|
|
|
活動主旨 |
コミュニケーションシステム研究会(2021年度,通信方式研究会から改名)では,無線・有線通信における通信方式に関する研究テーマについて幅広く議論しています.特に,近年は,ベストエフォートネットワーク間における遅延保証とセキュリティ確保を目指したNGN(Next Generation Network)や有線と無線通信の橋渡しを担うFMC(Fixed Mobile Convergence)に関する技術情報と各種標準化動向に関する話題を扱うことに注力しています.
|
取り扱う主要研究分野 |
コミュニケーションシステム研究会は,コミュニケーションシステム研究専門委員会によって運営されています.
当研究会では主に次の研究分野を扱っています.
主要研究分野 |
トピックス |
◎通信制御方式 |
ブロードバンドアクセス方式,多重化方式・同期方式,経路・トラヒック制御,高信頼化制御,光無線融合・連携 |
◎伝送方式 |
電力線通信,光伝送,無線伝送,水中通信,無線電力搬送 |
◎変復調・符号化方式と信号処理 |
変復調方式,誤り検出・訂正符号,符号化方式,ディジタル信号処理,信号処理プロセッサ,ネットワークコーディング |
◎ネットワークアーキテクチャーと実装 |
アクセスネットワーク,広域Ethernet,ホームネットワーク,ネットワークセキュリティ,SDN (Software Defined Network),IoT/M2M,アドホックネットワーク,コグニティブ無線 |
◎ネットワークの応用 |
ブロードバンドサービス,映像配信,制御系ネットワーク応用,医療応用,教育応用,エネルギー応用,交通応用 |
|
離島シリーズについて |
コミュニケーションシステム研究会(2021年度,通信方式研究会から改名)では,2006年度より,年1回,離島での開催を行っています.
2006年度 |
与那国島 |
沖縄県 |
日本最西端,電子情報通信学会初 (※1) 与那国診療所と北海道の旭川医科大学を結ぶ初の遠隔医療実験を実施し 沖縄タイムスにて新聞報道されました 開催プログラム |
2007年度 |
奄美大島 |
鹿児島県 |
奄美テレビ放送様へのテクニカルビジットも開催し 離島における通信事情についてご説明をいただきました 開催プログラム |
2008年度 |
西表島 |
沖縄県 |
電子情報通信学会初 (※1) 開催プログラム |
2009年度 |
福江島 |
長崎県 |
電子情報通信学会初 (※1) 開催プログラム |
2010年度 |
与論島 |
鹿児島県 |
電子情報通信学会初 (※1) 開催プログラム |
2011年度 |
久米島 |
沖縄県 |
電子情報通信学会 2回目? (※1) 開催プログラム |
2012年度 |
沖永良島 |
鹿児島県 |
過去にICM研究会などが開催 開催プログラム |
2013年度 |
与那国島 |
沖縄県 |
日本最西端で再び開催 開催プログラム |
2014年度 |
種子島 |
鹿児島 |
開催プログラム |
2015年度 |
久米島 |
沖縄県 |
開催プログラム |
2016年度 |
宮古島 |
沖縄県 |
開催プログラム |
2017年度 |
福江島 |
長崎県 |
開催プログラム |
2018年度 |
久米島 |
沖縄県 |
開催プログラム |
2019年度 |
奄美大島 |
鹿児島県 |
開催プログラム |
2020年度 |
利尻島 |
北海道 |
電子情報通信学会 2回目? (※1) 開催プログラム |
2022年度 |
屋久島 |
鹿児島県 |
開催プログラム |
2023年度 |
未定 |
未定 |
|
※1 過去20年間程度の開催記録を調べました.
|
ご意見,ご要望のある方は,CS研究会ホームページ管理者にご連絡ください.迷惑メール対策により,ホームページ記載のメールアドレスの一部を全角文字または画像としております.あらかじめご了承ください.
|