第7回超高速光エレクトロニクス研究会

“超高速ダイナミクスを探る先端光源と計測技術”                
日時: 2023年4月7日(金)13:00~19:00
主催超高速光エレクトロニクス特別研究専門委員会
共催:徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所
協賛: 次世代ひかりトクシマ
形式:ハイブリッド (現地開催)
会場徳島大学 常三島キャンパス フューチャーセンターA.BAホール        (〒770-8506 徳島県徳島市南常三島町2-1 常三島キャンパス地域創生・国際交流館5階)アクセス
参加資格:特に設けておりません。広く、ご興味のある方の参加を歓迎します。
ポスター発表募集:第7回超高速光エレクトロニクス研究会では、研究交流の場としてポスター発表を開催いたします。学生のみなさまのご発表につきましては優秀発表賞もございますので、奮ってご応募下さい。   
参加費:一般 1,000円、学生無料 (予定: 当日の開催状況によって変更致します)
参加申込:   運営の都合上、ご協力のほどどうぞよろしくお願い致します。
   研究会参加申込フォーム:こちら (2023年4月5日21:00〆切)
   ポスター発表申込フォーム:こちら (2023年3月31日17:00〆切)
   UFO委員の皆様も上記参加申込フォームに入力をお願いいたします。 当日の昼開催予定の委員会の参加登録も兼ねております。
   参加費支払い:参加登録後、下記のPayPalをご利用してお支払いください (2023年4月6日21:00〆切)
※1「請求先住所に配送」のチェックを外さない様にお願い致します。
※2 PayPalパスワードを忘れてもメールアドレスが分かっている場合は、次の方法でアカウントへのアクセスを回復できます。
    参加者の皆様に、開催日前にオンライン会議と資料のリンクをメールでお伝えいたします。

〇プログラム

13:00-13:10 開会挨拶  芦原 聡(東大、UFO研委員長) 13:10-13:50 〔招待講演〕森本 裕也(理研)

「アト秒電子線イメージングに向けた取り組み」

13:50-14:30 〔招待講演〕羽田 真毅(筑波大)

「超高速構造ダイナミクス計測の現在と今後の展望」

14:30-15:10 〔招待講演〕佐藤 琢哉(東工大)

「マグノンとフォノン・ポラリトンの伝播イメージング」

15:10-15:30 (休憩)

15:30-16:10 〔招待講演〕蓑輪 陽介(大阪大)

「レーザーアブレーションを用いた量子渦の可視化」

16:10-16:50 〔招待講演〕吉井 一倫(徳島大)

「ペタヘルツ帯域幅を有する離散スペクトルに機能する新規の振幅・位相同軸操作法」

16:50-17:30 〔招待講演〕石井 順久(量研機構)

「高繰り返し高強度赤外光源開発と水の窓を超える軟X線パルス発生」

17:40-18:40  ポスターセッション   

18:40-19:00  閉会挨拶(ポスター賞発表)                                                                                                                    19:00-20:00  意見交換会    

第5回超高速光エレクトロニクス研究会

“超高速光エレクトロニクスの最前線 ~バイオフォトニクス・光通信を中心に~”
日時: 2022年11月22日(火)13:00~17:35
形式:ハイブリッド (現地&Zoom)
会場九州大学 ウェスト1号館二階 教育情報システム室(W1-C-201号室) 構内・建物内案内図        (〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744)アクセス
参加資格:特に設けておりません。広く、ご興味のある方の参加を歓迎します。
参加費:一般 1,000円(予定: 当日の開催状況によって変更致します)、学生無料
参加申込:   運営の都合上、ご協力のほどどうぞよろしくお願い致します。
  研究会参加申込フォーム:こちら (2022年11月21日21:00〆切)
  UFO委員の皆様も上記参加申込フォームに入力をお願いいたします。当日の昼開催予定の委員会の参加登録も兼ねております。
  参加費支払い: 参加登録済みでまだお支払い頂いていない方は、下記のPayPalをご利用ください (2022年11月21日21:00〆切)       
※1「請求先住所に配送」のチェックを外さない様にお願い致します。
※2 PayPalパスワードを忘れてもメールアドレスが分かっている場合は、次の方法でアカウントへのアクセスを回復できます。
参加者の皆様に、開催日前にオンライン会議と資料のリンクをメールでお伝えいたします。

〇プログラム

13:00-13:10 開会挨拶  芦原 聡(東大、UFO研委員長)
13:10-13:50 〔招待講演〕衛藤 雄二郎(京都大)

「超高速な光強度揺らぎを活用した非線形光学顕微鏡」

13:50-14:30 〔招待講演〕中川 桂一(東京大)

「超高速イメージングと音響光技術によるバイオ医療技術開発」

14:30-15:10 〔招待講演〕塗谷 睦生(慶應大)

「非線形光学顕微鏡を用いた細胞・組織内分子動態の解析」

15:10-15:30 (休憩)

15:30-16:10 〔招待講演〕南川 丈夫(徳島大)

「ラマン散乱分光法の病理学への展開 〜病理学に新しい価値観を創造する〜」

16:10-16:50 〔招待講演〕石井 勝弘(光創成大)

「高繰り返し超短パルスレーザーを用いた高速OCTの開発と応用」

16:50-17:30 〔招待講演〕鐵本 智大(NICT)

