2023年8月研究会のWebサイトへようこそ

電子情報通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)は,光エレクトロニクス研究会(OPE),電子部品・材料研究会 (CPM) ,信頼性研究会 (R),機構デバイス研究会 (EMD) と共催で,8月24日,25日に研究会を東北大学 電気通信研究所で開催致します. LQEとしましては,毎年大変好評のクロスセッション(各招待講演者にご講演頂いた後,パネルディスカッションを行う)を設定, 他研究会からも招待講演を設けております.

【クロスセッション】
テーマ①『短距離・B5G 6G向け大容量光デバイス技術』
高速光トランシーバの最新標準化動向 ~ 800G/1.6T/3.2T実用化へ向けて ~:磯野 秀樹 様(IGSコンサルティング)
高性能光源と光集積デバイス:石井 啓之 様(古河電工)
短距離・大容量光送信デバイス(IMDD/コヒーレント):鈴木 純一 様(三菱電機)
InP系バットジョイント導波路型受光素子の開発進展:沖本 拓也 様(住友電工)
シリコンフォトニクスCOSA:川村 百合子 様(NTT)
薄膜LN技術による光変調器デバイスの高速化:牧野 俊太郎 様(富士通オプティカルコンポーネンツ)
パネルディスカッション


テーマ②『2030年に向けた光デバイス設計、プロセス、製造技術と開発スキーム 』
NTTグループにおける光デバイス開発の取り組み(仮):布谷 伸浩 様(NTT)ほか
進化を続けるInP系高速光デバイスの開発状況 ~ Made in Japanの強みと課題 ~:田中 滋久 様(日本ルメンタム)
InPチップ/SOIウェハ接合技術を用いた集積光デバイスの進展と今後の展望:八木 英樹 様(PETRA)
集積フォトニクスのエコシステムの状況と展望:堀川 剛 様(東京工業大学)
データ駆動型光導波路デバイスの作製~スマートフォトニクス(R)~:鈴木 賢哉 様(NTT)
パネルディスカッション


【招待講演】
【詳細プログラムはこちら】

研究会詳細

日時:8月24日(木)13:00~17:30,8月25日(金)9:00~15:20
会場:東北大学 電気通信研究所 本館 1F オープンセミナールーム(M153)
参加費:2018年度の研究会には発表参加費,聴講参加費,または年間登録が必要です

協賛
IEEE Photonics Society Kansai Chapter

懇親会

田なか屋本店 仙台駅前店 18:30開始 5000円(予定)
聴講参加者の方で参加ご希望の方は、8/18(金)までにLQE幹事(lqe-ken@mail.ieice.org)にご連絡ください

リンク

電子情報通信学会レーザ・量子エレクトロニクス研究会 http://www.ieice.org/~lqe/jpn/welcome.html

東北大学 電気通信研究所(会場)          http://www.riec.tohoku.ac.jp/ja/access/