令和3年度: 和田山 正,高邉 賢史 受賞論説「深層展開に基づくアルゴリズム設計―収束加速とその理論的解釈―」(2020年7月, 第14巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.14.1_60 令和2年度: 谷本 洋 受賞論説「対称性を利用した回路 -差動対の対称性と機能美-」(2019年1月, 第12巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.12.3_171 令和元年度: 藤堂 洋介 受賞論説「共通鍵暗号の発展―MISTY1をめぐる創造と破壊」(2016年7月, 第10巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.1_23 平成30年度: 青木 孝文,伊藤 康一,青山 章一郎 受賞論説「災害犠牲者の身元確認とICT」(2015年10月, 第9巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.9.2_119 平成29年度: 守谷 健弘 受賞論説「音声音響符号化技術の進展 −線形予測分析の貢献」(2017年4月, 第10巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.4_246 平成28年度: 佐久間 淳 受賞論説「ゲノムとプライバシー」(2014年4月, 第7巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.348 平成27年度: 梅村 晋一郎 受賞論説「集束超音波治療」(2015年1月, 第8巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.8.168 平成26年度: 上田 睆亮 受賞論説「周波数引込・抑制現象のはざ間に現れた謎の正体」(2014年1月, 第7巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.172 平成25年度: 松岡 猛 受賞論説「福島第一原子力発電所事故の確率論的安全評価の観点からの考察」(2011年10月, 第5巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.5.128 平成24年度: 湊 真一 受賞論説「BDD/ZDDを基盤とする離散構造と演算処理系の最近の展開」(2011年1月, 第4巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.4.224 平成23年度: 渡部 和 受賞論説「技術と科学と境界と―基礎・境界ソサイエティの理念と使命を想う―」(2007年1月, 第1巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.2_4 平成22年度: 植松 友彦 受賞論説「シャノン理論-通信路符号化定理の今昔-」(2007年1月, 第1巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.1_8
受賞論説「深層展開に基づくアルゴリズム設計―収束加速とその理論的解釈―」(2020年7月, 第14巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.14.1_60
令和2年度: 谷本 洋 受賞論説「対称性を利用した回路 -差動対の対称性と機能美-」(2019年1月, 第12巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.12.3_171 令和元年度: 藤堂 洋介 受賞論説「共通鍵暗号の発展―MISTY1をめぐる創造と破壊」(2016年7月, 第10巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.1_23 平成30年度: 青木 孝文,伊藤 康一,青山 章一郎 受賞論説「災害犠牲者の身元確認とICT」(2015年10月, 第9巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.9.2_119 平成29年度: 守谷 健弘 受賞論説「音声音響符号化技術の進展 −線形予測分析の貢献」(2017年4月, 第10巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.4_246 平成28年度: 佐久間 淳 受賞論説「ゲノムとプライバシー」(2014年4月, 第7巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.348 平成27年度: 梅村 晋一郎 受賞論説「集束超音波治療」(2015年1月, 第8巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.8.168 平成26年度: 上田 睆亮 受賞論説「周波数引込・抑制現象のはざ間に現れた謎の正体」(2014年1月, 第7巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.172 平成25年度: 松岡 猛 受賞論説「福島第一原子力発電所事故の確率論的安全評価の観点からの考察」(2011年10月, 第5巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.5.128 平成24年度: 湊 真一 受賞論説「BDD/ZDDを基盤とする離散構造と演算処理系の最近の展開」(2011年1月, 第4巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.4.224 平成23年度: 渡部 和 受賞論説「技術と科学と境界と―基礎・境界ソサイエティの理念と使命を想う―」(2007年1月, 第1巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.2_4 平成22年度: 植松 友彦 受賞論説「シャノン理論-通信路符号化定理の今昔-」(2007年1月, 第1巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.1_8
受賞論説「対称性を利用した回路 -差動対の対称性と機能美-」(2019年1月, 第12巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.12.3_171
令和元年度: 藤堂 洋介 受賞論説「共通鍵暗号の発展―MISTY1をめぐる創造と破壊」(2016年7月, 第10巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.1_23 平成30年度: 青木 孝文,伊藤 康一,青山 章一郎 受賞論説「災害犠牲者の身元確認とICT」(2015年10月, 第9巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.9.2_119 平成29年度: 守谷 健弘 受賞論説「音声音響符号化技術の進展 −線形予測分析の貢献」(2017年4月, 第10巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.4_246 平成28年度: 佐久間 淳 受賞論説「ゲノムとプライバシー」(2014年4月, 第7巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.348 平成27年度: 梅村 晋一郎 受賞論説「集束超音波治療」(2015年1月, 第8巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.8.168 平成26年度: 上田 睆亮 受賞論説「周波数引込・抑制現象のはざ間に現れた謎の正体」(2014年1月, 第7巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.172 平成25年度: 松岡 猛 受賞論説「福島第一原子力発電所事故の確率論的安全評価の観点からの考察」(2011年10月, 第5巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.5.128 平成24年度: 湊 真一 受賞論説「BDD/ZDDを基盤とする離散構造と演算処理系の最近の展開」(2011年1月, 第4巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.4.224 平成23年度: 渡部 和 受賞論説「技術と科学と境界と―基礎・境界ソサイエティの理念と使命を想う―」(2007年1月, 第1巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.2_4 平成22年度: 植松 友彦 受賞論説「シャノン理論-通信路符号化定理の今昔-」(2007年1月, 第1巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.1_8
受賞論説「共通鍵暗号の発展―MISTY1をめぐる創造と破壊」(2016年7月, 第10巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.1_23
