Top
/
Top
/
研究会について
/
表彰
スマート無線研究会・表彰制度
†
↑
概要
†
業績賞: スマート無線研究会活動に目覚しい功績を挙げた方に業績賞を授与する.
論文賞: スマート無線研究会における一般講演において,最も優秀な研究発表を行った発表者に論文賞を授与する.
研究奨励賞: スマート無線研究会における一般講演において,最も優秀な研究発表を行った若手発表者に研究奨励賞を授与する.
技術特別賞: スマート無線研究会における技術展示に対し,最も優秀な技術展示を行った発表者(発表機関)に技術特別賞を授与する.
選奨規定
↑
受賞一覧
†
↑
業績賞
†
2008年
河野 隆二 (横国大)
「ソフトウェア無線に関する先駆的研究および電子情報通信学会ソフトウェア無線研究会の創設」
↑
論文賞
†
2022年
前畠 貴(住友電工/東北大)、末松憲治(東北大)
バンドパスデルタシグマ変調器の時分割多重と並列化
2021年
Azril HANIZ、Takeshi MATSUMURA, Fumihide KOJIMA (情報通信研究機構)
Angular-Frequency Wideband Spectrum Sensing based on Multi-Coset Sampling
2020年
柳瀬 創平、水谷 圭一、原田 博司(京都大学)
VHF帯周波数共用のための保護領域算出モデル
2019年
前畠 貴(住友電工)、本良瑞樹、亀田 卓、末松憲治(東北大)
ディジタル RF フロントエンドにおける回り込み干渉抑圧に関する一考察
2018年
田久 修、白井 啓一郎(信州大)、太田 真衣(福岡大)、藤井 威生(電通大)
一括集約型無線センサネットワークにおけるチャネル割り当てに対する占有率測定法の検討
2017年
前畠 貴(住友電気工業)、亀田 卓、末松憲治(東北大学)
1-bit BP-DSM 方式デュアルバンド変調器における非対称波形成分を 考慮したひずみ抑圧法
2016年
笹木 裕文、李 斗煥、福本 浩之、中川 匡夫、芝 宏礼 ( NTT )
OAM多重伝送におけるガウシアンビームを用いたビーム伝搬制御技術の研究
2015年
下平 英和、タン ザ カン、阪口 啓、荒木 純道 (東京工業大学)
5Gのためのミリ波帯に関する検討
2014年
中川 洸佑(電気通信大学)、藤井 威生(電気通信大学)
電波環境データベース連携パラメータ適応協調センシング
2013年
阪口 啓(大阪大学)、前原 大樹(東京工業大学)、三瓶 政一(大阪大学)、荒木 純道(東京工業大学)
バッテリレスセンサネットワークのための新しい屋内空間の提案
2012年
佐野健太郎(東工大)
携帯端末を用いた不正行為検出のための屋内位置推定方式
2011年
伊藤 誠人(東理大)
実ネットワークにおける異種無線アグリゲーションのパラメータ最適化
2010年
李 斗煥 (NTT)
Combined Nyquist and Compressed Sampling Method for Wireless Multiband Receiver
2009年
稲森 真美子 (慶大)
DC オフセット及び周波数オフセット存在下における周波数軸IQインバランス推定法
水谷 圭一 (東工大)
MIMO-OFDM双方向マルチホップネットワークとネットワーク同期手法
2008年
阪口 啓 (東工大)
2-D MIMO ネットワークコーディング及び協力ヌルビームフォーミング
2007年
西森 健太郎 (NTT 未来ねっと研究所)
Simple Antenna Pattern Switching and Interference - induced Multi-hop Transmissions for Cognitive Radio Networks
Interference Exploitation for Cognitive Radios
2006年
小曽根 真 (三洋電機)
ALU アレイベースのリコンフィギュラブルプロセッサによるソフトウェア無線機
↑
研究奨励賞
†
2022年
須藤 克弥(電通大)
ドローンを用いた電波観測による3次元空間補間性能の実験的評価
向田 敦紀(電通大)
無線環境データベースを用いたV2Xにおける無線アクセス技術の適応選択
伊藤 利(信州大)
物理量変換一括収集法における搬送波周波数オフセットの切り替えによる収集精度の向上
2021年
山本 大輔(東京理科大)
大規模モバイルIoT環境における強化学習を用いた自律分散型チャネル選択手法の評価
