トップページへ

開催済みの講演会(平成18年度以前)

デジタル家電と信号処理技術開発のありかた

日時 平成19年3月9日(金)10:30〜12:00
場所 北海道大学大学院情報科学研究科11階大会議室(11‐17)
(札幌市北区北14条西9丁目)
講師 尾松 智裕(おまつ ともひろ)氏
シャープ株式会社 技術本部 プラットフォーム開発センター主任研究員
内容 本講演では、昨今のデジタル家電に必要不可欠な信号処理技術について、 民生機器をターゲットとしたアーキテクチャの開発について講演する。デジ タルTVの画像信号処理を中心に、アナログ時代には無かった、デジタル特有な 問題点について解説し、それに対するアプローチを事例に基づいて紹介する。 講師は、家電メーカーで技術開発・研究を行っており、その中で、民生機器をター ゲットとした信号処理アーキテクチャの考えたかについて、1.DSPベースのソ フト処理とハードウェア処理の違い、2.アルゴリズムとコストの関係についても 解説いただく。最後に、今後のデジタル家電の市場動向と、そこに必要な信号処理 技術について紹介いただく。
参加費 無料(参加資格を問いません)
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻
長谷山 美紀
Tel: 011-706-6077
Email: miki@ist.hokudai.ac.jp
主催 電子情報通信学会北海道支部

デジタル・コンテンツ流通サービスの新潮流と課題
‐ 次世代IPTVの現状と支える技術、メタデータと検索技術について ‐

日時 平成19年1月25日(木)13:00より一時間程度
場所 北海道工業大学G棟 G103講義室
(札幌市手稲区前田7条15丁目4-1)
講師 阿久津 明人(あくつ あきひと)氏
NTTサイバーソリューション研究所 企画担当部長
内容 ブロードバンドの進展に伴い、放送と通信の融合・連携、インタネット放送事業者の 出現、Web2.0の潮流など、デジタル・コンテンツ流通の新しい方向性が見えてきた。 IPネットワーク上で今後進展するであろう次世代IPTVに関して、国内外の動向を踏ま え、放送局ビジネスの本質、日本の制度や著作権などコンテンツの権利における課題 の整理、IPTVの構成技術であるフラットフォーム技術、コンテンツ配信技術、メディ ア連携技術などを解説する。加えて、Web2.0の潮流の本質の見方や、今後ネット上に 蓄積される大量のマルチメディアコンテンツを如何に検索するかなどコンテンツ検索 技術に関して、その基本原理、現状の取組み状況、今後の課題を解説する。

最新自然言語処理技術:機械学習と情報アクセス

日時 平成19年2月8日(木) 10:30〜12:00
場所 北海道大学大学院情報科学研究科11階大会議室(11‐17)
(札幌市北区北14条西9丁目)
講師 村田 真樹 氏(独立行政法人情報通信研究機構 主任研究員)
内容 本講演では,現在,自然言語処理研究で最も重要とされている,機械学習と情 報アクセスの二つの話題について講演する.現在の自然言語処理研究では,タ グ付きコーパスからの教師あり機械学習の研究が盛んになっている.講師は早 い段階から機械学習に基づく言語処理の重要性を認識してそれを用いた様々な 研究を行った.これらを整理しつつ,種々の他の問題への機械学習の適用方法 を紹介する.次に,機械学習の情報アクセス技術への応用として,自然言語処 理分野の論文からの当該分野の重要表現抽出およびその可視化の研究について 紹介する.最後に,NTCIRのパイロットタスクとして行われている動向情報の 要約と可視化のプロジェクトMuSTの紹介と,テキストからの数値情報対の抽出 とそのグラフ化の研究の紹介を簡潔に行う.
参加費 無料(参加資格を問いません)
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻
荒木 健治
Tel: 011-706-6534
Email: araki@media.eng.hokudai.ac.jp
主催 電子情報通信学会北海道支部

人工衛星搭載用アンテナ

日時 10月26日(木)14:40〜16:10
場所 北見工業大学 A101講義室
講師 三菱電機(株)鎌倉製作所 大嶺裕幸氏
世話人 北見工業大学電気電子工学科
平山 浩一
Tel: 0157-26-9285
Email: hirakc@mail.kitami-it.ac.jp
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会

