第6回超高速光エレクトロニクス研究会
テーマ:「バイオ・テラヘルツ通信における超高速光エレクトロニクスの進展」
主 催:超高速光エレクトロニクス時限研究専門委員会
日 時:2025年2月14日(金)13:00~19:00(研究交流会含む)
場 所:日本大学生産工学部津田沼キャンパス
形 式:ハイブリッド開催
参加登録・参加費支払い:こちらのリンクからお願いいたします。
研究会参加費:3,000円(UFO委員・現地参加)、3,000円(UFO委員・オンライン)、
2,000円(一般・現地・オンライン)、無料(学生)
ポスターセッション・研究交流会参加費:2,000円(UFO委員・一般・学生)
【プログラム】
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:40 〔招待講演〕永妻 忠夫(東大)
「(仮)光技術がもたらすテラヘルツ通信技術」
13:40-14:15 〔招待講演〕小西 毅(早大)
「(仮)低コスト・高品質なミリ波・テラヘルツ帯への B5G対応高周波数移行技術の研究開発」
14:15-14:50 〔招待講演〕有川 敬(兵庫県立大)
「(仮)テラヘルツ電子発振器における超高速ダイナミクスの位相分解測定と制御」
(休憩)
15:10-15:45 〔招待講演〕天満 健太(大阪大)
「(仮)蛍光発光の非線形性を用いた超解像顕微鏡」
15:45-16:20 〔招待講演〕中嶋 善晶(東邦大)
「(仮)中赤外デュアル光コム光源による多成分ガス計測技術の開発」
16:20-16:55 〔招待講演〕松岡 浩司(埼玉大)
「TBD」
16:55-17:00 閉会挨拶
17:00-19:00 ポスター発表(18:00 まで)および研究交流会
第5回超高速光エレクトロニクス研究会(共催事業)
レーザー学会第590回研究会
「次世代ファイバレーザー技術」
日 時:2024年11月22日(金)10:00~17:30
場 所:名古屋大学 東山キャンパス内 ES総合館ES会議室
(〒464-8603 愛知県名古屋市千種区不老町)
※ハイブリッド(現地+オンライン)開催の予定です.状況によってオンライン開催のみに変更する場合があります.
交 通:名古屋市営地下鉄名城線名古屋大学駅から徒歩2分
内 容:ファイバレーザーに関する基礎技術・先端技術・応用技術
共 催:レーザー学会中部支部,中部レーザ応用技術研究会,応用物理学会東海支部,超高速光エレクトロニクス研究会(UFO研)
参加費(研究会報告付き):
会員:2,000円;非会員3,000円;
学生会員:1,000円;学生非会員:1,500円(聴講のみは無料)
研究会報告単品購入1部2,000円(税込)
担当委員・申込先:
西澤 典彦(名古屋大学 大学院工学研究科)
TEL/FAX:052-789-3164/052-789-4437
E-mail:nishizawa.norihiko.w4[at]f.mail.nagoya-u.ac.jp
鈴木 将之(同志社大学 理工学部電子工学科)
TEL/FAX:0774-65-6123/0774-65-6801
E-mail:masuzuki[at]mail.doshisha.ac.jp
メールアドレス中の[at]は@に置き換えてください
プログラム:
≪特別講演≫
10:00~10:45「High power fiber lasers and their beam combination: progress and prospects」
Prof. Pu Zhou (オンライン)(National University of Defense Technology, China)
≪一般講演≫
10:45~11:05「高輝度5kW青色レーザ発振器の開発」
佐野 純佳A, 佐藤 慶吾A, 吉原 正和A, 富永 敬介A, 森 直基B, 行本 晃B, 近藤 秀樹B(A:古河電気工業株式会社,B:日亜化学工業株式会社 )
11:05~11:25「840 nm Pulse Laser Generation Using Ytterbium-Doped Fiber Laser and Photonic Crystal Fiber」
Ma Yifan, Set Yun SET, Shinji YAMASHITA(東京大学)
≪招待講演≫
11:25~11:55「テラヘルツパラメトリック光源の進展」
