5 分程度を予定
著作権譲渡 不要
参加費 無料
非会員の参加 可能
申込及び
問い合せ先
電子情報通信学会 北陸支部事務局
  大内宛  i-oouchi[at]neptune.kanazawa-it.ac.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)

2022 年度 優秀学生表彰

優秀学生賞の受賞者が決まりましたのでお知らせします.
詳細は優秀学生賞 受賞者一覧をご覧ください.

2022 年度 優秀論文発表賞

電気・情報関係学会北陸支部連合大会発表論文の中から優秀な論文発表に対して表彰する予定です.
応募方法はこちら:詳細をご覧ください. (募集は締め切りました)

学生優秀論文発表賞の受賞者が決まりましたので,お知らせします.
詳細は学生優秀論文発表賞 受賞者一覧をご覧ください.

2022 年度支部講演会

支部講演会
日時 2022年11月22日(火) 17:00~18:30
会場 Teamsによるオンライン開催
演題 「コマツにおけるIoT活用事例と技術戦略」
講演者 コマツ CTO室長   辻 英樹 (つじ ひでき) 様
講演概要 コマツではIoT技術を活用した商品,サービス,ソリューションを生み出し, 市場に導入してきました。今回の講演では,IoT技術の活用事例として 機械稼働管理システム(KOMTRX),無人ダンプトラックおよび 同運行管理システム(AHS),スマートコンストラクションについて ご説明すると共に,技術戦略についてご紹介します。
共催 なし
問合せ先 〒921-8501 石川県野々市市7-1
金沢工業大学 工学部 電気電子工学科 
野口 啓介
電話: 076-248-9483, e-mail: noguchi[at]neptune.kanazawa-it.ac.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)
申込方法 参加費無料, 事前申込必要, 会員以外入場可能
下記の情報を記載の上,お申し込みください。
  氏名:
  所属:
  職名または学年:
  メールアドレス:
申込先 金沢工業大学 工学部 電気電子工学科 野口研究室
大内 幾美
e-mail: i-oouchi[at]neptune.kanazawa-it.ac.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)

見学会および支部講演会
日時 2023年3月17日(金) 14時00分より16時00分まで
会場 富山県立大学DX教育研究センター
〒939-0398 富山県射水市黒河5180
※ コロナの感染状況によっては中止の可能性があります

現地参加の方はDX教育研究センター1F,デジタルスタジオ1の会場にお入りください.ご入場の際,1Fエントランスホールまたはデジタルスタジオ1入り口にある非接触顔認識の検温装置で個々に検温をしていただきます.
https://dxc.pu-toyama.ac.jp/index.php/2022/04/01/map/

【交通手段】
電車・バス: あいの風とやま鉄道小杉駅南口から徒歩約25分(約2km),
または射水市コミュニティバス「14.小杉駅・太閤山線」に乗車約7分.
車: 小杉I.Cから約5分.
https://www.pu-toyama.ac.jp/about/access/map/
演題 「富山県立大学DX教育研究センターの教育と研究」
講演者 富山県立大学 DX教育研究センター長 唐山英明 様
講演概要 DX教育研究センターが立ち上がり,1年が経とうとしています.これまでに多くの企業の皆様と連携し,社会人教育や研究を推進してきました.それらの取り組みとともに今後の展望をお話し,学生団体の活動についてもご紹介いたします.
見学概要 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取組み,地域社会はもとより,広く人々の生活を支援するための人材教育や高度な研究を推進するため,富山県立大学DX教育研究センターは令和4年4月より供用開始されました.
見学会では建物や設置機器のハードの紹介とともに,地域の方が教員と協働するアソシエイト会員制度などのソフト面の紹介も行いたいと思います.
共催 なし
問合せ先 〒939-0398 富山県射水市黒河5180
富山県立大学工学部情報システム工学科
中田 崇行
e-mail: nakata[at]pu-toyama.ac.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)
申込方法 参加費無料, 事前の申込必要, 会員以外入場可能
申込先 〒939-0398 富山県射水市黒河5180
富山県立大学工学部情報システム工学科
中田 崇行
e-mail: nakata[at]pu-toyama.ac.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)

