2003年度EMD研究会開催記録

  1. (04/18/2003) 機構デバイス研究会
  2. (05/16/2003) 機構デバイス研究会
  3. (06/20/2003) 機構デバイス研究会
  4. (07/04/2003) サマーミーティング
  5. (08/28〜29/2003) 光部品・電子デバイス
  6. (10/17/2003) トライボロジ特集
  7. (11/20〜21/2003) IS-EMD 2003
  8. (12/19/2003) 機構デバイス研究会
  9. (01/16/2004) 機構デバイス研究会
  10. (02/20/2004) 機構デバイスの信頼性
  11. (03/05/2004) ショートノート

 


 
 
 
★機構デバイス研究会(EMD)
専門委員長 箕輪功 副委員長 谷口正成
幹事 浅井誠二・長谷川誠 幹事補佐 森井真喜人
 
日時  平成15年4月18日(金) 13:30〜16:30
会場 東北文化学園大学1号館「第四会議室」 (仙台市青葉区
 国見6-45-16、仙台駅にてJR仙山線 (普通)乗車、国見駅下車、
 徒歩約2分、昼間の仙山線普通電車は本数が少ないので注意
 して下さい(快速は国見駅には停まりません)、アクセスの詳細
 はこちらまたはこちらを参照、
 TEL〔022〕233-3310(代)、谷口正成)
 
議題
1.[招待講演]
  3次元イメージングと形状モデリング
                                                    齋藤恒雄(筑波大)
2.Ag、Pd接点加熱時における微小ステップ的開離時の
  接触電圧の観察
             ○石田広幸・渡辺義智・谷口正成・高木相
                        (東北文化学園大)
3.アナログPLL回路用CMOSプッシュプル回路の設計と
  性能評価
          ○川元雅紀(秋田大学)・伊藤文人(アキタ電子
                 システムズ)・井上浩(秋田大)
4.ホットゾーン現象の成長模型
   ○新宮博康・上田正・鷲見哲雄・内田悦行(愛知工業大)
 
5.[特別講演]
  東北−きのう、きょう、あした=東北はいかなる地域か=
                                             中村實(東北文化学園大)
 
to TOP
 
 



 
 
★機構デバイス研究会(EMD)
専門委員長 箕輪功 副委員長 谷口正成
幹事 浅井誠二・長谷川誠 幹事補佐 森井真喜人
 
6月以降の幹事団
専門委員長 箕輪 功 副委員長 谷口 正成
幹事 長谷川 誠・森井 真喜人 幹事補佐 長瀬 亮
 
 
   時 :平成15年5月16 日(金)
      14時00分〜16時30分(予定)
   場 :松下電器技術館
       〒570-8501 大阪府守口市八雲中町3-1-1
          施設概要
     交通手段:京阪電車 守口市駅下車 徒歩15分
     (守口市駅より京阪バス2番または4番に乗り、松下電器本社前下車)
     地下鉄 谷町線 守口駅下車2番出口より徒歩15分
     (守口駅より京阪バス2番または4番に乗り、松下電器本社前下車)
     大阪モノレール 大日駅下車 徒歩15分
     (駅前より京阪バスに乗り、松下電器本社前下車)
 
     会場世話人 松下電器産業株式会社 黒住様
 
議題  一般
 
1.特別講演
  産業用マイクロフォーカスCT技術と高密度実装半導体への応用
  ○開本 亮(島津製作所)
 
2.高周波リレーの特性インピーダンス設計に関する考察
  ○中村正則(オムロンリレーアンドデバイス)
 
 
3.カドミウムフリー接点の技術確立
  ○平田 卓也 (オムロン倉吉)
 
4.シリコーン環境下での接触信頼性に関する考察(2)
  ○森井真喜人(オムロン)
 
 ※ 当日13:00より14:00まで 会場「松下技術館」の
   見学会を行います。学会講演はその後行います。
 
☆ 研究会今後の予定    〕内発表申込締切日
  6月20日(金) 会場 NTT
  テーマ 一般 [締め切り済み]
 
  7月4日(金)  会場 機械振興会館
テーマ
「圧電デバイス・材料、強誘電体材料、有機エレクトロニクス、一般」
(サマーミーティング) CPM、OME、US各研究会共催 [締め切り済み]
 
to TOP
 
 



 
 
★機構デバイス研究会(EMD)
 
★機構デバイス研究会(EMD)
専門委員長 箕輪功 副委員長 谷口正成
幹事 長谷川誠・森井真喜人 幹事補佐 長瀬亮
 
日時  平成15年6月20日(金) 13:30〜16:00
会場 NTT武蔵野研究開発センタ 本館コンベンションホールA
 (武蔵野市緑町3-9-11、JR中央線「三鷹駅」北口よりバス、1番
 バス乗場から「北裏」行か「武蔵関」行に乗車、「武蔵野市役所
 前」にて下車(所要時間約15分)徒歩5分、又は2番バス乗場
 から「東伏見」行か「柳沢駅」行に乗車、「武蔵野住宅前」にて
 下車(所要時間約15分)徒歩5分、又は5番バス乗場から「電
 気通信研究所」行に乗車、「研究所正門前」にて下車(所要時
 間約10分)、http://www.islab.ecl.ntt.co.jp/info/info.html参照、
 TEL〔046〕240-2900、FAX〔046〕240-2912、当日TEL〔0422〕59
 -2911、長瀬亮)
 
