|
受賞対象者 | : | 実際に講演を行った高等専門学校専攻科、大学在籍中の学生(筆頭著者に限る)であり、 かつ過去にこの賞を受賞していない者であって、選考委員より特に優秀と認められた者 |
選考委員会 | : | 委員長は磁気記録・情報ストレージ研究会専門委員長、委員は同幹事、および、同幹事補佐で組織する。 |
選考基準 | : | 技術報告の書き方・研究内容・発表態度・質疑応答・発表資料などを総合的に評価する。 |
表彰方法 | : | 研究会の講演終了後、受賞者を発表し、表彰する。(表彰状と副賞を授与する。) |
副賞 | : | 1件につき3,000円の図書券 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2023 | 6月8, 9日 | - | - |
2023 | 10月26, 27日 | ||
2023 | 12月7, 8日 | ||
2024 | 3月8日 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2022 | 6月9, 10日 | 岩動 大樹(東北大) | 膜厚方向に構造不均一性を有するFePtグラニュラ薄膜の規則度と垂直磁気異方性エネルギー |
2022 | 10月27, 28日 | 椋尾 虎南(豊橋技科大) | 走査型磁気光学顕微鏡による磁気干渉縞の観察 |
2022 | 12月8, 9日 | 潘 達(名古屋大) | 垂直磁化SAF固定層を用いたCPP-GMR膜の電流誘起磁化反転 |
2023 | 3月3日 | 今村 光佑(横浜国大) | 窒素添加と化学結合状態制御に基づくFe-AlおよびFe-B合金膜の低磁歪化 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2021 | 6月10, 11日 | 南 香菜(大分大) | 透明基板を用いたZnO抵抗変化型メモリの作製 |
宮崎大輝(東北大) | 傾斜配向Co/Pt多層磁性膜の作製と本質的な一軸異方性の定量解析 | ||
2021 | 10月8日 | 中村優太(横国大) | Fe-Co合金の単結晶薄膜および多結晶厚膜の構造と磁歪特性 |
2021 | 12月10日 | 赤松汰星(愛媛大) | LDPC符号による磁気テープ装置におけるバースト誤り訂正に関する一検討 |
2022 | 3月4日 | 野呂翔太(横浜国大) | エピタキシャルMn-AlおよびMn-Ge合金薄膜の構造と磁気特性 |
磯村奎太郎 (長岡技科大) | ミストコート法を用いたMOD法によるBi置換希土類鉄ガーネット薄膜作製技術の開発 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2020 | 10月5日 | 齊藤 節(東北大) | 種々の融点を有する粒界材を用いたFePtグラニュラ薄膜の構造と磁気特性 |
2020 | 12月3日 | 中野光太郎(横浜国大) | Mn-Al合金薄膜のL10規則相形成に及ぼすCr下地層,成長温度,組成の影響 |
2021 | 3月5日 | 砂古口 藍子(名古屋大) | MgO/Co/Pt積層膜における磁化ダイナミクスの電界変調 |
髙橋 蒔生(日本大学) | 光学干渉層/GdFeCo磁性薄膜における超短時間磁化ダイナミクスおよび偏光状態依存性 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2019 | 6月13, 14日 | 佐藤勝成(東北大学) | CoCrPtグラニュラ記録媒体のマイクロ波アシスト磁化反転実験 |
2019 | 7月19日 | 米田 成(和歌山大) | 反復・非反復手法を用いない二値ホログラムに基づくホログラフィックメモリ |
2019 | 10月17, 18日 | 若江将和 (九州大学) 松田 亮 (九州大学) |
希土類磁性体を用いた無磁場中スピンオービットトルク磁化反転 常磁性重金属細線を含む横型スピンバルブ構造素子による第二高調波信号の非対称磁場依存性 |
2019 | 12月5, 6日 | 井上元太 (長岡技科大) | 有機金属分解法によるSi基板上へのNiFe2O4薄膜の作製と評価 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2018 | 6月7, 8日 | 龍野裕史(慶應義塾大学) | 交換結合グラニュラー膜を用いたマイクロ波アシスト磁化反転実験 |
2018 | 7月6日 | 堤 優也(早稲田大学) | 電析FePtCuのL10規則化促進に向けた微細構造制御 |
2018 | 10月18, 19日 | 辻本知輝(大阪大学) | 磁性ドットアレイによるリザーバーコンピューティングにおける非線形性 |