支部講演会
日時 2023年4月28日(金) 15:10~16:50
会場 金沢工業大学 扇が丘キャンパス 8号館401号室
演題 「情報通信技術政策の動向と政策の立案手法について」
講演者 総務省 島田 淳一 (しまだ じゅんいち) 様
講演概要 最新の情報通信技術政策の動向を紹介し、政策立案がどのように行われているか 概説するとともに、技術の標準化、知的財産権の考え方を説明し、このような 活動にどのようなスキルが求められるか概説する。
共催 なし
問合せ先 〒921-8501 石川県野々市市7-1
金沢工業大学 工学部 電気電子工学科 
野口 啓介
電話: 076-248-9483, e-mail: noguchi[at]neptune.kanazawa-it.ac.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)
申込方法 参加費無料, 事前申込必要, 会員以外入場可能
下記の情報を記載の上,【4月21日(金)17時まで 】にお申し込みください。
  氏名:
  所属:
  職名または学年:
  メールアドレス:
申込先 金沢工業大学 工学部 電気電子工学科 野口研究室
大内 幾美
e-mail: i-oouchi[at]neptune.kanazawa-it.ac.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)

2022 年度 共催・協賛・後援事業

本支部の共催,協賛,後援事業を紹介します。 詳しくは,各行事の主催者へお問い合せください。

後援事業
名称 国際会議 OECC/PSC 2022
27th OptoElectronics and Communications Conference / International Conference on Photonics in Switching and Computing 2022
開催期間2022 年 7 月 3 日(日) ~ 7月 7日(木)
会場 富山国際会議場
(〒930-0084 富山市大手町1番2号)
内容 OECCはアジア・パシフィックで毎年開催される,光通信分野で知られた 大規模会議です。PSCは欧米にCommiteeを置き世界各地で開催される国際会議です。 詳細は OECC/PSC 2022 Webサイトまたは 1st Announcement(PDF)を参照下さい.
主催 電子情報通信学会通信ソサイエティ (IEICE Communications Society)
電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ (IEICE Electronics Society)
Technical Co-sponsor IEEE Photonics Society
Optical Society America
後援 電子情報通信学会北陸支部
投稿期限 2022年2月28日
問合せ先 OECC/PSC 2022 Secretariat
c/o JTB Communication Design, Inc.
E-mail: oeccpsc2022[at]jtbcom.co.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)

協賛事業
名称 EA研究会/EMM研究会/聴覚研究会
開催期間2022 年 11 月 21 日(月) ~ 11月 22日(火)
会場 オンライン開催
概要 本研究会では,ビギナーズセッションとして【ポスター発表】を募集しますので,皆様の申込をお待ちしております。
テーマ <ビギナーズセッション>応用/電気音響,コンテンツ処理,情報ハイディング,聴覚,一般
世話役 島内 末廣 先生(金沢工大)
協賛 電子情報通信学会北陸支部
IEEE SPS Tokyo Joint Chapter
日本音響学会北陸支部
申込先 EA研究会
EMM研究会
聴覚研究会
問合先 EA研究会:  若山 圭吾 keigo.wakayama.wb[at]hco.ntt.co.jp
EMM研究会: 市野 将嗣 emm-admin[at]mail.ieice.org
聴覚研究会: 橘 亮輔  asj-hcom-apply[at]acoustics.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)

