これからの予定
申込受付中
・11月研究会/IoTワークショップ
(日程: 2023年11月21日(火)〜22日(水))→ 詳細はこちら
発表申込締切: 2023年9月29日(金)(締め切りました)
論文投稿締切: 2023年10月末 (予定)
今後の予定
なし
_
SeMI研11月研究会(IoTワークショップ)は,2023年11月21日(火) 〜 11月22日(水)に,東京農工大小金井キャンパスで開催します.
本研究会は,SRW研との共催となります.
-------------------
📆 研究会開催プログラム
--------------------
✅ 開催概要
■ 日程: 2023年11月21日(火) 〜 11月22日(水)
■ 会場: ハイブリッド開催
📍 現地会場: 東京農工大小金井キャンパス
https://www.tuat.ac.jp/outline/overview/access/
🌐 オンライン会場: Zoom
■ 併催:
短距離無線通信研究専門委員会(SRW)
■ テーマ: IoT研究一般
■ 発表申込締切: 2023年9月29日(金) ※締め切りました
■ 発表申込URL: https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=385d6e152eebfdc99aa3606814abc58447656b3708d34adceb061bae4ea57151&tgid=IEICE-SeMI&now=20230919030005
■ 原稿締め切り: 2023年10月末(予定)
■ 発表形式:
以下の形式での研究発表を受け付ける予定です.
下記の講演分類がありますので,” 講演の分類“より選択下さい
・通常セッション (“一般講演”を選択)
通常の研究会講演申し込みになります
(予稿:最大6ページ,スライド予稿可)
・ショートプレゼンテーションセッション (“ショートペーパー”を選択)
研究を始めたばかりの学生・若手研究者の発表練習や,アイデアベースの
研究内容の紹介等,ショートプレゼンテーションのセッションになります
(予稿:1ページ(表紙))
・ポスターセッション (“ポスター講演”を選択)
研究を始めたばかりの学生・若手研究者や,企業の方のための,
ディスカッション中心のセッションになります.
従来のポスターセッションに相当するものですが,
オンラインを含めた開催になるため,
グループに分かれてポスター形式のスライドを用いて発表・議論を行う予定です.
(予稿:2ページ(表紙+ポスター),講演時間:1回30分程度)
■ 照会先
[at]は@に置き換えてください.
SeMI担当者: 松田裕貴(NAIST)・中山悠 (東京農工大) semi-sec22[at]mail.ieice.org
SRW担当者: 佐々木重信(新潟大) srw-ken[at]mail.ieice.org
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
SeMI研7月研究会は,2023年7月12日(水) 〜 7月14日(金)に,大阪大学中之島センターで開催します.
本研究会は,RCC研・RCS研・SR研・NS研との共催となり,センシングや無線通信を専門とする5研専での研究発表と活発な技術討議が行われます.
※ 開催情報は2023年5月9日時点のもので,今後変更になる可能性がございます.
-------------------
📆 研究会開催プログラム
--------------------
✅ 開催概要
■ 日程: 2023年7月12日(水) 〜 7月14日(金)
■ 会場: ハイブリッド開催
📍 現地会場: 大阪大学中之島センター
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
https://www.onc.osaka-u.ac.jp/
🌐 オンライン会場: Zoom
■ 併催:
高信頼制御通信研究会(RCC)
無線通信システム研究会(RCS)
ネットワークシステム研究会(NS)
スマート無線研究会(SR)
■ テーマ: 無線分散ネットワーク,M2M (Machine-to-Machine),D2D (Device-to-Device),一般
■ 発表申込締切: 2023年5月15日 (月) 23:59 JST (締切延長) ※締め切りました
■ 発表申込URL: https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=3c5b6b3825135adcbe1a9b027301fecd[…]2f2e98a48d8bf3f31533b0c2ba0&tgid=IEICE-SeMI&now=20230421182642
■ 原稿締め切り: 2023年6月中旬を予定(正確な日程は,発表申込後に事務局から届く執筆依頼をご確認下さい) ※締め切りました
■ 発表形式:
以下の形式での研究発表を受け付ける予定です.
1. 一般講演(最大6ページ)
※ 発表申し込みの際には,以下のように選択してください.
[発表の形態]
・現地での発表を希望される場合は「現地会場におけるプレゼンテーション」を選択
・オンラインでの発表を希望される場合は「オンラインによるプレゼンテーション」を選択
[講演の分類]
・一般講演の選択肢うち最も適切なものを選択
2. ポスター講演(最大6ページ)
※ ポスター講演は現地のみの予定です.
※ 発表申し込みの際には,以下のように選択してください.
[発表の形態]
・「現地会場におけるプレゼンテーション」を選択
[講演の分類]
・ポスター講演を選択
3. 特集セッション
※ 発表申し込みの際には,以下のように選択してください.
[発表の形態]
・現地での発表を希望される場合は「現地会場におけるプレゼンテーション」を選択
・オンラインでの発表を希望される場合は「オンラインによるプレゼンテーション」を選択
[講演の分類]
・特集セッションでの発表の場合は,一般講演(テーマ1)を選択
[特集セッションのテーマと概要]
テーマ: サイバーフィジカルの実現に向けた通信・ネットワーク技術
概要: サイバーフィジカル・デジタルツインに関する論文は2017年頃から急増しており、研究課題として重要性が増しています。電子情報通信学会 ネットワークシステム(NS)、高信頼制御通信(RCC)、無線通信システム(RCS)、センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)、スマート無線(SR)の各研究会では、サイバーフィジカルを支えるセンシング・通信・ネットワーク・信号処理・制御に関する研究成果が活発に発表されています。本セッションでは、サイバーフィジカルの実現に向けた各種技術に関する論文を各研究会関係者より広く募集いたします.
