|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
コミュニケーションシステム研究会表彰について | |||||||||||||||
コミュニケーションシステム研究会では優秀な研究発表に対して「コミュニケーションシステム研究会委員長賞」と「コミュニケーションシステム研究会奨励賞」の表彰をしています.
こちらの表彰規定に基づいて表彰を行っています. 「コミュニケーションシステム研究会 表彰規定」(2008年11月6日 通信方式研究専門委員会制定、2010年6月10日/2012年4月26日/2014年11月6日/2015年11月12日 一部改正/2018年5月18日 学生セッション優秀発表賞新設による改正/2020年7月3日 第3章の一部改正/2021年4月1日 コミュニケーションシステム研究会に改名したことによる改正/2022年6月3日 第2章の一部改正) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
令和4年度コミュニケーションシステム研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
コミュニケーションシステム研究会学生セッション優秀発表賞
CS2022-19 圃場画像を用いたナシの花の受粉経路推定法に関する検討 遠藤啓太(日本工大) Studys on pollination route estimation method for flowers of pear using field images Keita Endo (NIT) CS2022-20 ドローンのネットワークにおけるハンドオーバー時のチャネルスキャン方式の提案 平田 翔(日本工大) A proposal for channel scanning scheme for handover in the drone's network Kakeru Hirata (NIT) CS2022-15 Cell-Free Massive MIMOネットワークにおけるミリ波UAV基地局によるユーザオフロードの性能評価 野中創矢(都立大) Performance Evaluation of User Offloading Using Millimeter Wave UAV Base Stations in Cell-Free Massive MIMO Networks Sohya Nonaka (TMU) |
|||||||||||||||
令和3年度コミュニケーションシステム研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
コミュニケーションシステム研究会委員長賞
CS2021-37 6Gシステムに向けた移動中継局を用いた新しい無線システム 西森健太郎(新潟大)・平栗健史(日本工大) A New Wireless System Using Mobile Relay Station towards 6G Systems Kentaro Nishimori (Niigata Univ.), Takefumu Hiraguri (NIT) CS2021-84 メラノピック照度制御によるサーカディアンリズムを考慮したLED照明の評価 青木 茜・大柴小枝子(京都工繊大) Evaluation of LED lighting considering circadian rhythm by the control of melanopic illuminance Akane Aoki, Saeko Oshiba (KIT) CS2021-68 複素モーメント型光固有値復調法における固有値抽出範囲の影響 寺師悠平・久野大介・三科 健(阪大)・吉田悠来(NICT/阪大)・丸田章博(阪大) Impact of Range of Eigenvalue Extraction on Demodulation Method using Complex Moment-based Eigenvalue Solver Yuhei Terashi, Daisuke Hisano, Ken Mishina (Osaka University), Yuki Yoshida (NICT/Osaka University), Akihiro Maruta (Osaka University)
コミュニケーションシステム研究会奨励賞
CS2021-100 GNSSデータに基づく電離圏電子数と計器バイアスの推定に関する研究 岩崎拓磨(名工大) A Study on Estimation of Ionospheric Electron Number and Instrument Bias Based on GNSS Data Takuma Iwasaki (NIT) CS2021-58 無線LAN屋内位置推定のParticle Filterを用いたCNNに対する座標補間の実験的検証 堀 開慎(兵庫県立大) Experimental Verification of Coordinate Interpolation for CNN Using Particle Filter in Wireless LAN Indoor Location Estimation Kaishin Hori (Univ. of Hyogo) CS2021-67 On-Body通信における優先度制御型無線アクセス方式の特性評価 前田直哉(名工大) Performance Evaluation on MAC Protocols with Priority Control for On-Body Communications Naoya Maeda (NIT)
コミュニケーションシステム研究会学生セッション優秀発表賞
CS2021-19 上りリンク電力多重非直交多元接続型PONに対する逐次干渉キャンセラの提案 鈴置皓介(阪大) Proposal of Asynchronous Successive Interference Canceller for Uplink Power-domain Non-orthogonal Multiple Access-based PON System Kosuke Suzuoki (Osaka Univ.) CS2021-25 ドローンを用いた大規模メッシュネットワーク構成方法の検討 杉山巧実(日本工大) Study of path configuration for large-scale networks using drones flight formation Takumi Sugiyama (NIT) ![]() ![]() |
|||||||||||||||
令和2年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2020-1 Real-time ADX-RoF based fronthaul for (B)5G radio access network Paikun Zhu(GPI)・Yuki Yoshida(NICT)・Ken-ichi Kitayama(GPI) Real-time ADX-RoF based fronthaul for (B)5G radio access network Paikun Zhu (GPI), Yuki Yoshida (NICT), Ken-ichi Kitayama (GPI) CS2020-31 RF回路の不完全性を利用した端末識別 中田大誠・篠田陵汰・宮路祐一・上原秀幸(豊橋技科大) Device identification based on RF circuit imperfections Taisei Nakada, Ryota Shinoda, Yuichi Miyaji, Hideyuki Uehara (TUT)