議題
1.(13:30〜13:55)
  銅箔の電磁圧接            〇相沢友勝(都立高専)
 
2.(13:55〜14:20)
  電気接点放電のCATVインターネット上り周波数帯域への
  影響に関する考察
  ○相田貞蔵(元・熊本大)・平松正成・杉浦敏博(マスプロ電工)・
                     佐藤利三郎(東北大名誉教授)
 
3.(14:20〜14:45)
  コネクタの挿抜耐久試験装置
                 ○山本靖則・川崎健史(島津製作所)
 
(休憩 14:45〜15:00)
 
4.(15:00〜15:25)
  リレー搭載Pd電気接点対でのアーク転移方向について
  −直流4〜10A抵抗性回路を断続する場合−
              〇窪野隆能・河村隆行・関川純哉(静岡大)
 
5.(15:25〜15:50)
  酸化物高温超電導体YBa2Cu3O7−δの電気的接触特性に
  関する基礎研究
           ○今泉拓也・山本尚樹・澤孝一郎(慶應義塾大)
               ・富田優・村上雅人(超電導工学研究所)
to TOP
 
 
★サマーミーティング
 
★機構デバイス研究会(EMD)
専門委員長 箕輪功 副委員長 谷口正成
幹事 浅井誠二・長谷川誠 幹事補佐 森井真喜人 
★電子部品・材料研究会(CPM)
専門委員長 星陽一 副委員長 石井清
幹事 藤浦和夫・安井寛治 幹事補佐 北本仁孝
★有機エレクトロニクス研究会(OME)
 専門委員長 勝部昭明 副委員長 小野田光宣
 幹事 佐藤正春・久保田徹
★超音波研究会(US)
 専門委員長 渡辺好章 副委員長 塩川祥子・櫛引淳一
 幹事 秋山いわき・松川真美 幹事補佐 工藤すばる
★光エレクトロニクス研究会(OPE)
専門委員長 國分泰雄、副委員長 和田朗
幹事 日比野善典・浜本貴一
★レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)
専門委員長 吉國裕三、副委員長 荒井滋久
幹事 狩野文良・向原智一
日時 平成15年7月4日(金) 9:30〜17:10
会場 機械振興会館
議題−エレクトロニクスソサイエティ・サマーミーティング セッション1「圧電デ
バイス・材料、強誘電体材料、有機エレクトロニクス、一般」−
(電子部品・材料/有機エレクトロニクス/超音波の各研究会、日本音響学会超音波
研究会共催)
.低温MOCVD法により作製したPb(Zr,Ti)O3薄膜の特性評価
    ○岡庭守・藤沢浩訓・清水勝・丹生博彦(姫路工大)
.多孔質超低屈折率材料を用いた反射防止膜
    ○藤田志朗・白鳥世明(慶應義塾大)
.スラブ光導波路分光法による固液界面におけるタンパク質の吸着過程のその場測
    ○松田直樹・ホセサントス・吉田貴充・高津章子・加藤健次(産業技術総合
研究所)
4.バックアップ用高出力密度有機ラジカル電池
    ○佐藤正春・中原謙太郎・入山次郎・岩佐繁之・森岡由紀子・須黒雅博(N
EC)
5.二次元周期構造体中における表面弾性波の伝搬特性
    ○尾崎学・兼城千波・岡本悟・黄啓新・宝川幸司(神奈川工科大)
6.光−弾性波複合センサの検討
    ○城石誠・野毛悟・宇野武彦(神奈川工科大)
7.[特別講演]
8.タンタル酸リチウム系固溶体セラミックにおけるラム波の励振及び検出
    ○深海龍夫・高岡純平・番場教子(信州大)・戸田耕司(防衛大)
.ピエゾ誘電効果を利用した力センサ
    ○田中秀登(鈴木技術)・工藤賢一(長野県精密工試)・遠藤尚之(シメト
精密)・
                                深海龍夫(信
州大)
10.LiNbO3圧電アクチュエータを用いた電気接点ブリッジ現象の測定
    ○米澤遊・若月昇(石巻専修大)
11.圧電薄膜を用いた超音波マイクロアレーセンサと共振周波数チューニング
    ○山下馨・ChansomphouLatpasamixay・村上英之・奥山雅則(大阪大)
12.圧電バイモルフを用いた移動機構の開発
    ○井上雅章・小西哉(信州大)
13.強誘電体を用いた低電圧用負電位発生回路の提案
    ○豊田健治・上田路人・大塚隆・森本廉・森田清之(松下電器)
14.大面積薄板圧電素子と分割振動版を用いた広帯域、高音質の圧電カードスピーカ
の開発
    ○表篤志・小椋高志・武子太司(松下電器)
 