圧電振動デバイス‐想いて成せば成るのモチベーシオン‐

日時 平成18年10月11日(水)15:00〜16:30
場所 室蘭工業大学 C310講義室
講師 富川義朗氏(山形大学名誉教授、本学会フェロー)
内容 (1)出会い: 不思議さと大切さ
(2)青雲の志: 夢はあったか
(3)超音波エレクトロニクスとしての圧電振動デバイス: 
音さ/ジャイロ/アクチュエータ(モータ)/フィルタ
(4)何処で失敗したか: 自信を持つことの難しさ
(5)何が一番楽しかったか: 坂道を駆け上る
(6)「工学」とは何か: スジ、ピカ、イキ, 困っていることを探せ
(7)シニアとして: 再び坂道を駆け上がる
(8)想いて成せば成る: 愛と勇気, 感動の電気電子工学科
世話人 室蘭工業大学電気電子工学科
青柳 学
Tel: 0143-46-5504
Email: maoyagi@mmm.muroran-it.ac.jp
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会

CGにおける写実性の表現から非写実的表現

日時 平成18年6月30日(金) 15:00〜16:30
場所 北海道大学 情報科学研究科 11階大会議室
講師 西田友是氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
内容 CGの研究は従来写真のようにリアルな画像を追求してきている。本講演では非写実表現に関する取り組みを紹介する。非写実的表現とは、イラスト図、絵画風表現(ペン・インク風、油絵、水彩画、墨絵、モザイク画)を意味し、こうした種々スタイルの画像、あるいは絵画風の動画の表現に関して紹介する。
世話人 北海道大学大学院情報科学研究科
メディアネットワーク専攻
土橋宜典
Tel: 011-706-6530
Email: doba@nis-ei.eng.hokudai.ac.jp
主催 主催:電子情報通信学会北海道支部

Ideas and principles for building feasible biomechanical vocal tract models.
  (実現可能な生体物理声道モデル構成の着想とその原理)

日時 2006年6月20日 10:40〜12:10
場所 札幌市中央区南26条西11丁目1‐1 北海学園大学ハイテクリサーチセンター会議室
講師 Reiner Wilhelms-Tricarico
 (MIT Speech Communication Group Research Scientist)
目的 平成18年度科学研究費補助金(基盤研究B)“舌その他の音声器官の三次元動的有限要素法を用いた音声生成の研究”(研究代表者 神戸海星女子学院大学・文学部・桐谷滋教授)の推進のために来日した機会に,講演を頂くものである.この分野は北海学園大学ハイテクリサーチセンタープロジェクトで研究の対象としている分野でもあり,人間の情報処理機構の理解に基づく高度な情報処理技術の進展に欠かすことができないものである.流体音響(フローと境界の相互作用)に関する諸問題,舌などの筋制御に関する生理的な問題について最新の知見を交えて説明頂く予定である.このような講演は,この分野の研究者のみならず,電子,情報,人間系の関連分野の研究者や大学院生,学部学生には大変興味深いものと思われる.電子情報通信学会,情報処理学会の会員にも先端的な研究動向を知る有益な機会を提供できるものと考える.
世話人 北海学園大学工学部電子情報工学科 教授 元木邦俊
    電話 011-841-1161 ext.7851
Email motoki@hgu.jp
主催 主催:北海学園大学ハイテクリサーチセンター
共催:電子情報通信学会,情報処理学会 各北海道支部
電子情報通信学会北海道支部、IEEE札幌支部

(1) 「札幌ITカロッツェリアの目指すもの - サッポロバレーの現状と取り組み」
(2) 「札幌ITカロッツェリアの目指すもの - 公立はこだて未来大での取り組み」

日時 5月13日(木) 15:00-16:30
場所 公立はこだて未来大学 会議室(5F)
講師 (1) 講師: 青木由直 先生 北海道大学大学院情報科学研究科・教授
(2) 講師: 松原 仁 先生 公立はこだて未来大学システム情報科学部・教授
内容 文部科学省の「知的クラスター創成事業」が現在札幌市を中心に推進されて いる。今回の講演ではこのプロジェクトの概要を、2名のグループリーダーが (1)サッポロバレーの果たす役割、(2)公立はこだて未来大学の研究の特色と いう視点から紹介する。
参加費 参加資格: 不問
参加費: 無料
定員: 50名
事前申込の有無: なし
世話人 公立はこだて未来大学 川嶋稔夫
電話 0138-34-6330
Email kawasima@fun.ac.jp
主催 主催:公立はこだて未来大学
共催:北海道科学技術総合振興センター知的クラスター本部、
電子情報通信学会北海道支部、IEEE札幌支部

神経の情報伝送速度は何ビット/秒か? どうやって測るか? 何が分かるか?