2018 | 12月6, 7日 | 板垣 諒(新潟工科大学) | 高周波アシスト磁気記録ヘッドのマイクロマグ解析 〜 媒体記録層がSTOの発振に与える影響および平行なギャップライトヘッドとSTOの組み合わせ 〜 |
2019 | 3月8日 | 池田憶土(慶應大学) | コロイド粒子が実現する三角格子反強磁性イジング模型の動的モード解析 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2017 | 6月8, 9日 | 加瀬愛菜(工学院大学) | デュアルSIL構造をもつSTOにおいて注入電流密度低減のためのSILの飽和磁化及び膜厚 |
2017 | 7月7日 | 薮下大嗣(東京工業大学) | 磁気トンネル接合に用いるCo2FeSi/Mn3Ge二層構造による垂直磁化膜 |
2017 | 12月7, 8日 | 山本達貴(福岡大学) | 位相シフト埋め込み法によるSQAM信号復調におけるシンボルサイズ及び計測用参照光傾斜角の影響の検討 |
2018 | 3月9日 | 齊藤日菜(日本大学) | 有機金属分解法を用いて作製した(YRBi)3(FeGa)5O12磁性ガーネット薄膜の磁気異方性及び動特性 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2016 | 6月9, 10日 | 秋田谷尚紀(東北大学) | マイクロマグネティックシミュレーションによる磁化反転時間の計算 |
2016 | 6月9, 10日 | 草薙勇作(東北大学) | マイクロ波アシスト磁化反転と強磁性共鳴の同一Co/Ptナノドット試料での測定 |
2016 | 7月8日 | 篠原光貴(東京工業大学) | Co2FeSi/MgO界面での酸素導入による垂直磁気異方性の発現 |
2016 | 10月20、21日 | 松本慧大(九州大学) | 光誘起後進体積静磁波,交換共鳴モードの時間分解イメージング |
2016 | 10月20、21日 | 中村瞭平(九州大学) | YIG/Pt界面への強磁性層挿入によるスピンミキシングコンダクタンス制御 |
2016 | 12月8、9日 | 芹澤伽那(中央大学) | Fe-Co-B合金薄膜の構造と磁気特性に及ぼすB組成と膜形成温度の影響 |
2017 | 3月10日 | 橋本侑也(名古屋大学) | FeSiBアモルファス層を有するGMR素子を用いた歪みセンサ |
2017 | 3月10日 | 木原雄也(慶應義塾大学) | GeSbTe-Siマイクロ共振器を用いた2次元情報符号化素子の提案と動作実証 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2015 | 6月4, 5日 | 岡野元基(慶応義塾大学) | サブナノ秒パルス磁場を重畳印加したマイクロ波アシスト磁化反転実験 |
2015 | 7月10日 | 石橋友理菜(東京理科大学) | シフト多重の高密度化方法と複数トラックの並列再生 |
2015 | 7月10日 | 西家大貴(早稲田大学) | パルス電析法を用いたFePtナノドットアレイの高保磁力化の検討 |
2015 | 10月22, 23日 | 岩城圭亮(大阪大学) | 磁気力顕微鏡法による3次元的に配置された磁性ビットへの情報入出力手法の提案 |
2015 | 12月10, 11日 | 神田雅生(東北大学) | アレイヘッドによるITI抑制のための再生応答評価 |
2015 | 12月10, 11日 | 齋藤久紀(茨城大学) | 積層構造記録層を有するハードディスクにおけるトランジションの直線性に及ぼす記録磁場方向の影響 |
2016 | 3月4日 | 松本拓也(日本大学) | 表面プラズモンポラリトンの伝搬特性制御のための層状プラズモン導波路 |
2016 | 3月4日 | 森本悠介(慶應義塾大学) | レーザパルス光照射によるGeTe結晶相/アモルファス相周期構造形成機構の解明 |
2016 | 3月4日 | 吉本拓矢(豊橋技術科学大学) | セリウム置換型イットリウム鉄ガーネットを用いた磁性フォトニック結晶の磁気光学応答 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2014 | 7月17日 | 吉川大貴(日本大学) | 全光型超短熱パルス誘起磁化反転のGdFeCo副格子磁化依存性 |
2014 | 10月2, 3日 | 片山拓人(新潟工科大学) | 高周波アシスト磁気記録ヘッドのSTO発振解析シミュレーション |
2014 | 11月25日 | 古賀理樹(工学院大学) | マイクロ波アシスト記録におけるダンピング定数が発振磁界に及ぼす影響及び発振磁界増大方法についての検討 |
2014 | 12月11日 | 鈴藤稜太(愛媛大学) | ヘッドスキューのあるSMRにおけるLDPC符号化・繰返し復号化方式の性能評価 |