角田 真一朗(電通大)
システム内外干渉を考慮したLoRaWAN向けチャネル割当手法の検討
寺内 健(電通大)
無線給電センサネットワークにおける統計的チャネル品質に基づいたタイムスロット割り当て手法に関する一考察
2020年
片桐 啓太(電通大)
経験CDFの補正に基づく高精度電波伝搬外挿手法
町井 大輝(東北大)
小型アンテナモジュールを用いた5GHz帯Wi-Fiバックスキャッタシステムにおける回線設計と受信電力測定
宮本 直(電通大)
周波数共用のためのアンテナ高差および支配的パスを考慮したクラッタ損失改良型電波伝搬推定
2019年
飯盛 寛貴(電通大)
下り電力領域 NOMA伝送のための分数計画法を用いたロバストビームフォーミング設計に関する一検討
原 郁紀(電通大)
上り回線グラントフリー非直交多元接続のためのブースト近似メッセージ伝播法
小西 光邦(HAPSモバイル)
HAPS・地上移動通信システム間の周波数共用に関する基礎検討
2018年
青木 祐也(電通大)
スペクトラムセンシングにHMMを用いた複数プライマリユーザのパラメータ推定
協調センシングにHMMを用いた時空間電波環境データベース構築法
伊藤 海峰(電通大)
クラウドセンシングによる無線環境データベース精度向上のためのキャリブレーション手法
Ruiting Ouyang(京都大)
A Novel Channel Estimation and Phase Compensation Scheme for IEEE 802.22-based Mobile Communication Systems in TV White-Space
2017年
市川 浩次 (電気通信大学)
複数プライマリ送信機環境下での HMM による電波環境マップ構築法
長峰 諒英 (東京工業大学)
OFDM 信号の Cyclic Prefix (CP) を利用した特徴検出方式 - 特徴検出器のハードウェア実装とその特性について ー
稲毛 契 (東京都立産業技術高等専門学校)
自己組織化マップを用いた実観測型電波環境データベースの 精度向上に関する検討
2016年
太田 真衣 (福岡大学)
未知信号に対するスペクトラムセンシングのためのFFT利用と誤警報削減手法の一検討
佐藤 光哉 (電気通信大学)
無線分散ネットワークにおける空間統計学的手法に基づく電波環境データベース連携型電波伝搬特性予測
小坂 亮太 (東京工業大学)
屋内環境における連携型APによる測位システムの構築および実験検証
2015年
水知 力 (東京農工大学)
周波数利用観測における高精度な電力検出のための低計算量な雑音除去法
2014年
米田 司(信州大学)
制御信号の発信回数を抑えた高速ランデブチャネル法の検討
2013年
井田 暁也(電気通信大学)
電力割り当ておよびチャネル選択を考慮したマルチバンド伝送による物理層セキュリティ
2012年
内田翔也(慶大)
非連続サンプルフレームを用いたオーバーラップFFTによる信号検出の特性改善
屋内環境における非連続サンプルフレームを用いたオーバーラップFFTによる信号検出特性
2011年
木村 孝政(電通大)
マルチホップコグニティブ無線におけるTCP性能改善のためのCSMA/CAに基づくMACプロトコル
2010年
矢野 一人 (ATR)
無線 LAN の複数 BSS・複数チャネル運用時において受信機性能が white space 発生に与える影響
ISM 帯 DSA システム評価に向けた複数無線システム PHY_MAC クロスレイヤシミュレータ
2009年
(該当なし)
2008年
亀田 卓 (東北大)
マルチキャリア MSK 変調を用いた高速無線通信システムの FPGA 実装
無線 LAN・広域モバイルブロードバンドワイヤレスアクセス間ローミング技術
2007年
Kimtho Po (東工大)
Signal Detection based on Cyclic Spectrum Estimation for Cognitive Radio in IEEE 802.22 WRAN System (他 3 件)
2006年
阪口 啓 (東工大)
コグニティブ MIMO メッシュネットワーク ─MIMO 技術を用いた空間周波数共用のための基礎検討─
↑
技術特別賞
†
2022年
荒井伸太郎、岩木貴寛、美藤祥文、尺田一輝(岡山理科大)、唐 正強(名大)、圓道知博(長岡技科大)