日時 平成16年7月14日(水)08:50〜10:20
場所 北見工業大学C121講義室
講師 北海道大学電子科学研究所
下澤 楯夫 教授
世話人 北見工業大学電気電子工学科 細矢良雄
(TEL:0157-26-9281, FAX:0157-25-1087)
主催 電子情報通信学会北海道支部学生会

〜「若手IT技術者への期待と日本の国際競争力の強化」シスコシステムズ 黒澤社長と語る 〜

日時 平成16年7月16日(金)15時〜16時
プレゼンテーション30分、ディスカッション30分
場所 北海道総合通信局  第1会議室
札幌市北区北8条西2‐1‐1 札幌第1合同庁舎 12階
主催 総務省北海道総合通信局
参加募集
対象者及び人数
IT関連企業の方、IT技術者を目指す方など
申し込み要 先着60名程度
申し込み
氏名、職業(学校名)、年齢、連絡先を明記の上、メール又はファックスでお申し込みください。
(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
FAX番号  :011‐709‐2482
メールアドレス:shien-hokkaido@rbt.soumu.go.jp

詳細はIT戦略特別セミナーの御案内(PDF)をご覧ください.

マイクロ波帯ハイブリット回路の動作とその応用
-集中定数化による超小型設計に関する最近の話題-

日時 平成16年7月23日(金)15:00〜17:00
場所 室蘭工業大学 A-249講義室 (JR東室蘭駅西口よりタクシーで10分)
〒050-8585 室蘭市水元町27番1号 Tel.0143-46-5024
http://www.muroran-it.ac.jp/index-j.html
講師 富山大学工学部電気電子システム工学科 教授 坂上 岩太氏
内容 ループ型ハイブリット回路(ブランチラインカップラ、ラットレース)とウイ ルキンソン電力分配器を話題として取り上げ、電波としてやってくる外来信 号を直ちに音声信号領域に変換する1チップ受信機のブック図を参照しなが ら、この受信器の中での動作と役割について述べる。次に、最近のトピック スとして集中定数化による超小型設計について述べる。
参加費 参加費:無料(参加資格を問いません)
事前申込の有無:なし
世話人 室蘭工業大学工学部電気電子工学科
電子システム工学講座
今井 正明
電話:0143-46-5523 (Dial-in)
E-mail: mimai@mmm.muroran-it.ac.jp
主催 共催:電子情報通信学会北海道支部、IEEE Sapporo Section

Implementation of Differential Repeat-Pass SAR Interferometry for the Search for Earthquake Precursory Land-cover Deformation Invited Paper
Wolfgang-Martin Boerner in collaboration with members of the iSTEP the Taiwanese program on promotion of research excellence at Taiwanese National Universities: NCU-CSRSR, Chung-Li, Taiwan

日時 平成16年9月7日(火)15:00〜16:00(予定)
場所 北海道大学 大学院情報科学研究科
11階小会議室(11-05)
講師 Wolfgang-Martin Boerner
Professor Emeritus and Director
UIC-ECE Communications, Sensing & Navigation Laboratory
(米国イリノイ大学(シカゴ)名誉教授)
参加費 参加費:無料(参加資格を問いません)
事前申込の有無:なし
問合せ先 北海道大学 大学院情報科学研究科
メディアネットワーク専攻
小川恭孝
電話:011-706-7102
E-mail: ogawa@ice.eng.hokudai.ac.jp

「e-Japan」から「u-Japan」へ

日時 平成16年10月1日(金) 16:00〜17:00
場所 ホテルポールスター札幌
講師 吉崎 正弘 氏
(総務省情報通信政策局総合政 策課長)
主催 北海道テレコム懇談会
共催 北海道総合通信局
備考 詳細はご案内パンフレット(PDF)をご覧ください.