2014 | 12月12日 | 野宮直人(茨城大学) | 高保持力積層媒体の磁化反転過程に及ぼす層厚比の影響 |
2015 | 1月23日 | 黒松絵美(大阪大学) | 蛋白質PfVの結晶化と磁性ナノ粒子の合成 |
2015 | 3月6日 | 信川輝吉(和歌山大学) | 線形位相符号化法を用いたコアキシャルホログラフィックメモリのシフト多重記録 |
2015 | 3月6日 | 森本凌平(豊橋技術科学大学) | 磁性ガーネットを用いた磁気光学Qスイッチの開発 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2013 | 6月21日 | 古田正樹(東北大学) | Co/Ptナノドットアレイを用いたマイクロ波アシスト磁化反転とその反転挙動 |
2013 | 7月12日 | 板橋明(中央大学) | L10型規則構造を持つ強磁性合金薄膜の表面平坦性制御 |
2013 | 10月24,25日 | 豊木研太郎(大阪大学) | Ni/Co垂直磁化膜の磁壁エネルギー |
2013 | 10月24,25日 | 浦塚泰夫(九州大学) | 磁壁による2進符号化データを用いたスピン波干渉型論理演算動作 |
2013 | 10月24,25日 | 柏木翔太(九州大学) | 熱影響下におけるマイクロ波アシストを利用した瓦記録に関する研究 |
2013 | 11月15日 | ヴォダルツ ジギー(早稲田大学) | 電気化学的手法による超高記録密度強磁性ナノドットアレイの形成及び析出挙動の解析 |
2013 | 12月12,13日 | 斎藤修一(東京理科大学) | シフト-ペリストロフィック多重記録方式のシミュレーションおよび実験 |
2014 | 1月24日 | 青木朋徳(東北大学) | 2Tbit/inch2の記録密度を持つハードディスクドライブ型強誘電体記録に関する基礎実験 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2012 | 6月14日,15日 | 久保田雄紀(東京工業大学) | 表面酸化層導入によるアモルファスTbFeCo層上でのFeCo結晶配向制御 |
2012 | 7月19日,20日 | 野沢直樹(東北大学) | 加熱成膜によるc面配向Coスパッタ薄膜の完全六方晶化 |
2012 | 10月18日,19日 | 中村勇希(秋田大学) | レーザ加熱機構を有する局所磁気光学カー効果計測技術の開発 |
2012 | 11月16日 | 大塚勇人(九州大学) | マイクロ波アシスト磁化反転の周波数選択性を利用した多値記録に関する基礎検討 |
2012 | 12月13日,14日 | 鶴池正典(山形大学) | bcc-Fe1-xCox(x≦0.5)単結晶薄膜のダンピング定数 |
2013 | 1月25日 | 前原 慧(大阪大学) | 磁気力顕微鏡を用いた微小磁性体に対する磁性マニピュレーション手法 |
2013 | 3月8日 | 藤澤佑樹(名古屋大学) | TbFe垂直磁化膜をメモリー層とした磁気トンネル接合の熱アシスト磁化反転 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2011 | 7月15日 | 野中雄介(中央大学) | GaAs単結晶基板上に形成した準安定bcc構造をもつエピタキシャルCo,Ni,NiFe薄膜の構造解析 |
2011 | 10月13日,14日 | 尾形頭國(長岡技術科学大学) | 光ディスクの光ヘッド制御シミュレーションのための周期的外乱モデル |
2011 | 11月18日 | 佐藤亘(早稲田大学) | ビットパターンメディアへの適用に向けたFePtナノ粒子の規則配列化 |
2011 | 12月15日,16日 | そね田和希(中央大学) | CoおよびFe-B磁性膜被覆による高分解能磁気力顕微鏡探針の作製 |
2012 | 1月19日,20日 | 久保和樹(大阪大学) | スピンポンピングを用いたp型Siへの室温スピン注入とスピン輸送 |
2012 | 1月19日,20日 | 風呂本至時(九州大学) | マイクロ波アシスト磁化反転における安定反転条件の計算機解析 |
2012 | 3月16日 | 野田常照(豊橋技術科学大学) | マグノニック結晶のモノリシック化と高機能磁界センシングへの応用 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2010 | 6月10, 11日 | 津嶋宏志(東北大学) | 反復法による再生波形からの磁化分布推定 |
2010 | 7月8, 9日 | 中嶋章人(東京理科大学) | ホログラムメモリにおける波面擾乱の影響と改善のための信号処理法 |
