研究会開催案内

平成15年5月 技術と社会・倫理研究会(SITE)プログラム
  (旧 情報文化と倫理研究会(FACE)

専門委員長 鎌田一雄  副委員長 佐々木良一・酒井善則
幹事 鶴原稔也 ・木下宏揚  幹事補佐 成瀬一明

日時 平成15年
23日(金)  1:30〜17:10

会場 神奈川大学 横浜キャンパス
     1号館8階803会議室
     〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
     東急東横線白楽駅下車 徒歩13分
     詳細は、 http://www.kanagawa-u.ac.jpをご覧下さい
  現地連絡先:神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科 木下宏揚
          (TEL: 045-481-5661)


議題

★一般講演(時間:35分(発表25分,質疑応答10分))
13:30-17:10(休憩10分) 【 】内は発表時間

1.音響メディアを利用した盲人の情報活動に関する一考察【13:30〜14:05】
    駒場恵、西澤文範(宇都宮大)、小林賢治(ランス)、○鎌田一雄(宇都宮大)

2.医療ケアの標準化と電子ネットワーク利用の課題【14:05〜14:40】
    ○千葉由美、山脇正永、戸原玄、品田加世子(東京医科歯科大学)、柴田健夫(東海大学)

3.口コミモデルによる情報推薦システム【14:40〜15:15】
    ○遠藤博人、能登正人(神奈川大学)

4.IDSの効率的な構成【15:25〜16:00】
    ○牛頭靖幸、木下宏揚(神奈川大学)

5.ネットワーク外部性を考慮したフラッシュメモリの優位性評価【16:00〜16:35】
    ○小川賢、石井博昭(大阪大学)

6.社会組織マネジメントコントロールと組織統制情報実装技術の限界価値評価境界
性とERPアルゴリズムモデル【16:35〜17:10】
    ○逸見 彰彦((株)マーケティング総合設計研究所)


◎研究会終了後、懇親会を予定しています。奮ってご参加下さい。
 


連絡先: tsuruhara@nttdocomo.co.jp,kino@ee.kanagawa-u.ac.jp,naruse@ecom.jp