自由サンプル点からの曲面再構成とその関連技法

日時 10月7日(木) 15:00〜17:00
場所 北大情報科学研究科11階会議室
講師 邱 沢陽先生(中国・蘭州交通大学教授)
備考 中国語の講演に日本語通訳がつきます。
問合せ先 青木由直(Yoshinao Aoki)
北大大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻
情報メディア学講座メディア創生学研究室
060-0814 札幌市北区北14条西9丁目
Tel. 011-706-6502, Fax 011-700-2651
e-mail: aoki@media.eng.hokudai.ac.jp
URL http://www.media.eng.hokudai.ac.jp/~aoki/

半導体量子ドットと光量子情報科学への応用

日時 平成16年10月14日 (木) 15:00〜16:30
場所 室蘭工業大学総合研究棟1階 Y-103講義室 (JR東室蘭駅西口よりタクシーで10分)
〒050-8585 室蘭市水元町27番1号 Tel.0143-46-5024
http://www.muroran-it.ac.jp/index-j.html
講師 北海道大学 電子科学研究所 教授 末宗 幾夫氏
[電子科学研究所付属ナノクテクノロジー研究センター内]
内容 半導体量子ドットは人造原子とも呼ばれ,その量子準位を利用すると一度に ただ一つだけの光子を発生させることができ,量子情報通信・光子を用いた 量子計算への応用が期待されている。この講演では量子ドットの作製,発光 波長制御,さらに光場の制御による光子の発生プロセスの変調,光子による 量子ドット内の波動関数のコヒーレント制御などを通じて,量子暗号通信, 量子情報処理への応用に関する今後の見通しを紹介する。
参加費 参加費:無料(参加資格を問いません)
事前申込の有無:なし
問合せ先 室蘭工業大学工学部電気電子工学科
電子システム工学講座
今井 正明
電話:0143-46-5523 (Dial-in)
E-mail: mimai@mmm.muroran-it.ac.jp
主催 電子情報通信学会北海道支部

IEICE Workshop -- Smart Info-Media Systems --

Date 13:00 - 17:30, October 26, 2004
Location Sapporo Convention Center
http://www.global.city.sapporo.jp/convention/organize/conv/conv.html
Organizer IEICE Technical Research Group of Smart Info-Media Systems
Lecture Title Chair: Yoshio Itoh (Tottori University, Japan)
(1) 13:00 - 13:50
"Development of a Phased Array of Switched Beam Elements"
( Prof. Monai Krairiksh, KMITL, Thailand )
(2) 13:50 - 14:40
"A Digital Watermarking Technique Based on Wavelet Transform Using Prediction Method"
( Prof. Kosin CHAMNONGTHAI, KMUTT, Thailand )
(3) 14:40 - 15:30
"A novel rate control method for low bit-rate MPEG-4 video coding"
( Prof. Akira Taguchi, Musashi Institute of Technology, JAPAN)
(4) 15:40 - 16:30
"Lossless Audio Coding Using Integer Transforms"
( Prof. Soontorn Oraintara, University of Texas at Arlington, USA)
(5) 16:30 - 17:30
Panel Discussion -On the field of Smart Info-Media Systems-
Panelist: Prof.Monal, Prof.Kosin, Prof.Taguchi, Prof.Soontorn, Prof.Itoh
Chair: Yoshikazu Miyanaga (Hokkaido University, Japan)
世話人 Yoshikazu Miyanaga, Prof., Dr.Eng.
Hokkaido University, Sapporo, 060-0814, Japan
Fax +81-11-706-7121
E-mail < mailto:miya@ist.hokudai.ac.jp >

ザディ教授 -- 室蘭工業大学名誉博士称号授与 記念講演会
Computing with Words and its Applications to the Analysis of Complex Systems and Decision Processes.

