トップページへ

開催済みの講演会(平成21年度)

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成22年3月16日(火) 15:00〜16:30
場所 室蘭工業大学 電気電子系セミナー室(A322)
題目 “Basic Concept and Recent Progress of Discontinuous Galerkin Method”
講師 Erion Gjonaj (PD Dr.rer.nat.) 氏
(ダルムシュタット工科大学(ドイツ))
主催 電子情報通信学会北海道支部
連絡先 室蘭工業大学 もの創造系領域 川口秀樹
TEL: 0143-46-5510, E-mail: kawa@mmm.muroran-it.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部学生ブランチ 講演会

日時 平成21年12月11日(金) 16:00〜17:00
場所 北海道大学情報科学研究科 A22講義室
演題 ホログラフィーを用いた情報記録と光学的処理への応用
講師 本間 聡
(山梨大学大学院 医学工学総合研究部 電気電子システム工学科 准教授)

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成21年12月11日(金) 15:00〜17:00
場所 量子集積エレクトロニクス研究センター 3Fセミナー室
講演(1) 演題 シリコンドーパント原子デバイス
講師 田部 道晴
静岡大学電子工学研究所 教授
概要 数個のドーパント原子を量子ドット井戸として用いるシリコンナノデバイスと、
低温KFMによるドーパント原子の直接観察について述べる。
講演(2) 演題 光・電子集積回路の技術動向
講師 若原 昭浩
豊橋技術科学大学 電気・電子工学系 教授
概要 近年のシリコンフォトニクスなど、Si-LSIへ光集積回路を搭載する研究開発の動向と、
モノリシック化に向けた研究課題と現状を述べる。
主催 電子情報通信学会北海道支部、IEEE Sapporo Section
世話人 北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター
教授 橋詰保
E-mail: hashi@rciqe.hokudai.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成21年12月7日(月)14:40〜16:10
場所 北海道工業大学 G棟 G203室
講演 演題 自動車およびその組込コンピュータとネットワークの動向
講師 高橋 輝
(株)デンソー 情報安全システム開発部 第1開発室,博士(工学)
概要 車両電子化の現状と歴史
車載コンピュータ(ECU)の特徴
車両におけるコンピュータ制御の適用領域と機能群
車両電子ネットワークの主要規格
車両配索の状況(電気系・電子系)
車両における電波応用とEMC
車社会の将来
上記内容についてわかりやすくお話しして頂きます.学生員だけでなく,
興味をお持ちの正員の参加も歓迎致します.
主催 電子情報通信学会 北海道支部 学生会
共催 IEEE Sapporo Section WIE
世話人 北海道工業大学・創生工学部・情報フロンティア工学科
准教授 真田博文
E-mail: sanada@hit.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成21年11月27日(金) 16:10〜17:40
場所 北見工業大学 E233 教室
演題 組込み機器向け高性能音声合成ミドルウェアの技術動向
講師 石黒 哲夫
(株)日立超LSIシステムズ マーケティング本部 主任技師
概要 近年、ゲーム機やカーナビ等で使われる組込み機器むけ音声合成
技術の最新の話題を音声合成のデモンストレーションを交え、
現場のプロダクトマネージャに解説していただきます。
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
世話人 北見工業大学
准教授 熊耳 浩

電子情報通信学会北海道支部学生会 講演会

日時 平成21年11月20日(金) 15:00〜16:30
場所 北海道大学大学院情報科学研究科 11階大会議室
演題 フォトニック結晶、量子ドットの基礎と量子デバイスへの応用
講師 外石 満
(ソニー株式会社 コーポレートR&D オプティカルリサーチャ)
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科
准教授 岡本 淳
E-mail: ao@optnet.ist.hokudai.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部 講演会

