トップページへ

開催済みの講演会(平成22年度)

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成23年3月8日(火)14:00〜15:00
場所 室蘭工業大学 電気電子系セミナー室(A322)
演題 A Numerical Method for Short Range Wake Field Calculations
講師 Thomas Lau (Ph.D) 氏 (ダルムシュタット工科大学(ドイツ))
概要 The computation of wake fields is an issue of utter most importance
for the design of future accelerator projects. Unfortunately, the reliable
numerical calculations of wake fields for short ultra relativistic bunches
present a numerical challenging task. Therefore, a couple of optimized
numerical methods for this task had been developed in the last decade.
However, the research in this area is still in progress.
The talk presents a method developed at the Computational Electromagnetics
Laboratory (TEMF) at Technische Universit Darmstadt for short range wake
field computations. The method is implemented into the computational
framework PBCI and is applied to some test problems.
共催 電子情報通信学会北海道支部、電気学会北海道支部
世話人 室蘭工業大学 もの創造系領域
准教授 川口秀樹
TEL: 0143-46-5510
E-mail: kawa@mmm.muroran-it.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成23年3月9日(水) 16:30~17:30 (60分)
場所 公立はこだて未来大学 R781 講義室
演題 画像診断における医療とICTの関わり
講師 赤羽 正章 先生(東京大学医学部附属病院放射線部・准教授)
概要 画像診断機器のデジタル化に伴い、画像診断におけるICTの役割は大きくなる一方である。
画像診断におけるICTの役割は、1)画像の保存・配信・表示、2) 画像情報の視覚化や解析、
3) 病変の検出や診断の支援、4) 画像から得られた情報の蓄積と活用、5) 医療スタッフ
の訓練、に大別される。本講演ではICT活用の現状と将来展望について論ずる。
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
世話人 公立はこだて未来大学システム情報科学部
准教授 戸田 真志
E-mail: toda@fun.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成23年2月4日(水) 14:45~16:15 (90分)
場所 北海道大学 情報科学研究科棟 A23 講義室
演題 IEEE802.15.4を用いたセン サネットワークの知的環境認識への応用展開
講師 杉浦彰彦(静岡大学大学院 情報科学専攻)
概要 近年、小型で簡易なノードを多数連結して、周辺の環境を認識するセンサネットワーク
の研究が進められている。また、多数の端末間の簡単な通信を積み重ねることで、
高度な認識や推定処理を実現する知的処理について も研究が始まっている。我々は
この二つの概念を統合した、知的環境認識型のセンサネットワークについて研究を進め
ている。具体的には、ワ イヤレスパーソナルエリアネットワークIEEE802.15.4規格
を用いた センサネットワークを構築し、簡単な情報交換を繰り返すことで知的環境認
識を実現する。講演では、IEEE802.15.4(ZigBee)通信規格を 詳解し、センサネット
ワークへの適用について述べる。また、通学管理、獣害対策、渋滞推定などの応用事
例を紹介し、知的環境認識型ネット ワークの応用展開について解説する。
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科
教授 高橋庸夫
E-mail: y-taka@nano.ist.hokudai.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成23年1月20日 10:00~12:00
場所 北海道大学大学院情報科学研究科 11階 大会議室
(〒060-0814 北海道札幌市北区北14条西9, Tel:011-706-7339)
演題 Advanced Video Processing and Video Coding over Wireless Network
講師 Prof. Supavadee Aramvith, Ph.D.
Chulalongkorn University, Thailand
IEEE Thailand Section Secretary
JICA AUN/Seed-Net EE Field Coordinator
概要 ハイビジョン動画を圧縮し伝送する技術は数多く発表されているが,本講演は,
無線通信システム,特に無線LANにおいて,ハイビジョン映像を品質良く伝送する新技術
について解説する。無線通信においては,通信環境が時間とともに変化し,さらにその
環境が有線通信より劣悪である場合が多い,そのためその品質を保ちながら映像無線通信
を実現することは容易ではない。一方,オフィスや公共の場。さらには,家庭にも無線LAN
のシステムは導入されてきており,多くの端末システムでは,無線により動画を受信する環境
が急激に増加している。これらの背景から,様々な無線環境下における動画像通信に関する
研究動向と,講演者が研究開発している最先端映像無線通信技術の紹介を行う。
共催 電子情報通信学会北海道支部、IEEE札幌支部
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科
教授 宮永喜一
E-mail: miya@ist.hokudai.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成22年12月21日(火)10:40〜12:10
場所 北海道工業大学 G棟 G303室
演題 「車載電気・電子システムの動向」
講師 高橋 輝 氏
(株)デンソー
情報安全システム開発部 第1開発室,博士(工学)
講演内容 機能の展開
HMIインテグレーション
持込機器連携
路車間・車々間通信
要素の発展
電子化の歴史
制御の基本要素
通信系
電源系
ワイヤーハーネス
信頼性の向上
将来
クルマの多様化

