第38回光通信システムシンポジウム 「デジタルツインと光通信システムが実現する未来」

日時

開催方法

参加申し込み方法

参加費

参加費:10,000円(懇親会に参加される場合は別途5,000円)

※懇親会費について 
所属機関の規定等により、懇親会費の事前支払いが不可能な場合は、当日の現金支払いを受付いたします。 
現金支払いをご希望される場合は、参加費のみで申し込みをお願いいたします(懇親会にチェックを入れない) 
ただし、懇親会の参加者数の事前把握のため、懇親会は当日現金支払いで参加する旨を 
ocs-sec@mail.ieice.org 
宛てにご連絡をお願いいたします

プログラム


【12月19日(木)】

1.12:55-13:00 開会の辞

2.13:00-13:50 基調講演          座長:小林 孝行 氏(NTT)

「Beyond 5G/6G時代のサイバーフィジカルシステムに向けた確率的デジタルツイン」 下西 英之 氏 (大阪大学)

3.13:50-14:10 2024年OCS表彰式

4.14:10-15:05 ポスター展示、展示会
  会場にて出展機関による展示を行います。

5.15:05-17:30 ワークショップ1          座長:谷村 崇仁 氏(日立製作所)

(1) 「IOWNと光ネットワークデジタルツイン」 西沢 秀樹 氏 (NTT)

(2) 「道路デジタルツイン」 樋野 智之 氏 (NEC)

(3) 「Beyond 5G/6Gアプリケーションのためのエッジ・クラウドネットワーク制御技術」長谷川 剛 氏 (東北大学)

(4) 「Society5.0時代のデジタルツイン活用」 河口 信夫 氏 (名古屋大学)


【12月20日(金)】

6.9:30-11:30 招待講演          座長:カーリヤワサム アミラ 氏 (九州大)

(1) 「FSO通信システムの技術動向とデジタルコヒーレントFSO技術」 佐野 勇人 氏 (三菱電機)

(2) 「波長・空間多重による光ニューロモルフィックコンピューティング」 中島 光雅 氏 (NTT)

(3) 「マルチコアファイバ用光コネクタの標準化動向」 長瀬 亮 氏 (NICT)

7.11:30-13:00 ポスター展示、展示会 (12:00-13:00 ポスター発表)

8.13:00-13:40 IEEE Photonics Society 主催講演          座長:西山 伸彦 氏 (科学大)

「光ファイバ給電技術の最新動向と将来展望」 松浦 基晴 氏 (電気通信大学)

9.13:40-14:30 ポスター展示、展示会

10.14:30-17:05 ワークショップ2          座長:五十嵐 浩司 氏(阪大)

(1) 「Tomlinson-Harashima precodingを用いたFaster than Nyquist技術による超高速光伝送」 中島 久雄 氏 (富士通)

(2) 「PPLN型光パラメトリック増幅器を用いた超広帯域増幅中継伝送技術」 清水 新平 氏 (NTT)

(3) 「計算的コヒーレント受信~デジタルコヒーレンスとは~」吉田 悠来 氏 (NICT)

(4) 「マルチコアファイバの長距離伝送システムへの適用を目指した最新研究と将来展望」 古松 幸輔 氏 (KDDI総合研究所)

11.17:05-17:10 閉会の辞


展示会

ポスター展示・発表

予稿集

予稿集のダウンロードはこちら

協賛


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-02-20 (木) 10:00:07