技報電子化研究会の実施について
2018年3月21日 更新
電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ
研究技術会議幹事団
エレクトロニクスソサイエティでは,研究会のペーパーレス化や電子版での技報提供によるユーザ利便性の向上を目的とし,
2018年6月より、すべての第一種研究会を技報電子化研究会として開催します.
※エレクトロニクスソサイエティの研究専門委員会一覧
※電子版技報のご利用には,技報オンラインシステムへのユーザ登録が必要です.⇒
技報オンラインシステムへ
技報電子化研究会の概要
技報電子化研究会では,個人を対象とした発表参加費,聴講参加費および年間登録制度が導入され,
研究会に参加される場合には,発表参加費,聴講参加費,あるいは年間登録が必要となります.
発表参加費,聴講参加費をお支払い,あるいは年間登録をすることで,「技報オンサイトビュー」サービスによって,
技報電子媒体のダウンロードができるようになります.
※研究会会場での技報冊子体の販売はありませんのでご注意ください.
年間登録費は参加登録をされた研究会の聴講参加費2回分程度を想定していますので,
年間を通じて研究会へ参加される予定の方は,年間登録をご検討ください.
2018年度の技報(冊子体)の年間予約をされた個人の方,
あるいは予約者個人が特定できるグループ(大学研究室等)の代表者は,
別途聴講参加費のお支払いは不要です.従来どおり研究会会場にて冊子体を受け取って,
研究会にご参加ください.
また技報(冊子体)の年間予約者(個人,法人とも)には,
研究会開催後にすべての研究会の電子版技報をダウンロードできる,
新しい技報アーカイブサービスをご提供(試用)させていただく予定です.
参加費について
発表される方
発表参加費について(詳細版)
- 発表される方には,従来の別刷り購入に代わる発表参加費を導入します.
会員,非会員,一般,学生の区別なく,3,000円(税別)の定額制とします.
発表参加費の金額は、会員/非会員で異なります。会員の場合、一般、学生の区別なく、発表1件につき3,300円(税込)です。研究会発表者が非会員の場合、各ソサイエティが定めた非会員価格をお支払い願います.
- 発表申込時に発表参加費のお支払い手続き(カード払い/請求書)をしていただきます.
- 研究会開催の1週間前から1ヵ月後まで,技報電子媒体が「技報オンサイトビュー」よりダウンロードできます.
- 発表者は聴講参加費のお支払いは不要です.
※年間登録費は発表参加費の代わりにはなりませんので,ご注意ください.
※技報発行日は,従来の紙冊子体でも研究会開催1週間前です.電子化により発行日が早くなったわけではありません.
聴講される方
聴講参加費について(詳細版)
- 聴講参加費をお支払いの方は,当該研究会の技報電子媒体が「技報オンサイトビュー」よりダウンロードできます.
- オンラインによる事前申込(カード払い/請求書払い),もしくは当日現金払いがお選びいただけます.
- 事前参加申し込みいただくと,研究会開催の1週間前から1ヵ月後まで,技報電子媒体が「技報オンサイトビュー」によりダウンロードができます.(当日払いの方は当日から一ヵ月後まで)
- 当該研究会の発表者,年間登録者の方は,聴講参加費のお支払いは不要です.
- 2018年度の技報(冊子体)の年間予約をされた個人の方,あるいは予約者個人が特定できるグループ(大学研究室等)の代表者は,別途聴講参加費のお支払いは不要です.従来どおり研究会会場にて冊子体を受け取って,研究会にご参加ください.
年間登録される方(2018年度分は登録受付中)
年間登録費について(詳細版)
- 年間登録制度を導入し,技報電子媒体を低価格でダウンロードできるようにします.
- 研究会に年間登録いただくと、当該研究会の技報電子媒体が「技報オンサイトビュー」により,ダウンロードが可能になります.(登録年度の技報がダウンロード可)
- 研究会毎に聴講参加費を支払うよりも便利で安価です.
- 登録した研究会を聴講する場合には,聴講参加費は不要です.
※年間登録された方が発表される場合は,別途発表参加費のお支払いが必要です.
学生の方
学生員の方
学生員とは,電子情報通信学会の学生員のことですが,電気学会・照明学会・映像情報メディア学会・情報処理学会・本会と協定を締結した海外の学会(IEIE,KICS,KIISE,IEEE/CS.IEEE/ComSoc,IEEE/PHO,IEEE/MTT-S)の学生会員も同じ扱いになります.