上記内容についてわかりやすくお話しして頂きます.学生員だけでなく,
興味をお持ちの正員の参加も歓迎致します.
主催 電子情報通信学会 北海道支部 学生会
世話人 北海道工業大学・創生工学部・情報フロンティア工学科
准教授 真田博文
E-mail: sanada@hit.ac.jp

北海道大学Student Branch 講演会

日時 平成22年12月17日(金)16:00〜18:00
場所 北海道大学大学院情報科学研究科 A12講義室
演題 行動情報の常時記録を実用化するウェアラブルセンサの研究開発
講師 田中 毅 (日立製作所 基礎研究所 人間・情報システムラボ)
主催 北海道大学Student Branch
問合せ 電子情報通信学会北海道支部学生会
E-mail: gakuseikai@hokkaido.ieice.org

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成22年12月17日(金)16:00〜17:00
場所 北海道大学
量子集積エレクトロニクス研究センター3Fセミナー室
演題 GaN電子デバイスの現状と将来展望
講師 葛原 正明(福井大学大学院工学研究科・教授 IEEEフェロー)
概要 窒化ガリウム(GaN)に代表される窒化物半導体は、ワイドギャップ性、
高い絶縁破壊電界、高い電子飽和速度などの特長により、次世代の
インバータ用トランジスタや超高周波電力増幅トランジスタとして
の応用が有望視されている。本講演では、材料的特長を踏まえた
GaN電子デバイス研究開発の現状と将来展望を概説する。
共催 電子情報通信学会 北海道支部、IEEE札幌支部
世話人 北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター
教授 橋詰保
hashi@rciqe.hokudai.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成22年11月22日(月)14:35〜16:05
場所 室蘭工業大学 Y103室
演題 「フォトニック結晶を用いた通信デバイス ~動作原理と設計技術~」
講師 北見工業大学・電気電子工学科 准教授 辻 寧英
概要 フォトニック結晶などの周期構造を利用した導波デバイスが,
受動部品として盛んに研究開発が進められている.本講演では,
フォトニック結晶を利用した通信用デバイスについて,その
動作原理を解説する.またデバイス特性解析法について紹介し,
現在の解析技術について概観する.
主催 電子情報通信学会 北海道支部 学生会
世話人 室蘭工業大学・もの創造系領域 教授 長谷川 弘治
khasegaw@mmm.muroran-it.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成22年10月29日(金)16:20〜17:50
場所 北見工業大学A107講義室
演題 Web/Mobile技術のビジネスへの影響を見る
講師 日本アイ・ビー・エム(株) 金融サービス事業部
IBV ノンバンク・ソートリーダー 前田恭孝
概要 情報通信技術によってビジネスの世界でどんなことが起きているか。
Web/Mobileの影響で大きく変化している個人向け金融サービスの例を
使って、技術とビジネスがどう係っているかを俯瞰する。
主催 電子情報通信学会 北海道支部 学生会
世話人 北見工業大学・電気電子工学科 教授 平山 浩一
E-mail: hirakc@mail.kitami-it.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成22年10月25日(月)13:10〜14:10
場所 公立はこだて未来大学・594教室
(〒041-8655 函館市亀田中野町116-2)
演題 「ヒトの食、呼吸、発話に関わる舌運動のMRI計測技術の紹介 」
講師 高野佐代子氏(ATRメディア情報学研究所・研究員)
主催 電子情報通信学会 北海道支部
世話人 公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科
教授 三木信弘
E-mail: miki@fun.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成22年10月25日(月) 13:00〜15:10(講演(1)13:00〜14:00,講演(2)14:10〜15:10)
場所 北海道大学大学院情報科学研究科 11階 大会議室
(〒060-0814 北海道札幌市北区北14条西9 Tel:011-706-7339)
講演(1) 演題 Wireless Sensors Networks: Challenges and Opportunities
講演者 Prof. Magdy A. Bayoumi, Dr.
Director, The Center for Advanced Computer Studies, University of Louisiana at Lafayette, U.S.A.
概要 Computers, communication, and sensing technologies are converging to change the way we live, interact, and conduct business. Wireless sensor networks reflect such convergence. These networks are based on collaborative efforts of a large number of sensor nodes. They should be low-cost, low-power, and multifunction. These nodes have the capabilities of sensing, data processing, and communicating. Sensor networks have a wide range of applications, from monitoring sensors in industrial facilities to control and management of energy applications to military and security fields. Because of the special features of these networks, new network technologies are needed for cost effective, low power, and reliable communication. These network protocols and architectures should take into consideration the special features of sensor networks such as: the large number of nodes, their failure rate, limited power, high density, etc. In this talk the impact of wireless sensor networks will be addressed, several of the design and communication issues will be discussed, and a case study of a current project of using such networks in drilling and management off-shore oil and natural gas in the gulf region will be given.
講演(2) 演題 Development of a wireless body area network platform for implantable medical applications
講演者 Prof. Eryk Dutkiewicz, Dr.
Department of Electronic Engineering, Macquarie University, Sydney, Australia
