講演会のご案内(2019/9/20(Fri)@北海道大学)

下記の通り,電子情報通信学会北海道支部主催の講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時

2019年9月20日(金)13:00-14:00

場所

北海道大学情報科学研究科棟 11階 大会議室
https://www.ist.hokudai.ac.jp/access

講演題目

中赤外波長域デバイスに向けたIII-V族超格子構造の結晶成長と評価

講師

荒井昌和先生 (宮崎大学)

“講演会のご案内(2019/9/20(Fri)@北海道大学)” の続きを読む

講演会のご案内(2019/8/2(Fri)@室蘭工業大学)

以下のとおり,サイバーセキュリティに関する学術講演会(電子情報通信学会北海道支部及びIEEE Sapporo Section 共同主催)が開催されますので,ご案内いたします.
なお,本講演会はIEEE Muroran Institute of Technology Student Branch記念式典の一部として開催されます.懇親会等も企画されていますので,予めの参加申込みをお願いいたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時

August 2, 2019, 15:00-16:30

場所

教育・研究8号館R棟2階 R205
Muroran Institute of Technology
27-1 Mizumoto-cho, Muroran, Hokkaido, 050-8585, JAPAN
http://www.muroran-it.ac.jp/facilities.html

講演題目

Privacy and Trust Issues in Vehicular Networks

講師

Dr. Priyadarsi Nanda
Senior Lecturer
University of Technology Sydney, Sydney, Australia
Adjunct Associate Professor
GI-CoRE, Global Station for Big Data and Cybersecurity (GSB)
Hokkaido University, Sapporo, Japan
“講演会のご案内(2019/8/2(Fri)@室蘭工業大学)” の続きを読む

講演会のご案内(2019/6/6(Thu)@北海道大学)

下記の通り北海道大学で学生会主催の講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

Global wireless safety testing standards for wireless communications systems standards

講師

Dr. Mike Wood
(Distinguished Professional at Telstra and Chairman of the International Electrotechncial Commission (IEC) TC106, Australia)

日時

2019年6月6日(木) 13:00-15:30

場所

北海道大学大学院情報科学研究科棟11階大会議室 (11-17室)
(札幌市北区北14条西9丁目)
Room 11-17
Graduate School of Information Science and Technology Building, Hokkaido University
http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/

“講演会のご案内(2019/6/6(Thu)@北海道大学)” の続きを読む

講演会のご案内(2019/3/15(Fri)@公立はこだて未来大学)

下記の通り公立はこだて未来大学で学生会主催の講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

リアルワールドでより快適に活動するための実世界インタラクション

講師

佐野 渉二 先生
(金沢工業大学工学部情報工学科講師)

日時

2019年3月15日(金) 16:00-17:30

場所

公立はこだて未来大学 493講義室
(北海道函館市亀田中野町116番地2)
https://www.fun.ac.jp/access/

講演の概要

近頃は,スマートフォンがないと不便な世の中になりましたが,10年前は,ス マートフォンを持っている人も少なかったと思います.これまでを見ると, 1990年代はデスクトップ型パソコン,2000年代はノートパソコン,2010年代は スマートフォンとおよそ10年ごとにコンピュータの利用形態,およびシステム やサービスが急激なスピードで変化しています.現在は人工知能やロボット技 術の向上が目覚ましく,10年後,20年後は,さらに新しい形態へと変化するこ とが予想されています.このような中で,ヒトとして何を考え,何を行動する べきでしょうか? 答えは多くあると思いますが,その答えの一つとして,リア ルワールド(現実世界)でより快適に活動することと考えています.私は,ユビ キタスコンピューティングやInternet of Things(IoT) の分野を中心に研究を 行っていますが,ウェアラブルインタフェースや,Virtual Reality(VR)アプ リを含め,リアルワールドでより快適に活動するための研究について紹介しま す.さらに,人工知能やロボットが活躍する未来を生きるために重要と考えて いることも合わせて発表する予定です.

世話人

公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 助教 高 博昭

講演会のご案内(2019/2/8(金)@北見工業大学)

下記の通り,講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時

2019年2月08日(金)16:00-17:30

場所

北見工業大学 総合研究棟 2階 多目的講義室
http://www.kitami-it.ac.jp/about/access/

講演題目

危機言語活性化のための言語ドキュメンテーション
(Language Documentation for Revitalization)

講師

トマシュ・ヴィヘルキェヴィチ 教授
(Prof. Tomasz Wicherkiewicz)

講演概要

本講演では,絶滅の危機に瀕している資源不足の言語をドキュメンテーション (文書化)するための言語計画に焦点を当て説明する.その中,危機言語の状況 と危機の程度を紹介するにあたって,言語ドキュメンテーションのプロジェク トや企画の役割とそれらにおいて取り上げられるタスク,言語資源の必要性及 び,特にその不足について論じる.危機言語の活性化プロジェクトのいくつか のケースを紹介し,そして活性化において地域共同体の参加の例を取り上げて 説明する.最後に言語活性化の可能性とそのシナリオ,その意義と倫理に関し ての疑問を挙げる.

