日 時:2002年5月30日(木),31日(金)
会 場:琉球大学
所在地:〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
http://www.u-ryukyu.ac.jp/をご覧ください.
テーマ:MP(Lambda)S,フォトニックネットワーク/制御,一般
★光通信システム研究会(OCS)
専門委員長:萩本和男,幹事:八木健・古賀正文
5月28日からの専門委員長,幹事
専門委員長:萩本和男,幹事:古賀正文・姫野邦治
★通信方式研究会(CS)
専門委員長:佐藤健一,副委員長:笹瀬巌,幹事:大槻知明・川村龍太郎
5月28日からの専門委員長,副委員長,幹事
専門委員長:笹瀬巌,副委員長:前田洋一,幹事:川村龍太郎・朝永博
|
|||
|
|||
1 | 13:00-13:40 | (招待講演)OFC報告(システム) | 発表者未定 |
2 | 13:40-14:20 | (招待講演)OFC報告(光デバイス) | 発表者未定 |
|
|||
3 | 14:20-14:45 | Polarimetric法によるDGD測定の精度向上に関する検討 | ○麻生修,山垣美恵子,味村裕(古河電工) |
|
|||
4 | 15:00-15:25 | リードソロモン符号を用いたPPM-光CDMA方式におけるしきい値判定による誤り率特性の改善 | ○宮澤高也,岩田綾子,澤頭寛,鎌倉功弘,笹瀬巌(慶応大) |
5 | 15:25-15:50 | PONの上りチャネルにおける光CDMA方式の特性解析と他方式との比較検討 | 鎌倉功弘,澤頭寛,○小野知行,村瀬亨,笹瀬巌(慶応大) |
6 | 15:50-16:15 | LEO衛星IPネットワークにおける位置情報を用いた移動管理 | ○角田裕,太田耕平,加藤寧,根元義章(東北大学) |
7 | 16:15-16:40 | トランスポンダ機能を具備し高密度小型化を実現したOTN多重装置 | ○高野 照久、芝崎 雅俊、渥美 俊之、内山 靖弘、南 繁夫、坂井 和隆(日立) |
8 | 16:40-17:05 | アクセスネットワークに於けるGigabit Ethernet / リアルタイム信号多重伝送 | 小林正啓(○)、田中 清、桑野 茂、上松 仁(NTT) |
9 | 17:05-17:30 | FSAN準拠BPON用宅内装置の基本機能開発 | ○山中 秀昭、川手 竜介、佐藤 昌幸、堀田 善文、村上 謙(三菱電機) |
|
|||
|
|||
10 | 9:30-9:55 | フォトニックネットワークにおけるホップリミット監視および波長ルーティングの一検討 | 高野勝美,○新井菜穂子,中川清司,平中幸雄(山形大学) |
11 | 9:55-10:20 | 光ネットワークの物理特性の抽象化と経路制御 | ○前野義晴,荒木壮一郎(NEC) |
12 | 10:20-10:45 | 波長群ルーティングNWの設備量評価と一括波長変換デバイスについての一検討 | ○山涌純,高田篤,今宿亙,長津尚英,盛岡敏夫(NTT) |
13 | 10:45-11:05 | WDMリングネットワークにおける波長割当型メディアアクセス制御方式 | 吉田 宣和(○)、王 溪、森川 博之、青山 友紀(東京大学) |
14 | 11:05-11:30 | フォトニックネットワークに適用される光クロスコネクトスイッチの信頼性に関する一考察 | ○野口一博,古賀正文,佐藤健一(NTT) |
15 | 11:30-11:55 | 光符号リングネットワークの一検討 | ○ 鹿嶋正幸、沓澤聡子、湊直樹、大柴小枝子(沖電気) |
|
|||
16 | 13:00-13:25 | IP+Photonic MPLSネットワークにおける動的光パス設定方式 | ○今宿亙,大木英司,塩本公平,山中直明,長津尚英,滝川好比郎(NTT) |
17 | 13:25-13:50 | 光ネットワークにおけるGMPLSを用いたマルチタイプ、マルチレイヤ障害回復 | ○末村剛彦,西岡到,石橋修,柳生智彦,山本真基,荒木壮一郎(NEC) |
18 | 13:50-14:15 | フォトニックMPLSルータの管理制御 | ○岡崎康敬,渡辺篤,島野勝弘,滝川好比郎(NTT) |
|
|||
19 | 14:30-14:55 | 電気/光ラベルスイッチに基づく階層型フォトニックIPネットワークのコスト低減効果に関する検討 | ○金田茂,植松友彦(東工大),長津尚英,佐藤健一(NTT) |
20 | 14:55-15:20 | 波長割り当て・ルーティング問題に対応したGMPLSネットワークについて | ○三澤明,塩本公平,大木英司,島崎大作,山中直明(NTT) |
21 | 15:20-15:45 | GMPLSを適用したネットワークの救済方法の検討 | ○沢田安史,片岡健二(日立 |
************************************************
☆CS研究会の今後の予定
○2002年6月27日(木),28日(金)
場 所:岡山大学
共 催:RCS研究会
テーマ:ブロードバンド無線アクセス技術,一般
申込締切:2002年4月15日(月)
○2002年8月1日(木),2日(金)
場 所:北海道大学
テーマ:光ネットワーク制御技術,IPサービスとそれを支えるネットワーク
技術,一般
申込締切:2002年5月15日(水)
○2002年9月30日(月),10月1日(火)
場 所:東北大学
共 催:IN,NS研究会
テーマ:アクティブネットワーク,IP-VPN技術,超高速NW・超高速ルータ,
一般(予定)
申込締切:2002年7月15日(月)
○2002年11月7日(木),8日(金)
場 所:新潟大学
テーマ:ブロードバンドアクセス,電灯線通信,一般
申込締切:2002年8月15日(木)
○2002年12月(日程詳細未定)
場 所:名古屋大学
共 催:AVM,IE,BCS研究会
テーマ:画像符号化・通信・ストリーム技術および一般(予定)
○2003年3月(日程詳細未定)
場 所:福島大学
共 催:CAS,DSP研究会
テーマ:ネットワークプロセッサ(予定)
◎お申し込みは,なるべくE-mailでお願いします.受付の確認のメールを差し上
げます.なお,お申し込みの際は,以下の内容をご記入下さい.
○題目
○著者(発表者を明示)
○所属学会(通信,電気,テレビ,ME,音響,照明,応物,
画像電,情報処)
○勤務先
○論文の性格(理論/シミュレーション,理論と実験結果の対
照,施設工事等の報告,実験結果の報告,試作品あるいは製品
化の報告,その他)
○内容概要(200字程度以内)
○連絡先(郵便番号,住所,氏名,電話/FAX/E-mail)
◎ホームページ
(http://www.ieice.org/cs/cs/jpn/)にて,研究会の予定・プログラム・ワークショ
ップなど様々な情報の提供を行っております.また,掲載記事の御希望,御意見
などありましたらryutaro@exa.onlab.ntt.co.jpまでお願い致します.
【CS発表申込・問合せ先】
川村龍太郎(NTT未来ねっと研究所)
TEL:0468-59-5005
E-mail:ryutaro@exa.onlab.ntt.co.jp