to TOP
 
 
★光部品・電子デバイス
 
★電子部品・材料研究会(CPM)
専門委員長 星陽一 副委員長 石井清
幹事 藤浦和夫・安井寛治 幹事補佐 北本仁孝
★レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)
専門委員長 吉國裕三 副委員長 荒井滋久
幹事 狩野文良・向原智一
★光エレクトロニクス研究会(OPE)
専門委員長 國分泰雄 副委員長 和田朗
幹事 日比野善典・浜本貴一
★機構デバイス研究会(EMD)
専門委員長 箕輪功 副委員長 谷口正成
幹事 長谷川誠・森井真喜人 幹事補佐 長瀬亮
日時 平成15年8月28日(木) 13:00〜17:30
   平成15年8月29日(金)  9:00〜15:35
会場 千歳アルカディア・プラザ(〒066-0009千歳市柏台南1-3-1 JR南千歳駅前徒
歩1分、南千歳駅までは新千歳空港からJR快速エアポートで3分(札幌からは快速エ
アポートで約30分)、快速は15分間隔で運転されています。Tel.0123-42-0501
(当日のみ)又は0123-27-6059長谷川誠)
議題−光部品・電子デバイス実装技術,一般−
(電子部品・材料/レーザ・量子エレクトロニクス/光エレクトロニクスの各研究会
共催、回路実装学会協賛)
28日午後
1.MEMS光スイッチモジュール
    ○山口城治・山本剛・清水彰・竹内信行・日暮栄治・澤田廉士・上西祐司
                   (NTTマイクロシステムインテグレー
ション研究所)
2.跳ね橋型光スイッチにおける加工・実装技術
    ○斎藤健・田端誠一郎・八田竜夫(三菱電機)
3.複製ポリマー光導波路「SPICA」の開発
    ○速水一行・樋口誠良・古村由幸・藤原裕幸・谷口久司・榎並顕・細川速美
(オムロン)
4.電磁駆動機構を用いた可変光減衰器の開発
    ○矢作晃・葛西茂・近藤充和・井手立身(NECト−キン岩手)
5.光ファイバボードの先端開発技術
    ○茨木修・広瀬直宏・岡部雅寛・小西敏文(ASET武蔵野RC)・市村顕
(青山学院大)・
                               三川孝(ASE
T武蔵野RC)
6.狭テーパ構造を用いたPLC型スポットサイズ変換器
    ○水野隆之・鬼頭勤・井藤幹隆・才田隆志(NTTフォトニクス研究所)
7.屋外曝露試験における石英系PLCモジュールの安定性
    ○福満高雄・石井元速・日比野善典・小口泰介・永井収(NTTフォトニク
ス研究所)・
                         塙文明・高木章宏(NTTエ
レクトロニクス)
8.MU形光コネクタの現場組立技術
    ○長瀬亮・松井伸介・柳秀一・小林勝・石川良征・大木茂久(NTT)
9.光ファイバにおけるファイバヒューズ伝搬機構の検討
    ○首藤義人・柳秀一・浅川修一郎・小林勝・長瀬亮(NTTフォトニクス研
究所)
29日午前
10.60GHz帯ミリ波信号発生用往復逓倍変調器の開発
    ○川西哲也・坂本高秀・品田聡(CRL)・及川哲(住友大阪セメント)・吉
新喜市(三菱電機)・
                                      
井筒雅之(CRL)
11.往復逓倍光変調器用ファイバーグレーティングフィルタ
    ○吉新喜市・星崎潤一郎・松本貞行・並木亮介(三菱電機)・川西哲也・井
筒雅之(CRL)
12.チャープファイバーグレーティング型160Gb/s光通信用可変分散スロープ補償器
    ○松本貞行・高林正和・吉新喜市・杉原隆嗣(三菱電機)・宮崎哲弥・久保
田文人(CRL)
13.損失を考慮した対称MZIリング共振器型可変分散補償デバイス動作解析
    ○高橋英憲・服部雅晴・西村公佐・久光隆文・宇佐見正士(KDDI研究
)
14.SOAを用いた160 Gbit/s OTDM信号の時間分割/波長分割DEMUX
    ○森隆(CREST)・山吉康弘(山形大)・河口仁司(CREST/山形
大)
15.非相反移相効果増大のためのAlInAs選択酸化による低屈折率クラッド層の形成
    ○庄司雄哉・横井秀樹・水本哲弥(東工大)
29日午後
16.モノリシック集積型多チャンネル変調素子
    ○須崎泰正・八坂洋・馬渡宏泰・吉野薫・川口悦弘・奥哲・伊賀龍三・岡本
浩(NTTフォトニクス研究所)
17.多チャンネルインライン光パワーモニタの開発
    ○小宮健雄・村嶋清孝・稲井麻紀・奥山浩・井上享(住友電工)
18.超高ΔPLCを用いたLDドライバIC内蔵MUレセ型一心双方向Gb/s光ト
ランシーバ
    ○神田淳・橋本俊和・大木明・小川育生・美野真司・石井元速・首藤義人・
笠原亮一・
                   柳澤雅弘・北川毅・鈴木安弘(NTTフォ
トニクス研究所)
19.チップ上光配線付き高速OEICの簡易実装技術
    ○明吉智幸・青山真二・石井隆生・荒武淳・徳光雅美(NTTフォトニクス
研究所)
20.擬似位相整合LiNbO3波長変換素子を用いた光周波数シフタ
    ○忠永修・遊部雅生・宮澤弘・西田好毅・鈴木博之(NTTフォトニクス研
究所)
21.KTN結晶導波路を用いた高速光スイッチ
    ○藤浦和夫・豊田誠治・笹浦正弘・圓佛晃次・館彰之・下小園真・今井欽之
(NTT)・
    伏見浩(仙台電波高専)・真鍋かつ江・鈴木賢哉・石井元速・東野俊一・栗
原隆(NTT)
 
to TOP
 
 
★トライボロジ特集
 
日 時:平成15年10月17日(金) 12:30〜17:50
会 場:工学院大学 11階第5会議室(〒163-8677 新宿区西新宿1−24−2)
     URL:http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html
交通手段:JR、京王線、小田急線、地下鉄(丸の内線、都営新宿線)
    「新宿駅」下車、西口より徒歩5分、大江戸線都庁前駅 直結
 
