Japanese / English

 通信方式研究会 特別招待講演のご案内

2010~2022年度は,下記の通り,各分野でご活躍中の著名な皆様をお招きして特別招待講演をしていただきました.

2022年度 特別招待講演 / 2021年度 特別招待講演 / 2020年度 特別招待講演 / 2019年度 特別招待講演 / 2018年度 特別招待講演 / 2017年度 特別招待講演 / 2016年度 特別招待講演 / 2015年度 特別招待講演 / 2014年度 特別招待講演 / 2013年度 特別招待講演 / 2012年度 特別招待講演 / 2011年度 特別招待講演 / 2010年度 CS研究会50周年記念行事

年月日
※降順
開催地 研究会
(併催/共催)
特別招待講演者
2013年
3/14-15
慶應大学鶴岡キャンパス(山形県) CS, CAS, SIP 「デマンド・アドレッサブル・センサネットワーク
 ~要求駆動型広域センシングを目指して~」
宮崎敏明先生(会津大)

「ワイヤレス電力伝送技術の実用化に向けた課題と取り組み」
庄木裕樹様(東芝)
2013年
1/24-25
愛媛大学 CS, OCS 「多様なサービスやネットワーク構成を実現する伸縮自在光メトロ・
 アクセス融合型アグリゲーションネットワーク技術
 ~エラスティックλアグリゲーションネットワーク~」
岡本 聡先生(慶大)

「FTTH、それ以前」
小口喜美夫先生(成蹊大)
2012年
12/6-7
福井市地域交流プラザ CS, IE, AVM, BCT 「M2M無線ネットワークを実現する次世代IEEE 802.11無線LAN」
守倉正博先生(京大)

「医工連携領域の最近の研究概要のご紹介
 ~すべてをスクラッチから造り上げることの素晴らしさ~」
川島信先生(中部大)
2012年
11/21-22
北海道北湯沢温泉 CS 「光アクセスネットワークの仮想化技術」
玉井秀明様(OKI)

「周期関数に対する標本化定理とOFDM信号への適用」
上田裕巳先生(東京工科大)

「ERATO湊離散構造処理系プロジェクトの概要と今後の展望について」
湊 真一先生(北大)
2012年
9/20-21
東北大学 CS, NS, IN 「既設マルチモードファイバでの10Gbps伝送技術」
山林由明先生(千歳科技大)

「モノのインターネットを実現するID/Webネットワーク」
三次仁先生(慶大)

「IEEE P1904.1 SIEPON and Conformance (PIF講演)
 -- Strategy in Standardization --」
草野俊彦様(OliverSolutions)
2012年
7/12-13
沖永良島 CS 「国際化とグローバル化 ~日本のこれから~」
淺谷耕一先生(工学院大)

「大規模災害時の情報通信需要特性を考慮したレジリエントネットワーク方式の提案」
坂野寿和様(NTT)

「沖永良部島の格差是正、近代化の道のりと光ファイバ網整備への取り組み」
前利潔様(知名町教育委員会)
2012年
4/19-20
石垣島 CS, CQ 「サイバーフィジカル時代を支える光ネットワーク技術」
陶山茂樹様(NEC)

「QoE評価とトラヒック制御技術」
吉野秀明様(NTT)

「PONとWiFi/WiMAXによるユビキタスブロードバンドネットワークの新提案」
西山大樹先生,加藤寧先生(東北大)

 特別招待講演の写真集

特別招待講演(慶應義塾大学 鶴岡キャンパス)
宮崎敏明先生(会津大),庄木裕樹様(東芝)

特別招待講演(愛媛大学)
岡本聡先生(慶大),小口喜美夫先生(成蹊大)

特別招待講演(福井市地域交流プラザ)
守倉正博先生(京大),川島信先生(中部大)

特別招待講演(北海道北湯沢温泉)
玉井秀明様(OKI),上田裕巳先生(東京工科大),湊 真一先生(北大)

特別招待講演(東北大学)
山林由明先生(千歳科技大),三次仁先生(慶大),草野俊彦様(OliverSolutions)

特別招待講演(沖永良島知名町中央公民館)
淺谷耕一先生(工学院大),坂野寿和様(NTT),前利潔様(知名町教育委員会)

司会:葉玉寿弥CS研究研究会委員長(NTT),及び,会場の様子


 トップ & 開催スケジュール / 取り扱う分野 / 表彰 / 参加・発表申込み方法 / 写真集 / 専門委員 / DB / リンク

ご意見,ご要望のある方は,CS研究会ホームページ管理者にご連絡ください.迷惑メール対策により,ホームページ記載のメールアドレスの一部を全角文字または画像としております.あらかじめご了承ください.

IEICE logo  IEICEホームページ CSWS logo  情報伝送と信号処理
ワークショップ