後援事業
名称 令和4年度SCOPE研究成果発表会「北陸地域ICTイノベーションセミナー2022」
(案内チラシ(PDF))
概要   総務省北陸総合通信局は,北陸情報通信協議会(HICC)及びICT研究開発機能 連携推進会議(HIRP)との共催により,以下の通り開催いたします.
 本セミナーは,最新の情報通信の動きや研究支援の取組を紹介するとともに,総務省が行 っている戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の研究成果の発表を行い,北陸 地域のICT利活用の促進とビジネス展開・社会実装への支援等を行うことを目的としています.
開催日時2022 年 11 月 2 日(水) 13:30 ~ 16:00 (開場 13:00予定)
会場KKRホテル金沢 (石川県金沢市大手町2-32)
※ オンライン併催ですが,できる限り会場参加をお願いします.
内容 案内チラシ(PDF)をご参照ください
参加費無料
定員会場30名, オンライン70名 (先着順)
主催総務省北陸総合通信局,北陸情報通信協議会,ICT研究開発機能連携推進会議
後援(予定)北陸経済連合会,電子情報通信学会北陸支部,一般財団法人北陸産業活性化センター
申込期限 2022 年 10 月 26 日(水)
申込方法電子メール(hokuriku-jigyo_seisaku[at]soumu.go.jp)にてお申し込みください ([at]を@に変更してください)。
問合せ先 北陸総合通信局電気通信事業課
Phone: 076-233-4421
E-mail: hokuriku-jigyo_seisaku[at]soumu.go.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)

協賛事業
名称 2022年度 秋季学生発表会
“Midland Student Express 2022 Autumn” のご案内
      IEEE MTT-S Nagoya Chapter Chair 桑原 義彦
      IEEE AP-S Nagoya Chapter Chair 野口 啓介
主催 IEEE MTT-S Nagoya Chapter, IEEE AP-S Nagoya Chapter
協賛 IEEE Nagoya Section, 電子情報通信学会 北陸支部
概要 IEEE MTT-S / AP-S Nagoya Chapters では,下記の通り,東海・北陸地区の大学・大学院および高等専門学校におけるアンテナ・伝搬,マイクロ波に関連する分野の学生を対象とした「学生発表会“Midland Student Express 2022Autumn”」を開催します.奮ってご発表ください.また,学生の発表会を通じた交流も目的としており,運営に協力頂ける学生の方も併せて募集しています.
開催日時 2022 年 12 月 3 日(土)9:30-16:20(予定)
会場 富山県民会館 4 階 401 号室 (富山県富山市新総曲輪 4-18,TEL:076-432-3111)
https://www.bunka-toyama.jp/kenminkaikan/access-parking/index.html
発表者 東海・北陸地区の大学生および大学院生,高等専門学校の学生
(IEEE会員でなくても発表できます.)
発表申込 2022 年 11 月 25 日(金)17 時までに,和文および英文にて,
①発表者氏名,②IEEE会員番号(会員の場合),③所属,④発表題目,
⑤発表形態(対面で実施)⑥指導教員氏名および⑦発表者 E-mail アドレス
を ishisaka[at]pu-toyama.ac.jp まで E-mail でお送りください.
(subject を「Midland Student Express 発表申込み」としてください.)
プログラム 口頭発表は,発表 10 分+質疑応答 5 分で予定しています.
プログラムは,2022 年 11 月 30 日(水)までに以下の URL に掲載する予定です.
IEEE MTT-S Nagoya Chapter (http://ewh.ieee.org/r10/nagoya/mtt/)
IEEE AP-S Nagoya Chapter (http://ewh.ieee.org/r10/nagoya/aps/)
世話人・
連絡先
MTT-S Nagoya Chapter
  静岡大学  松永 真由美
  E-mail: matsunaga.mayumi[at]shizuoka.ac.jp
AP-S Nagoya Chapter
  富山県立大学  石坂 圭吾
  E-mail: ishisaka[at]pu-toyama.ac.jp
SPAMメール防止のためにメールアドレスの一部を変更しています.
[at]を@に変更ください.
詳細情報 詳細は こちらのポスターを御覧ください.