議 題 :トライボロジ、一般
1.C/C複合材のパンタグラフすり板への適用
    ○久保俊一(鉄道総合技術研究所)
2.接点用グリースの必要特性
    ○八重樫康・佐々木剛(協同油脂)
3.金属摩擦面と電磁気
    ○岩井邦昭・広中清一郎(都立科学技術大)
4.フォースモジュレーション法による磁気ディスク表面の動的変形特性評価
    ○斉藤喬士・三宅正二郎(日本工業大)
5.シリコンのトライボケミカルナノ加工と局所放電酸化の比較
    ○鄭海峰・三宅正二郎・金鍾得(日本工業大)
6.ナノ周期積層構造を有する導電性固体潤滑膜
    ○三宅正二郎・橋爪剛・渡部修一(日本工業大)
7.DLC膜の摩擦挙動に及ぼす荷重および速度の影響
    ○鈴木雅裕・田中章浩(産業技術総合研究所)
8.金属とポリマーの接触摩擦と電子放出現象について
    ○百瀬義広(茨城大)
9.表面プラズモンデバイスと薄膜界面
    ○柳沢雅広(NEC)
10.ナノサイズカーボン粒子を含有するプラズマ溶射膜の摩擦特性
    ○薄葉州(産総研)・Anna Gubarevich(東工大)・北村順也(産総研)・
    小田原修(東工大)・横井裕之・角舘洋三・田中章浩(産総研)
11.自動車燃料ポンプ駆動DCモータ用フラット整流子の基本特性
    ○重森崇・澤孝一郎(慶應義塾大)
 
★日本トライボロジー学会固体潤滑研究会、継電器・コンタクトテクノロジ研究会 
共催
 
to TOP
 
IS-EMD 2003
International Session on Electro-Mechanical Devices 2003
IS-EMD 2003
Program
 
November 20-21, 2003
Shinkobe Oriental Hotel, Kobe, Hyogo, Japan
 
Dear Colleague:
    This year the third IS-EMD (IS-EMD2003) will be held at Kobe,
 Hyogo with 27 papers including six invited papers from over seas.
 The first IS-EMD (IS-EMD2001) was successfully held at Akita with 
21 papers, organized by Prof. Inoue, Akita University, and the 
second conference was also successfully held at Keio University by 
Prof. Sawa. 31 papers were presented in which 13 papers were from 
over seas. 
    The purpose of the conference is to provide forum for the 
presentation and discussion of the latest developments in the field 
of the EMD. As the official language is English, it is greatly 
expected that active international cooperation and interchange will
 be promoted in the EMD fields through papers, presentations and 
discussions for all over the world.
   We hope that the IS-EMD 2003 in the oldest port town Kobe will 
contribute more development of technology and science in the EMD, 
and we will continue to organize the IS-EMD for the futures.
                                   
  Chairperson of the 3rd IS-EMD (IS-EMD2003)
Terutaka Tamai, Professor
  Hyogo University of Teacher Education          
 tamai@life.hyogo-u.ac.jp 
  
 
Sponsorship: Technical group of Electro-Mechanical Devices in the
 Electronics Society of the Institute of Electronics, Information 
and Communication Engineers (IEICE)
Co-sponsored: The Research and Engineering Meeting of 
Electromechanical Components and Contact Technology,
with cooperation from IEEE CPMT Society, Japan Chapter,
IEEE Kansai Section, 
and Hyogo University of Teacher Education.
            
 
Organization
General Chair: T. Takagi (Tohoku Bunka Gakuen University)
General Vice-Chair: H. Inoue (Akita University)
 
Executive Chair: T. Tamai (Hyogo University of Teacher Education)
Executive Vice-Chair: T. Aoki (Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K.)
 
Steering Committee:
I. Sawa (Secretary Chair), M. Hasegawa (Secretary Vice-Chair),
I. Minowa (Finance Chair), R. Nagase (Finance Vice-Chair),
M. Taniguchi (Registration Chair), Y. Watanabe (Registration Vice-Chair),   
T. Kubono (Technical Program Chair), N. Wakatsuki (Technical Program Chair),
H. Sone (Homepage Chair), H. Ishida (Homepage Chair)
 
Organizing Committee: S. Asai, Y. Ando, Y. Aoyama, M. Ichiya, 
K. Itoyama, Y. Ohta, K. Ohrui, S. Kurosumi, T. Kobatashi, S. Takahashi,
 S. Chiba, K. Nakano, H. Fujino, H. Minami, T. Mori, M. Morii, 
S. Yamashita, K. Yoshida 
Technical Program
Thursday, November 20, 2003       
8:30 Registration desk opens
 