日時 平成21年10月2日(金) 16:50〜18:30(開場16:30)
場所 公立はこだて未来大学 講堂
(函館市亀田中野町116番地2)
演題 日本はデジタル・エンタテインメント大国になれるか
‐ゲーム・ソフトウェア産業の野望と戦略‐
講師 松原 健二
((株)コーエー 社長)
主催 公立はこだて未来大学・共同研究センター
共催 電子情報通信学会北海道支部、電気学会北海道支部、情報処理学会北海道支部
概要 ‐世界の中の、アジアの中の、日本のデジタル・エンタテインメント産業の現状
‐研究開発とビジネスのコラボレーション、産学連携‐その理想と現実
‐創造的な人材をいかに育てるか
世話人 公立はこだて未来大学・共同研究センター
三上 貞芳/田柳 恵美子
連絡先 公立はこだて未来大学・共同研究センター
菊地 香枝(kikuchi@fun.ac.jp)
〒041-8655 函館市亀田中野町116番地2
TEL 0138-34-6571、FAX 0138-34-6564

電子情報通信学会北海道支部 講演会

     
日時 平成21年8月3日(月) 16:00〜17:30
場所 北海道大学大学院情報科学研究科棟 2階 A21室
演題 独創・協創・競創の風土とタンジブル・ビット
講師 石井 裕
(MITメディアラボ副所長,TTTコンソシーム・コディレクター, タンジブル・メディア・グループ・ディレクター Muriel R. Cooper Professor of Media Arts and Sciences)
講師紹介 1978年に北海道大学工学部卒業,1980年に同大学院情報工学専攻修士課程修了, 日本電信電話公社(現NTT)入社.ヒューマンインターフェースとリモートコラボレーショ ン技術の研究に従事.1992年に北大から博士号取得.1995年からMITメディアラボに おいて直接操作・感知可能なタンジブルユーザインタフェースの研究を進める.現在 MITメディアラボ副所長,TTT(Things That Think)コンソシーム・コディレクター, タンジブルメディアグループ・ディレクター,工学博士.2001年にMITからテニュア (終身在職権)を授与され,2006年にACM SIGCHIよりCHI Academyを受賞.著書に『タ ンジブル・ビット/情報の感触 情報の気配』『CSCWとグループウェア』『グループ ウェアのデザイン』ほか多数.
主催(予定) 北海道大学情報科学研究科GCOEプロジェクト,電子情報通信学会北海道支部, IEEE Sapporo Section,IEEE WIE Sapporo Section,北海道大学人材育成本部
概要 MITメディアラボは,「未来は予測するものではなく,発明するもの」というアラ ン・ケイの言葉を体現する研究所であり,世界中の先進的な企業とのコラボレーショ ンを創造のエンジンとし,ユニークな「独創・協創・競創」の文化風土を作り上げて きた.その中から生まれたのが,タンジブル・ビットである.人々が生涯を通じ物質 的な世界と関わりあうことで育んできた豊かな感覚と能力を活かし,人間、デジタル 情報,そして物理世界をシームレスにつなぐインターフェイスを実現することが,タ ンジブル・ビットのゴールである.本講演では,タンジブル・ビットのコンセプトと タンジブルメディアグループがデザインした多様なインターフェイスの例を紹介し, ユビキタスGUIを越える未来を提案する.さらにMITをとリまく「競創」の風土を 生き抜く術について話す.
参考資料 ● タンジブルメディアグループ(http://tangible.media.mit.edu/)
● 電子情報通信学会誌 2009年5月号「米国MITの独創・協創・競創の風土」
http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/2009/2009052.pdf
● TBS 「夢の扉」(http://www.tbs.co.jp/yumetobi/)で,石井先生が取り上げられ る予定です(8月2日もしくは9日(日)午後6時半から放送).
世話人北海道大学大学院情報科学研究科 教授 長谷山美紀
E-mail: miki@ist.hokudai.ac.jp

電子情報通信学会北海道支部 講演会

                              
日時 平成21年6月12日(金) 14:00〜15:00
場所 北海道大学大学院情報科学研究科棟 5階 中会議室(508)
講師奥山 文雄
鈴鹿医療科学大学 医用情報工学科 教授
演題 光学教育とその現状
主催電子情報通信学会北海道支部,IEEE札幌支部
概要講演者の奥山教授は,プラスチック眼鏡レンズ設計や医療3D映像研究の 草分け的研究者として著名な方です.本講演会では光学教育や社会での必要性との アンバランスが指摘される教育の現状についてご講演いただける予定です.
世話人北海道大学大学院情報科学研究科 准教授 坂本雄児
E-mail: yuji@ist.hokudai.ac.jp