通信方式研究会奨励賞
CS2020-17 6G無線アクセスネットワークの実現に向けた光通信方式の一検討 原田臨太朗(NTT) A Study on Optical Access Systems for 6G Radio Access Networks Rintaro Harada (NTT) CS2020-59 非飽和状態における成功優先DCFの性能解析 吉川大和(京都工繊大) Performance Analysis of Success-Prioritized DCF in Non-Saturated Condition Yamato Yoshikawa (KIT) CS2020-63 自営モバイル網の自律的運用に向けた自己学習型トラヒック分析技術 沢辺亜南(NEC/東大) A self-learning traffic analysis method for self-driving private mobile networks Anan Sawabe (NEC/UTokyo)
通信方式研究会学生セッション優秀発表賞
CS2020-21 空間並列伝送イメージセンサ型可視光通信における非線形コンパンディング 高橋琴美(千葉工大) Nonlinear Companding for Parallel Transmission for Image-Sensor-based Visible Light Communication Kotomi Takahashi (CIT) CS2020-22 メトロアクセス融合型ネットワークにおける遠隔制御型全光波長変換器の実験的検討 辻 涼太(阪大) Experimental Demonstration of Remote Pumped All-Optical Wavelength Converter for Metro-Access Convergence Network Ryota Tsuji (Osaka Univ.) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
令和元年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2019-40 Orthogonal Precoded OFDM におけるパイロットサブキャリア伝送方式 川崎 耀・松村 武・石津健太郎・児島史秀(NICT) Pilot Subcarriers in Orthogonal Precoded OFDM Hikaru Kawasaki, Takeshi Matsumura, Kentaro Ishizu, Fumihide Kojima (NICT) CS2019-41 グラフラプラシアンを用いた受信信号強度マップの逐次推定手法 松田崇弘(首都大東京)・小野文枝(NICT)・原 晋介(阪市大)・児島史秀・三浦龍(NICT) A Sequential Estimation Scheme for RSS Map Using Graph Laplacian Takahiro Matsuda (Tokyo Metropolitan Univ.), Fumie Ono (NICT), Shinsuke Hara (Osaka City Univ.), Fumihide Kojima, Ryu Miura (NICT) CS2019-114 深層学習によるOFDM信号のPAPRおよびOOBE抑圧法 桑原怜矢・太田正哉(阪府大) PAPR and OOBE Suppression of OFDM Signal Using Deep Learning Reiya Kuwahara, Masaya Ohta (OPU)
通信方式研究会奨励賞
CS2019-60 4次元ユークリッド空間上での高効率な位相変調に関する一検討 嘉久和 翔(宇都宮大) A Study on High Efficiency Phase Shift Keying on 4-dimensional Euclidean Space Sho Kakuwa (Utsunomiya Univ.) CS2019-83 単眼深度推定CNNにおける敵対的画像生成 山中幸一郎(名大) Adversarial Examples for Monocular Depth Estimation Koichiro Yamanaka (Nagoya Univ.) CS2019-94 分布ラマン増幅による10G-EPON上り方向通信の伝送距離拡大に関する検討 五十嵐 稜(NTT) Reach Extension of 10G-EPON Upstream Transmission using Distributed Raman Amplification Ryo Igarashi (NTT)
通信方式研究会学生セッション優秀発表賞
CS2019-19 一波長双方向WDM-PON伝送におけるカプラ反射光の補償技術に関する実験的検討 紫尾田将(阪大) Demonstration of Reflected Interference Compensation Technique in Single-Wavelength Bidirectional WDM-PON Transmission System Sho Shibita (Osaka Univ.) CS2019-25 機械学習による植物の果実や花の識別のための特徴量の検討 福山英亮(日本工大) A Study on Feature quantities for Identification of fruit and flower by machine learning Eisuke Fukuyama (NIT) CS2019-29 成功優先DCFによるダウンリンク帯域割当制御 吉川大和(京都工繊大) Downlink Bandwidth Allocation Control by Success Prioritized DCF Yamato Yoshikawa (KIT) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平成30年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2018-15 無線メッシュネットワークに適したドローン編隊飛行構成の提案 平栗健史(日本工大)・木村共孝(同志社大)・設樂 勇(日本工大)・西森健太郎(新潟大)・満井 勉(日本工大) Proposal of Drones Formation Flight Suitable for Wireless Mesh Networks Takefumi Hiraguri (NIT), Tomotaka Kimura (Doshisha Univ.), Isamu Shitara (NIT), Kentaro Nishimori (Niigata Univ.), Tsutomu Mitsui (NIT) CS2018-88 直接変調レーザを用いた光デジタルコヒーレント伝送における新たなキャリア周波数オフセット補償技術の提案 金井拓也・藤原正満・胡間 遼・五十嵐 稜・飯山法子・可児淳一・寺田 純(NTT) Novel Carrier Frequency Offset Compensation for Upstream Signals Based on Directly Modulated Laser of TDM-based Digital Coherent PON Takuya Kanai, Masamichi Fujiwara, Ryo Koma, Ryo Igarashi, Noriko Iiyama, Jun-ichi Kani, Jun Terada (NTT) CS2018-120 非持続型CSMAにおける成功優先ビジー倍増バックオフアルゴリズム 梅原大祐(京都工繊大) Success Prioritized Busy Doubled Backoff Algorithm for Non-persistent CSMA Daisuke Umehara (Kyoto Inst. of Tech.)
