環境電磁工学研究会 |
![]() |
|
![]() |
年 |
内 容 |
日付 |
||
◆ 2011(平成23)年9月12日(月)に北海道大学にて開催します9月期研究会のプログラムが決定しました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> 9月12日(月)のプログラムはこちら。 |
2011.7.21 | |||
2011 | ◆ 2011(平成23)年11月25日(金)に電気通信大学にて開催の11月期研究会の発表申込受付を開始致しました。締切は9月15日(木)です。皆様、奮ってお申し込み下さいますようお願い申し上げます。 発表お申込はこちら |
2011.8.17 | ||
◆ 2011(平成23)年10月28日(金)に八戸グランドホテル(会場変更:八戸工業大学→八戸グランドホテル)にて開催の10月期研究会の発表申込受付を開始致しました。締切は8月15日(月)です。皆様、奮ってお申し込み下さいますようお願い申し上げます。 [申込受付終了] |
2011.7.20 (8.5会場変更) |
|||
2011 | ◆ 2011(平成23)年7月14日(木)と15日(金)に機械振興会館にて開催します7月期研究会のプログラムが決定しました。
14日(木)は若手研究者発表会、また、15日(金)は機構デバイス研究専門委員会との共催、
両日ともエレクトロニクス実装学会電磁特性技術委員会の協賛で開催します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> 14日(木)のプログラムはこちら。 >> 15日(金)のプログラムはこちら。 |
2011.5.30 | ||
2011 | ◆ 2011(平成23)年6月24日(金)に京都大学 桂キャンパスにて開催します6月期研究会のプログラムが決定しました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2011.4.16 | ||
2011 | ◆ 2011(平成23)年9月12日(月)に北海道大学学術交流会館にて開催の9月期研究会の発表申込受付を開始致しました。締切は7月15日(金)です。皆様、奮ってお申し込み下さいますようお願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2011.6.15 | ||
2011 |
◆
2010(平成22)年7月14日(木)と15日(金)に機械振興会館にて開催します7月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
7月14日(木)は若手研究者発表会です。また、
15日(金)は機構デバイス研究専門委員会との共催、
両日ともエレクトロニクス実装学会電磁特性技術委員会の協賛で研究会を開催致します。
締切は5月15日(日)です。皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> 14日(木)のお申し込みはこちらから。 >> 15日(金)のお申し込みはこちらから。 環境電磁工学研究専門委員会における若手優秀賞・若手奨励賞の選奨規程 (2010年2月1日制定) |
2011.4.23 | ||
2011 |
◆
平成23年度第1種研究会のスケジュールに変更がございます。12月研究会の開催日を12月16日(金)から12月9日(金)に変更しますので、お間違えのないようお願い致します。 >> 詳しくはこちら。 |
2011.4.7 | ||
2011 |
◆
2011(平成23)年5月26日(木)と27日(金)に情報通信研究機構にて開催します5月期研究会のプログラムが決定しました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2011.3.23 | ||
2011 |
◆
2011(平成23)年6月24日(金)に京都大学 桂キャンパスにて開催します6月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
6月期研究会は、電気学会電磁環境技術委員会との連催です。
締切は4月8日(金)です。通常の15日より1週間繰り上がっていますので、お早めのお申し込みをお願い致します。 発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様からのお申し込みをお待ちしています。 >> お申し込みはこちらから。 |
2011.3.20 | ||
2011 |
◆
2011(平成23)年5月26日(木)・27日(金)に 情報通信研究機構にて開催します5月期研究会の発表申込受付の締切を
当面3月18日(金)に延長します。 >> お申し込みはこちらから。 |
2011.3.14 | ||
2011 |
◆
2011(平成23)年5月26日(木)・27日(金)に 情報通信研究機構にて開催します5月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は3月15日(火)です。発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様からのお申し込みをお待ちしています。 >> お申し込みはこちらから。 |
2011.2.19 | ||
2011 |
◆
2011(平成23)年4月22日(金)に兵庫県立大学 姫路書写キャンパスにて開催します4月期研究会のプログラムが決定しました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2011.2.19 | ||
2011 |
◆
2010(平成23)年5月27日(金)に第7回EMCJ基礎ワークショップを
「ネットワークアナライザの基礎とEMC計測への適用 〜もうSパラなんか怖くない!〜」
というテーマで開催します。講師は、高橋 智 氏(アジレント・テクノロジ(株))と藤井 勝巳 氏((独)情報通信研究機構)です。 参加申込締切は5月13日(金)ですが、 先着順で満員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。 >> 詳しくはこちら。 |
2011.2.1 | ||
2011 |
◆
2011(平成23)年4月22日(金)に兵庫県立大学 姫路書写キャンパスにて開催します4月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は2月15日(火)です。発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様からのお申し込みをお待ちしています。 >> お申し込みはこちらから。 |
2011.1.29 | ||
2011 |
◆
平成23年度第1種研究会のスケジュール(予定を含む)を公開しました。 >> 詳しくはこちら。 |
2011.1.29 | ||
2011 |
◆
2011(平成23)年3月11日(金)に機械振興会館にて開催します3月期研究会のプログラムが決定しました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2011.1.27 | ||
2010 |
◆
2011(平成23)年3月11日(金)に機械振興会館にて開催します3月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
3月期研究会は、映像情報メディア学会放送技術研究会との共催です。
締切は1月15日(土)です。発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様からのお申し込みをお待ちしています。 >> お申し込みはこちらから。 |
2010.11.26 | ||
2010 |
◆
2011(平成23)年1月28日(金)に熊本高等専門学校 熊本キャンパス(旧熊本電波高専)にて開催します1月期研究会のプログラムが決定しました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2010.11.17 | ||
2010 |
◆
2011(平成23)年1月28日(金)に熊本高等専門学校 熊本キャンパスにて開催します1月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
1月期研究会は、締切が11月12日(金)と通常より数日早くなっていますので、お早めにお申し込み下さい。
発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様からのお申し込みをお待ちしています。 >> お申し込みはこちらから。 |
2010.10.24 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年12月10日(金)に中京大学 豊田キャンパスにて開催します12月期研究会のプログラムが決定しました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2010.10.24 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年12月10日(金)に中京大学 豊田キャンパスにて開催します12月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
12月期研究会は、電気学会電磁環境技術委員会との連催です。
締切は10月15日(金)です。発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様からのお申し込みをお待ちしています。 >> お申し込みはこちらから。 |
2010.9.27 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年11月19日(金)に機械振興会館にて開催します11月期研究会のプログラムが決定しました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2010.9.24 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年9月24日(金)に富山市民プラザ(富山市)にて、
IEEE EMCソサイエティ 日本/仙台支部共催の特別講演会 (Distinguished Lecturer Seminar) が開催されます。
講師に韓国 Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST) のJoungho Kim教授をお迎えし、
「Signal Integrity of TSV Based 3D IC (TSVを用いた3次元ICのシグナルインテグリティ)」について講演していただきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> 詳しくはこちらから。 |
2010.9.7 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年11月11日(木)・12日(金)に開催致します第22回湯沢ワークショップの
参加申し込みを受け付けています。申込締切は、11月2日(火)です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> ワークショップの詳細とお申し込みはこちらから。 |
2010.9.4 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年11月19日(金)に機械振興会館にて開催します11月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は9月15日(水)です。発表日などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様からのお申し込みをお待ちしています。 >> お申し込みはこちらから。 |