協賛事業(New!)
名称 第9回有機・無機電子材料とナノテクノロジーに関する国際シンポジウム EM-NANO 2023
The 9th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies
開催期間2023 年 6 月 5 日(月) ~ 6 月 8 日(木)
会場 石川県地場産業振興センター 本館
(〒920-8203 金沢市鞍月2丁目1番地)
内容 この度,公益社団法人応用物理学会では,第9回有機・無機電子材料とナノテクノロジーに関する国際シンポジウム(EM-NANO 2023)をハイブリッド型(対面+オンライン)で開催させて頂く事になりました. 国内外から有機・無機電子材料の研究者・学生が一堂に集まる会議であり,『異分野の研究者・学生間の交流』による,新規分野の開拓を促進しています.多くの研究者・学生のご講演,ご参加をお待ちしております. 詳細は EM-NANO 2023 Webサイトを参照下さい.
主催 応用物理学会
協賛 電子情報通信学会北陸支部,日本光学会,電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ,電子情報通信学会信越支部,日本真空表面学会,ワイドギャップ半導体学会,ナノ学会,日本MRS学会,日本セラミックス協会 他
投稿期限 Deadline for Abstract Submission: February 28, 2023 (JST)
Deadline for Submission to JJAP: July 15, 2023 (JST)
問合せ先 北陸先端科学技術大学院大学
ナノマテリアルテクノロジーセンター
赤堀 誠志 (あかぼり まさし)
E-mail: akabori[at]jaist.ac.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)

後援事業
名称 福井工業大学・AI&IoTセンター「AI&IoTコンソーシアム設立シンポジウム」
AIの最前線~基盤モデル・深層学習・強化学習~ (案内ポスター
開催日時 2023 年 2 月 1 日(水) 14時20分より17時50分まで
会場 福井工業大学2-802教室(オンラインMS Teams Web会議)
(〒910-8505 福井県福井市学園3丁目6番1号)
概要 福井工業大学AI & IoTセンターは2019年4月に設立され,AIとIoTを活用した社会改革と産業創造の支援,産官学連携の活性化,AI & IoT人材の育成に取り組んできました。このたび,この取り組みを一層加速することを目的に「AI & IoTコンソーシアム」を設立いたします.
本コンソーシアム設立シンポジウムでは,「AIの最前線~基盤モデル・深層学習・強化学習~」をテーマに対話形式の優れた文章生成能力が話題のOpenAI ChatGPTチームから,RLHF(人間フィードバックによる強化学習)チームリーダShane Gu氏をお招きし,西海岸からライブで大規模言語モデルの最前線を日本語で講演頂きます.また対話研究の第一人者で,「しゃべってコンシェル」やアンドロイド・ロボットの対話エンジンを開発し,対話システムのライブコンペティションを主催されている名古屋大学 東中竜一郎氏をお招きし,大規模言語モデルを用いた対話システムを含め,その最前線をご紹介頂きます。当センターの取り組みの中からは,深層学習によるフェイクメディアの生成と検出,及び東大病院から公開された日本語大規模言語モデルを病名推定ベンチマークに適用した検証結果をご紹介します.
プログラム 14:20~ シンポジウム開演・開会挨拶 掛下知行(福井工業大学 学長)
14:30~ 招待講演『大規模言語モデルによる意思決定とその社会実装の最前線』
     Shane Gu氏(OpenAI ChatGPTチーム RLHFチームリーダー)
15:15~ 大規模言語モデルによる病名推定の検証とAI&IoTコンソーシアムの設立
     芥子育雄(AI&IoTセンター長・電気電子工学科 教授)
15:50~ 16:00 休憩
16:00~ 招待講演『対話型AI(タスク指向型対話・雑談対話・接客対話)の最前線』
     東中竜一郎氏(名古屋大学 大学院情報学研究科
                   知能システム学専攻 教授)
16:45~ RealかFakeかーフェイクメディアの生成と検出の最前線
     馬場口登(AI&IoTセンター・経営情報学科 教授)
17:20~ Q&A・ディスカッション Shane Gu氏を除く全講演者、
  AI&IoTコンソーシアム・学外ボードメンバー:
  (一社)福井県情報システム工業会技術部会長 後淳也氏(三谷コンピュータ(株))
                 渉外部会長 福野泰介氏((株)jig.jp)
  (公財)ふくい産業支援センター常務理事
                 オープンイノベーション推進部長 山本雅己氏
  NTT西日本(株)福井支店長 高畠勝之氏
  福井県 産業労働部 創業・経営課長 藤野立秀氏
 司会:木森義隆(AI&IoTセンター副センター長・経営情報学科 教授)
18:00~19:00 懇親会(ディスカッション) 福井アカデミアホテル1階ロビー
招待講演者紹介 Shixiang Shane Gu 氏
OpenAI ChatGPTチーム RLHFチームリーダー,東京大学 客員准教授
トロント大学工学科卒業,卒論指導教授Geoffrey Hinton
ケンブリッジ大学兼マックスプランク研究所博士課程修了,博士(機械学習)
CoRL2019最優秀論文賞,Google Focused Research Award
Google Research Blogpost,MIT Technology Reviewなどに取り上げられた.

