Japanese / English

 通信方式研究会 特別招待講演のご案内

2010~2022年度は,下記の通り,各分野でご活躍中の著名な皆様をお招きして特別招待講演をしていただきました.

2022年度 特別招待講演 / 2021年度 特別招待講演 / 2020年度 特別招待講演 / 2019年度 特別招待講演 / 2018年度 特別招待講演 / 2017年度 特別招待講演 / 2016年度 特別招待講演 / 2015年度 特別招待講演 / 2014年度 特別招待講演 / 2013年度 特別招待講演 / 2012年度 特別招待講演 / 2011年度 特別招待講演 / 2010年度 CS研究会50周年記念行事

年月日
※降順
開催地 研究会
(併催/共催)
特別招待講演者
2014年
3/6-7
大阪市立大学 CS, CAS, SIP 「無線LANの動向と要求される新しい技術」
平栗健史先生(日本工大)

「電界通信技術のセキュアな通信への応用 〜 信号伝搬特性と通信路の等価回路 〜」
門 勇一先生(京都工繊大)
2014年
1/23-24
大賀郷公民館(八丈島) CS, OCS 「受信機に高速イメージセンサを用いたITS可視光通信」
山里敬也先生(名大)

「情報通信分野における国際標準化の重要性と活用について 〜 光アクセスシステム及び関連領域を中心として 〜」
横谷哲也様(三菱電機)
2013年
12/5-6
京都工芸繊維大学 CS, IE, AVM, BCT 「これからの通信ネットワークについて」
玉木規夫様(日立)

「パケットレベルの誤り訂正を考慮した映像品質評価モデリング」
笠原正治先生(奈良先端大)

「FTV標準化の新しいフレームワーク」
谷本正幸先生(名古屋産業科学研)
2013年
11/12-13
登別 第一滝本館 CS 「エラスティック光ネットワークの技術動向」
神野正彦先生(香川大)

「Smart Fiber-Wireless (SFiWi) ネットワークの実現に向けて」
西山大樹先生・加藤寧先生(東北大)

「M2M アドホックネットワーク、センサネットワークの今後の展開」
阪田史郎先生(千葉大)

「Software-Defined Networking技術の最新動向と今後の展望」
岩田淳様(NEC)
2013年
9/12-13
東北大学 CS, NS, IN 「省電力を目指したセンサネットワークにおける効率的データ収集方式」
朝香卓也先生(首都大東京)

「新世代ネットワークおよび将来網の国際標準化動向 (PIF講演) 」
西永望様(NICT)
2013年
7/4-5
与那国町複合型公共施設 CS 「小規模離島におけるブロードバンドの整備と利活用」
升屋正人先生(鹿児島大)

「南西諸島における救急災害医療への情報通信技術の活用 〜 広大な海域に離島を持つ沖縄県でのニーズとシーズ 〜」
久木田一朗先生(琉球大)
2013年
4/18-19
佐渡島開発総合センター CS, CQ 「統計的機械学習技術による潜在構造の発見」
山田武士様(NTT)

 一般講演のお申し込みをお待ちしております
一般講演の発表申込を随時承っております.下のボタンをクリックしてください.新規ウィンドウで開催カレンダが表示されますので,「発表申込受付中」を選択していただいた後,必要事項をご記入の上,「登録」ボタンを押してください.

 特別招待講演の写真集

特別招待講演(大阪市立大学)
平栗健史先生(日本工大),門 勇一先生(京都工繊大)

特別招待講演(大賀郷公民館(八丈島))
山里敬也先生(名大),横谷哲也様(三菱電機)

特別招待講演(京都工芸繊維大学)
玉木規夫様(日立),笠原正治先生(奈良先端大),谷本正幸先生(名古屋産業科学研)

特別招待講演(北海道登別温泉)
講演会場の様子

特別招待講演(東北大学)
朝香卓也先生(首都大東京),西永望様(NICT)

特別招待講演(与那国島)
升屋正人先生(鹿児島大),久木田一朗先生(琉球大)

特別招待講演(佐渡島開発総合センター)
山田武士様(NTT)


 トップ & 開催スケジュール / 取り扱う分野 / 表彰 / 参加・発表申込み方法 / 写真集 / 専門委員 / DB / リンク

ご意見,ご要望のある方は,CS研究会ホームページ管理者にご連絡ください.迷惑メール対策により,ホームページ記載のメールアドレスの一部を全角文字または画像としております.あらかじめご了承ください.

IEICE logo  IEICEホームページ CSWS logo  情報伝送と信号処理
ワークショップ