2010.8.24 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年10月21日(木)・22日(金)に秋田大学にて開催します10月期研究会のプログラムが決定しました。
本研究会は、マイクロ波研究会との共催です。また、マイクロ波シミュレータ研究会が協賛しています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2010.8.21 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年11月11日(木)・12日(金)に第22回湯沢ワークショップを
「高周波化する規制を捉えた情報通信機器のEMC技術(仮題)」
というテーマで開催します。 >> 詳しくはこちらから。 |
2010.8.21 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年10月21日(木)・22日(金)に秋田大学にて開催します10月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
本研究会は、マイクロ波研究会との共催です。
申込みの際は、申込み研究会を「環境電磁工学研究会」として下さい。
締切は8月15日(日)です。発表日などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様からのお申し込みをお待ちしています。 >> お申し込みはこちらから。 |
2010.7.23 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年9月3日(金)に北海道大学 クラーク会館にて開催します9月期研究会のプログラムが決定しました。
本研究会は、電気学会電磁環境技術委員会との連催です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2010.7.23 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年11月11日(木)・12日(金)に第22回湯沢ワークショップを
「高周波化する規制を捉えた情報通信機器のEMC技術(仮題)」
というテーマで開催します。 >> 詳しくはこちらから。 |
2010.7.7 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年9月3日(金)に北海道大学 クラーク会館にて開催します9月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は7月15日(木)です。発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2010.6.17 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年7月15日(木)と16日(金)に機械振興会館にて開催します7月期研究会のプログラムが決定しました。
15日(木)は若手研究者発表会、また、16日(金)は機構デバイス研究専門委員会との共催、
両日ともエレクトロニクス実装学会電磁特性技術委員会の協賛で開催します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> 15日(木)のプログラムはこちら。 >> 16日(金)のプログラムはこちら。 |
2010.5.30 | ||
2010 |
◆
環境電磁工学研究専門委員会(EMCJ研専)の
新体制が発足いたしました。運営委員は以下の通りです。 専門委員長 藤原 修(名古屋工業大学) 副委員長 桑原伸夫(九州工業大学) 幹 事 半杭英二(NECシステム実装研究所) 幹 事 石上 忍(情報通信研究機構) 幹事補佐 豊田啓孝(岡山大学) 幹事補佐 内田 雄(三菱電機) 今年度も引き続き研究会の活性化を進めてまいりますので、 皆様のより一層のご支援・ご協力を宜しくお願い申し上げます。 |
2010.5.30 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年7月15日(木)と16日(金)に機械振興会館にて開催します7月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
7月15日(木)は若手研究者発表会です。また、
16日(金)は機構デバイス研究専門委員会との共催、
両日ともエレクトロニクス実装学会電磁特性技術委員会の協賛で開催します。
締切は5月15日(土)です。皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> 15日(木)のお申し込みはこちらから。 >> 16日(金)のお申し込みはこちらから。 環境電磁工学研究専門委員会における若手優秀賞・若手奨励賞の選奨規程 (2010年2月1日制定) |
2010.4.24 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年6月18日(金)に大阪大学附属図書館 理工学図書館にて開催します6月期研究会のプログラムが決定しました。
6月期研究会は電磁環境技術委員会との連催で、13件の一般講演と1件の特別講演が予定されています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2010.4.17 | ||
2010 |
◆
通信ソサイエティ和文論文誌では、
「通信技術の未来を築く学生論文特集号」の論文募集を行っております。
学生の皆様の積極的な投稿をお待ちしています。
なお、投稿締切は2009年5月26日(水)です。 >> 詳しくはこちら。 |
2010.4.8 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年4月23日(金)に第6回EMCJ基礎ワークショップを
「ディジタル回路基板のEMC設計の基礎と製品への展開〜ノイズを元から断つ秘訣〜」
というテーマで開催します。講師は、和田 修己 氏(京都大学教授)と岡 尚人 氏(三菱電機(株))です。 参加申込締切を1週間延期し、4月16日(金)とします。 皆様、お誘い合わせ下さりご参加下さい。 >> 詳しくはこちら。 |
2010.4.8 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年5月27日(木)〜28日(金)に
東北大学サイバーサイエンスセンターにて開催します
4th Pan-Pacific EMC Joint Meeting (PPEMC'10)のプログラムが決定しました。
PPEMC'10では、21件の一般講演と6件の招待講演が予定されています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2010.3.24 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年6月18日(金)に大阪大学 理工学図書館ホールにて開催します6月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は4月9日(金)です。通常の15日より約1週間繰り上がっていますので、お早めのお申し込みをお願い致します。
また、発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2010.3.24 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年4月23日(金)に機械振興会館にて開催します4月期研究会のプログラムが決定しました。
4月期研究会では、11件の一般講演と1件の特別講演が予定されています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2010.2.19 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年5月27日(木)〜28日(金)に
東北大学サイバーサイエンスセンターにて開催します
4th Pan-Pacific EMC Joint Meeting (PPEMC'10)の発表申込受付を開始致しました。
締切は3月15日(月)です。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 >> 投稿要領の詳細はこちら。 |
2010.2.15 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年5月27日(木)〜28日(金)に4th Pan-Pacific EMC Joint Meeting (PPEMC'10)を
東北大学サイバーサイエンスセンターにて開催致します。
論文募集の詳細は、論文募集チラシ(和文)をご覧ください。
また、論文申込の受付は2月15日(月)に開始する予定です。 >> 詳しくはこちらから。 |
2010.1.27 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年4月23日(金)に第6回EMCJ基礎ワークショップを
「ディジタル回路基板のEMC設計の基礎と製品への展開〜ノイズを元から断つ秘訣〜」
というテーマで開催します。講師は、和田 修己 氏(京都大学教授)と岡 尚人 氏(三菱電機(株))です。 参加申込締切は4月9日(金)ですが、 先着順で満員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。 >> 詳しくはこちら。 |
2010.1.27 | ||
2010 |
◆
平成22年度第1種研究会のスケジュール(予定を含む)を公開しました。 >> 詳しくはこちら。 |
2010.1.27 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年4月23日(金)に機械振興会館にて開催します4月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は2月15日(月)ですが、お申し込み多数の場合、繰り上げて受付を終了する場合がございます。
また、発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2010.1.20 | ||
2010 |
◆
2010(平成22)年3月12日(金)に機械振興会館にて開催します3月期研究会プログラムが決定しました。
3月期研究会は、映像情報メディア学会放送技術研究会との共催です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちら。 |
2010.1.20 | ||
2009 |
◆
2010(平成22)年3月12日(金)に機械振興会館にて開催します3月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は1月15日(金)ですが、お申し込み多数の場合、繰り上げて受付を終了する場合がございます。
また、発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2009.12.11 | ||
2009 |
◆
2010(平成22)年1月21(木)と22日(金)に琉球大学にて開催します1月期研究会プログラムが決定しました。
1月期研究会では、28件の一般講演と1件の特別講演が予定されています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちらから。 |
