★技術と社会・倫理研究会(SITE)


専門委員長 酒井善則  副委員長 真田英彦・木下宏揚
幹事 小川賢・坂本弘章  幹事補佐 雨宮俊一


日時 平成16年10月29日(金)  13:30〜18:20


会場 東京電機大学工学部11号館17階大会議室
〒101−8457 東京都千代田区神田錦町2−2
(場所は下記に説明が出ています。
http://www.dendai.ac.jp/d2_guide/index.html)

現地連絡先:佐々木良一
東京電機大学工学部情報メディア学科
〒101−8457 東京都千代田区神田錦町2−2
TEL 03-5280-3328
FAX 03-5280-3592
sasaki@im.dendai.ac.jp


議題

★招待講演(時間:60分(発表45分,質疑応答15分))
     13:30-14:30(休憩10分) 【 】内は発表時間

1.--【13:30〜14:30】


★一般講演(時間:35分(発表25分,質疑応答10分))
     14:40-18:20(休憩10分) 【 】内は発表時間

1. 東京電機大学における情報セキュリティ教育の現状【14:40〜15:15】
○佐々木良一(東京電機大学)

2. リスクマネージメント講師養成プログラムの試み【15:15〜15:50】
○会田和弘(特定非営利活動法人イーパーツ)

3. Skillmapに基づいた評価方法の試み【15:50〜16:25】
○安田直義(日本ネットワークセキュリティ協会)、佐久間敦((株)富士総合研
究所)、松田剛((株)ヒューコム)

4. インシデント調査に見る現状と情報漏洩の想定被害額【16:35〜17:10】
○山田英史(日本ネットワークセキュリティ協会)、山本匡((株)損保ジャパン
・リスクマネジメント)

5. 戸口通信におけるセキュリティ機能【17:10〜17:45】
○村山優子(岩手県立大学)、日景奈津子(岩手県立大学)、鈴村圭史(岩手県立大学)

6. オープンソースによるソフトウェア利用者保護の枠組構築に関する考察
【17:45〜18:20】
○鶴田祐紀(東北大学大学院国際文化研究科)、葉剛(東北大学)


◎研究会終了後、懇親会を予定しています。奮ってご参加下さい。

☆研究会今後の予定[ ]内発表申込締切日
平成16年12月10日(金) 神戸学院大学 [10月15日(金)]


【発表申込・問合先】
小川賢(神戸学院大学)
TEL:078-974-5721, FAX:078-974-5689
E-mail:ogawa@ba.kobegakuin.ac.jp
◎ 発表申込は、E-mail にてお願いします.