2010 | 10月14, 15日 | 大宮翔吾(秋田大学) | 垂直磁気異方性制御が可能なL10型Fe(PdxPt1-x)合金を用いたスピン注入書き込みMRAM用FePt基TMR積層膜の作製 |
2010 | 10月14, 15日 | 山田剛史(東京理科大学) | 光軸対象型2光束参照光を用いたホログラム記録再生 |
2010 | 12月9, 10日 | 山下正人(愛媛大学) | 二次元磁気記録のための記録再生系モデル化の一検討 |
2011 | 1月20, 21日 | 及川博人(大阪大学) | Pt/Co/α-Cr2O3(0001)薄膜における高い垂直交換バイアスととその特異な温度依存性 |
2011 | 1月20, 21日 | 辻真俊(静岡大学) | ロール型多層記録媒体を用いた大容量光メモリ |
2011 | 3月11日 | 野田晃司(名古屋大学) | TbFe層を用いた垂直磁化MTJの熱アシスト磁化反転 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2009 | 6月11, 12日 | 日向慎太朗(東北大学) | c面配向擬似六方晶Co100-xGex薄膜の一軸結晶磁気異方性 |
2009 | 7月16日 | 緒方祐史(東工大学) | Cu/Pt/Fe三層膜によるFePtCu規則合金薄膜の特性制御 |
2009 | 10月8, 9日 | 成田直幸(九州大学) | 交換結合ナノピラーにおけるマイクロ波アシスト磁化反転挙動の軟磁性層厚依存性 |
2009 | 12月10, 11日 | 河江政幸(愛媛大学) | ポストプロセッサを伴うPRML方式のためのニューラルネットワーク等化器 |
2009 | 12月10, 11日 | 額賀友理(中央大学) | MgO単結晶基板上に形成したエピタキシャルCo薄膜の構造解析 |
2010 | 3月12日 | 徐 倩茜(名古屋大学) | Kr+イオン照射によるMnBi薄膜の構造変化と磁気特性制御 |
2010 | 3月12日 | 桂木敏文(名古屋工業大学) | 強磁性La2NiMnO6トンネルバリアを用いたスピンフィルター効果の評価 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2008 | 6月12, 13日 | 出川直通(東北大学) | 面記録密度2Tbit/in^2を想定したパターン媒体における記録マージンの検討 |
2008 | 6月12, 13日 | 佐藤政吾(愛媛大学) | 検査行列を用いたバースト検出器の一検討 |
2008 | 10月9, 10日 | 大竹 充(中央大学) | SmCo5(0001)薄膜のエピタキシャル成長と構造解析 |
2008 | 10月9, 10日 | 日野雅也(愛媛大学) | サーマルディケイを伴うGPRMLチャネルためのニューラルネットワーク等化の検討 |
2009 | 3月6日 | 久田大二郎(三重大学) | CVD法による垂直配向カーボンナノチューブの成長と磁性薄膜触媒の磁気特性 |
2009 | 3月6日 | 大島大輝(名古屋大学) | CrPt3規則合金膜を利用したイオン照射型ビットパターンメディア |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2007 | 6月7, 8日 | 加藤壮司(東北大学) | 磁化転移ライン形状が磁化転移幅と転移ジッタノイズに与える影響 |
2007 | 7月12, 13日 | 伊東宏樹(関西大学) | 金属ナノ開口における近接場光の3次元FDTD法解析 |
2007 | 12月13, 14日 | 半田貴洋(中央大学) | CoCrPt-SiOx垂直磁気記録媒体の組成構造解析 |
2007 | 12月13, 14日 | 武士末 卓(愛媛大学) | 垂直磁気記録におけるPRML方式へのNLTSの影響 |
2008 | 3月 7日 | 中澤 健(名古屋大学) | ポンプ−プローブ法および強磁性共鳴によるGdFeCo薄膜の磁気ダイナミクス計測 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2006 | 6月1, 2日 | 山川慶之 (東北大学) | 垂直磁気記録媒体の反転磁界分布と記録再生特性 |
2006 | 6月1, 2日 | 西村光弘 (愛媛大学) | パターン媒体を用いたLDPC符号化・繰り返し復号化方式の一検討 |
2006 | 7月6, 7日 | 森住昌弘 (慶応義塾大学) | スピントンネル素子のAl薄膜における熱酸化の研究 |
2006 | 12月7, 8日 | 西村光弘 (愛媛大学) | LDPC符号の列重みを考慮した繰り返し復号の一検討 |
2006 | 12月7, 8日 | 内藤史則 (東京理科大学) | ホログラム多重記録における変調符号の検討 |