2009.11.20 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年12月4日(金)に青山学院大学青山キャンパスにて、
マイクロ波シミュレータ研究会第1回公開研究会が開催されます。
皆様、お誘い合わせてご参加下さいますようお願い申し上げます。 >> 詳しくはこちらから。 |
2009.11.5 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年11月27日(金)に東北学院大学工学部にて、
電気学会電磁環境技術委員会設立10周年記念研究会が開催されます。
皆様、お誘い合わせてご参加下さいますようお願い申し上げます。
なお、会場準備の都合がございますので、ご出席の場合は11月24日(火)頃までに川又憲幹事(八戸工業大学)までご連絡をお願い致します。 >> 詳しくはこちらから。 |
2009.10.29 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年11月12日(木)・13日(金)に開催致します第21回湯沢ワークショップの
参加申し込みを受け付けています。申込締切は、11月4日(水)です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> ワークショップの詳細とお申し込みはこちらから。 |
2009.10.29 | ||
2009 |
◆
2010(平成22)年1月21日(木)と22日(金)に琉球大学にて開催します1月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は11月11日(水)ですが、お申し込み多数の場合、繰り上げて受付を終了する場合がございます。
また、発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2009.10.19 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年11月20日(金)に青山学院大学にて開催します11月期研究会のプログラムが決定しました。
11月期研究会は、人体周辺の電波利用技術(ABR)研究会との併催です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちらから。 |
2009.9.25 | ||
2009 |
◆
今年7月にEMC'09/Kyotoが京都で開催されたことを記念して、電子情報通信学会では2010年7月の特集号を企画しました。
広くEMC分野の論文を募集しています。
投稿締切は11月1日(日)です。
皆様、奮ってご投稿下さいますよう、お願い申し上げます。 >> ご投稿はこちらから。 >> 論文募集案内はこちらから。 |
2009.9.25 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年12月18日(金)に核融合科学研究所にて開催します12月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は10月15日(木)ですが、お申し込み多数の場合、繰り上げて受付を終了する場合がございます。
また、発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2009.9.18 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年11月12日(木)・13日(金)に開催致します第21回湯沢ワークショップの
参加申し込みの受け付けを開始しました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> ワークショップの詳細とお申し込みはこちらから。 |
2009.9.10 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年10月22日(木)〜23日(金)に岩手大学及び八幡平ロイヤルホテルにて開催します10月期研究会のプログラムが決定しました。
10月期研究会は、電気学会マグネティックス技術委員会・マイクロ波研究専門委員会・IEEE EMCS-Sendai Chapterとの共催、
マイクロ波シミュレータ研究専門委員会・IEEE MTT-S Japan Chapter・IEEE MTT-S Kansai Chapterの協賛にて開催いたします。
また、八幡平ロイヤルホテルでは懇親会も予定されています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。 >> プログラムはこちらから。 >> 宿泊と懇親会のご案内とお申し込み方法はこちらから。 |
2009.8.20 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年11月20日(金)に青山学院大学にて開催します11月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は9月15日(火)ですが、お申し込み多数の場合、繰り上げて受付を終了する場合がございます。
また、発表時間などに関するご希望がございましたら、備考欄にご記入ください。
できるだけご希望に沿うように配慮致します。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2009.8.20 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年11月12日(木)・13日(金)に開催致します第21回湯沢ワークショップの
開催プログラムと講演題目が決定しました。 >> 詳しくはこちらから。 |
2009.8.17 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年11月12日(木)・13日(金)に第21回湯沢ワークショップを
「ユビキタス時代に快適な電波利用・ワイヤレス環境を実現するEMC技術」
というテーマで開催します。開催プログラムの概要と講師が決定しました。 >> 詳しくはこちらから。 |
2009.7.29 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年10月22日(木)〜23日(金)に岩手大学及び八幡平ロイヤルホテルにて開催します10月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は8月15日(土)ですが、お申し込み多数の場合、繰り上げて受付を終了する場合がございます。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2009.7.23 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年9月4日(金)にけいはんなプラザにて開催の9月期研究会のプログラムが決定しました。
9月期研究会は、次世代無線設備試験認証技術(ACT)研究会との併催、(社)関西電子工業振興センター(KEC)の協賛にて開催いたします。けいはんな試験センターの施設見学会(16時15分〜17時)も予定されていますので、
皆様、奮ってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。 >> プログラムはこちらから。 |
2009.7.23 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年7月20日(月)〜24日(金)に国立京都国際会館にて
2009年環境電磁工学国際シンポジウム (EMC'09/Kyoto)が開催されます。
現在オンライン登録及びバンケット申込の受付中です。
バンケットはオンラインのみの販売(〜6月30日(火))となっていますので、お早めにお求めください。 >> 詳しくはこちらから。 |
2009.6.15 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年9月4日(金)にけいはんなプラザにて開催します
9月期研究会の発表申込受付を開始致しました。
締切は7月15日(水)ですが、お申し込み多数の場合、繰り上げて受付を終了する場合がございます。
皆様、奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。 >> お申し込みはこちらから。 |
2009.6.15 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年11月12日(木)・13日(金)に開催します第21回湯沢ワークショップのテーマが、
「ユビキタス時代に快適な電波利用・ワイヤレス環境を実現するEMC技術」に決定しました。 >> 詳しくはこちらから。 |
2009.6.12 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年7月17日(金)にキャンパスプラザ京都にて、
IEEE EMCソサイエティ Japan Chapter主催の特別講演会 (Distinguished Lecturer Seminar) が開催されます。
講師に韓国 Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST) のJoungho Kim教授をお迎えし、
「Power Integrity of IC and 3D Package (ICと3次元パッケージのパワーインテグリティ)」について講演していただきます。
皆様、お誘い合わせの上ご参加ください。 >> 詳しくはこちらから。 |
2009.6.12 | ||
2009 |
◆
2009(平成21)年7月17日(金)に名古屋工業大学にて、
IEEE名古屋支部・電子情報通信学会環境電磁工学研究専門委員会の共催の学術講演会が開催されます。
講師にIEEEフェローのWilliam A. Radasky博士をお迎えし、
「Intentional Electromagnetic Interference」という題目で講演していただきます。
皆様、お誘い合わせの上ご参加ください。 >> 詳しくはこちらから。 |
2009.6.12 | ||
2009 | ◆通信ソサイエティ和文
論文誌では、現在「通信の未来を担う学生論文特集号」の論文募集を行っております。学生の皆様の積極的な投稿をお願いいたします。なお、投稿締切日は2009年5月
27日(水)となっております。>>詳しくは こちらからどうぞ。 |
2009.4.21 |
||
2009 | ◆平成21年6月5日 (金)東京ビックサイトにて開催の研
究会プログラムが決定いたしました。なお6月期研究会はエレクトロニクス実装学会・電磁特性技術委員会と
共催にて「若 手研究者発表会」となっております。皆様のご参加をお願いいたします。 |
2009.4.20 |
||
2009 | ◆平
成21年5月22日(金)日本工業大学にて開催の研究会プログラムが
決定いたしました。なお5月期はエレクトロニクスソサイエティ機構デバイス研究会EMDと共催 です。皆様のご出席をお願いいたします。 |
2009.3.31 |
||
2009 | ◆平成21年5月22日(金)日本工業大学にて第5回EMCJ基礎ワークショップを開催いたします。今 年度のテーマは「これでわかった伝送線路とEMC問題
〜苦しいときのカミ頼み〜」と題して、伝送線路問題の基礎について取り上げます。皆 様のご参加をお願いいたします。なお、参加申し込みの締め切りは4月30日(木曜日)でございます。>>詳しくはこちらから |
2009.3.10 |
||