Lecture Abstract

The presentation shall focus on the language-planning aspects of documenting under-resourced languages in danger of extinction. When presenting types and degrees of language endangerment situations, the lecturer intends to consider briefly the role and tasks for the language documentation projects and programs, as well as the most frequent needs and shortages in language resources. Some cases of and comments on individual revitalization scenarios will also exemplify the question of community engagement and participation in the revitalization-through-documentation curricula. At the end, several questions on the sense and ethics of some possible scenarios in language revitalization shall be posed.

世話人

北見工業大学 情報システム工学科 准教授 ミハウ・プタシンスキ
(Associate Prof. Michal Ptaszynski)

平成30年度専門講習会のご案内

以下のように2月4日(月)に室蘭工業大学にて専門講習会を開催します。

日程

2019年2月4日(月)13:30-18:10

場所

室蘭工業大学 教育・研究8号館R棟2階 R205
http://www.muroran-it.ac.jp/facilities.html

テーマ

次世代ICT技術と将来展望

概要

刻々と進化するICT技術は私たちの生活のあらゆる面を変えています。すべてがインターネ ットに繋がることはすでに現実となり、我々は前例のない課題に直面しています。この専門講習会 では、次世代のICT技術に関する話をできるだけ簡単に紹介します。ここでは、現状のICT技術とそ の応用、新たな可能性とその課題、今後どのようにこの分野が成長してゆくのかを紹介します。

プログラム

13:30-13:35 開会
13:35-14:25
情報指向ネットワーク
講師: 上山 憲昭 (福岡大学)
14:25-15:15
屋内位置推定と位置情報サービス
講師: 梶 克彦 (愛知工業大学)
15:15-15:30 休憩
15:30-16:20
無線通信・画像処理ハードウェアIPの設計技術
講師: 筒井 弘 (北海道大学)
16:20-17:10
がんゲノム医療における情報技術
講師: 西村 邦裕 (株式会社テンクー)
17:10-18:00
機械学習とニューラルネットワーク
講師: 劉 載勲 (大阪大学)
18:10 閉会

平成30年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウム論文募集(2/18(月)23:59申込締切)

平成30年度 IEICE北海道支部学生会
インターネットシンポジウム
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会

開催期日

平成31年2月28日(木)-3月6日(水) (1週間)

発表申込み並びに原稿提出締め切り

発表形式・方法

インターネット上に発表論文および補足説明用プレゼンテーションファイルを公開します.各発表に対してそれぞれ掲示板を設けますので発表者と閲覧者の間で質疑応答や意見交換,コメントなどにご利用ください.

参加資格等

  • 筆頭著者(発表者)は,道内の大学院・大学・高専,または類似の組織に在籍する学生とします.
  • 著者の内,少なくとも1名は電子情報通信学会会員である必要があります.
  • 同じ著者による投稿は2件までとします.
  • 発表者は,自分以外の発表者に対して,1つ以上の質問・コメントをするようにしてください.この点も表彰における評価の対象になります.
  • 発表者の指導教員の先生には,担当の分野を割り当てさせていただきますので発表への質問・コメントをお願いいたします.ご多忙等で困難な場合には,代理者をご指名ください.

参加費

無料

発表内容

電気・電子・情報分野に関して最近行った研究,開発,調査の報告を対象とします.

論文原稿・補足資料

  • 論文原稿は図表を含めて2ページ以上6ページ以下とします.
  • 論文原稿の形式は電気・情報関連学会北海道支部連合大会の形式 に準じたPDF形式とします.
  • 著者の判断で研究内容の補足説明のためのプレゼンテーションファイル(PPTもしくはPDF)をPDF原稿と一緒に提出することができます.スライド枚数は最大で15枚程度としてください.各スライドの説明をノート入力欄に記入しておくと内容の理解に役立つと考えられます.

講演申込み・論文投稿

https://goo.gl/forms/sxTLJtW85qAhvoqp2よりお申込み下さい(申し込みの時点では原稿は不要です).申込後の流れは以下の通りです.