■ 照会先
[at]は@に置き換えてください.
SeMI担当者: 平井健士 (阪大) semi-sec22[at]mail.ieice.org
RCC研担当者: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。mail.ieice.org
RCS研担当者: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。mail.ieice.org
SR研担当者: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。mail.ieice.org
NS研担当者: ns-secretariat[at]mail.ieice.org
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
(写真出典: OIST写真集/Nansei)
2023年5月18日(木) 〜 5月19日(水)に、沖縄科学技術大学院大学(OIST)で開催します。
本研究会は、IPSJ MBL研究会・ITS研究会・DPS研究会との合同研究会となります。
-------------------
📆 研究会開催プログラム
--------------------
📍 現地に関する情報
現地参加者向けの情報のまとめサイトを公開しました(順次更新)
https://sites.google.com/ubi-lab.com/202305/
--------------------
✅ 開催概要
■ 日程: 2023年5月18日(木) 〜 5月19日(金)
■ 会場: ハイブリッド開催
📍オンサイト会場:
沖縄科学技術大学院大学(OIST)
シドニー・ブレナー レクチャーシアター(セミナールームB250)
〒904-0412 沖縄県国頭郡恩納村谷茶1919−1
https://groups.oist.jp/ja/conference-venues/sydney-brenner-lecture-theater-seminar-room-b250jp
🌐 オンライン会場: Zoom
■ 連催:
情報処理学会 高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会 [主幹]
情報処理学会 モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)研究会
情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
■ 発表申込締切:2023年3月15日(水) 23:59 JST
■ 原稿締め切り:2023年4月中旬を予定(正確な日程は、発表申込後に事務局から届く執筆依頼をご確認下さい)
■ 発表形式:
以下の形式を受け付けております
・一般講演(最大6ページ・スライド予稿可)
※スライド予稿の場合も表紙1ページをつけてください。
※表紙:信学会指定の原稿テンプレートに従って,タイトル,著者,アブストラクトを記載
※ 発表申し込みの際には,以下のように選択してください.
[発表の形態]
・現地での発表を希望される場合は「現地会場におけるプレゼンテーション」を選択
・オンラインでの発表を希望される場合は「オンラインによるプレゼンテーション」を選択
[講演の分類]
・一般講演の選択肢うち最も適切なものを選択
■ 照会先
[at]は@に置き換えてください.
・ DPS担当者: 小島 俊輔 (熊本高専) dps195[at]ipsjdps.org
・ MBL担当者: 米澤 拓郎 (名古屋大) mbl-107[at]mbl.ipsj.or.jp
・ ITS担当者: 吉廣 卓哉 (和歌山大) sig-its93-2023[at]sig-its.ipsj.or.jp
・ SeMI担当者: 松田裕貴 (NAIST) semi-sec22[at]mail.ieice.org
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
SeMI研では初めての試みとして、SeMI研究会に所属する第一線の研究者と、インタラクティブ形式で、オフラインで議論できる機会を提供いたします。
最新の研究動向の把握、研究のヒントの収集、事業のシーズや解決策の発見、共同研究パートナーの発掘などの機会として是非ご利用ください。
どなたでも参加できます。
-------------------
✅ 開催概要
■ 日時:2023年6月16日(金)14:15~19:30
■ 場所:上智大学 四谷キャンパス 中央図書館 9階L-911会議室
■ 主催:電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会
■ URL:https://sites.google.com/view/semi-forum-2023/
✍️ 参加登録
■ 締切:6月5日(月)
■ 参加費:5,000円(予定。当日現金払)
■ 登録サイト:https://forms.gle/vJQkr3KpGepdpuy16
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
2023年2月28日(火) 〜 3月1日(水)に、名古屋大学で開催します。
本研究会は、IPSJ MBL研究会・UBI研究会との連催となります。
--------------------
研究会開催プログラム
--------------------
開催概要
■ 日程: 2023年2月28日(火) 〜 3月1日(水)
■ 会場: ハイブリッド開催
オンサイト会場: 名古屋大学 工学部2号館 講義室221・222・231・232
オンライン会場: Zoom
■ 連催:
情報処理学会 モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)研究会
情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会
■ テーマ: センシング,モビリティ,モバイル・ユビキタスコンピューティング,センサ・アドホック・モバイルネットワーク,アプリケーション,一般
■ 発表申込締切:2023年 1月6(金) 1月11日(水) ※締め切りました
■ 原稿締め切り:2023年1月31日(火) ※締め切りました
■ 発表申込URL: https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=fb8756153b067e9b1654a1c800269c2a02db5968674ae77433b4838c300d6fde&tgid=IEICE-SeMI&now=20221215152443
以下の形式を受け付けております
・一般講演(最大6ページ・スライド予稿可)
※スライド予稿の場合も表紙1ページをつけてください。
※表紙:信学会指定の原稿テンプレートに従って,タイトル,著者,アブストラクトを記載
発表申し込みの際には,以下のように選択してください.
[発表の形態]
・現地での発表を希望される場合は「現地会場におけるプレゼンテーション」を選択
・オンラインでの発表を希望される場合は「オンラインによるプレゼンテーション」を選択
[講演の分類]
・一般講演の選択肢うち最も適切なものを選択
---------------
参加費について
通常の一種研の参加費が必要です。
詳しくは下記リンクをご確認ください。
---------------
会場アクセス
名古屋大学 工学部2号館(ハイブリッド開催)
〒464-8603 名古屋市千種区不老町
交通アクセス:https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
- 詳細
- カテゴリ: Schedule