通信方式研究会奨励賞
CS2018-39 NDNにおけるファンクション・チェイニングの実装 吉井宏希(早大) Implementation of Function Chaining in NDN Hiroki Yoshii (Waseda Univ.) CS2018-53 5Gの多様なサービスに応じた基地局機能分割と配置を有するRANスライシングアーキテクチャ 塚本 優(KDDI総合研究所) Novel RAN Slicing Architecture Considering Multiple Functional Split Options and Placement for 5G Services Yu Tsukamoto (KDDI) CS2018-54 光アクセス装置に向けたサービス無中断ソフトウェア更新の実装方式の検討及び実機評価 原田拓弥(NTT) Implementation and basic Evaluation of In-service Software Updating on Prototype Optical Access Equipment Takumi Harada (NTT)
通信方式研究会学生セッション優秀発表賞
CS2018-21 ドローンネットワークにおける協調再送制御方式の提案 髙平優作(日本工大) Proposal of Cooperative Retransmission Control Scheme in Drones Network Yusaku Takahira (NIT) CS2018-23 An Energy Efficient Target Specific Code Dissemination Scheme with RPL-based Forwarder Selection Algorithm Hiromu Asahina(慶大) An Energy Efficient Target Specific Code Dissemination Scheme with RPL-based Forwarder Selection Algorithm Hiromu Asahina (Keio Univ.) CS2018-26 LPWAにおける帯域割り当て方式に関する検討 寺田恵太郎(金沢工大) A Study on Bandwidth Allocation Scheme for LPWA Keitaro Terada (Kanazawa Institute of Technology) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奨励賞の原田様はご都合がつかず共著者の山田様が代理で受賞式に出席されました. |
|||||||||||||||
平成29年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2017-58 m点DFTを用いたN情報系列重畳イメージセンサ型可視光通信システム 木部修斗・鎌倉浩嗣(千葉工大)・山里敬也(名大) N -Stream Superimposed System with m-point DFT for Visible Light Communication Syuto Kibe, Koji Kamakura (CIT), Takaya Yamazato (Nagoya Univ.) CS2017-105 多素子MIMOシステムにおける周波数と遅延時間領域の2次元パイロット割当を用いる上り回線チャネル推定に関する検討(2) 松崎洸貴・牟田 修(九大)・Haris Gacanin(Nokia Belgium) A Study on Two-Dimensional Pilot Allocation over Frequency and Delay-time Domain for Uplink Channel Estimation in Massive MIMO/TDD Systems, Part II Koki Matsuzaki, Osamu Muta (Kyushu Univ.), Haris Gacanin (Nokia Belgium) CS2017-59 評価プラットフォームを用いた10Gbps級CPRI信号へのAMCC重畳特性評価 中川剛二・曽根恭介(富士通)・小田祥一朗・吉田節生(富士通研)・廣瀬佳生・滝澤基行・星田剛司(富士通) Characteristics Evaluation of AMCC Superimposition on 10Gbps Class CPRI Signal by Using Evaluation Platform Goji Nakagawa, Kyosuke Sone (Fujitsu), Shoichiro Oda, Setsuo Yoshida (Fujitsu Labs), Yoshio Hirose, Motoyuki Takizawa, Takeshi Hoshida (Fujitsu)
通信方式研究会奨励賞
CS2017-100 周波数共用のためのOrthogonal Precoded DFT-s-OFDMの提案 川崎耀(NICT) A Proposal of Orthogonal Precoded DFT-s-OFDM for Spectrum Sharing Hikaru Kawasaki (NICT) CS2017-104 マルチキャリア電力線通信におけるインパルス性雑音の検出確率および誤警報確率の解析 景山知哉(九大) Analysis on Detection Probability and False Alarm Probability of Impulsive Noise in Multi-Carrier Power Line Communication Systems Tomoya Kageyama (Kyushu Univ.) CS2017-56 Traceroute-based Target Link Flooding Attack Detection Scheme by Analyzing Hop Count to the Destination Kei Sakuma(慶大) Traceroute-based Target Link Flooding Attack Detection Scheme by Analyzing Hop Count to the Destination Kei Sakuma (Keio Univ.)