9:10-9:20 [Opening Remarks] 
Chairperson of Technical group of EMD, IEICE  Isao Minowa
[Session 1]  --Contact phenomena (1)--
Chairs: J.W.McBride (University of Southampton), T.Kubono (Shizuoka University) 
1. (9:20-9:55)   [Invited paper] Surge current strength of electric power contacts
              Achim Brenner, oHorst F. Nowacki (HARTING KGaA)
2. (9:55-10:30[Invited paper] The effect of environmental contamination on gold plated contacts in
portable lectronic devices
              oZhou Yilin, He Zhanping, Zhang Jigao (Beijing Univ. Post & Telecommunications)
3. (10:30-10:50) Observation of bridge size in micro-gap by using cantilever used gap control system
              oYoshitomo Watanabe, Hiroyuki Ishida, Masanari Taniguchi, Tasuku Takagi (Tohoku
 Bunka Gakuen University)
4. (10:50-11:10) A consideration for oscillating increase of contact resistance between gold and copper in the process of oxidizing
              oIsao Minowa, Takahito Tanaka, Masahiko Gotoh (Tamagawa University)
5. (11:10-11:30) Impact of lead free soldering processes on the reliability of electromechanical
 switching devices
              oWerner Johler (Tyco Electronics AXICOM)
 
11:30-13:30 Lunch break 
 
[Session 2]  --Measurements and evaluation--
Chairs: Ben Jemaa (Univesity of Rennes 1), I. Minowa (Tamagawa Univesity) 
6. (13:30-14:05) [Invited paper] The 3D measurement and analysis of high precision surfaces
              oJohn W. McBride (University of Southampton), C.Maul (TaiCaan Technologies Ltd.)
7. (14:05-14:25) Theoretical investigation on the current measurement with sensor arrays taking into 
account the interface
              Yao Jianjun, Wang Jing, Wang Jianhua, oGeng Yingsan (Xi'an Jiaotong University)
8. (14:25-14:45) On-line temperature measurements with sensor technology on switchgear
              oRong Mingzhe, Wang Xiaohua, Jia Shenli (Xi'an Jiaotong University)
9. (14:45-15:05) Identifying the frequency response of common-mode current on a semi-rigid cable 
              attached to a PCB
              oYoshiki Kayano, Motoshi Tanaka, Hiroshi Inoue (Akita University)
10.(15:05-15:25) A study on transmission characteristics and EM field distributions on the
 transmission lines with difference of structure
              oKen-ichi Takahashi, Takashi Kasuga, Hiroshi Inoue (Akita University)
11. (15:25-15:45) On the measurement of contact resistance by the non-linear method
              oJohn W. McBride (University of Southampton), C.Maul, S.M.Hardy (TaiCaan 
Technologies Ltd.)
 
15:45-16:00 Coffee Break
 
[Session 3]  --Sliding contacts and connectors--
Chairs: Liangjun Xu (Beijing University of Post & Telecommunications), Y. Watanabe (Kogakuin 
University)
12. (16:00-16:35) [Invited paper] Mechanical and electrical analysis of connector insertion-extraction
               phase
               oN. Ben Jemaa, A. El Manfalouti, R. El Abdi (University of Rennes 1)
13. (16:35-16:55) Application of shadow image processing technique to 3-D observation of damaged surface profile in sliding contact
               oMasanari Taniguchi, Hiroyuki Ishida, Tasuku Takagi (Tohoku Bunka Gakuen University)
14. (16:55-17:15) Influence of surface roughness on contact voltage drop of sliding contacts
               oTakahiro Ueno, Noboru Morita (Nippon Institute of Technology)
15. (17:15-17:35) Characteristics of flat commutator on dc motors for automotive fuel pumps
               oTakashi Shigemori, Koichiro Sawa (Keio University)
 
 
18:30- Banquet 
 
 
Friday November 21, 2003
 
[Session 4]  --Arc discharges and related phenomena--
Chairs: Yi-Lin Zhou (Beijing University of Post & Telecommunications), H.Ishida (Tohoku Bunka
 Gakuen University) 
16. (9:30-9:50)   Investigation of arcing damage on connector during hot unplugging in new 42V 
automotive powernet
               J.Razafiarivelo, Y.Kuwada (FCI Corp.), L.Morin (FCI Japan K.K.), oN. Ben Jemaa, A. El
   Manfalouti (University of Rennes 1)
17. (9:50-10:10Relationship between transition boundary to gaseous phase and spectrum intensity 
in Ag break arc
               oKiyoshi Yoshida, Atsuo Takahashi (Nippon Institute of Technology)
18. (10:10-10:30) Arc extinction and reignition at a fixed short gap
               oKeiichi Suhara (Tokyo National College of Technology)
19. (10:30-10:50) Temperature measurements and behavior observations of breaking arc between
  copper contacts
               oTetsuya Kitajima, Junya Sekikawa, Takayoshi Kubono (Shizuoka Univ.), Mitsuru Takeuchi (Nagoya Municipal Industrial Research Institute)
20. (10:50-11:10) Research on calculation of cathode root properties in carbon vacuum arc
               oDaisuke Sakai, Yoshiharu Saito, Junya Sekikawa, Takayoshi Kubono (Shizuoka
 University)
21. (11:10-11:30) Observation of breaking arcs of Ag or Cu electrical contact pairs with a high-speed
 camera
               oJunya Sekikawa, Takayoshi Kubono (Shizuoka University)
 
