第37回光通信システムシンポジウムは、139名の方々にご参加をいただき、盛況のうちに終了いたしました。
参加費:5,000円(懇親会に参加される場合は別途3,000円)
※懇親会費について
所属機関の規定等により、懇親会費の事前支払いが不可能な場合は、当日の現金支払いを受付いたします。
現金支払いをご希望される場合は、参加費のみで申し込みをお願いいたします(懇親会にチェックを入れない)
ただし、懇親会の参加者数の事前把握のため、懇親会は当日現金支払いで参加する旨を
ocs-sec@mail.ieice.org
宛てにご連絡をお願いいたします
【12月14日(木)】
1. 12:55-13:00 開会の辞
2. 13:00-13:50 基調講演
「光ファイバ通信システムの発展と学会コミュニティの役割」 萩本 和男 氏 (NICT)
3. 13:50-14:10 2023年OCS表彰式
4. 14:10-15:05 展示会
会場にて出展機関による展示を行います。
5. 15:05-17:30 ワークショップ 1
(1) 「デジタル田園都市国家構想と海底ケーブル」 関 裕介 氏 (総務省)
(2) 「宇宙統合コンピューティング・ネットワーク構想の実現に向けた進捗と課題」 堀 茂弘 氏 (Space Compass)
(3) 「大規模言語モデルの進展と利活用」 河原 大輔 氏 (早稲田大)
(4) 「カーボンニュートラルの実現に向けた海洋中CO2の低減技術」 今村 壮輔 氏 (NTT)
【12月15日(金)】
6. 9:10-9:50 IEEE Photonics Society 主催講演
「光リザバーコンピューティング」 砂田 哲 氏 (金沢大)
7. 10:10-12:10 招待講演
(1) 「光ファイバセンシングの標準化動向」 足立 正二 氏 (光ファイバセンシング振興協会)
(2) 「室温テラヘルツ量子カスケードレーザ光源の研究開発」 藤田 和上 氏 (浜松ホトニクス)
(3) 「スマート農食産業に貢献する光センシング」 近藤 直 氏 (京大)
8. 12:10-13:30 展示会
9. 13:30-16:05 ワークショップ 2
(1) 「400-Gbps超に向けた高速EA-DFB」 直江 和彦 氏 (日本ルメンタム)
(2) 「Exploring the ultrawideband potential of O-band coherent transmission for data centre interconnects」 Daniel J. Elson 氏 (KDDI総合研究所)
(3) 「超高速・大容量ネットワークを実現する帯域拡張伝送技術の研究開発」 田中 有 氏 (富士通)
(4) 「光海底ケーブルへの適用に向けた結合型マルチコアファイバ長距離伝送実験」 有川 学 氏 (NEC)
10.16:05-16:15 閉会の辞
予稿集のダウンロードはこちら
準備中