平成30年度: 青木 孝文,伊藤 康一,青山 章一郎 受賞論説「災害犠牲者の身元確認とICT」(2015年10月, 第9巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.9.2_119 平成29年度: 守谷 健弘 受賞論説「音声音響符号化技術の進展 −線形予測分析の貢献」(2017年4月, 第10巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.4_246 平成28年度: 佐久間 淳 受賞論説「ゲノムとプライバシー」(2014年4月, 第7巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.348 平成27年度: 梅村 晋一郎 受賞論説「集束超音波治療」(2015年1月, 第8巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.8.168 平成26年度: 上田 睆亮 受賞論説「周波数引込・抑制現象のはざ間に現れた謎の正体」(2014年1月, 第7巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.172 平成25年度: 松岡 猛 受賞論説「福島第一原子力発電所事故の確率論的安全評価の観点からの考察」(2011年10月, 第5巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.5.128 平成24年度: 湊 真一 受賞論説「BDD/ZDDを基盤とする離散構造と演算処理系の最近の展開」(2011年1月, 第4巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.4.224 平成23年度: 渡部 和 受賞論説「技術と科学と境界と―基礎・境界ソサイエティの理念と使命を想う―」(2007年1月, 第1巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.2_4 平成22年度: 植松 友彦 受賞論説「シャノン理論-通信路符号化定理の今昔-」(2007年1月, 第1巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.1_8
受賞論説「災害犠牲者の身元確認とICT」(2015年10月, 第9巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.9.2_119
平成29年度: 守谷 健弘 受賞論説「音声音響符号化技術の進展 −線形予測分析の貢献」(2017年4月, 第10巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.4_246 平成28年度: 佐久間 淳 受賞論説「ゲノムとプライバシー」(2014年4月, 第7巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.348 平成27年度: 梅村 晋一郎 受賞論説「集束超音波治療」(2015年1月, 第8巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.8.168 平成26年度: 上田 睆亮 受賞論説「周波数引込・抑制現象のはざ間に現れた謎の正体」(2014年1月, 第7巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.172 平成25年度: 松岡 猛 受賞論説「福島第一原子力発電所事故の確率論的安全評価の観点からの考察」(2011年10月, 第5巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.5.128 平成24年度: 湊 真一 受賞論説「BDD/ZDDを基盤とする離散構造と演算処理系の最近の展開」(2011年1月, 第4巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.4.224 平成23年度: 渡部 和 受賞論説「技術と科学と境界と―基礎・境界ソサイエティの理念と使命を想う―」(2007年1月, 第1巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.2_4 平成22年度: 植松 友彦 受賞論説「シャノン理論-通信路符号化定理の今昔-」(2007年1月, 第1巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.1_8
受賞論説「音声音響符号化技術の進展 −線形予測分析の貢献」(2017年4月, 第10巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.10.4_246
平成28年度: 佐久間 淳 受賞論説「ゲノムとプライバシー」(2014年4月, 第7巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.348 平成27年度: 梅村 晋一郎 受賞論説「集束超音波治療」(2015年1月, 第8巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.8.168 平成26年度: 上田 睆亮 受賞論説「周波数引込・抑制現象のはざ間に現れた謎の正体」(2014年1月, 第7巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.172 平成25年度: 松岡 猛 受賞論説「福島第一原子力発電所事故の確率論的安全評価の観点からの考察」(2011年10月, 第5巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.5.128 平成24年度: 湊 真一 受賞論説「BDD/ZDDを基盤とする離散構造と演算処理系の最近の展開」(2011年1月, 第4巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.4.224 平成23年度: 渡部 和 受賞論説「技術と科学と境界と―基礎・境界ソサイエティの理念と使命を想う―」(2007年1月, 第1巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.2_4 平成22年度: 植松 友彦 受賞論説「シャノン理論-通信路符号化定理の今昔-」(2007年1月, 第1巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.1_8
受賞論説「ゲノムとプライバシー」(2014年4月, 第7巻 第4号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.348
平成27年度: 梅村 晋一郎 受賞論説「集束超音波治療」(2015年1月, 第8巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.8.168 平成26年度: 上田 睆亮 受賞論説「周波数引込・抑制現象のはざ間に現れた謎の正体」(2014年1月, 第7巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.172 平成25年度: 松岡 猛 受賞論説「福島第一原子力発電所事故の確率論的安全評価の観点からの考察」(2011年10月, 第5巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.5.128 平成24年度: 湊 真一 受賞論説「BDD/ZDDを基盤とする離散構造と演算処理系の最近の展開」(2011年1月, 第4巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.4.224 平成23年度: 渡部 和 受賞論説「技術と科学と境界と―基礎・境界ソサイエティの理念と使命を想う―」(2007年1月, 第1巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.2_4 平成22年度: 植松 友彦 受賞論説「シャノン理論-通信路符号化定理の今昔-」(2007年1月, 第1巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.1_8
受賞論説「集束超音波治療」(2015年1月, 第8巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.8.168
受賞論説「周波数引込・抑制現象のはざ間に現れた謎の正体」(2014年1月, 第7巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.7.172
受賞論説「福島第一原子力発電所事故の確率論的安全評価の観点からの考察」(2011年10月, 第5巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.5.128
受賞論説「BDD/ZDDを基盤とする離散構造と演算処理系の最近の展開」(2011年1月, 第4巻 第3号) https://doi.org/10.1587/essfr.4.224
受賞論説「技術と科学と境界と―基礎・境界ソサイエティの理念と使命を想う―」(2007年1月, 第1巻 第2号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.2_4
受賞論説「シャノン理論-通信路符号化定理の今昔-」(2007年1月, 第1巻 第1号) https://doi.org/10.1587/essfr.1.1_8