日時 平成16年10月29日(金)14:40〜
場所 室蘭工業大学 (N401講義室)
講演者 ザディ教授
連絡先 情報工学科内名誉博士授与準備委員会
鈴木 幸司(室工大・情報工学科)
Email: yuki@csse.muroran-it.ac.jp

(1) How Stanford Works with Industry
(2) Immersive Virtual Reality

日時 平成16年11月24日(水) 13:00〜16:00
場所 北海道大学情報科学研究科棟3階A31室
(札幌市北区北14条西9丁目)
講演(1)演題 How Stanford Works with Industry
講演(1)講師 Prof. Keith Devlin (Executive Director, CSLI, Stanford University)
(米国スタンフォード大学,言語情報学研究所,副所長)
講演(2)演題 Immersive Virtual Reality
講演(2)講師 Prof. Jeremy Bailenson (Assistant Professor, Department of Communication, Stanford University)
( 米国スタンフォード大学, コミュニケーション学科,助教授)
備考 米国スタンフォード大学は古くからシリコンバレーにおいて中核大学として 研究面で大きな役割を果たしています.スタンフォード大学は伝統的に企業 と相互の利益を図るため密接なつながりを保ってきています.このつながり はスタンフォード大学で行なわれている幅広い基礎研究,応用研究への企業 側の関心が高い結果として生じたものです.今回の講演ではその中でも哲学, 心理学,言語学,コンピュータサイエンスの学際的研究機関であるCSLI (Center forthe Study of Language and Information:言語情報学研究所) の副所長であり状況理論 ,状況意味論の研究で有名なKeith Devlin教授とコ ミュニケーション学科でヴァーチャルリアリティーの研究を活発に行ってい る新進気鋭の研究者であるJeremy Bailsen助教授にそれぞれの立場から現在 行なわれている研究の概要と今後の方向についてお話をしていただきます.
共催 電子情報通信学会,情報処理学会,各北海道支部
参加費 無料(参加資格を問いません)
問合先 荒木 健治
    北海道大学大学院情報科 学研究科
    メディ アネットワーク専攻
    情報メディア学講座言語メディア学研究室
    Tel 011-706-6534 Fax 011-709-6277
    E-mail araki@media.eng.hokudai.ac.jp
     URL http://sig.media.eng.hokudai.ac.jp/~araki

Research Topics around me - Information Extraction and beyond -

日時 平成16年12月22日(水) 10:00〜11 :30
場所 北海道大学情報科学研究科棟11階 大会議室( 11‐17室)
(札幌市北区北14条西9丁目)
講師 Prof. Satoshi Sekine
(Assistant Research Professor,Computer Science Department,New York University)
(米国ニューヨーク大学,計算機科学学部,助教授)
備考 関根助教授は米国ニューヨーク大学で情報抽出,要約,質問応答などの自然 言語処理を中心に精力的に研究を行っている研究者です.今回は,米国での 資金獲得の状況や方法,研究環境などについてご自身の研究内容の紹介とと もにお話していただきます.将来,自然言語処理に興味のある方はもちろん, 米国での研究生活に興味を持っておられる研究者や学生の方の参加をお願い いたします.
共催 電子情報通信学会,情報処理学会,各北海道支部
参加費 無料(参加資格を問いません)
問合先 荒木 健治
北海道大学大学院情報科学研究科
メディアネットワーク専攻
情報メディア学講座言語メディア学研究室
Tel 011-706-6534 Fax 011-709-6277
E-mail araki@media.eng.hokudai.ac.jp
URL http://sig.media.eng.hokudai.ac.jp/~araki/

画像処理技術に用いられる信号処理の基礎的手法

日時 平成17年1月24日(月)13:00〜14:30
場所 北海道工業大学G棟 G104室
http://www.hit.ac.jp/
内容 現在その開発・研究が行われている画像処理技術や実際に使用されている技術の中に基礎的な信号処理手法がどのように含まれているのかを紹介します。現状の画像符号化技術や画像認識手法に大学の授業で学ぶ信号処理手法が使用されている背景やその妥当性に触れて下さい。
講師 北海道大学大学院情報科学研究科 長谷山美紀 助教授
参加申し込み 参加をご希望の方は,下記,世話人までメールでご連絡をお願いします.
世話人 真田 博文
北海道工業大学情報ネットワーク 工学科
sanada@hit.ac.jp
011-688-2361