2009 | ◆平成21年度の研究会ならびにワークショップ等のスケジュール(予定を含む)を公開しました。 EMC基礎ワークショップは5/22(金)、湯沢ワークショップは11/12-13(木-金)です。>>詳しくはこちらから | 2008.11.28 |
||
2009 |
◆平成21年(2009年)5月14日(木)-15日(金)「2009 Korea-Japan
AP/EMC/EMT Joint Conference (KJJC-09)」を韓国・インチョンにて開催いた します。皆様のご参加をお待ちしております。>> 詳しくはこちらから。 |
2009.1.13 |
||
2009 |
◆平成21年4月24日 (金)岡山大学にて開催の研 究会プログラムが決定いたしました。なお4月期はIEEE広島セクションと共催です。皆 様のご出席をお待ちしております。 | 2009.3.15 |
||
2009 |
◆平成21年6月5日 (金)東京ビックサイトに て開催の研究会申し込み受付を開始いたしました。6月期は「若手研究者発表会」です。EMCJならびに共催のエレクトロニクス実装学会電磁特性技術委員会 にて,優秀な発表に対して表彰いたします。若手研究者の皆様,お申し込みをお願いいたします。なお,申し込み締め切りは4月13日です。>> お申し込みはこちらから <なお、過去に開催されました若手研究者発表会にて受賞歴(奨励賞を除く)のある 方はご投稿いただけません。一般のEMCJ研究会へご投稿ください> |
2009.4.6 追記 2009.3.3 |
||
2009 |
◆平成21年(2009年)3月17日から愛媛大学にて総合大会が開催されます。 17日(大会初日)午後はシンポジュウム企画「GHz帯におよぶ静電気・接点間放電による電磁妨害の脅威」を予定しております。EMCJ一般セッ ションとあわせ多くの皆様のご出席をお願いいたします。<総合大会案内> <大 会プログラム> <シ ンポジュウム企画プログラム(BI-1)> | 2009.3.10 |
||
2008 |
◆平成20年11月 6・7日恒例の「EMC湯沢ワークショップ」が開催され,60名の参加者にて積極的な議論がなされました。また,今期は「湯沢WS20
周年」を記念して記念式典を開催いたし,これまで湯沢WSに貢献いただいた高木相先生,芳野赳夫先生,徳田正満先生に感謝状の贈呈を行いました。>>詳し くはこちらから |
2008.11.28 |
||
2008 |
◆平成21年1月23日(金)九州工業大学にて開催研究会プ
ログラムが決定いたしました。今回はEMCJ特別企画「車載電子機器とEMC−北部九州地域自動車産業振興におけるEMC問題への
取り組み−」をテーマとし、長崎大学二宮先生、デンソー中村様、村田製作所田中様に特別講演をいただきます。皆様、
多数のご参加をお願いいたし ま す。 |
2008.11.18 |
||
2008 |
◆NTT雨宮不二雄氏・ 田島公博氏・小林隆一氏が前島賞(逓信協会)を受賞いたしました。前島賞は、逓信事業で功績のあった人物、研究開発に対し贈られる賞で、今回「通
信EMC技術の開発と国際標準化」についての功績が評価されたものです。誠におめでとうございました。>>
詳しくはこちらから |
2008.11.12 |
||
2008 |
◆芳野赳夫先生(元電気通信大学)がIEEE Laurence G. Cumming Award for Outstanding
Service を受賞されました。これまで過去40年以上におよぶIEEEへの多大な貢献が評価されたものです。大変おめでとうございました。>>詳しくはこちらから。 |
2008.11.07 |
||
2008 |
◆池田哲夫先生(元名古屋工業大学),越後宏先生(東北学院大学),古賀隆治先生(岡山大学)の
こ れまでにおよぶ長年のEMC関連研究成果に対し,電子情報通信学会からフェロー
の称 号が贈呈されました。誠におめでとうございました。>>詳しくはこちらから。 |
2008.10.8 |
||
2008 |
◆上芳夫先生(電気通信大学)が信学論和文B2007年11月号に執筆された「EMCにおける伝送回路理論とその展開」にて2008年電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞を受賞されました。大変おめ
でとうございました。>>詳しく
はこちらから。 |
2008.10.8 |
||
2008 |
◆EMC'09京都の発表申し込み締
め切りが12月16日(火曜日)まで延長されました。皆様の積極的なご投稿をお願いいたします。>>詳しくはこちらから |
2008.11.28 |
||
2008 |
◆平成20年12月19日(金)岐阜大学にて開催研究会プ
ログラムが決定いたしました。今回はEMCJ特別企画「東海における企業のEMC-現状と今後-」をテーマとし、中
部電力牧野様、デンソー飯田様、ソニーEMCS前島様に特別講演をいただきます。皆様、多数のご参加をお願いいたし ま す。なお,12月研究会は電気学会電磁環境技術研究会と共催です。 |
2008.10.17 |
||
2008 |
◆平成20年11月20・21日(木・金)開催研究会(産業技術総合研究所 臨海副都心センター)のプログラムが決定いたしました。皆様のご出席をお願いいたします。なお,11月20日
(木)13:00-14:50は併催にて「人体周辺の電波利用技術研究会(ABR研究会)」が開催されます。こ
ちらも合わせてご出席をお願いいたします。>>
ABR研プログラムはこちらからどうぞ |
2008.10.30 | ||
2008 |
◆平成20年度EMCJ 若手研究者発表会が開催されました。受 賞者および研究の様子は>>こち らからどうぞ。 | 2008.7.23 | ||
2008 |
◆平成20年11
月 6・7日(木・金)にて開催いたします湯沢ワークショップのテーマが決定いたしました。詳しくは>> こちらからご覧ください。な
お、本年度は湯沢ワークショップ20周年の記念行事を計画しております。 |
2008.7.24 | ||
2008 |
◆平 成20年11月5日(水)東京工 業大学大岡山キャンパスにおいて,IEEE EMCソサイエティ Japan Chapter主催の特別講演会が開催されます。講師に国立台湾大学呉宗霖教授をお迎えし 「高速回路パッケージのためのパワーインテグリティ設計」について講演いただきます。皆様,お誘い合わせの上ご参加ください。>> 詳しくはこちらからどうぞ。 | 2008.9.21 | ||
2008 |
◆平 成20年10月23・24日開催研究会(山形大学・マイクロ波研究会と共催)のプ
ログラムが決定いたしました。なお研究会2日目の午前中にロシア人研究者による招待講演を企画しております。皆様のご出席をお願いいたします。 |
2008.8.25 |
||
2008 |
◆平成20年9月26日 (金)大阪大学中之島セン ターに て開催の研究会プ ログラムが決定いたしました。皆様のご出席をお願いいたします。 | 2008.7.22 | ||
2008 |
◆平成20年9月16 日(火)から19日(金)明治大学にて開催の電子情報通信学会ソ サイエティ大会において、シ ンポジウム企画「イントラEMC問題」を提案しております。皆様のご出席をお願いいたします。 | 2008.7.15 2008.6.2 |
||
2008 |
◆明治大学に て開催の電子情報通信学会ソサイエティ大会において、平成20年9月17日(水)午後のセッション終了後、「EMCJ拡大研究専門委員会(意見交換会)」を行います。広く皆様からご意見やご要望をお伺 いする準備を行っております。皆様のご出席をお待ちしております。 | 2008.8.7 | ||
2008 |
◆信学論英文論文誌Bにて「PPEMC'08小 特集論文(英 文論文誌B)」を募集しております。なお、締め切りを9月16日(火)まで延長いたしました。皆 様の投稿をお願いいたします。>詳しくは、こちら (pdf)。 | 2008.9.3 | ||
2008 |
◆信学論英文論文誌Bにて「PPEMC'08小
特集論文(英文論文誌B)」を募集しております。皆様の投稿をお願いいたします。>詳しくは、こちら (pdf)。 |
2008.4.8 |
||
2008 |
◆平成20年7月期研究会(機械振興会館)のプログラムが決定いたしまし た。>17
日若手研究者発表会はこちらか。>18
日放電/一般はこちらからどうぞ。皆様のご出席をお願いいたします。 |
2008.5.26 |
||
2008 |
◆平成20年5月27日の通常総会において、NTT環境エネルギー研究所:田島公博氏、雨宮不二雄
氏、小林隆一氏に対して「通信EMC技術の開発と国際標準化への貢献」を称え、業績賞が授与されました。衷心よりお祝い申し上げま
す。授賞式プログラムは>こちらからどうぞ。>>また賞状はこちらからどうぞ。 |
2008.5.30 |
||
2008 |
◆平成20年度の研究会スケジュールを掲載しました。 |
2008.2.8 | ||
2008 |
◆平成20年6月期研究 会(北海道大学)のプ
ログラムが決定いたしました。皆様のご出席をお待ちしております。 |
2008.4.21 |
||
2008 |
◆平 成20年5月15- 16日NTT武蔵野通研に てPPEMC2008を
開催いたします。今期のトピックステーマは"EMC on Transmission line and Printed Circuit Board"です。Webでの参加登録は締め切りました。 なお、会場にて参加登録が可能です。皆様のご出席をお待ちしておりま
す。PPEMC'08 Advance Program |
5.12 更 新 2008.2.8 |
||
2008 |
◆5月15日(木)15:00-17:00NTT武蔵野通研にてIEEE Distinguished
Lecture を開催いたします。皆様のご出席をおまちしております。IEEE EMCS DL プログラム >詳 しくはこちらのホームページからどうぞ:IEEE EMC-S日本支部HP |
5.6更 新2008.3.31 |
||
2008 |
◆平成20年7月期研究 会(機械振興会館)の 発表申し込みを開始いたしました。7月17日研究会は、若手研究者発表会です> 若手研究者発表会にお申し込みの方はこちらから。7月18日研究会は放電・回路/一般のテーマです。> 18日研究会にお申し込みの方はこちらからどうぞ。なお投稿締め切 りは5月15日で す。皆様の積極的なご投稿をお待ちしております。 | 2008.4.21 | ||
2008 |
◆信学論和文論文誌Bにて「通信技術の未 来を拓く学生論文特集号
(和文論文誌B)(2009年1月号)」 の企画がございます。皆様,積極的にご投稿いただけますようお願い申し上げます。>詳しくはこ
ちらから。 |
2008.3.26 | ||
2008 |
◆平成20年4月25日NTT武蔵野通研にて開催の研究会プ
ログラムが決定いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。なお、当日EMC基礎ワーク ショップ「EMCの進展を支える電磁波吸収・遮へいの基礎技術」を併行して開
催いたします。こちらも皆様のご参加をお待ちしております。>
詳細はこちらからどうぞ。 |
2008.2.20 |
||
2008 |
◆EMCJニュース No.8を
掲載いたしました。>こ
ちらから、ご覧ください。 |
2008.2.28 |
||
2008 |
◆平 成20年6月期研究会(北海道大学)の発表申し込みを開始いたしました。なお投稿締め切りは4月15日で す。>
お申し込みはこちらから。 |
2008.2.28 |
||
2008 |
◆EMCJメーリングリストに おいて、より幅の広い情報提供ができるよう、ガイドラインを新たに設け運用を開始いたしました。情報の提供をご希望の場合にはemcj@mail.