川瀬 晃道,嶺 颯太, 村手 宏輔(名古屋大学)
<昼休み・委員会>
≪招待講演≫
13:00~13:30「中赤外超短パルスファイバレーザーを用いた非線形顕微鏡の開発(仮)」
藤 貴夫(豊田工業大学)
≪一般講演≫
13:30~13:50「波長1.65um帯ファイバラマン増幅器による光コムのコヒーレント増幅」
西澤 典彦,小澤 侑以,北島 将太朗(名古屋大学)
13:50~14:10「共振器内スペクトル拡大を行ったファイバレーザーのコムモード線幅評価」
内山 竜成,窪田 光佑,武子 尚生,穀山 渉、中嶋 善晶(東邦大学,産業技術総合研究所)
≪招待講演≫
14:20~14:50「異種材料薄膜転写技術による非線形導波路の精密分散制御」
高 磊(産業技術総合研究所)
≪一般講演≫
14:50~15:10「Towards GHz ultrafast all-fiber ring laser」
Maolin DAI, Set Yun SET, Shinji YAMASHITA(東京大学)
15:10~15:30「200MHz高繰り返しコムとスレーブコムによるデュアルコム分光」
坂口 颯太,北島 将太朗,西澤 典彦(名古屋大学)
≪ポスターセッション 27件≫(15:40-17:30)
1. 川﨑 慎一朗,戸田 裕之,鈴木 将之「波長 1550 nm 帯における全正常分散 Er ファイバ Mamyshev 発振器の開発」
2. 村田 昌聡,田中 雄大,戸田 裕之,鈴木 将之「メガワットピークパワーYb ファイバ Mamyshev 発振器の開発」
3. 勝又 悠介,白川 晃「能動モード同期による空間モード選択のリング型ファイバー共振器の検討」
4. 相川 展弘,白川 晃「同期励起モード同期のための励起用全正常分散モード同期ファイバーレーザーの作製」
5. 高田 翔平,北島 将太朗,周 英,榊原 陽一,斎藤 毅,西澤 典彦「TmHo 共添加超短パルスファイバレーザーにおける単層カーボンナノチューブフィルムの濃度依存性」
6. 田村 俊貴,吉井 智紀,戸田 裕之,鈴木 将之「3×3 カプラを用いた非線形増幅ループミラーによる全偏波保持 Yb ファイバレーザーの開発とその高出力化」
7. 河野 健太, 竹内 裕一, 梶川 詠司, 武者 満, 小関 泰之「誘導ラマン散乱顕微法のための800 nm帯モード同期ファイバーレーザーの検討」
8. 与儀 安史,白川 晃「マルチコアファイバーを用いた超短パルスレーザーの増幅」
9. 滝口 慶明,山本 暉,戸田 裕之,鈴木 将之「全偏波保持 Er ファイバを用いたチャープパルス増幅レーザーシステムの開発」
10. 小澤 侑以,北島 将太朗,向井 もも, 富田 英夫, 橋口 幸治, 阿部 恒, 西澤 典彦「光コム増幅のための波長 1.4um 帯ファイバラマン増幅器の開発と評価」
11. 三宅 晴之,Henrik Tȕnnermann,白川 晃「分割パルス増幅の無変調位相差信号生成」
12. 呂 欲楠,谷村 実紅,戸田 裕之,鈴木 将之「フォトニック結晶ファイバーを用いたスーパーコンティニウム光源の特性評価」
13. Zhu Yifei, Shotaro Kitajima, Norihiko Nishizawa「A Fast Prediction Framework for Multi-Variable Nonlinear Dynamic Modeling of Fiber Pulse Propagation Using DeepONet」
14. 窪田 光佑,内山 竜成,穀山 渉,Peter G. Schunemann,中嶋 善晶「双方向動作型デュアルコムファイバレーザーによる長波長赤外光周波数コム発生システムの改善」
15. 伊藤 万葉,朱 瑞宸,加藤 峰士,浅原 彰文,美濃島 薫「デュアルコム分光法における繰り返し周波数の動的制御による高速測定法の研究」
16. 宮崎 俊行、内山 竜成,髙星 拓海,武子 尚生,窪田 光佑,中嶋 善晶「機構共有デュアルコムファイバレーザーの fceo 検出と評価」
17. 内山 竜成,武子 尚生,宮崎 俊行,吉岡 拓馬,中嶋 善晶「デュアルコムファイバレーザーを用いた分光計測の高度化」
18. 武子 尚生,内山 竜成,宮崎 俊行,窪田 光佑,杉山 陽平,洪 鋒雷,中嶋 善晶「デュアルコム分光を用いた多成分ガススペクトル解析」