11:30-13:30 Lunch break
 
[Session 5]  --Switching devices--
Chairs: H. Nowacki (HARTING KGaA), K.Yoshida (Nippon Institute of Technology) 
22. (13:30-14:05) [Invited paper] Analysis and experimental investigation of dynamic behavior of AC 
contactors concerning with the contact bounce
               oChen Degui, Li Xingwen, Sun Zhiqiang, Tong Weixiong (Xi'an Jiaotong University)
23. (14:05-14:25) Relay contact of multi-electrodes with timely controlled operation
               oYu Yonezawa, Noboru Wakatsuki (Ishinomaki Senshu University)
24. (14:25-14:45) Study on the safety evaluation method of the power reed switch
               Kenjiro Hamada, oYoichi Wakabayashi (YASKAWA Controls Co., Ltd.), Sean Koenig   
(YASKAWA Electric America, Inc.), Shigeo Umezaki, Shigenobu Kobayashi (National
Institute of Industrial Safety)
 
14:45-15:00 Coffee Break
 
[Session 6]  --Contact phenomena (2)--
Chairs: Chen Degui (Xi’an Jiaotong University), J. Sekikawa (Shizuoka University) 
25. (15:00-15:35) [Invited paper] Computer and lab simulation of particulate effect on electric contact 
reliability
               oXu Linangjun (Beijing University of Post & Telecommunications)
26. (15:35-15:55) Testing method study of contact resistance behavior on contaminated contact area
               oFeng Cuifeng (Beijing University of Post & Telecommunications)
27. (15:55-16:15) Contact behaviors of new material for micro relays
               oTerutaka Tamai (Hyogo University of Teacher Education)
 
16:15 [Closing Remarks]  
  
 
Conference site
  Kobe City in Hyogo prefecture is 20 km in west from Osaka City. Kobe 
is one of the oldest port towns in Japan. The IS-EMD 2003 is held at 
SHINKOBE ORIENTAL HOTEL which is directly connected to the Shinkobe 
Station (JR Sanyo Super Express Line; JR Sanyo Shinkansen Line). 
The Shinkobe Oriental Hotel is located at 1-chome, Kitano-cho, Chuo-ku, 
Kobe, 650-0002, Japan. The Hotel provides an impressive view of Kobe 
surrounded by Mt. Rokko breathtaking nature. Only a short walk connects 
you to Kitano-Ijinkan (former residence of early foreign settlers). 
And also, China Town and bay areas are near the Hotel.
   For transportation access from foreign countries, it is very convenient
to use Kansai International Airport. Airport Limousine (bus) is 
recommended from the airport to Sannomiya, its coast is \1800.-, and here
 switch to subway or taxi to the Hotel. The subway cost from the Sannomiya 
station to Shinkobe is \200.-. The subway Shinkobe Station is located at 
the 3rd basement of the Hotel. Approx. \700.- by Taxi from the Sannnomiya 
to the Hotel. For the domestic, Oasaka Itami International Air Port and JR 
Line of Sannomiya Station are available. Airport Limousine from Osaka 
Itami International Air Port to the Sannomiya is also convenient.
 
Accommodation
     The Shinkobe Oriental Hotel is recommended, in which the IS-EMD 2003 
is held. The Hotel is offering special rate of \10,000.- single rooms 
occupancy to conference attendees. To make a reservation please contact 
the Shinkobe Oriental Hotel at Tel:+81-(0)78-291-1143, Fax: +81-
(0)78-291-1153, Mr. H. Ozaki, manager and identify yourself as part of
 the IS-EMD2003 in order to receive the special group rate. 
Check in time:14:00,  Check out time:12:00. 
 
Registration and Banquet
     A registration desk will be open at 8:30. There is no fee for attendance of the IS-EMD 2003 this year, but you will be greatly expected 
to the sociable banquet, this will be started at 18:30, Thursday, 20th 
 with the free of \100,00.- . The banquet will be held at the conference facility of the Shinkobe Oriental Hotel.  
 
to TOP
 
 
★機構デバイス研究会(EMD)
 
専門委員長 箕輪 功、副委員長 谷口正成
幹事 長谷川誠・森井真喜人、幹事補佐 長瀬亮
 
日時 12月19日(金)13:00〜16:50
会場 機械振興会館地下3階1号室
 
議題 −一般−
1.[フェロー受賞記念講演]
   リレー搭載の閉成責務動作接点での転移突起  
      ○窪野隆能(静岡大)
2.スラッシュ型バリア放電の放電開始電圧特性について
      ○古河健司・中原忍・糸山景大(長崎大)
3.スラッシュ型バリア放電を用いたガス分解特性について
      ○糸山景大・椎葉則行・内山武(長崎大)
4.MU嵌合構造を用いたシャッタ付16心FPCコネクタ
      ○阿部宜輝・小林勝・浅川修一郎・長瀬亮(NTT)
5.遷移金属ドープカーボン薄膜の電気的・機械的性質
      ○矢部光範・岡崎功・小野剛雄・三浦雄祐・上坂勇・
      梅村茂(千葉工大)・廣野滋(NTTアフティ)
6.カーボン薄膜のナノインデンテーション特性に及ぼす膜厚の
  影響 ○細野隆憲・野々宮聡・金子健介・田中一作・
      梅村茂(千葉工大)・廣野滋(NTTアフティ)
7.カーボン薄膜の機械的特性に及ぼす熱処理の影響
  (その1)−ナノインデンテーション評価−
      ○小石川琢磨・三上直紀・渡辺雄一・
      梅村茂(千葉工大)・廣野滋(NTTアフティ)
8.カーボン薄膜の機械的特性に及ぼす熱処理の影響
  (その2)−AFMスクラッチ評価−
      ○笹原亮行・落合徹・永島啓輔・梅村茂(千葉工大)・
      廣野滋(NTTアフティ)
to TOP
 