ieice.org(EMCJ幹事補佐川又宛て)までご連絡ください。>
ガイドラ ンはこちらからどうぞ。 |
2007.12.25 |
||
2008 |
◆昭和52年設立当初のEMCJ環
境電磁工学研究会設立趣意書をUPしました。ご
参照く ださい。 |
2007.8.7 |
||
2008 |
◆平成20年3月13日 に電気学会基礎・材料・共通 フォーラム「高速電力線通信の実用化とEMC問題」が 開催されます。皆様のご参加をお願いいたします。なお、本フォーラムには電子情 報通信学会環境電磁工学研究専門委員会が協賛しております。> 詳しくはこちらからどうぞ。 >電気学会電磁環境技術委員会 HPへはこちらから。 | 2007.12.4 | ||
2008 |
◆平成20年3月7日機械振興会館に て開催研究会のプ
ログラムが決定いたしました。 |
2008.1.21 |
||
2008 |
◆平成20年4月25日NTT武蔵野通研にてEMC基礎ワーク
ショップ「EMCの進展を支える電磁波吸収・遮へいの基礎技術」を開 催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。>詳細はこちらからどうぞ。 |
2008.1.28 |
||
2008 |
◆平成20年4月25日NTT武蔵野通研にて開催の研究会申し込みを
開始いたしました。>
申し込みはこちらからどうぞ。また、併行してEMC基礎ワークショップ「EMCの進展を支える電磁波吸収・遮へいの基礎技術」を開
催いたします。詳細につきましては追って公開いたします。 |
2008.1.18 |
||
2007 |
◆平成20年3月7日機械振興会館にて開催の研究会申込みを開始いたしました。皆様の投稿
をお待ちしております(申し込み締め切りは1月15日となっております)。なお、19年度末
まで発表者には30周年記念品USBメモリを差し上げております(一般の方で、既に貰っている方は除きます。学生の方は毎回貰えます)。>
申し込みはこちらからどうぞ。 |
2007.12.21 |
||
2007 |
◆EMCJ30周年記念事業として本
年度の2008年3月までのEMCJ研究会発表者へ30周年記念品を贈呈する 準備を進めています。(2007年10月研究会から2008年3月研究会まで)皆様の投稿を お待ちしております。 |
2007.9.25 |
||
2007 |
◆IEEE EMC Society Japan
Chapterでは,来る12月10日(月)電子情報通信学会環境電磁工学研究専門委員会(IEICE EMCJ)との共催で,特別講演会を開催いたします.講演者はChristos
Christopoulos氏(英国Nottingham大学教授),Qiang Chen氏(東北大学准教授)のお二方にお願いしております.皆様の多数のご参加をお待ちいたしております.>
詳しくはこちらからどうぞ。 |
2007.11.21 |
||
2007 |
◆12月7日クリエート浜松に て開催研究会のプ
ログラムが決定いたしました。 |
2007.10.30 |
||
2007 |
◆湯沢ワークショップの プログラムが確定いたしました。申し込受付中です。>> こちらからどうぞ |
2007.10.2 |
||
2007 |
◆1月25日佐賀大学に て開催研究会の申 し込みを受付中です。なお締め切りは11/15です。皆様のご投稿をお待ちしており ます。 | 2007.10.30 | ||
2007 |
◆10月25,26日開 催研究会(東北大学青葉山キャンパス)のプ
ログラムが決定いたしました。EMCJ30周年記念事業を計画しております。 皆様のご参加をお待ちしております。 |
2007.8.27 |
||
2007 |
◆電子情報通信学会、EMCJ環境電磁工学
研究会 結成30周年記念事業のご案内 研究会会場は東北大学工学部青葉山キャンパス電子情報システム・応物系1号館451・453会議室。記念祝賀会会場は、同上、1号館103教室、となって おります。お間違えのないようお集まりください。 |
2007.10.4 |
||
2007 |
◆秋のEMCワークショップ(湯 沢ワークショップ)を本年 も計画しております。本年度のテーマは「GHz帯に踏み込む新たな エミッション規制と最新EMC技術」です。皆様のご参加をお待ちしております。詳 細はこちらから> | 2007.8.28 | ||
2007 |
◆12月7日開催研究会(静岡大学)の発表申し込受付を開始いたしました。>> こちらからどうぞ。 | 2007.10.1 | ||
2007 |
◆11月期研究会(東京工業大学)への発表申し込み受付を開始いたしま
した。皆様のご投稿をお待ちしております。なお、締め切りは9月15日です。>申し込みはこ
ちらから |
2007.8.27 |
||
2007 |
◆EMCJ30周年記念事業の詳細につきましては、まもなく公開の予定です。佐藤利三郎先生、高
木相先生の記念講演、ならびに徳田正満先生の特別講演を企画しております。また、30周年記念品を準備しております。皆様のご参加をお待ちしております。 |
2007.9.15 |
||
2007 |
◆9月21日開催研究会(同志社大学・今出川キャンパス)のプログラムが決 定いたしました。当日は宇宙太陽光発電ならびに電磁環境を活用した無線通信セキュリティに関する特別講演もございます。皆様のご参加をお待ちして おります。なお,会場は「寧静館 5階 会議室」です。 | 2007.7.26 (追加2007.9.19) |
||
2007 |
◆平成19年度EMCJ若 手優秀発表賞 受賞者決 定! | 2007.6.25 | ||
2007 | ◆EMC'09, Kyoto のサ イトができました。2009年 4月13日〜18日の開催です。 | 2007.05.18 | ||
2007 |
◆EMCJは発足30周年を迎えまし
た。30周年記念行事を10月期研究会(東北大学)にて行う予定です。皆様のご参加をお待ちしております。記念行事内容につきまし
ては詳細が決まり次第お知らせいたします。 |
2007.7.30 |
||
2007 |
◆サイトをリニューアルいたしました。 |
2007.6.25
|
||
2007 |
◆専門委員会構成員名簿を更新しました。 |
2007.6.17
|
||
2007 |
◆10月25・26日開催研究会(東北大学)の申
込み受付を開始しました。申込み締切は8月15日(水)です。 |
2007.8.2 |
||
2007 |
◆10月期研究会は25
日(木)、26日(金)東北大学にて開催予定です。受付開始まで暫くお待ちください。 |
2007.7.18 |
||
2007 |
◆7月期研究会(機械振興会館)のプログラムが決定いたしました。 皆様の御参加をお待ちしております。 |
2007.05.23
|
||
2007 | ◆9月21日開催研究会(同志社大学・今出川キャンパス)の申
込み受付を開始しました。申込み締切は7月15日(日)です。 |
2007.7.5 |
||
2007 |
◆2007
年ソサイエティ大会(鳥取大学)において、シンポジウム講演[(BS-3)GHz超の電磁波計測技術]を開催いたしま
す。皆様の御投稿をお待ちしております。〆切は7
月4日17: 00(厳守)です。 |
2007.06.11
|
||
2007 |
◆6月期研究会(機械振興会館)のプ ログラムが決定しました。6月期の研究会は[若手研究者発表会]です。 皆様の御参加をお待ちしております。 |
2007.04.23
|
||
2007 |
2007.3.30
|
|||
2007 |
◆「EMC基礎ワークショップ(第3回)」を 下記のとおり開催いたします。 ここまでわかってきた静電気放電(ESD) |
2007.4.16
|
||
2007
|
◆3月期研究会(機会振興会館)発表プ
ログラムが決定いたしました。 |
2007.1.20
|
||
2007
|
◆広帯域化するEMC技術特集号(和文論文誌B)論文募集 の案内を掲載いたしました。 |
2007.1.12
|
||
2007 |
◆2007年度の研究会スケジュールを掲載いたしました。 本年もよろしくお願いいたします。 |
2007.1.12
|
||
2006 |
◆2007 IEEE International Symposium
on Electromagnetic Compatibility (EMC) (ハワイ) にて、Japan chapter によるSpecial
session 「Emerging EMC Technologies in Japan」が開催されることが決まりました。 |
2006.11.27
|
||
2006
|
◆IEEE EMCソサイエティ Japan Chapter主催の 特 別講演会 が開催されます。 11月1日 14時〜17時 NHK青山荘 (東京・表参道)→詳しくは こ
ちら |
2006.10.16
|
||
2006
|
◆11月期研究会(兵庫県立大)のプ
ログラムが決まりました。 |
2006.9.26
|
||
2006
|
◆ 9月20日(水) 18:15〜 ソサイエエティ大会(金沢大)において、「電波 関連分野の若手研究者による懇親会」を開催します.申込み〆切は、9月6日(水)で す。お急ぎください。 |
2006.9.02
|
||
2006 |
◆PPEMC'2006の参加登録 を開始いたしました.締め切りは,4月15日です. |
2006.3.19 |
||
2006 |
◆PPEMC'2006の宿泊ホテル情報です.当日,近く でエベントがあるため,お早目の予約をお勧めいたします. |