19. 加藤 杏祐,臼井 隆一郎,北島 将太朗,寺林 稜平,富田 英生,阿部 恒,西澤 典彦「デュアルコム分光を用いたスペクトルピーキングの観測と応用」
20. 髙星 拓海,内山 竜成,武子 尚生,宮崎 俊行,窪田 光佑,安井 武史,松原 伸一,中嶋 善晶「SHG デュアルコムレーザーによる THz-TDS の開発」
21. 浦野 啓,加藤 峰士,美濃島 薫「光コム干渉計におけるパルスエンベロープのアダプティブ制御を用いた高精度絶対距離測定法」
22. 鎌田 峻輔,李 润敏,加藤 峰士,浅原 彰文,美濃島 薫「モード分解された EO コムのスペクトル干渉による精密距離測定法の開発」
23. 石関 政洋,大北 智也,浅原 彰文,清水 亮介,美濃島 薫「実環境ファイバネットワークを介した周波数もつれ光子による量子ファイバセンシング手法の研究」
24. 伊東優,北島将太朗,富田英生,阿部恒,西澤典彦「スペクトルピークを用いた高選択分光」
25. 小椋 胡太郎,加藤 峰士,美濃島 薫「光コムを用いた瞬時 3 次元計測手法における一体化したイメージング光学系による適用性拡大」
26. ⾼橋 俊, ⻲井 健⽃, ⼩⼝ 研⼀, ⾞ ⼀宏, Spencer J. Spratt, ⾚星 光, 若本 裕介, 前⽥ 拓也, ⼩関 泰之「広帯域波長可変ファイバー光パラメトリック発振器の構築とその分子振動イメージング応用」
27. 佐野 由季, 小口 研一, 小関 泰之「誘導ラマン散乱顕微法を用いたシリコン内部ひずみ計測のための通信波長帯光源」
28. 尾崎 楓太,北島 将太朗,西澤 典彦「1.7um 帯擬似 SC 光源を用いた光コヒーレンス顕微鏡」
第4回超高速光エレクトロニクス研究会
テーマ:「先端的光制御技術を駆使した超高速光エレクトロニクスの最新動向」
主催:超高速光エレクトロニクス特別研究専門委員会
共催:北海道大学
日時:2024 年 10 月 18 日(金)13:00~17:35
形式:現地開催
場所:北海道大学工学部 アカデミックラウンジ1(工学部 A棟2F)
(〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目)
交通: https://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/access/
内容:超高速光エレクトロニクスの研究は、テラヘルツ領域からX線領域に至る波長領域の拡大、高強度化、短パルス化に加え、光渦や偏光渦など位相・偏光の空間制御などを組み合わせた時空間制御など、新規光源開発が勢力的に行われており、それらを利用したデバイス・材料開発、物性探索・物性制御、光通信、量子情報処理、レーザー加工、超高速分光などへの応用展開が活発に進められている。第4回研究会では、超短光パルス技術を中心とした先端的な光制御技術の最新動向についてご紹介頂くとともに、これらの技術の方向性について議論する。
【参加資格・参加申込】
参加資格:特に設けておりません。広く、ご興味のある方の参加を歓迎します。
研究会参加費:3,000円(UFO委員)、2,000円(一般)、無料(学生)
意見交換会参加費:2,000円
参加申込および参加費支払い:こちらの申し込みサイトよりお願いします。
参加申し込み締切:2024年10月11日(金)
【プログラム】(以下敬称略)
13:00 開会挨拶 小栗 克弥(NTT、UFO研委員長)
13:10〔招待講演〕松田 信幸(東北大学)
「光導波路回路を用いた量子コンピューティング」
13:50〔招待講演〕遠藤 護(東京大学)
「超高速光量子コンピュータ実現のための基幹技術」
14:30〔招待講演〕白澤 徹郎(産総研)
「放射光X線を用いた機能性材料のマルチスケール・オペランド計測技術の開発」
15:10-15:30 休憩
15:30〔招待講演〕歸家 令果(東京都立大学)
「レーザー場中の電子散乱過程による超高速過程の追跡」
16:10〔招待講演〕小西 邦昭(東京大学)
「超短パルスレーザー加工によるマイクロ構造作製とテラヘルツ波制御への応用」
16:50〔招待講演〕戸田 泰則(北海道大学)
「超短パルス構造化光による超伝導の空間制御 」
17:30 閉会挨拶
ラボツアー (終わり次第) – 18:10
意見交換会 (ラボツアー後) – 19:30
第3回超高速光エレクトロニクス研究会
テーマ: 限界を越える計測技術の未来とは?