概要 The growing cost of healthcare and the aging population in developed countries have introduced great challenges for governments, healthcare providers and healthcare industry. There is great interest in using emerging wireless technologies to support remote patient monitoring in an unobtrusive, reliable and cost effective manner thereby providing personalized sustainable services to patients. Wireless Body Area Networks (WBANs) is one such emerging technology that has the potential to significantly improve health care delivery, diagnostic monitoring, disease-tracking and related medical procedures. A crucial aspect of WBANs is their ability to provide high reliability communication between medical devices, especially those implanted in the human body. In this presentation we describe research activities into WBANs at Macquarie University. The central activity is focused on the development of a WBAN platform for implantable medical applications. The platform consists of small communications and sensing modules and a solid human body phantom. We also describe our work on the development of a low power WBAN medium access control protocol and on interference mitigation in WBANs using a game theory approach. One of the aims of the WBAN platform is to facilitate experimentation and testing of these protocols and approaches in a realistic setting. These protocols and associated mechanisms will be tested in an animal laboratory at the University’s medical department.
主演 北海道大学大学院情報科学研究科 情報系グローバルCOEプログラム
共催 電子情報通信学会北海道支部、IEEE Sapporo Section
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科 教授 宮永喜一
E-mail: miya@ist.hokudai.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成22年7月14日(水) 15:00〜17:00
場所 北海道大学大学院情報科学研究科 11階 大会議室
(〒060-0814 北海道札幌市北区北14条西9)
講演(1) 演題 高速・大容量通信を支える光ファイバ技術
講師 松井 隆 氏
NTTアクセスサービスシステム研究所
概要 FTTHネットワークの爆発的な普及により,光ファイバ通信を利用した高速かつ大容量な 通信サービスは身近なものとなっている.特に近年では1 Gbit/sを超えるサービスが提供されて おり,従来のデータ通信に加えて,映像配信やIP電話サービスといった公共性の高いサービスも 安定的に提供できる.また中継系や海底系といった長距離通信においては古くより光ファイバが 利用されており,昨今では40 Gbit/s波長多重伝送システムが導入され,60 Tbit/sを超える伝送 システムが報告されている.
 本講演では,光ファイバ通信システムの根幹である光ファイバ技術について,これまでの研究 開発の経緯および最近注目されている低曲げ損失光ファイバの動向と,光ファイバ技術に関する 標準化動向について述べる.
講演(2) 演題 次世代伝送媒体としてのフォトニック結晶ファイバ
講師 坂本 泰志 氏
NTTアクセスサービスシステム研究所
概要 フォトニック結晶ファイバ(PCF)は,従来の光ファイバでは実現できない広帯域単一モー ド動作領域を有することから,我々は可視光や1.0 um帯等新しい通信波長帯を含む広波長域WDM 伝送を検討している.また,将来の通信容量の大容量化に伴う通信光パワーの高入力化に関する 関心が高まっており,PCFにおける非線形効果の低減や,ファイバヒューズ特性が注目を集めて いる.
 本講演では,我々が取り組んできた広波長域WDM伝送や,PCFの実効断面積(Aeff)の拡大,空孔 構造光ファイバのファイバヒューズ特性に関する結果について述べる.
共催 電子情報通信学会北海道支部,IEEE Sapporo Section
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科 准教授 齊藤晋聖
E-mail: ksaitoh@ist.hokudai.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成22年6月25日(火) 13:00〜15:30
場所 北海道大学 情報科学研究科 11階 大会議室
(〒060-0814 北海道札幌市北区北14条西9 Tel: 011-706-7339)
講演者 Prof. Steven Blostein
(Professor, Department of Electrical and Computer Engineering, Faculty of Applied Science, Queen's University, Canada)
< http://www.ece.queensu.ca/directory/faculty/blostein.html >
講演題目 Cooperative Communications Networks: Parameter Estimation and Effects on Performance
内容梗概 As new wireless services are adopted, the demand escalates for higher performance systems to enable high-rate multimedia applications with lower power consumption. To realize continued increases in capacity, coverage, throughput and quality of service, substantial investments in telecommunications network infrastructure will be required, since the bandwidth increase allocated to the future systems would be quite limited.
More interestingly, solutions that do not require significant investments in infrastructure are needed. This motivates research into cooperative communications systems and networks to obtain an understanding of their performance limitations at the physical and higher layers. Current research in this area includes synchronization, relay power allocation, distributed beamforming, multi-point to multi-point communications.

Dr. Blostein's research also aims to achieve performance improvements for both mobile and fixed-location users without significantly increasing terminal costs. In particular, cellular base-stations and fixed wireless access points using smart antennas have been under investigation for some time. These include systems enhanced by antenna arrays with adaptive statistical signal processing algorithms that can be realized digitally at baseband and that can be customized for different classes of mobile users.
共催 電子情報通信学会北海道支部,IEEE札幌支部
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科 教授 宮永喜一
E-mail: miya@ist.hokudai.ac.jp