 

   機構デバイス研究会(EMD)

 

専門委員長 箕輪功 副委員長 谷口正成

幹事 長谷川誠・森井真喜人 幹事補佐 長瀬亮

 

日時  平成16年1月16日(金)  13:30〜16:00

会場 三多摩労働会館(立川市曙町2-15-20、JR立川駅北口より徒歩、http://www.sanroukaikan.or.jp/html/chizu.html参照、

    当日Tel. 042〔524〕2594、小林達郎)

     

議題

1. [フェロー受賞記念講演] (13:30-14:10)

接触境界部に介在する汚染皮膜の電気的破壊による

低接触抵抗の回復とそのメカニズム

          玉井輝雄(兵庫教育大)

2. (14:10-14:35)

  各種はんだ材料の溶融特性比較に関する一実験

                秋田雅人・○長谷川誠(千歳科技大)

3. (14:35-15:00)

  プッシュプル位相加算ミキサを使用した通信機能ICの一検討

 ○佐藤紀章(秋田大)・伊藤文人(アキタ電子システム);井上浩(秋田大)

4. (15:10-15:35)

  LANコネクタの漏話制御に関する考察―理論と実際―

斧田誠一・〇井上恵一・中田俊行・原寛史・矢代尚丈 (渡辺製作所)

5. (15:35-16:00)

  第49回IEEEホルム会議概要報告    

  長谷川誠(千歳科技大)

 

EMD研究会今後の予定  〔 〕内発表申込締切日

 2月20日(金) 静岡大「機構デバイスの信頼性、信頼性一般」〔締切済〕

 3月5日(金) 玉川大「ショートノート(卒論・修論特集)」 〔締切済〕

 4月16日(金) 日本工業大「一般」         〔2月18日(水)〕

 
to TOP
 
 



 
 

★機構デバイスの信頼性

 

★信頼性研究会(R)

専門委員長 益田昭彦 副委員長 福田収一 

幹事 陶山貢市・若井一顕 幹事補佐 井原惇行・弓削哲史

 

★継電器・コンタクトテクノロジ研究会

代表 玉井輝雄

 

★機構デバイス研究会(EMD)

専門委員長 箕輪功 副委員長 谷口正成

幹事 長谷川誠・森井真喜人 幹事補佐 長瀬亮

 

 

日時  平成16年2月20日(金)  13:30〜17:30(予定)

会場 静岡大学浜松キャンパス図書館2階SCSメディアルーム

     (浜松市城北3−5−1)

 

     浜松キャンパス内の案内図 

     http://www.shizuoka.ac.jp/campus2.html

 

交通 JR浜松駅北口より 15番乗り場の「気賀三ケ日線」、

   「奥山線」、「渋川線」、「引佐線」、「医大循環線」

   又は、16番乗り場より「笠井高台線」、「都田線」

   「静岡大学前」下車。約15〜20分程。

 

議題  

 

発表20分 質疑5分

 

(1)銅電気接点対での開離時アークの電圧・電流・温度・金属蒸気密度の関係

             ○北嶋哲也、関川純哉、窪野隆能、竹内 満

      (静岡大学工学部電気・電子工学科、名古屋市工業研究所)

 

(2)高沸点電極における真空アーク陰極足の特性値の比較

 ○酒井大輔、齋藤愿治、関川純哉、窪野隆能

(静岡大学工学部 電気・電子工学科)

 

(3)高速度カメラによる開離時アークの発光分布計測

 ○関川純哉、北嶋哲也、伊藤義訓、遠藤隆良、窪野隆能

            (静岡大学工学部 電気・電子工学科)

 

(4)小型リレーの接点の清浄度の評価と汚染 

○坂本 一三

(オムロン株式会社 ECBカンパニー エンジニアリングセンタ)

 

(5)大電力送信装置の熱処理システムと信頼性管理 

  ○中村 浩喜、 若井 一顕

 (日本放送協会 技術局)

      

 

(6)直流14V及び42V回路内のAgSnO2電気接点の転移突起に関する研究

   ○山崎 亮、関川純哉、齋藤愿治、窪野隆能

    (静岡大学工学部 電気・電子工学科)

 

(7)デジタルレーザ顕微鏡による計測データの処理プログラム開発の試み

 秋田 雅人・○長谷川 誠(千歳科学技術大)・窪野隆能(静岡大学)

 

(8)簡易MUレセプタクル用プラスチックフェルールの光接続特性と信頼性

   ○首藤 義人、東野 俊一、柳 秀一、大野 正善、長瀬 亮

   (日本電信電話(株)NTTフォトニクス研究所)