[技術展示]回転式LED送信機とカメラを用いた可視光通信実験の実演
2021年
梅林健太、岩田大輝(東京農工大)、中條宏郁(電通大)、川崎耀(情報通信研究機構)、馬場園勇作、八尋義範(東京農工大)、藤井威生、安達宏一、松嶋大稀(電通大)、柴田祐輔(愛媛CATV)、井深和雄、松村武、児島史秀(情報通信研究機構)
スマートスペクトラムに基づいた5G無線ネットワークの実証実験
2020年
(該当なし)
2019年
奥田健夫、石川慎太郎、安面大樹、梅比良正弘、武田茂樹、王 瀟岩(茨城大)、黒田浩司(日立オートモティブシステムズ)
レーダ間干渉を低減するFMCWレーダの開発と実証
2018年
川口 達広、田邉 稜、石橋 功至(電通大)
Energy-Neutral Receiver-Initiated (ENRI) MACプロトコルに基づくバッテリーレス無線センサネットワーク
2017年
水谷 圭一、吉戸 章人、栗木 寛斗、松村 武、原田博司 (京都大学)
5G に向けた UTW-OFDM 方式の LTE ダウンリンクシステム 実機評価系における実験的検討
2016年
李 斗煥、笹木 裕文、福本 浩之、平賀 健 、中川匡 夫、芝 宏礼 (NTT)
An Experimental Study of the Orbital Angular Momentum (OAM) Multiplexing
2015年
(該当なし)
2014年
亀田 卓、末松 憲治(東北大学)
小熊 博(富山高等専門学校)、笹沼 満(スカパーJSAT)
江口 茂(アイ・エス・ビー)、黒田 幸明(サイバー創研)
災害時に有効な衛星通信ネットワーク: ソフトウェア無線技術を用いたマルチモードVSATの開発
2013年
石津 健太郎、水谷 圭一、Zhou Lan、Ha Nguyen Tran、Stanislav Filin、松村 武、村上 誉、原田 博司(情報通信研究機構)
長谷川 圭吾、竹川 雅之、柳澤 慶、Keat-Beng Toh、佐々木 誠司、浅野 勝洋(日立国際電気)
一次利用局を保護し二次利用局間の共存が可能なIEEE 802.11af/IEEE 802.22ホワイトスペース通信ネットワーク
2012年
前畠 貴(住友電工)・亀田 卓・末松憲治(東北大)
バンドパスΔΣ変調による1ビットRFデジタル送信器
2011年
須山 聡・福田 裕之・鈴木 博・府川 和彦(東工大)
超高速ビットレート移動通信用伝送実験系のソフトウェア無線機構成
2010年
芝 宏礼・加保 貴奈・山田 貴之・李 斗煥・山口 陽・上原 一浩 (NTT)
マルチバンド・マルチ信号一括受信を行なうフレキシブルワイヤレスシステムの提案
2009年
石津 健太郎・村上 誉・宮本 剛・フィリンスタニスラヴ・チャンハグエン・スン チェン・アレムスグドヨハネス・原田 博司 (NICT)
周波数共用型コグニティブ無線基地局の試作
2008年
水谷 圭一・タンザ カン・荒木 純道 (東工大)・大石 憲児・鎌田 健一・島田 修作 (横河電機)・小野 文枝 (横浜国大)・阪口 啓 (東工大)
950MHz 帯コグニティブ MIMO メッシュ中継ノード
2007年
三瓶 政一・宮本 伸一・衣斐 信介 (阪大)
コグニティブ無線システムにおけるダイナミックスペクトル制御を用いた広帯域無線伝送方式
2006年
横山 明久・松村 隆司 (トヨタ ITC)・原田 博司 (NICT)
ソフトウェア無線用プラットフォームを用いた車載向け放送受信機能の実装
↑
審査方法
†
評価委員(座長、専門委員、顧問、幹事団等)による評価
新規性、有効性、発表技術/了解性(技術展示の場合は発表・展示技術)の観点
研究会情報
研究会開催予定
facebook
↑
イベント開催案内
SmartCom
SmartComVirtualWorkshop
新型コロナウィルス感染拡大に伴うSR研の対応について
実習型チュートリアル
↑
研究会について
専門分野
活動紹介
専門委員・顧問
表彰
SR Late News
論文推薦制度
関連リンク
お問い合わせ先
↑
会員サービス
メーリングリスト
最新の5件
2023-05-30
Top/イベント開催案内/実習型チュートリアル
Top
2023-05-22
Top/研究会について/専門委員・顧問
2023-03-15
Top/イベント開催案内/SmartComVW
2023-03-09
Top/研究会について/お問い合わせ先
Last-modified: 2023-01-31 (火) 10:39:10