最新の画像符号化技術と国際標準化の動向

日時 2005年 2月17日(木) 15:00〜16:30
場所 北海道大学 大学院 情報科学研究科 A23室 (旧情 報エレクトロニクス棟)
内容 JPEGやMPEGなどで用いられている画像符号化技術 である離散コサイン変換や動き補償フレーム間予測に代わって,最近ではWaveletや射影 変換などを用いた新しい符号化技術が登場しています.最新の符号化ツールがどのように 国際標準化に登場して来たかを周辺技術を含めて解説します.
講師 早稲田大学 大学院 国際情報通信研究科 渡辺 裕 教授
参加申し込み 参加をご希望の方は,下記,世話人までメールで ご連絡をお願いします.メールのサブジェクトは「学生講演会参加希望」として下さい.
世話人 長谷山 美紀
北海道大学大学院 情報科学研究 科
miki@ist.hokudai.ac.jp
011-706-6077

Chinese Temporal Information Processing

日時 平成17年3月28日(月) 10:30〜12: 00
場所 北海道大学情報科学研究科棟5階会議室(5ー08室)
(札幌市北区北14条西9丁目)
講師 Prof. Kam-Fai WONG
(Department of Systems Engineering & Engineering Management, The Chinese University of Hong Kong)
講演概要 Temporal information carries information about changes and time of the changes. It is an important piece of information in applications like extracting and tracking information over time or planning and evaluating activities. The conventional information systems may maintain and manipulate the occurrence time of events, but they cannot handle users' queries concerning how an event relates to another in time. In this seminar, I will briefly introduce our past and ongoing research activities on Chinese temporal information extraction, processing and inference. I will first describe the differences between Chinese and English in temporal information representation, and then define the targets in information extraction. Finally I shall propose several applications based on the extracted temporal information. Such applications are language independent, and hence would be applicable to Japanese.
共催 電子情報通信学会,情報処理学会,各北海道支部
参加費 無料(参加資格を問いません)
問合先 荒木 健治
北海道大学大学院情報科学研究科
メディアネットワーク専攻
情報メディア学講座 言語メディア学研究室
Tel 011-706-6534 Fax 011-709-6277
E-mail araki@media.eng.hokudai.ac.jp
URL http://sig.media.eng.hokudai.ac.jp/~araki

On-line Character Animation

日時 平成17年6月10日(金) 15:00〜16:30
場所 北海道大学大学院情報科学研究科棟 A24教室
講師 Sung Yong Shin
(Computer Science Division, Korea Advanced Institute of Science and Technology)
講演概要 Due to ever-increasing demand from applications such as movie films, advertisements, and computer game, character animation has drawn attention from both industry and academia for the last decade. Under a national support, I directed a research project on real-time computer animation for five years from 1999 to 2004. The objective of this project was to develop on-line character animation technology for digital contents production. The project covers three areas of character animation: motion capture and reuse, facial-expression cloning, and image-based navigation. In this talk, I will discuss the underlying philosophy of this project and introduce some of representative results.
主催 電子情報通信学会
参加費 無料
問合せ先 土橋宜典(どばしよしのり)
北海道大学大学院情報科学研究科
メディアネットワーク専攻
〒060-0814
札幌市北区北14条西9丁目
Tel: 011-706-6530
Fax: 011-716-8427
Email:doba@nis-ei.eng.hokudai.ac.jp

北海道情報通信フェア2005

日時 平成17年6月15日(水) 13:00〜16:30
平成17年6月16日(木) 10:30〜15:35
場所 札幌プリンスホテル国際館パミール3階
主催 北海道総合通信局,北海道テレコム懇談会,情報通信月間推進協議会
参加募集
人数

申し込み要 250名

申し込み

申込書に必要事項をご記入の上,メール又はファックスでお申し込みください.
申し込み締切 : 6/9日(木) (定員になり次第,締め切らせていただきます。)
FAX番号 : 011-709-2482
メールアドレス : fukyuu-hokkaido@rbt.soumu.go.jp

詳細は北海道情報通信フェア2005のご案内(PDF)をご覧ください.

