技術と社会・倫理研究会(SITE)

この度、2019年11月1日(金)・11月2日(土)開催のSITE研究会を下記研究会との共催として「大阪大学コンベンションセンター」にて開催する運びとなりました。

 ISEC,LOIS(共催)

つきまして、発表論文を募集しますので奮って御応募下さい。 また、皆様方のご参加を心よりお待ちしております。

開催月日

2019年11月1日(金)-11月2日(土)

申込期限

2019年9月10日(火)

会場

大阪大学 吹田キャンパス 工学研究科 センテラスサロン(センテラス3階)
[アクセスマップ]

招待講演

11月2日(土) 午前 11:30 - 12:30

長尾真先生 (京都大学名誉教授) 「情報学は哲学の最前線」

テーマ

情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般

このテーマ以外にも,下記キーワードに関連した内容を募集しています.

情報通信と倫理,コンピュータ倫理,倫理学,思想・哲学,
情報化と人間の変容,プライバシーと個人情報保護,暗号と倫理,
知的財産権と倫理,PL法と倫理,通信の秘密と倫理,マスメディアと倫理,
情報通信倫理綱領,職業倫理,医療情報倫理,経営倫理,情報通信倫理教育,
ネットワーク社会と制度,情報リテラシー,マルチメディアコンテンツと倫理,
セキュリティポリシー,デジタルデバイド,人工知能,ロボット倫理,神経倫理

社会学,法律,倫理,哲学,工学など幅広いご専門の方々からの参加をお待ちしております.

発表申し込み方法・プログラム等の詳細

下記URLにアクセスしてお申し込みください.
会場や開催プログラム等の詳細も同システムにて公開されます.
「電子情報通信学会 研究会発表申込システム」

原稿投稿期限

発表申請後、申請者のメールアドレスに対して電子情報通信学会から通知される予定です。(通常、研究会開催日の一ヶ月前を目途に設定されます。)

参加費について

発表には「発表参加費」、研究会の参加には「参加費」が必要となります。
「参加費」の金額は各回の研究会ごとに設定されます。  今回の参加費は、 「参加費について」でご確認ください。

なお、研究会の年間登録を行っていただくことで参加費は無料となります。

参加費のお支払い、もしくは、年間登録をしていただくと、「技報オンサイトビュー」より技報の電子ファイルをダウンロードする権利が付与されます。
(参加費支払いの場合、参加された回の研究会の発表資料のみダウンロード権が付与されます。)

参加費や年間登録、技報オンサイトビューなどのさらに詳しい情報も、上述の「参加費について」をご参照下さい。

本件に関する問合せ先

SITE研究会 幹事
壁谷彰慶(東洋英和女学院大学)
si-conct