「マイクロ光コムの低位相雑音化技術と通信応用展開」

17:30-17:35 閉会挨拶

第6回超高速光エレクトロニクス研究会(共催事業)

“次世代ファイバーレーザー技術”
日時: 2022年11月18日(金) 10:00~
形式:ハイブリッド(現地+オンライン)開催の予定です.状況によってオンライン開催のみに変更する場合があります
会場名古屋大学 東山キャンパス内ベンチャービジネスラボラトリー 3階ベンチャーホール
   (〒464-8603 愛知県名古屋市千種区不老町)
加費(研究会報告付き):会員:2,000円;非会員3,000円;学生会員:1,000円;学生非会員:1,500円(聴講のみは無料)      ※研究会報告単品購入1部2,000円(税込)
研究会参加申込こちら 11月4日(金)までに上記アドレスから参加申込と参加費のお支払(クレジットカード決済のみ)をお願い致します. 詳細こちら

第4回超高速光エレクトロニクス研究会

“超短光パルス制御技術の最新動向”
日時: 2022年6月21日(火)13:00~17:35
形式:ハイブリッド(現地&Zoom)
会場電気通信大学 東3号館3階マルチメディアホール(301号室)
   (〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)アクセス
参加資格:特に設けておりません。広く、ご興味のある方の参加を歓迎します。
参加費:一般 1,000円、学生無料

〇プログラム

13:00-13:10 開会挨拶  芦原 聡(東大、UFO研委員長)
13:10-13:50 〔招待講演〕美濃島 薫(電通大)

「光周波数コムによるパルスの時間軸自在制御を活用した光計測」

13:50-14:30 〔招待講演〕吉岡 孝高(東京大)

「超高繰り返しモード同期固体レーザーによる可視・近赤外天文コムの構築(仮)」

14:30-15:10 〔招待講演〕西澤 典彦(名古屋大)

「超短パルスファイバレーザーを用いたスペクトルピークの生成(仮)」

15:10-15:30 (休憩) 15:30-16:10 〔招待講演〕神成 文彦(慶応大)

「単一ショット超高速バーストイメージング法の長波長展開」

16:10-16:50 〔招待講演〕鈴木 雅人,山根 啓作(北海道大)

「トポロジカル光波の生成と評価(仮)」

16:50-17:30 〔招待講演〕時田 茂樹(京都大)

「高出力中赤外固体レーザー光源の開発と展望」

17:30-17:35 閉会挨拶

第3回超高速光エレクトロニクス研究会

“フォトニック集積回路・変調器・光源の進展”
日時: 2022年3月3日(木)13:00~19:00
協賛:光エレクトロニクス研究会
会場: オンライン開催
参加費:無料

〇プログラム

13:00-13:10 開会挨拶  芦原 聡(東大、UFO研委員長)
13:10-13:50 〔招待講演〕井上卓也,森田遼平,吉田昌宏, 石崎賢司, De Zoysa Menaka, 野田進(京都大)

「フォトニック結晶レーザーの短パルス・高ピーク出力動作の実現」

13:50-14:30 〔招待講演〕竹中充(東京大)

「III-V族半導体薄膜を用いた高効率光変調器」

14:30-15:10 〔招待講演〕村田博司(三重大)

「5G/Beyond-5G無線のためのミリ波-光信号変換デバイス」

15:10-15:20 (休憩) 15:20-16:00 〔招待講演〕鴻池遼太郎、鈴木恵治郎、吉澤明男、並木周、池田和浩(産総研)

「シリコン光スイッチの開発および量子光学プラットフォームへの展開」

16:20-16:40 〔招待講演〕太田泰友(慶應大)

「シリコン量子フォトニクスのためのハイブリッド光集積技術」

16:40-17:20 〔招待講演〕長田有登(東京大)

「光回路技術との融合によるイオントラップ量子技術の発展と展望」

17:30-19:00 研究交流会(Spatial Chat)

第2回超高速光エレクトロニクス研究会(共催事業)

“次世代ファイバーレーザー技術”
日時: 2021年11月12日(金) 10:00~
会場名古屋大学 東山キャンパス内ベンチャービジネスラボラトリー ハイブリッド開催

第1回超高速光エレクトロニクス研究会

“超高速光エレクトロニクスの最新動向”
日時: 2021年10月5日(火)10:00~16:40
会場: オンライン開催
参加費:無料

〇プログラム

10:00-10:10 開会挨拶  芦原 聡(東大、UFO研委員長)
10:10-10:50 〔招待講演〕浅野 卓、野田 進(京都大)

「フォトニック結晶を用いた光制御」

10:50-11:30 〔招待講演〕白川 晃(電通大)

「ファイバーレーザーのコヒーレントビーム結合技術」

11:30-12:10 〔招待講演〕小栗 克弥(NTT)

「ペタヘルツスケール光物性に向けた高次高調波時間分解分光技術」

(休憩) 13:40-14:20 〔招待講演〕芦原 聡(東大)

「新規赤外レーザーの開発と振動分光への展開」

14:20-15:00 〔招待講演〕塩田 達俊(埼玉大)

「周波数領域での高速光波形計測」

(休憩) 15:20-16:00 〔招待講演〕加納 英明(九州大)

「フェムト/ピコ/サブナノ秒光源を用いたラベルフリー・バイオイメージング」

16:00-16:40 〔招待講演〕板谷 治郎(東大)

「高強度赤外光源を用いたアト秒科学研究」