通信方式研究会学生セッション優秀発表賞
CS2017-13 Performance Analysis on Uplink Pilot Allocation in TDD Massive MIMO Heterogeneous Networks Wanming Hao(Kyushu Univ.) Performance Analysis on Uplink Pilot Allocation in TDD Massive MIMO Heterogeneous Networks Wanming Hao (Kyushu Univ.) CS2017-16 RF タグの読み取り回数と位相の変動量の分散を特徴量に用いた機械学習によるディープラーニングの取得方式の検討 曾田慎一郎(慶大) RFID-Based Deep Shopping Data Acquisition Scheme with Machine Learning using Read Count and Variance of Phase as Features Shinichiro Aita (Keio Univ.) CS2017-22 無線 LAN における SVC を用いた伝送速度適応選択によるマルチキャスト配信の一検討 設樂勇(日本工大) A Study of Multicast Distribution by Adaptive Selection of Transmission Rate Using SVC in Wireless LAN Isamu Shitara (NIT) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奨励賞の佐久間様はご都合がつかず共著者の朝比奈様が代理で受賞式に出席されました. |
|||||||||||||||
平成28年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2016-25 超解像機能搭載スマートフォンの開発 合志清一(工学院大)・井上栄・増田勲・一瀬岳・辰巳宴克(富士通コネクテッドテクノロジーズ) Development of Smartphone with Super Resolution Seiichi Gohshi(Kogakuin Univ.), Sakae Inoue, Isao Masuda, Takashi Ichinose, Yoshikatsu Tatsumi(Fujitsu Connected Technologies Limited) CS2016-43 成功優先ランンダムバックオフアルゴリズム:スロットアロハ 梅原大祐(京都工繊大) Success Prioritized Random Backoff Algorithm: Slotted ALOHA Daisuke Umehara(Kyoto Institute of Technology Univ.) CS2016-75 1G,10G,NG-PON2,及び映像配信システム共存下における線形/非線形クロストークの影響検討 原一貴・田口勝久・谷口友宏・西原 晋・浅香航太・鈴木謙一・新居丈司・大高明浩(NTT) Characteristic analysis of Optical Path Penalty for NG-PON2 Coexisting with Other Systems on Same ODN Kazutaka Hara, Katsuhisa Taguchi, Tomohiro Taniguchi, Susumu Nishihara, Kota Asaka, Ken-Ichi Suzuki, Takeshi Arai and Akihiro Otaka(NTT)
通信方式研究会奨励賞
CS2016-1 光アクセス装置プログラマブル化に向けたCPU/GPUによる暗号化の並列実装の検討 鈴木貴大(NTT) Parallel Implementation of Cipher on CPU/GPU for Programmable Optical Access Equipment Takahiro Suzuki (NTT) CS2016-66 TDD-based Mobile Fronthaul と他サービスの同一 TDM-PON 収容の提案と評価 久野大介(NTT) Evaluation of TDM-PON System Aggregating TDD-based Mobile Fronthaul and Secondary Services Daisuke Hisano (NTT) CS2016-68 5G モバイルの無線リソース割当て最適化のためのハードウェアアクセラレーション技術 有川勇輝(NTT) Hardware Acceleration Technique for Optimization of Radio-resource Allocation in 5G Mobile Systems Yuki Arikawa (NTT) CS2016-52 Digitized-Radio-over-Fiber 伝送による光映像配信システムの提案 椎名亮太(NTT) Proposal of The Optical Video Distribution System Using Digitized-Radio-over-Fiber Transmission Ryota Shiina (NTT) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平成27年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2015-45 フルカラーLEDを用いた可視光通信による多重通信特性の検討 大柴小枝子・角 夏乃(京都工繊大) Visible Light Multiplex Communication using RGB Multi-Color LED Saeko Oshiba, Natsuno Kado (KIT) CS2015-73 ネットワークアシスト型GPS時刻同期方式による時刻同期精度の改善 西 啓介・大津茂雄・吉田誠史・廣瀬貴史(NTT) Improvement of the time synchronization precision by the network-assisted GPS time synchronization systems Keisuke Nishi, Shigeo Otsu, Seiji Yoshida, Takashi Hirose (NTT) CS2015-97 OFDM信号用ピークキャンセラのピーク検出閾値選択に関する検討 景山知哉・牟田 修(九大)・Haris Gacanin(Nokia Belgium) A Study on Selection of Peak Detection Threshold of Peak Cancellation for OFDM Signals Tomoya Kageyama, Osamu Muta (Kyushu Univ.), Haris Gacanin (Nokia Belgium)
通信方式研究会奨励賞
2016年7月7日,7月研究会の研究会会場,及び,懇親会会場にて,表彰式が行われました.
