詳細表示

No 117887
標題(和) 微分作用素と音声の多重構造
標題(英) Differential operator and multiple structure of speech spectra
研究会名(和) 音声
研究会名(英) Speech
開催年月日 2000-05-26
終了年月日 2000-05-26
会議種別コード 2
共催団体名(和) 日本音響学会
資料番号 SP2000-9
抄録(和) 単位円内|z|<1の複素数値解析関数(正則関数)は線型時不変系の伝達関数H(z)として良く使われる。例えば、音声波の線型予測分析(LPC)は一変数の有理関数を用いる。この際、鼻音を除く音声の多くの特徴は有理関数の極に現れる。合成の際には、極の情報を与えて有理関数を作り、声道のフィルターとして用いる。「音声の特徴と極とのうまい対応」が正当化される一変数複素解析の側面からの根拠は、正則関数の極が孤立点であること、による。これらのことから、2人の話者の音声を分析する場合、二変数の有理関数を用いることが考えられる。しかし、多変数の場合、極は孤立点とは限らない。解析接続の状況が一変数の場合とは異なるためである。したがって、極の情報を与えて正則関数を作れるか、どのような条件のときにそれが可能なのか、それ自体が難しい問題となる。この問題はクザン(Cousin)の問題と呼ばれ、Hartogsの逆問題などとともに、岡潔が解決した。岡による一連の解決の核心は『上空移行の原理』にある:考えている空間の次元を適当に上げることによって問題の困難さがときとして緩和される。本稿では、『上空移行の原理』に習った音声特徴の多重構造の調べ方について報告する。音声特徴の多重性は、種々の「複雑な領域」に現れる。「複雑な領域」における音声の多重性の問題を『上空移行の原理』を用いて、「簡明な凸性」の組み合わせ問題へと帰着させる。L^2空間との関連も述べる。
抄録(英) Linear Predictive Coding (LPC) scheme uses the rational function in one complex variable. In LPC analysis, each singular point is isolated, so its pole is a good characteristics as speech features. This article describes a formulation method for the multiple structure of speech spectra using complex functions in several complex variables. In the case of several complex variables, singular points are not isolated. Therefore, very difficult problems such as the problem of Cousin and the problem of Levi were open in 1935. Solution methods for the the problem of P. Cousin were developed by K.Oka in 1936. Oka's key idea is so-called " the principle of going over to larger spaces ". The article uses this principle to describe the necessary condition for the solution existence of analytic continuation between given speech spectra pair. Pseudo-convex and L^2 scheme are essential for this formulation.
収録資料名(和) 電子情報通信学会技術研究報告
収録資料の巻号 Vol.100 No.97
ページ開始 63
ページ終了 68
キーワード(和) L^2空間
キーワード(英) L^2 space
本文の言語 JPN
著者(和) 白木善尚
著者(ヨミ) シラキヨシナオ
著者(英) Shiraki Yoshinao
所属機関(和) NTTコミュニケーション科学基礎研究所
所属機関(英) NTT Communication Science Labs

WWW サーバ管理者
E-mail: webmaster@ieice.org