〜先進光コムと新素材・構造が織りなす先進フォトニクス技術の最前線〜
日時:2024年8月22日(木)10:00-16:45(17:00より ポスターセッション&意見交換会)
場所:千葉工業大学 津田沼キャンパス 6号館612教室
https://www.it-chiba.ac.jp/institute/campus/tsudanuma/
研究会参加費:3,000円(UFO委員)、2,000円(一般)、1,000円(学生)
意見交換会参加費:2,000円
参加申込および参加費支払い:こちらの申し込みサイトよりお願いします。
参加申し込み締切:2024年8月8日(木)
プログラム(敬称略)
10:00-10:10 開会挨拶 小栗 克弥(NTT、UFO研委員長)
10:10-10:50 〔招待講演〕Jungwon Kim (KAIST)
Ultralow-noise and ultrastable micro-combs and microwave generation
10:50-11:30 〔招待講演〕雨宮智宏(東京工業大学)
トポロジカルフォトニック構造における光伝搬とデバイス応用
11:30-12:10 〔招待講演〕藤井瞬(慶応義塾大学)
超高Q値単結晶微小共振器によるソリトンマイクロコム
(休憩・UFO委員会 )
13:40-14:20 〔招待講演〕近藤圭祐(宇都宮大学)
超小型光パルスアナライザの研究
14:20-15:00 〔招待講演〕田尻武義(電通大)
レーザ援用光電気化学エッチングによるGaN系半導体マイクロ共振器の作製
(休憩)
15:20-16:00 〔招待講演〕石原淳(東北大学)
非磁性半導体における光励起スピンテクスチャのダイナミクス
16:00-16:40 〔招待講演〕森岡直也(京都大学)
炭化ケイ素中点欠陥の量子的な光スピン機能とデバイス
16:40-16:45 閉会挨拶 小栗 克弥(NTT、UFO研委員長)
17:00-19:00 ポスターセッション&意見交換会(会費2,000円)
1. 戴 茂林(東京大学)Ultracompact femtosecond all-fiber ring laser
2. 徐 自聡(東京大学)Quantum-enhanced Raman imaging with squeezed light
3. 赤星 光(東京大学) 超解像誘導ラマン散乱顕微法のための光スイッチング分子制御の最適化
4. 吉橋 夏樹(千葉工業大学)Prドープ耐候性フッ化物ファイバを用いた彩色増幅器の開発
5. 勝山 純成(千葉工業大学)近赤外・中赤外ファイバレーザー光源の開発
6. 石川 雄大(千葉工業大学)Biドープファイバを用いたファイバレーザーの開発
7. 鈴木 謙悟(千葉工業大学)コヒーレンスレスレーザーの開発
8. 高橋 俊(東京大学)ファイバー光パラメトリック発振器を用いた広帯域ハイパースペクトル誘導ラマン散乱顕微法
9. 内山 竜成(東邦大学)デュアルコムファイバレーザー分光の高感度化
10. 武子 尚生(東邦大学)デュアルコム分光を用いた近赤外ガス検知の検討
11. 車 一宏(東京大学)Controlling Spontaneous Phonon Processes in Single Color Centers in Diamond using Phononic Crystals
12. 野口 雅貴(千葉工業大学)ナノ秒紫外レーザー加工によるシリコン光検出器の作製
13. 田辺 圭一(千葉工業大学)高濃度Yb-Mg共添加ファイバを用いた超短パルスファイバレーザーの開発
14. 佐野 由季(東京大学)通信波長帯光源を用いた誘導ラマン散乱顕微法によるシリコンの内部ひずみ計測
15. 窪田 光佑(東邦大学)デュアルコムファイバレーザーによる長波長赤外光周波数コムの発生
第2回超高速光エレクトロニクス研究会
テーマ: “超高速”はどこに向かうのか?