2006.3.19 |
||
2006 |
◆4 月期研究会のプログラムができました.開催地は,青山学院大学 青山キャンパスです.EMCワークショップも同時開催されます. |
2/28 |
||
2006 |
◆3 月期研究会のプログラムができました.機械振興会館です. |
1/29 |
||
2006 |
◆PPEMC'2006の ポスターです.講演は,5月25,26日,場所は岡山大学です. |
2006.1.20 |
||
2006 |
◆EMC ワークショップの募集を開始いたしました。4月3日までです. |
1/24 |
||
2006 |
◆PPEMC'2006の受付を開始いたしました.2/15が締切.講演は,5月25,26日,場所は岡山大学です.受付はこちらから. |
2006.1.20 |
||
2006 |
◆EMC'2006の 原稿締切が1月27日に延長されました. |
2006.1.14 |
||
2005 |
◆Pan-Pacific EMC joint meeting のポスターです. 1月中旬から論文募集の予定です.2/15が締切.講 演は,5月25,26日,場所は岡山大学です. |
12/24 |
||
2005 |
◆EMCJ研究会の立ち上げ時から研究会の発展に寄与された島山鶴堆(元富士電波工機)様 が2月25日に99歳で永眠されたとのことです.ご冥福をお祈り申し上げます. |
11/21 |
||
2005 |
◆1 月期研究会のプログラムが決まりました. |
11/21 |
||
2005 |
◆11月14,15日に東北大学で第2回電灯線インターネット(PLC)ワークショップが行われます. |
10/30 |
||
2005 |
◆12 月期研究会のプログラム が決まりました. |
10/30 |
||
2005 |
◆第17回「電気・電子機器のEMCワーク ショップ」〜豊かで快適な生活と安全な電波環境〜が11月1,2日開催されます. |
10/9 |
||
2005 |
◆締切延長! 10/21まで. 第17回「電気・電子機器のEMCワーク ショップ」〜豊かで快適な生活と安全な電波環境〜が11月1,2日開催予定。 |
10/9 |
||
2005 |
◆11 月期研究会のプログラム が決まりました. |
9/26 |
||
2005 |
◆EMC Zurich の締め切りが延長されました.Preliminary Paper Submission Extended to Oct 11, 2005です. |
9/21 |
||
2005 |
◆EMC ワークショップのページをトップメニューに追加いたしました。 |
8/25 |
||
2005 |
◆Pan-Pacific EMC joint meeting のページをトップメニューに追加いたしました。 |
8/4 |
||
2005 |
◆ 今年12月に台北で開かれる,Asia Pacific Symposium on EMC Taipei の〆切が延びました。8月30日〆切です。 |
8/2 |
||
2005 |
◆第17回「電気・電子機器のEMCワーク ショップ」〜豊かで快適な生活と安全な電波環境〜が11月1,2日に開催される予定です。 |
8/2 |
||
2005 |
◆PPEMC'05の会場風景です。委員長挨拶。会場風景1。会場風景2。展示。 |
6/6 |
||
2005 |
◆新年度の役員に交替いたしました。よろしくお願いいたします。 |
5/31 |
||
2005 |
◆2005 Asia Pacific Symposium on EMC The deadline for submissions in July 30, 2005, Dec. 6-9, 2005,Taipei, Taiwan |
5/25 |
||
2005 |
◆5月期の研究会,同時開催のPPEMC '05および英語セッションのご案内. ・5 月期の研究会プログラム 5月26日(木)午前中に行われる,EMCJ5月期研究会のプログラムです。 ・Pan-pacific EMC joint meeting 2005 5月期のEMCJ研究会に引き続き,日本からのEMC技術の発信とアジア太平洋地区のEMC技術の情報交換を目的にPPEMC'05が開催されます.多 数の御参加をお待ちしております. > Program (pdf file) > Abstract of PPEMC'05 invited session 5月27日(金)午後に,中国,韓国,シンガポール,日本のEMC技術に関する招待講演 が行われます。 > PPEMC'05 英語セッション 5月26日(木)午後と27日(金)の午前には「英語 セッション」が行われます。 > 懇親 会 5/27(金)の講演終了後に行われます.会費4000円です.多数ご参加ください.受付中です。 |
5/21 |
||
2005 |
◆PPEMC'05のウェスティンホテル淡路での宿泊について 1.25日の宿泊も可能となりました. 2.宿泊登録の受付は5/20日(金)まで延長.それまでに,追加登録,変更は可能です.お申し込みは下記の4/25の欄を参照. |
5/18 |
||
2005 |
◆PPEMC'05の懇親会のお知らせです。5/27(金)講演終了後に行われます.会費4000円です.多数ご参加ください. |
5/8 |
||
2005 |
◆PPEMC '05の英語セッションの〆切が5月14日に再度延期されました.2頁の原稿でOKです.奮ってご応 募ください.詳細はこち ら. |
5/6 |
||
2005 |
◆PPEMC '05の英語セッションの〆切が5月6日に 延期されました. |
5/2 |
||
2005 |
◆ICEMC'05の〆切が 再度延期されました.5月9日までです. |
4/26 |
||
2005 |
◆7月期研究会では若手研究者,エンジニア向けの発表会も行われます.たくさんのご参加をお待ちしています. |
4/25 |
||
2005 |
◆EMCJ news no.7が発行されました. |
4/15 |
||
2005 |
◆6 月期の研究会議題が公開されました. |
4/25 |
||
2005 |
◆PPEMC '05宿泊のご案内 会場となるウェスティンホテル淡路への宿泊の申し込みは,必ずこちら のフォーム(PDF)または(WORD)をご利用ください.このフォームにて申込された方に限り,コンファレ ンス・レートにて宿泊可能です. 5/11〆切です.--> 5/20(金) に延長 |
4/25 |
||
2005 |
◆PPEMC '05と英語セッションのご案内. ・昨年実施の「アジア地域EMC特別講演会」を発展させ,5月の研究会の2日目(5月27日(金)午後)に,日本からのEMC技術の発信とアジア太平洋地 区のEMC技術の情報交換を目的に,Pan-pacific EMC joint meeting 2005が開催されます.多数の御参加をお待ちしております. Pan-pacific EMC joint meeting 2005の特別講演予定 ・5月26日(木)午後と27日(金)の午前には「英語セッション」を企画しております。たくさんの投稿をお待ちいたします.詳細はこち ら.4月30日〆切.-> 5月6日に延期->5月14日に再延期 |
4/18 |
||
2005 |
◆EMD'2005のcall for papersです.4/25〆切です。 |
4/17 |
||
2005 |
◆5 月期の研究会議題が公開されました. |
3/31 |
||
2005 |
◆Pan-pacific EMC joint meeting '05の講演予定です. |
3/31 |
||
2005 |
◆ICEMC'05の〆切が 延期されました.4月25日までです. |
3/16 |
||
2005 |
◆4 月期研究会議題が公開されました. |
2/28 |
||
2005 |
◆4月の研究会では,浅井秀樹氏(静岡大),原田高志氏(日本電
気)をお招きし 「EMC問題 と回路シミュレーション」に関するワークショップ(有料)も同時に開催します.皆様の参加をお待ちしております.申し込み受付中. 4/20まで. |
2/22 |
||
2005 |
◆Pan-pacific EMC joint meetingで
の英文論文募集中です. 詳細はこ ちら. 5月の研究会の2日目に,日本からのEMC技術の発信とアジア太平洋地区のEMC技術の情報交換を目的に,Pan-pacific EMC joint meetingが 開催されます.多数の御参加をお待ちしております. なお,これは昨年実施された「アジア地域EMC特別講演会」を引き続き発展させたものです. |
2/21 |
||
2005 |
◆第16回EMCワークショップへ多数ご参加ください.学割もあります. 中越地震で延期されていた湯 沢での第16回EMCワークショップです.今回は箱根で開催されます.たくさんの御参加をお待ち しております. 申し込み用紙はこちら(PowerPoint / PDF)です. |
2/21 |
||
2005 |
◆4月の研究会では,浅井秀樹氏(静岡大),原田高志氏(日本電
気)をお招きし 「EMC問題と回路シミュレーション」に関するワークショップ(有料)も同時に開催します.詳細につきましては後日,本ホームページにてお知らせ致しま す. |
2/11 |
||
2005 |
◆3 月期の研究会プログラムが公開されました. |
1/26 |
||
2005 |
◆ICEMC'05のfirst call for paperです.タイのプーケットで開催予定です. |