 

◆共催 信頼性研究会(R);継電器・コンタクトテクノロジ研究会;
IEEE CPMT ;IEEE Reliability Society Japan Chapter

 

☆R研究会今後の予定 

3月 休会

4月23日(金) 光部品の実装,信頼性 東京

5月21日(金) ソフトウエアの信頼性,信頼性理論,信頼性一般 南山大学

 

R研究会 発表申込・問合せ先】

陶山貢市(東京海洋大学)

 TEL & FAX: 03-5245-7478

 E-mail: suyama@e.kaiyodai.ac.jp

若井一顕(NHK技術局)

 TEL: 03-5455-5388

 FAX: 03-3481-1546

 E-mail: wakai.k-dm@nhk.or.jp

 

◎R研究会のホームページ

 http://www.ieice.org/~r/

 

EMD研究会今後の予定  〔 〕内発表申込締切日

3月 5日(金)玉川大「ショートノート(卒論・修論特集)」〔締切済〕

4月16日(金)日本工業大「一般」            〔締切済〕

5月21日(金)秋田大学  「一般」        〔2004年3月12日〕

 
to TOP
 



 

   機構デバイス研究会(EMD)ショートノート

 

専門委員長 箕輪功 副委員長 谷口正成

幹事 長谷川誠・森井真喜人 幹事補佐 長瀬亮

 

日時  平成16年3月5日(金) 12:30-17:10

会場 玉川大学 大学研究室棟B104号室

    (町田市玉川学園6-1-1、小田急線玉川学園前駅より徒歩、

    http://www.tamagawa.jp/access.htm参照、

    Tel. 042〔739〕8406、箕輪功)

     

議題−ショートノート(卒論・修論特集)−

1. (12:30-12:50)

 間隙を設けて重ねたアルミニウム薄板の電磁シーム溶接

   ○後藤祐介・角井崇幸・池田明日香・岡川啓悟

                     ・相沢友勝(都立高専)

2. (12:50-13:10)

 銅表面の酸化過程と接触電気現象

   ○田中貴仁・染谷健太・箕輪功・後藤昌彦(玉川大)

3. (13:10-13:30)

 商用周波数交流磁場環境におけるラット生体への影響調査

   ○小杉和秀・勝間崇・佐藤隆史・寺沢充夫・箕輪功

            ・後藤昌彦(玉川大)・和田政裕(城西大)

4. (13:30-13:50)

 Pd接点の微小ギャップに形成されるブリッジの観察

   ○渡辺義智・石田広幸・谷口正成・高木相(東北文化学園大)

5. (13:50-14:10)

 アーク放電抑圧のためのリレー電極時分割動作の研究

   ○多田浩章・米澤遊・若月昇(石巻専修大)

(休憩 14:10−14:25)

6. (14:25-14:45)

 電気音響変換再生器の非線形歪みの低減

   ○本橋友樹・吉沢昌純(都立高専)・蘆原郁・桐生昭吾(産総研)

7. (14:45-15:05)

 石英棒センサによるカプセル入り生体試料の音響インピーダンスの画像化

   ○木村公太・吉沢昌純(都立高専)・守屋正(都立大)

8. (15:05-15:25)

  電磁コンタクタ用接点の消耗・転移の評価法に関する検討

   ○川上洋介・澤孝一郎(慶大)

9. (15:25-15:45)

 燃料ポンプ駆動DCモータ用銅およびカーボンフラット整流子の特性比較

   ○重森崇・澤孝一郎(慶大)

10. (15:45-16:05)

 Bi系高温超電導コイルの磁場分布と交流損失に関する検討

   ○稲葉倫洋・澤孝一郎(慶大)

(休憩 16:05−16:20)

11. [特別講演] (16:20-17:10)

 記憶と学習の計算論とその生理実験   

 ○塚田稔(玉川大)

 

◆共催 継電器・コンタクトテクノロジ研究会、
IEEE CPMT Society Japan Chapter

 

☆研究会終了後に懇親会(17:30〜19:00)を予定しております。奮って

 ご参加ください。

 

EMD研究会今後の予定  〔 〕内発表申込締切日

 4月16日(金) 日本工業大「一般」     〔2月18日(水)〕

 5月21日(金) 秋田大「一般」        〔3月18日(木)〕

 6月18日(金) 機械振興会館「一般」    〔4月12日(月)〕

 
 
【発表申込・問合先】
 長谷川誠(千歳科技大光科学部光応用システム学科)
  TEL (0123) 27-6059、FAX (0123) 27-6059
  E-mail: hasegawa@photon.chitose.ac.jp
 森井真喜人(オムロンエンジニアリングセンタ技術管理部)
  TEL (077) 565-5459、FAX (077) 565-5520
  E-mail: makito_morii@omron.co.jp
 長瀬亮(NTTフォトニクス研究所)
  TEL (046) 240-2900、FAX (046) 240-2912
  E-mail: r.nagase@aecl.ntt.co.jp
to TOP

| TOP | 紹介 | 開催予定表 | 開催案内 | 記録 | 連絡先 | English |


(社)電子情報通信学会・エレクトロニクスソサイエティ・機構デバイス研究専門委員会