東中 竜一郎 氏
名古屋大学 大学院情報学研究科 知能システム学専攻 教授
慶應義塾大学 環境情報学部 特別招聘教授
NTT人間情報研究所/コミュニケーション科学基礎研究所 客員上席特別研究員
著書:人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」,新井紀子, 東中竜一郎(共編)(東京大学出版会,2018)
AIの雑談力(角川新書, 2021),他
主催
福井工業大学・AI & IoTセンター
福井県 未来協働プラットフォームふくい推進事業(大学等魅力アップ支援分)
事業名「AI & IoTに関する産官学連携コンソーシアムの形成」の一環として実施します.
後援 一般社団法人 福井県情報システム工業会
一般社団法人 電子情報通信学会北陸支部
一般社団法人 情報処理学会北陸支部
NPO法人 新共創産業技術支援機構(ITAC)
ふくいオープンイノベーション推進機構(FOIP)
申込先・
問合せ先
AI&IoTコンソーシアム設立シンポジウム申込フォーム
申込期限 2023年 1 月 27 日(金)
参加費(懇親会含む) 無料

協賛事業
名称 SIIT主催ワークショップ「北陸発イノベーションの世界への発信」
開催期間2023 年 3 月 20 日(月) 15:00~17:20
会場 しいのき迎賓館 (金沢市広坂)
プログラム 14:30 開場
15:00~17:20 ワークショップ
(1) 開会の挨拶 (工学院大学 淺谷名誉教授)
(2) Beyond 5Gに向けた答申の説明 (総務省 通信規格課様)
(3) 北陸地域のDX概要 (北陸先端大 丹教授)
・加賀市のDX (加賀市 最高デジタル責任者 山内様 15分)
(4) 北菱電興の地域IoTへの取組み (北菱電興株式会社 酒元様)
(5) ITU-T FG-metaverseの報告 (NICT /FG副議長 今中様)
(6) 北陸発イノベーションのまとめ (金沢工業大学 横谷教授)
協賛 電子情報通信学会北陸支部
問合せ先 金沢工業大学工学部電気電子工学科
横谷 哲也 (よこたに てつや)
E-mail: yokotani[at]neptune.kanazawa-it.ac.jp
(*迷惑メール対策でメールアドレスの一部を変更しています。 [at]を@に変更してください。)

2022年度 電子情報通信学会北陸支部運営委員名簿

役職氏名所属
支部長 横谷 哲也 金沢工業大学
次期支部長 鳥山 朋二 富山県立大学
庶務幹事 野口 啓介 金沢工業大学
庶務幹事 中田 崇行 富山県立大学
会計幹事 島内 末廣 金沢工業大学
会計幹事 木下 史也 富山県立大学
支部委員 青木 功介 (株)インテック
支部委員 山口 晃史 富山高等専門学校
支部委員 田辺 英彦 福井大学
支部委員 西田 好宏 福井工業大学
支部委員 中 茂樹 富山大学
支部委員 金野 武司 金沢工業大学
支部委員 波多 浩昭 福井工業高等専門学校
支部委員 山田 健二 石川工業高等専門学校
支部委員 堀田 英輔 金沢大学
支部委員 齋藤 健 NTT西日本
支部委員/学生会顧問 袖 美樹子 国際高等専門学校
支部委員/学生会顧問 リム 勇仁 北陸先端科学技術大学院大学