(やむを得ず,一部,ご欠席の方も居られます.)CS2015-22 Frame Preemption方式を用いた低遅延イーサネットスイッチの試作評価 井上礼子(三菱電機) A Prototype Evaluation of Low Latency Ethernet Switch with Frame Preemption Ayako Inoue (Mitsubishi Electric) CS2015-28 準同型暗号を用いた生体認証において生体情報の部分比較を行うことによりなりすまし成功確率を低減させる方式 松永 匠(慶大) Privacy-preserving Biometric Authentication with Homomorphic Encryption by Comparing Partial Bio-information Takumi Matsunaga (Keio Univ.) CS2015-75 モバイルフロントホール網の最適設計に関する一検討 阿形直起(KDDI研) A Study on Optimal Design for Mobile Fronthaul Network Naoki Agata (KDDI R&D Labs.) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平成26年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2014-18 PONを適用した将来モバイルフロントホールの光伝送容量に関する一検討 宮本健司・桑野 茂・寺田 純・木村秀明(NTT) A Study on Optical Transmission Bandwidth for Future Mobile Fronthaul Based on PON System Kenji Miyamoto, Shigeru Kuwano, Jun Terada, Hideaki Kimura (NTT) CS2014-99 適応ピークキャンセラを用いたMIMO-OFDM信号のピーク電力低減に関する検討(3) 景山知哉・大木雄介・牟田 修(九大)・Haris Gacanin(ALU)・古川 浩(九大) A Study on PAPR Reduction Based on Adaptive Peak Amplitude Cancellation for MIMO-OFDM Signals, Part III Tomoya Kageyama, Yusuke Ohki, Osamu Muta (Kyushu Univ.), Haris Gacanin (ALU), Hiroshi Furukawa (Kyushu Univ.)
通信方式研究会奨励賞
CS2014-10 Information Centric Networkingにおけるキャッシュ方式の比較 嶋村孔明(慶大) Comparison of Cooperative Caching Methods in Information Centric Networking Komei Shimamura (Keio Univ.) CS2014-59 レートレス符号化を用いた安全かつ高速なUHF RFID紛失物検知システム 豊田健太郎(慶大) Secure and Fast UHF RFID Missing Tags Detection with Rateless Coding Kentaroh Toyoda (Keio Univ.) CS2014-92 帯域外輻射電力抑圧のためのN-continuous Symbol Padding OFDMの性能評価 川崎 耀(阪府大) Performance Evaluation of N-continuous Symbol Padding OFDM Hikaru Kawasaki (Osaka Pref. Univ.) 2015年7月2日,7月研究会の懇親会会場にて,表彰式が行われました. (急なご連絡のため,やむを得ず,一部ご欠席の方も居られます.) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平成25年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2013-26 イベント駆動型インピーダンス整合機能を適用した短パルスCANの検討 高橋朋宏・梅原大祐・若杉耕一郎(京都工繊大)・石河伸一・坪内利康(オートネット技研) A Study on Event-driven Impedance Matching for Short Pulse CAN Tomohiro Takahashi, Daisuke Umehara, Koichiro Wasugi (Kyoto Inst of Tech.), Shinichi Ishiko, Toshiyasu Tsubouchi (AutoNetworks Tech.) CS2013-96 BERを用いた光出力最適化による10G-EPONシステム省電力化手法 池田奈美子・鵜澤寛之・寺田和彦・重松智志・小泉 弘・浦野正美(NTT) Power Reduction by Adaptively Optimizing Optical Power using Actual BER for 10G-EPON Systems Namiko Ikeda, Hiroyuki Uzawa, Kazuhiko Terada, Satoshi Shigematsu, Hiroshi Koizumi, Masami Urano (NTT) CS2013-138 スーパーハイビジョン信号の100ギガビットイーサネット伝送におけるクロック再生制御法の検討 川本潤一郎・中戸川 剛・小山田公之(NHK) An Examination of A Clock Recovery and Control Method for a Super Hi-Vision Signal Transmission over 100 Gigabit Ethernet Junichiro Kawamoto, Tsuyoshi Nakatogawa, Kimiyuki Oyamada (NHK)
通信方式研究会奨励賞