  1. シンポジウム事務局→発表者:
    IDとパスワードの発行およびその他の情報連絡.
  2. 発表者:
    原稿等をhttp://shserv02.hus.ac.jp/is2018/からアップロード(要ログイン).

割り当てられたユーザのプロファイル情報は編集せずに利用ください.

著作権について

インターネットシンポジウム投稿論文(以下,著作物)の著作権は,電子情報通信学会に帰属することとし,著作物の投稿をもって,著作者が著作権を電子情報通信学会へ譲渡することに承諾したものとみなします.なお,著者自らが,著作物の全文または一部を複製・翻訳・翻案などの形で利用する場合,原則としてその利用を妨げるものではありません.

表彰

優秀な発表に対してインターネットシンポジウム優秀発表賞(賞状と賞金)を授与します.

問合せ先

———————————————————————-
インターネットシンポジウム実行委員会

実行委員長 真田 博文(北海道科学大学)(支部委員・支部学生会顧問)
実行委員 佐藤 威友(北海道大学)(支部委員・支部学生会顧問)
実行委員 中垣 淳(北見工業大学)(支部学生会顧問)
実行委員 董 冕雄(室蘭工業大学)(支部学生会顧問)
実行委員 高 博昭(公立はこだて未来大学)(支部学生会顧問)
実行委員 伊藤 敏彦(北海道大学)(支部庶務幹事)
実行委員 筒井 弘(北海道大学)(支部庶務幹事補佐)
———————————————————————-
平成30年度電子情報通信学会北海道支部学生会
インターネットシンポジウム事務局
E-mail: hokinsymp@hokkaido.ieice.org

過去のインターネットシンポジウム

過去のインターネットシンポジウムについてはこちらからご覧になれます.

学生会講演会のご案内(2019/1/21(月)@北海道科学大学)

下記の通り,学生会講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時

2019年1月21日(月)13:00-14:30

場所

北海道科学大学 G304講義室
https://www.hus.ac.jp/access/

講演題目

ITの仕事ってホントにつらいの?
-若手SEが本音で語ります-

講師

陳甦 ルイ 氏
吉田 圭太 氏
(日本アイビーエム・ソリューションサービス株式会社)

講演概要

北海道内のIT企業で某銀行のシステムの開発を行っている若手SEが,銀行のシステムのこと,IT業界の職種について,システム開発の進め方,自分たちのしている仕事などについて本音でお話します.IT業界はつらい,というのは本当なのかこの講演を聴いてご自身でぜひ確かめてください.

世話人

北海道科学大学工学部情報工学科 教授 真田 博文

講演会のご案内(2018/12/20(木)-21(金)@北海道大学)

以下の通り電子情報通信学会北海道支部及びIEEE Sapporo Sectionの共同主催講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

Schedule

Thu Dec 20, 2018, 10:15-11:45, 13:30-15:00, 15:45-17:15
Fri Dec 21, 2018, 10:15-11:45, 13:30-15:00, 15:45-17:15

Venue

Room 11-17,
Graduate School of Information Science and Technology Building,
Hokkaido University
https://www.ist.hokudai.ac.jp/eng/access/

Sponsors

IEEE Sapporo Section, IEICE Hokkaido Section

Contact Person

Yoshikazu Miyanaga, Professor
Graduate School of Information Science and Technology,
Hokkaido University
miya(at)ist.hokudai.ac.jp

“講演会のご案内(2018/12/20(木)-21(金)@北海道大学)” の続きを読む

講演会のご案内(2018/11/7(Wed)@室蘭工業大学)

下記の通り,電子情報通信学会北海道支部による講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

計算知能を活用したV2X通信

講演者

策力 木格 先生
電気通信大学大学院情報理工学研究科 准教授

日時

2018年11月7日(水) 16:15-17:45

場所

室蘭工業大学 教育・研究3号館N棟 N308
(北海道室蘭市水元町27-1)
http://www.muroran-it.ac.jp/access_map.html

講演の概要

運転行動解析,リアルタイム交通情報更新,自動運転など,様々な車両用IoT(Internet of Things)アプリケーションの登場により,超低遅延と高遅延を実現できる新しい通信プロトコルの設計が必要になっている.計算知能(CI)は人工知能研究の一分野であり,ファジィ論理,ニューラルネットワーク,進化的計算などが含まれている.この講演では,Vehicle-to-Everything(V2X)通信における研究課題とCIを用いた解決案について説明する.

世話人

室蘭工業大学大学院工学研究科 准教授 董 冕雄