学生員の方は,次のいずれかの方法で技報をダウンロードすることができます.
- 年間登録(無料)
- 学生員の方は,3研究会まで無料で年間登録できます.
- 3研究会を超えて年間登録する場合は,一般会員と同額の年間登録費をお支払いいただきます.
- 年間登録をおこなった研究会の技報は,1年を通してダウンロードできるようになります.
- 当日支払い
- 研究会当日に,会場で500円(税込)をお支払いください.研究会開催当日から1ヶ月後まで閲覧できます.
※開催毎の事前払いはございません.聴講参加される場合は,年間登録(無料)をするか,当日支払いとなります.
※技報オンサイトビューを利用しない学生(会員・非会員とも)の聴講者は,聴講参加費のお支払いは不要です.当日,受付で学生証を提示ください.
学生非会員の方
非会員の学生の方は,次のいずれかの方法で技報をダウンロードすることができます.
- 年間登録(有料)
- 年間登録を行った研究会の技報は,1年を通してダウンロードできるようになります.年間登録には,一般非会員と同額の年間登録費が必要です.
- 聴講参加費支払い
- Web 経由で事前に 1,000 円(税別)をお支払いいただくか,研究会当日に会場で 2,000円(税込)をお支払いください.事前払いの場合は,開催の1週間前から1ヶ月後まで閲覧できます。
※技報オンサイトビューを利用しない学生(会員・非会員とも)の聴講者は,聴講参加費のお支払いは不要です.当日,受付で学生証を提示ください.
※学生の方の発表にも,発表参加費が必要となります.
電子版技報について
電子版技報の一覧は,こちらをご参照ください.
電子版技報一覧
技報オンサイトビュー
(個人向け,研究会開催1週間前から1か月後までダウンロード可,研究会別に申込/登録.)
- 発表参加費,聴講参加費をお支払いいただいた方に利用いただく,技報ダウンロードサービスです.
- 発表参加費,聴講参加費をお支払いいただくと,開催1週間前から1か月後まで,当該研究会の技報をダウンロードできます.
- 年間登録をしていただくと,登録研究会の当該年度の技報を,開催1週間前から年度末までダウンロードできます.
※技報発行日は,従来の紙冊子体でも研究会開催一週間前です.電子化により発行日が早くなったわけではありません.
新技報アーカイブ(2018年5月より試用開始予定)
(組織向け,エレソの全研究会の技報が開催1か月後から年度末までダウンロード可.)
- 2018年度の紙冊子体の技報年間予約者向けに提供する,技報閲読サービスです.追加料金なしで無料でご利用できます.
- 直近の研究会を除く,2007年度以降のエレクトロニクスソサイエティの全ての技報をダウンロードできます.
- 最新の研究会は,開催1か月後からダウンロード可能になります.
- ご利用には事前登録が必要です.登録方法は事務局より契約者向けに別途ご連絡いたします.
※エレクトロニクスソサイエティでは,年間予約を含めたすべての技報の完全電子化を検討しています.
技報完全電子化に際し,新技報アーカイブは有料サービスに移行する予定です.
技報ペイパービュー(2018年4月より運用開始)
(個人向け,エレソを含む全ての公開済み電子版技報を,10回までダウンロード可.)
- 新技報アーカイブから技報をオンデマンドでダウンロードできる有料サービスです.
- 料金は1,620円(税込)で,2年間で技報を10回までダウンロードできます.
エレソ技報アーカイブ
(エレソ会員限定の無料サービス,最近の3年間分を除くエレクトロニクスソサイティの全ての技報をダウンロード可.)
- 従来から運用しているエレソ技報アーカイブは,上記の新技報アーカイブとは異なるシステムです.
- エレソ技報アーカイブは,エレソ会員限定の無料サービスです.電子情報通信学会会員IDとパスワードでログインしてご利用ください.
- 最近の3年間分を除く,エレクトロニクスソサイエティの全ての技報の閲読ができます.
エレソ技報アーカイブサイトはこちらです.⇒ エレソ技報アーカイブ
お問合せ先
ご不明な点等ございましたら,下記のエレクトロニクスソサイエティ研究技術会議幹事団へお問合せください.
(迷惑メール防止のため,@を(a)と記載しています.)
e-gihou-2018es(a)m.ieice.org