1/24 |
||
2005 |
◆International Workshop on Seismo Electromagnetics (IWSE)(地震電磁気現象と地震予知)(第4回目)が本年3月 15日〜17日まで電気通信大学(調布市)で開催されます。ご興味のある方の御参加をお待ちしています。近々Advance programがupされます.こちらも参 照 |
1/24 |
||
2005 |
◆5月の研究会の2日目に,日本からのEMC技術の発信とアジア 太平洋地区のEMC技術の情報交換を目的に,Pan-pacific EMC joint meetingが開催されます.多数の御参加をお待ちしております.なお,昨年実施された「アジア地域EMC特別講演会」を引き続き発展 させたものです. |
1/24 |
||
2005 |
◆EMCJニュースNo.6が発行されました.今年度前半の活動予定などのお知らせです. |
1/11 |
||
2005 |
◆EMCワークショップへ多数ご参加ください.(湯沢から箱根へ移りました) 学割もあります. 中越地震で延期されていた第16回EMCワークショップの予 定が決まりました.今回は湯沢ではなく,箱根で開催されます.たくさんの御参加をお待ちしております. 申し込み用紙(PowerPoint / PDF)です. |
2005 1/4 |
||
2005 |
◆1 月研究会の予定です.1月20,21日と沖縄での 開催です.多数ご参加ください. |
2005/1/4 |
||
2004 |
◆12 月期の研究会のうち,1日目(12月9日(木) 午後 【アジア地域EMC特別講演会】13: 00〜 )の講演者が決定い たしました.プログラム内容決まり ました(11/30) 「アジア地域EMC特別講演会」 環境電磁工学研究専門委員会,IEEE EMC Society Japan Chapter,IEEE Nagoya Section
他共催 |
11/19 |
||
2004 |
お知らせ (至急) 電子情報通信学会環境電磁工学研究専門委員会 新潟中越地震の余震に対する警報が引き続き発令されております。状況を慎重に見守ってまいりましたが、現状ではワークショップ開催が
不可能と判断し「第16回電気・電子機器のEMCワークショップ」開催の延期を決定いたしましたのでお知らせ申し上げます(電子情報通信学会環境電磁工学
研究会主催)。 |
11/1 |
||
2004 |
◆「第16回電気・電子機器のEMCワークショップ(湯沢ワークショッ
プ)」開催について 「新潟県中越地震」発生に伴い,湯沢ワークショップを開催するかどうか検討しておりましたが,湯沢グランドホテル自体は災害にはあっていないとのこと,新 幹線は東京〜越後湯沢間で折返し運転しているとの情報を得て,予定通り開催の見込みです.たくさんの参加をお願いいたします. |
10/26 |
||
2004 |
◆「第16回電気・電子機器のEMCワークショッ
プ(湯沢ワークショップ)」開催について 先日,新潟県におきまして「新潟県中越地震」が発生いたしましたが,湯沢ワークショップを開催できるか否か現在調査中です.開催の可否につきましては, 近日中に本ホームページにてお知らせします. |
10/26 |
||
2004 |
◆12月期の研 究会の予定ができました. |
10/22 |
||
2004 |
◆KJJCの最終 プログラムが決定いたしました. |
10/22 |
||
2004 |
◆EMCJ ニュースNo.5が発行されました. |
10/5 |
||
2004 |
◆湯沢ワークショップのポスターで す.ご覧ください.申 し込み書式はこちら.11/1締め切りです. |
10/4 |
||
2004 |
◆EMC2005 Chicagoの〆切等の日程が変更になっています.ご確認ください. |
9/15 |
||
2004 |
◆10月期の研究会の予定ができました. |
9/7 |
||
2004 |
◆9月期(10月1日開催)研究会の開催場所が,ATR((株)国際電気通 信基礎技術研究所) から,独立行政法人 情報通信研究 機構けいはんな情報通信融合研究センターに変更になっています.ご注意ください.また,宿泊先情報で す.ご利用ください. |
9/7 |
||
2004 |
◆EMCJ ニュースNo.4が発行されました. |
8/24 |
||
2004 |
◆KJJCの 〆切が9/22に迫っております.多数の申し込みをお願いいたします. |
8/16 |
||
2004 |
◆恒例の湯沢のワークショップが開催されます.たくさんのご参加をお待ちしています.今回から,学割料金を設けております. |
8/9 |
||
2004 |
◆7月期の研究会で行われた,「若手研究者,エンジニア向けワークショップ」で次の3名の
方が表彰されました.おめでとうございます.なお,表彰式の写真等は,ここをご覧下さい. 受賞者と発表題目: 1.柏山 仁(NICT仙台EMCリサーチセンター) 球面走査電波ホログラフィを用いた波源位置推定のシミュレーション 2.松嶋 徹(岡山大学) 平衡度不整合モデルを用いたガードトレースのEMI低減効果の予測 3.木口 章吾(熊本電波高専) コモンモードチョークを挿入した短い平衡伝送路の端末不平衡によるコモンモード電流特性 |
8/9 |
||
2004 |
◆次回発表申し込みから,学会のホームページから の申し込みに変更させていただくことにいたしました.ご利用をお願いいたします. |
2004/6/21 |
||
2004 |
◆EMCJ ニュースNo.3が発行されました. |
6/18 |
||
2004 |
◆6月から幹事団が変わりました.よろしくお願いいたします.山中→陳,渡辺→村野となっ ています. |
6/9 |
||
2004 |
◆11月の研究会は,行事が立て込んでいるため休会となりました. |
6/9 |
||
2004 |
◆2004.7月の研究会日程が決まりました |
5/28 |
||
2004 |
◆2004.6月の研究会日程が決まりました(掲載が遅れました.申し訳ありません) |
5/28 |
||
2004 |
◆7月期研究会1日目の7/29は若 手研究者,エンジニア向けワークショップを実施予定です.多数のご参加をお願いいたします.ま た,発表希望の方は,発表申し込み込みの際,連絡欄で「若手発表会希望」とご記入ください. |
5/15 |
||
2004 |
◆研究会発表申し込み先が,9月発表分から渡辺幹事補から村野幹事補に代わりましたのでよ ろしくお願いいたします. |
5/13 |
||
2004 |
◆EMCJ ニュースNo.2が発行されました. |
5/11 |
||
2004 |
◆2004.4月の研究会の日程は,10番以降を繰り上げた新しいスケジュールになっていますのでご注意ください(4/15 書き換え). |
4/15 |
||
2004 |
◆EMCJ ニュースNo,1が発行されました. |
3/19 |
||
2004 |
◆2004.4月の研究会日程が決まりました. |
3/18 |
||
2004 |
◆6月の研究会日程が 7月1日(木)・7月2日(金)⇒6月30日(水)・7月1日(木)に変更になりました. |
2/3 |
||
2004 |
|
2/2 |
||
2004 |
◆2004.3月の研究会議題が決まりました. |
2/2 |
||
2004 |
◆2004年度の研究会予定を掲載いたしまし た.ご利用ください. |
2004. |
||
2004 |
◆新年おめでとうございます.本年もどうぞよろしくお願いいたします. |
1/6 |
||
2003 |
◆16th International Zurich EMC Symposium on EMCのCall for papersがアナウンスされています。 |
12/26 |
||
2003 |
◆今年も後わずかとなりました.本年も皆様には大変お世話になりました.来年もEMCJ研 究会発展のために,ご協力をよろしくお願いいたします.それでは,皆様どうぞ良いお年をお迎えください. |
12/26 |
||
2003 |
◆2004.1月の研究会議題が決まりました。 |
11/26 |
||
2003 |
◆EMC'04/SendaiのWebによる論文受付の〆切が延期されました.日本時間の12月1日正午までです。奮ってご応募ください。 |
11/18 |
||
2003 |
◆11月、12月の研究会議題が決まりました。 |
10/7 |
||
2003 |
◆EMC'04/SendaiのWebによる論文受付が始まりました。奮ってご応募ください。11/15までです。 |
10/1 |
||
2003
|
◆研究会に関するお知らせ や、EMCに関する情報を提供するために、EMCJメーリングリストを立ち上げました。多数の方の登録をお待ちしております。登録された方は、自由に投稿ができます。広く、EMCに関する情 報をお待ちしております。EMCJメーリングリストのご案内か らご登録ください。 |
9/19
|
||
2003 |
◆11月、12月の発表申し込みを締め切りました。たくさんの申し込みありがとうございま した。 |
9/19 |
||
2003 |
◆湯沢ワークショップの予定が決まりました。申し込み受付中。 |
9/1 |
||
2003 |
◆10月期研究会の予定が決まりました。 |
9/1 |
||
2003 |