2007 | 3月 9日 | 吉田周平 (東京理科大学) | フォトポリマーにおけるホログラム記録特性の解析 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2005 | 10月6, 7日 | 秋山孝二 (岡山大学) | 三次元最適化手法を用いた単磁極型垂直磁気ヘッドの最適化 |
2005 | 10月6, 7日 | 齋藤智代 (工学院大学) | コンポジット媒体の保磁力低減メカニズムと耐熱特性 |
2005 | 12月15, 16日 | 中下 伸 (愛媛大学) | バースト情報を用いたLDPC符号化・繰り返し復号化方式の一検討 |
2005 | 12月15, 16日 | 西本和正 (東京理科大学) | CGHを用いたホログラムメモリの信号解析とディスク作製方法の検討 |
2006 | 2月10日 | 佐々木勲 (大阪大学) | 反強磁性バイアスを印加したNi-Fe非対称リングドットの磁化過程 |
2006 | 3月10日 | 谷口典隆 (名古屋大学) | 熱磁気記録過程シミュレーション解析による磁界変調記録の高密度化の検討 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2004 | 7月8, 9日 | 佐山淳一 (早稲田大学) | Cu下地層を有するSmCo5垂直磁化膜の磁気特性 |
2004 | 7月8, 9日 | 鈴木証朗 (工学院大学) | マイクロマグネティクスモデルを用いたSPTヘッド磁界の計算 |
2004 | 10月7, 8日 | 吉浜勇樹 (慶応義塾大学) | シミュレーションを用いた熱アシスト磁気記録高密度化の検討 / 熱印加強度調整によるビットのたわみの低減化 |
2004 | 12月9, 10日 | 橋本光弘 (東北大学) | 垂直二層膜媒体における逆磁区ノイズの線密度依存性とエラーレート特性への影響 |
2005 | 3月 4日 | 伊藤智哉 (名古屋大学) | L10 FePtグラニュラー膜のMBE成長とその磁気特性 |
2005 | 3月 4日 | 古庄直幸 (東京理科大学) | ホログラム多重記録のビット誤り特性の解析 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2003 | 6月12, 13日 | 橋本篤志 (東北大学) | 高飽和磁化かつ低SULノイズ特性導出のための窒素添加Fe-Si-Al微結晶軟磁性材料の検討 |
2003 | 6月12, 13日 | 川治 純 (早稲田大学) | 無電解めっき法による磁性ナノドットアレイの作製 |
2003 | 10月2, 3日 | 藤渕まどか (愛媛大学) | 垂直磁気記録におけるPRML-AR方式の性能改善 |
2003 | 12月12, 13日 | 桜武仁史 (東京理科大学) | ホログラムメモリにおける2次元デジタル情報の符号・復号化処理 |
2004 | 1月16日 | ダス・サラバヌ (東京工業大学) | 強磁性ホール効果による二層垂直磁気記録媒体の評価 |
2004 | 2月13日 | 井上和磨 (秋田大学) | 外乱を考慮した高精度リニア・アクチュエータの制御系設計 |
2004 | 3月 5日 | 橋本光弘 (東北大学) | 垂直磁気記録媒体におけるクラスタサイズ分布と媒体ノイズ |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2002 | 6月13, 14日 | 三浦健司 (東北大学) | 垂直磁気記録媒体ノイズにおける粒間交換相互作用の影響 |
2002 | 6月13, 14日 | 平永良臣 (東北大学) | 非線形誘電率顕微鏡を用いたTbit/inch2の記録密度を持つ強誘電体記録 |
2002 | 9月 6日 | 孔 碩賢 (東京工業大学) | Ni-Fe-O下地層によるFe-Co-B薄膜の微細化と軟磁気特性 |
2002 | 10月 4日 | 中岡 巧 (愛媛大学) | MR非線形歪を伴う垂直磁気記録再生系におけるニューラルネットワーク等化の一検討 |
2002 | 12月12, 13日 | 太田正純 (東京工業大学) | CPP構造スピントランジスタ素子の試作 |
開催年 | 日程 | 受賞者 | 題目 |
2001 | 12月13, 14日 | 篠原宜彦 (愛媛大学) | 垂直磁気記録におけるNPML方式の誤り率特性の検討 |
2002 | 1月17, 18日 | 片田裕之 (東北大学) | UHVスパッタにより作製したFeCo薄膜の軟磁性と単磁極ヘッドへの応用 |
2002 | 2月15日 | 高星英明 (秋田大学) | 磁場中MFMを用いた面内磁気記録媒体の磁区観察 |
2002 | 3月 1日 | 伊藤寛士 (名古屋大学) | CrPt3規則合金膜の垂直磁気異方性と磁気光学効果 |