~アト秒パルスノーベル賞受賞から展望する超高速光エレクトロニクスの未来〜
日時:2024年3月12日(火)10:00-16:45(16:45よりラボツアー、意見交換会)
場所:東京大学先端科学技術研究センター 3号館中2階会議室(ハイブリッド開催)
研究会参加費:1,000円(UFO委員および一般のみ、学生は無料)
意見交換会:2,000円
参加申込:こちらの申し込みサイトよりお願いします。
参加費支払いリンク:研究会参加費(1,000円)支払い(PayPal)
研究会 + 意見交換会参加費(計3,000円)支払い(PayPal)
プログラム(敬称略)
10:00-10:10 開会挨拶 小栗 克弥(NTT、UFO研委員長)
10:10-10:50 〔招待講演〕関川 太郎(北海道大学)
「化学反応における非断熱遷移の観測」
10:50-11:30 〔招待講演〕小栗 克弥(NTT、UFO研委員長)
「NTTにおけるアト秒技術の新展開」
11:30-12:10 〔招待講演〕山根 啓作(北海道大学)
「トポロジカル光波の時空間制御とその応用展開」
(休憩・UFO委員会 )
13:40-14:20 〔招待講演〕石澤 淳(日本大学)
「電気光学変調コムとその応用」
14:20-15:00 〔招待講演〕ジ イヨン セット(東京大学)
「波長掃引短パルスモード同期ファイバレーザ」
(休憩)
15:20-16:00 〔招待講演〕谷 峻太郎(東京大学)
「超高速現象における大規模データ活用」
16:00-16:40 〔招待講演〕小関 泰之(東京大学)
「誘導ラマン散乱による分子振動イメージング法の最近の進展」
16:40-16:45 閉会挨拶 小栗 克弥(NTT、UFO研委員長)
16:45-17:30 ラボツアー(小関研、セット研、芦原研、岩本研)
17:30-19:00 意見交換会(会費2,000円)
第1回超高速光エレクトロニクス研究会(共催事業)
第1回超高速光エレクトロニクス研究会(共催事業)
“次世代ファイバーレーザー技術”
日時: 2023年11月17日(金) 10:00~
会場:名古屋大学 東山キャンパス内ベンチャービジネスラボラトリー ハイブリッド開催
**********************************************
レーザー学会第581回研究会 「次世代ファイバレーザー技術」
日 時:2023年11月17日(金)10:00~17:00
場 所:名古屋大学 東山キャンパス内ベンチャービジネスラボラトリー
3階ベンチャーホール(〒464-8603 愛知県名古屋市千種区不老町)
※ハイブリッド(現地+オンライン)開催の予定です.状況によってオンライン開催のみに変更する場合があります.
交 通:名古屋市営地下鉄名城線名古屋大学駅から徒歩2分
URL : http://www.vbl.nagoya-u.ac.jp/access.html
内 容:ファイバレーザーに関する基礎技術・先端技術・応用技術
共 催:レーザー学会中部支部,中部レーザ応用技術研究会,
応用物理学会東海支部,超高速光エレクトロニクス研究会(UFO研)
参加費(研究会報告付き):
会員:2,000円;非会員3,000円;
学生会員:1,000円;学生非会員:1,500円(聴講のみは無料)
研究会報告単品購入1部2,000円(税込)
***************************************************
※以下のURLから参加登録をお願いします.(11月6日〆→延長しました)
FL公開研究会参加申込
http://130.153.147.120/laserpaypal/
参加予定の方は11月6日(月)までに上記アドレスから参加申込と参加費のお支払
(クレジットカード決済のみ)をお願い致します.
現地参加の場合、当日の参加登録も可能です.