◆研究会発表の申込をウェブ経由で行うよ うにいたしました。事務軽減のため、できるだけこちらをご利用ください。なお、使用環境(OS,ブラウザ種類、バージョン)によっては、うまく動作しない 場合があるかも知れません。その場合は、すみませんが従来どおりメール等でお申し込みください。そして、こちらまで不具合の状況をお知らせいただけると助かりますので、ど うぞよろしく願いいたします。 |
8/12 |
||
2003 |
◆研究会発表の申込をウェブ経由でやるための
フォームを試験中です。様々な環境(Windows 95/98/Me/NT/XP, Unix, Mac等のNetscape navigator,
Internet explorer等各バージョン)でうまく行くか試したいと思っております。関心のある方は、記入をお試し頂き、問題点をご指摘くだ
さい。8月中旬まで実施予定です。 備考欄に、使用環境(OS,ブラウザ種類、バージョン)を記入していただくと助かります。ご協力をよろしくお願いいたします。ご意見は、ここへお願いいたします。 |
7/28 |
||
2003 |
◆9月期研究会の予定が決まりました。 |
7/28 |
||
2003 |
◆EMC'04/Sendaiの ホームページが開設されています。 |
7/4 |
||
2003 |
◆CEEM'2003/Hangzhou (Nov. 4-7,2003):Summary of Paper Submission Deadline is now changed from June 15, 2003 to July 15,2003. |
5/29 |
||
2003 |
◆7月期研究会の予定が決まりました。 |
5/26 |
||
2003 |
◆6月期研究会の発表順が変更になりました。ご注意ください。 |
5/27 |
||
2003 |
◆湯沢ワークショップの日程を掲載いたしました。11/20(木),21(金)です。 |
5/15 |
||
2003 |
◆6月期研究会の予定が決まりました。 |
5/15 |
||
2003 |
◆7月期のEMCJ発表申し込みをさ れた方で、渡辺幹事補佐からの申し込み受理 の返信が届いていない方は、メールサーバのハードディスク障害のため、申し込みが受理されていな い可能性がありますので、恐れ入りますが再度お申し込みをしていただくようお願いいたします。 |
5/6 |
||
2003 |
◆5月期研究会の予定が決まりました. |
3/29 |
||
2003 |
◆5月研究会の日程を第1種研究会予定のトップページで、5月29日(木)としておりました。正しくは、5月30日(金)です。ご迷惑をおかけいたしました。大変 申し訳ありません。 |
3/28 |
||
2003 |
◆EMC'04/Sendaiの1st call for papers がアナウンスされました. |
3/13 |
||
2003 |
◆3月研究会の会場を、--> 地下6階67号室へ変更(1/29付)としておりました。 地下6階では ありません。地上です。 申し訳ありません。 |
3/13 |
||
2003 |
◆4月研究会の予定が決まりました. |
2/25 |
||
2003 |
◆EMCJロゴマーク新しくなりました(通信総研石上様ご提供. ありがとうございます) |
2/9 |
||
2003 |
◆3月研究会の会場が,機械振興会館地下3階研修1号室から,-->6階67号室に変更になりました. |
1/29 |
||
2002 |
◆第14回 電気・電子機器のEMCワークショップ(2002/11/7〜8)の予稿集あります |
2002.12/19 |
||
2002 |
◆平成15年1月研究会の議題が決まりました. |
11/26 |
||
2002 |
◆本ホームページを熊本電波高専情報通信工学科のサーバから,電子情報通信学会のサーバに移
動いたしました.新しいアドレスは, http://www.ieice.org/cs/emcj/jpn/index.html です. リンクされている方は,リンク先の変更をお願いいたします. |
10/15 |
||
2002 |
◆平成14年12月研究会の議題が決まりました. |
10/30 |
||
2002 |
◆湯沢EMCワークショップ 当初締切日〔10月25日(金)〕以降も参加申込を受け付けています。まだ間に合います。 案内,申込用紙 ダウンロードできます. |
10/29 |
||
2002 |
◆2003年5月に米国コロラド州で開催予定の,IEEE Instrumentation and Measurement Technology Conference (IMTC-2003)にEMC sessionがあります.締切を過ぎましたが,今月末までは投稿可能な模様です.ご協力ください.詳細についてはShimoshio@m.ieice.orgまでご連絡ください. |
10/21 |
||
2002 |
◆11月研究会後にEMCJ25
周年記念祝賀会が行われます.多数ご参加下さい. 日時 2002年11月29日(金)17:30〜19:30 場所 アイビーホール青学会 館(会場:シノノメ) http://www.aogaku-kaikan.co.jp/ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25 連絡先 03-5384-1121(橋本修) 参加費 3000円(学生 1500円) (安くなりました! 11/18改定) 案内(参加申し込 み用紙付き)がダウンロードで きます. |
10/17 |
||
2002 |
◆トルコでの国 際会議の締め切りが再び延びました.10/13→10/30 |
10/17 |
||
2002 |
◆湯沢EMCワークショップの案内,申込用紙が ダウンロードできます. |
10/2 |
||
2002 |
◆平成14年11月研究会の議題が決まりました. |
9/24 |
||
2002 |
◆11月研究会後にEMCJ25
周年記念行事が行われます.多数ご参加下さい. 日時 2002年11月29日(金)17:30〜19:30 場所 アイビーホール青学会 館(会場:シノノメ) http://www.aogaku-kaikan.co.jp/ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25 連絡先 03-5384-1121(橋本修) 参加費 5000円(学生 2500円) |
9/24 |
||
2002 |
◆IEEE Symposium on EMC 2003 Bostonのホームページをリンクいたしました. |
9/19 |
||
2002 |
◆平成14年10月研究会の議題が決まりました. |
9/14 |
||
2002 |
◆EMC仙台のホームページが できました.2004年6月1〜4日の予定です. |
9/14 |
||
2002 |
◆恒例の湯沢EMCワークショップの案内を 掲載いたしました.案 内,申込用紙 |
8/28 |
||
2002 |
◆最新のEMC技術特集号(和文 論文誌B)の論文募集中です.10/31締切. |
7/28 |
||
2002 |
◆トルコでの国 際会議の締め切りが延びました.9/15→10/13 |
6/20 |
||
2002 |
◆EMC Zurich 2003のホームページをリンクいた しました. |
5/28 |
||
2001 |
(記録なし) | |||
2000 |
◆「電気・電子機器のEMCワークショップ」のプログラムが決まりました. |
8/26 |
||
2000 |
◆9月期研 究会議題が決まりました. |
7/26 |
||
2000 |
◆公募シン ポジウムのご案内 |
6/13 |
||
2000 |
◆9月期の研究会日程が変更になりました. 9/19(火)→9/11(月) |
6/2 |
||
2000 |
◆EMCJホームページをリニューアル致しました.英語版もEMCJ研究会のAbstarctの公開を主目的に開設いたしました.ご 意見,ご感想などあればお寄せください. |
6/1 |
||
2000 |
◆7 月期研究会議題,8月期研 究会議題が決まりました. |
5/25 |
||
2000 |
◆9月開催分から,申込先が青学大の和田先生に変わります. |
5/16 |
||
2000 |
6月期研 究会議題が決まりました. |
4/24 |
||
2000 |
8月期の締切は,7月期と同じ5月15日(月)です.御注意ください. |
4/22 |
||
2000 |
◆幹事交代のお知らせ 本年5月で和田修己幹事(岡山大)が,任期終了に伴い退任し,新たに橋本(青学大)が幹事に就任致します.また,幹事補佐に和田光司(青学大)が就任致 します.さらに,EMCJホームページの管理,運営を行っている下塩(熊本電波高専)が,広報担当の幹事補佐に就任致します.委員長と岡幹事(三菱電機) は留任です.来年5月まで次のスタッフで活動致します.ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます. |
4/20 |
||
2000 |
◆和田先生(岡山大)→和田先生(青学大)への交代です.同姓ですので,8月からの研究会 申込みの際,お間違いのないよう御注意ください. |
4/20 |
||
2000 |
5月期研 究会議題が決まりました. |
3/21 |
||
2000 |
6月期研究会の予定が変更になりました.6/29→6/22です. |
3/13 |
||
2000 |
4月期研 究会議題が決まりました. |
2/26 |
||
2000 |
岡幹事の電話,FAX番号が変更になりました |
2/4 |