CS2013-25 マルチホップ無線メッシュネットワーク環境における高効率データ配信方法 飯島昌平(三菱電機) The Efficient Transmission Method in Multi-hop Wireless Mesh Network Shohei Iijima (Mitsubishi Electric) CS2013-44 機器連携技術によるNWリソースの最適化の研究 ~ アクセス/ホームNWにおける宅内通信機器の省電力化 ~ 野村紘子(NTT) Optimization of network resources by integrated network device technique -- Power savings from in-home network devices in optical access and home networks -- Hiroko Nomura (NTT) CS2013-59 クラスタツリー無線センサネットワークにおける低遅延化のための適応的アクティブ制御方式 甲斐成美(千葉大) Adaptive Active Control for Low Latency in Cluster-Tree Wireless Sensor Networks Narumi Kai (Chiba Univ.) CS2013-139 過熱水蒸気の温度・湿度センシングのための保水制御 ~ 局部静電容量による湿潤状態検出に基づく制御と安定化 ~ 宮脇 望(阪市大) Water Retention Control for Temperature and Humidity Sensing at High Temperature -- A Study on Stable Control Based on Moisture Detection by Partial Electric Capacitance -- Nozomi Miyawaki (Osaka City Univ.) 2014年7月3日,7月研究会の懇親会会場にて,表彰式が行われました. (急なご連絡のため,やむを得ず,一部ご欠席の方も居られます.) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平成24年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2012-74 Network Coder Placement for Peer-to-Peer Content Distribution Dinh Nguyen・Hidenori Nakazato(Waseda Univ.) Network Coder Placement for Peer-to-Peer Content Distribution Dinh Nguyen, Hidenori Nakazato (Waseda Univ.) CS2012-100 波長可変型WDM/TDM-PONを用いた広域フォトニックアグリゲーション技術による省電力効果の検討 妹尾由美子・金子慎・吉田智暁・木村俊二・吉本直人(NTT) Energy efficient wide-area photonic aggregation using λ-tunable WDM/TDM-PON Yumiko Senoo, Shin Kaneko, Tomoaki Yoshida, Shunji Kimura, Naoto Yoshimoto (NTT) CS2012-106 UWBインパルス無線方式を用いた光ファイバ無線融合通信システム 三浦浩志・小原友里・大柴小枝子(京都工繊大) Impulse Radio Signal for UWB over Combined Fiber and Wireless Link Hiroshi Miura, Yuri Ohara, Saeko Oshiba (Kyouto Inst. of Tech.)
通信方式研究会奨励賞
CS2012-5 長距離広帯域ネットワークにおけるフロー間帯域公平性を考慮したトラフィック制御方式 長谷川裕也(阪大) A Bandwidth Control Method with Fairness of High-speed Protocol Flows in Long-distance Broadband Networks Yuya Hasegawa (Osaka Univ.) CS2012-47 kHz帯PLCへの適用を目的としたN-PE伝送方式の提案 吉澤幸晃(愛媛大) A Proposal of N-PE Transmission System for Narrow-Band PLC Yukiaki Yoshizawa (Ehime Univ.) CS2012-62 レイヤ2リングNWにおけるN rate N+1 color markingによる帯域公平化 中山悠(NTT) Fairness with N rate N+1 color marking on layer-2 ring network Yu Nakayama (NTT) CS2012-77 MIMO伝送を利用したCollision detection ~ ショートプリアンブルを用いた干渉検出方法の提案 ~ 堅岡良知(新潟大) Collision detection utilizing MIMO transmission -- Proposal of interference detection method using short preamble signals -- Ryochi Kataoka (Niigata Univ.) 2013年7月4日,7月研究会の懇親会会場にて,表彰式が行われました. (急なご連絡のため,やむを得ず,一部ご欠席の方も居られます.) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平成23年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2011-82 周波数および時刻同期機能を実装した10G-EPONシステムの試作評価 田代隆義・吉田誠史・深田陽一・坂本 健・梶山義夫・吉本直人(NTT) Performance Evaluation of 10G-EPON Prototype System with Frequency and Time Synchronization Functions Takayoshi Tashiro, Seiji Yoshida, Youichi Fukada, Takeshi Sakamoto, Yoshio Kajiyama, Naoto Yoshimoto (NTT) CS2011-45 先着ポート学習方式の検討 ~ 低遅延ループフリールーチング ~ 宮崎啓二・西村和人・田中 淳(富士通研)・小田部 繁(富士通九州ネットワークテクノロジーズ) A Study on First-Come First-Served Routing -- Low Latency and Loop-Free Routing -- Keiji Miyazaki, Kazuto Nishimura, Jun Tanaka (Fujitsu Lab.), Shigeru Kotabe (Fujitsu Kyusyu Network)
通信方式研究会奨励賞
2012年7月12日,7月研究会の懇親会会場にて,表彰式が行われました.