パンダ監視システムと日中間パンダ画像伝送

日時 平成17年6月22日(木) 14:00〜16:00
場所 北大学術交流会館 (札幌市北区北8条西5丁目)
講師
余 建秋(成都市大熊猫繁育研究基地副主任)

テーマ : 成都大熊猫繁育研究基地におけるパンダの遷地保護

青木由直(北大名誉教授、CSパンダの会会長)

テーマ : 日中間パンダ画像伝送プロジェクトについて

服部裕之(BUG代表取締役、CSパンダの会日本側事務局長)

テーマ:日中間パンダ画像伝送の日本側の取り組み

莫 舸舸(CSパンダの会中国側事務局長)

テーマ:日中間パンダ画像伝送の中国側の取り組み

主催 CSパンダの会
共催 電子情報通信学会北海道支部
参加費 無料
問合せ先 姜錫
北海道大学大学院情報科学研究科
メディアネットワーク専攻
〒060-0814
札幌市北区北14条西9丁目
Tel: 011-706-6504
Email: kssrh@media.eng.hokudai.ac.jp

サッポロバレー発 eシルクロード

日時 平成17年9月22日(木) 09:30〜10:30 (講演・質疑55分,座長挨拶5分)
場所 北海道大学 N棟N304講義室
座長 築山修治 (中大/ESS会長)
講師 青木由直先生 (北大名誉教授,eシルクロード首席親善大使)
参加費 無料 (直接会場へお越し下さい。)

Maximizing the Diversity Order is No Longer a Reasonable Criterion for Broadband Wireless Link Design

日時 平成17年10月25日(火) 15:15-16:45
場所 北海道大学 大学院情報科学研究科 11-05室(11階)
札幌市北区北14条西9丁目
講師 Prof. Tad Matsumoto
Center for Wireless Communications, University of Oulu
講演概要 It has long been believed that the computational complexity needed for equalization of inter-symbol interference (ISI) experienced in broadband single carrier signaling is prohibitive, belief of which this talk shall overturn. The recent advance in signal processing techniques has created a new flexible and robust iterative (turbo) signal detection framework based on the soft cancellation and minimum mean squared error (MMSE) filtering technique. This talk is started by briefly introducing the MMSE turbo equalization technique as a general signal processing platform, and it applies the technique to the equalization of channels suffering from severe ISI. The talk then applies the MMSE turbo equalization technique to multiple-input multiple-output (MIMO) signal detection, and introduces several approximations of MMSE MIMO turbo equalization to reduce the complexity. Some key approximations finally allow the algorithm to be converted into the frequency domain, with which the computational complexity of the turbo equalizer is of a logarithmic order of the frame length per iteration. Such a low complexity of equalizer is equivalent to that of orthogonal frequency domain multiplexing (OFDM), and the frequency domain MMSE MIMO turbo equalizer does not impose any significant performance losses. This talk further applies the MMSE turbo equalization technique to multi-user MIMO signal detection, which is the main focus point of this talk. The scenario assumption is that there are multiple users all communicating with a base station using the same time- and the same frequency-slots. Each user transmits space-time coded single-carrier signals using multiple transmit antennas. This talk derives asymptotic performance bound of the pair-wise error probability, and it is shown that the achievable diversity order is independent of the number of the users to be detected. Then, this talk introduces a semi-analytical method to track the mutual information exchange between the equalizer and decoder. This technique makes it possible to evaluate the convergence property of MMSE turbo signal detectors in various temporal and spatial channel characteristics. The focus point of the discussions is that how significant influences the channel characteristics make on the convergence of the MIMO receiver, and that how effectively the turbo receivers can exploit the characteristics. A provocative observation seen from the mutual information transfer analysis is that if we can combine energies of all the available path components, the mutual information transfer function becomes independent of the channel realizations, for which it converges into a single line. This means that the energies of the more path components can be collected by the signal detector, the closer the channel is to Gaussian, and in fact this can be done by using the frequency-domain MIMO turbo equalizer that does not require any prohibitive computational complexity, as noted above. An expected and most crucial conclusion of the discussion is the fact that maximizing the diversity order is no longer a reasonable criterion for the link design in broadband mobile communication channels.
参加費 無料
問い合わせ先 北海道大学 大学院情報科学研究科
小川恭孝
TEL: 011-706-7102
ogawa@ist.hokudai.ac.jp