(急なご連絡のため,やむを得ず,一部ご欠席の方も居られます.)CS2011-7 Mobile IPv6においてDoS攻撃を考慮した効率的なIPアドレス保持証明 豊田健太郎(慶大) Efficient solution to decrease the effect of DoS attack against IP address ownership proof in Mobile IPv6 Kentaroh Toyoda (Keio Univ.) CS2011-90 協調通信システムであるSFBC-OFDM方式へのデータマッピングの適用と性能評価 村田善則(京都工繊大) Performance Evaluation of Space-Frequency Block Coded OFDM Systems Based on Data Mappings Yoshinori Murata (Kyoto Inst. of Tech.) CS2011-92 MIMO処理技術を用いた偏波多重光伝送方式におけるフィードバック制御による偏波変動追従速度の高速化 竹島公貴(KDDI研) Faster Polarization Tracking with Feedback Method in Polarization-Division-Multiplexed Transmission Systems with Multiple-Input Multiple-Output Processing Koki Takeshima (KDDI Labs.) CS2011-113 A Design of Single Symbol Decodable QO-STBC with Full Diversity 依田尚賢(千葉大) A Design of Single Symbol Decodable QO-STBC with Full Diversity Naotoshi Yoda (Chiba Univ.) CS2011-132 パケットスイッチを有する光アクセスネットワークE-OSANにおけるONUの光バースト受信部における時間領域設計法 市川翔大(東京工科大) Time Domain Design of ONU Burst Signal Receiver for Optical Switched Access Network E-OSAN Shouta Ichikawa (Tokyo Univ. of Tech.) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平成22年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2010-87 可変チップレート光直交符号の設計法に関する一検討 ~ BIBD法の階層化利用の試み ~ 辻岡哲夫・山本裕美(阪市大) A Study on Design of Optical Orthogonal Codes with Multiple Chip Rates -- A Trial Design Based on the BIBD Technique -- Tetsuo Tsujioka, Hiromi Yamamoto (Osaka City Univ.) CS2010-91 1.25/10.3Gbpsデュアルレートアルゴリズムを用いた10G-EPON用バーストCDRの検討 名倉健一・末廣 雄・鈴木巨生・小崎成治(三菱電機) 1.25/10.3Gbps dual rate algorithm for 10G-EPON burst-mode CDR Kenichi Nakura, Takeshi Suehiro, Naoki Suzuki, Seiji Kozaki (Mitsubishi Electric Corp.)
通信方式研究会奨励賞
2011年7月7日,7月研究会の懇親会会場にて,表彰式が行われました.
(急なご連絡のため,やむを得ず,一部ご欠席の方も居られます.)
(奨励賞の薮内様はご都合がつかず共著者の梅原先生が代理で受賞式に出席されました.)CS2010-22 車載PLCにおけるインパルス性雑音の一考察 藪内靖弘(京大) A Study of Impulsive Noise for In-Vehicle PLC Yasuhiro Yabuuchi (Kyoto Univ.) CS2010-47 OFDMベースのコグニティブ無線におけるSUによるCyclic Prefixを用いたPUの自律的検出法に関する一検討 内藤啓介(慶大) A Study on Autonomous PU Detection Scheme by SU with Cyclic Prefix in OFDM-based Cognitive Radio Keisuke Naito (Keio Univ.) CS2010-51 多地点間における音声・ビデオを用いた合唱のQoE評価 宮下裕司(名工大) QoE Assessment in Chorus with Voice and Video among Multi-Points Yuji Miyashita (NIT) CS2010-85 鳥類モニタリングシステムにおける基地局への位置情報転送に関する検討 細野智史(新潟大) A Study of Transmitting Position Information to a Base Station in a Bird Monitoring System Tomofumi Hosono (Niigata Univ.) CS2010-115 対数尤度比を利用したIMO-OFDM-SDMにおける信号分離方式 高橋諒太(早大) A Signal Detection Scheme using Log Likelihood Ratio in MIMO-OFDM-SDM System Ryota Takahashi (Waseda Univ.) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平成21年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2009-23 車載電源線上の雑音に対するインパルス検出の一考察 梅原大祐・守倉正博(京大)・久田俊哉・石河伸一(住友電工)・堀端啓史(オートネットワーク技研) A Study on Impulse Detection for In-Vehicle Power Line Noise Daisuke Umehara, Masahiro Morikura (Kyoto Univ.), Toshiya Hisada, Shinichi Ishiko (SEI), Satoshi Horihata (AutoNetworks Technologies) CS2009-29 端末及びネットワークリソースを並列化した超広帯域通信についての検討 高橋宏和・滝澤 允・小林正啓・鎌谷 修・石田 修(NTT) Large Bandwidth Communication by Leveraging Parallelism in End-Hosts and Networks Hirokazu Takahashi, Makoto Takizawa, Shoukei Kobayashi, Osamu Kamatani, Osamu Ishida (NTT) CS2009-30 10G-EPONバースト光送信、受信技術 ~ G-EPONとの共存にむけて ~ 田島章雄・芝 和宏・内方達也・水木恵美子・高橋成五・牧田紀久夫(NEC) 10G-EPON Burst Optical Transmitter and Receiver -- For Coexistence with G-EPON System -- Akio Tajima, Kazuhiro Shiba, Tatsuya Uchikata, Emiko Mizuki, Seigo Takahashi, Kikuo Makita (NEC)
通信方式研究会奨励賞
2010年7月8日,7月研究会の懇親会会場にて,表彰式が行われました.
(急なご連絡のため,やむを得ず,一部ご欠席の方も居られます.)CS2009-38 10G-EPON用バースト受信機の開発と評価 栖川 淳(日立) Development and Evaluation of Burst-mode receiver for 10G-EPON Jun Sugawa (Hitachi) CS2009-39 N:M負荷分散方式を適用したPONの高信頼化の検討 光井 隆(NTT) A High Reliable PON System using N:M Load Balancing Technique Takashi Mitsui (NTT) ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
平成20年度通信方式研究会表彰受賞者 | |||||||||||||||
通信方式研究会委員長賞
CS2008-20 広帯域マルチキャリヤ信号伝送システムにおける非線形補償技術に関する一検討 村越昭彦・三木裕介・大谷昌弘・北口 進(シャープ) A Study of Nonlinear Compensation Technique for Broad-Band Multi-Carrier System Akihiko Murakoshi, Hirosuke Miki, Yoshihiro Ohtani, Susumu Kitaguchi (SHARP) CS2008-91 UHF帯RFIDを用いる屋内位置推定における人体の影響を考慮したシミュレーション 小室信喜・六田智之・待井一樹(東京工科大)・白石剛大(日本システムワープ)・上田裕巳・河西宏之・坪井利憲(東京工科大) Simulation Method for Indoor Location Estimation Using UHF Band Passive RFID with Influence of Human Body Nobuyoshi Komuro, Tomoyuki Rokuda, Kazuki Machii (Tokyo Univ. of Tech.), Takehiro Shiraishi (Nihon System Warp Co., Ltd.), Hiromi Ueda, Hiroyuki Kasai, Toshinori Tsuboi (Tokyo Univ. of Tech.)
通信方式研究会奨励賞
2009年7月2日,7月研究会の懇親会会場にて,表彰式が行われました.
(急なご連絡のため,やむを得ず,一部ご欠席の方も居られます.)CS2008-14 可変長染色体GAを用いたLDPC符号の最適化設計システムの改良 石田由香里(東邦大) Improvement of Optimal LDPC Code Design System Using a Genetic Algorithm with Variable Length Chromosomes Yukari Ishida (Toho Univ.) CS2008-27 無線Ad-Hocネットワークを用いた地域見守りシステムの開発と評価 中西一貴(信州大) Development and Evaluation for Regional Protection System Using a Wireless Ad-Hoc Network Kazuki Nakanishi (Shinshu Univ.) CS2009-7 長距離広帯域ネットワークにおける高速転送プロトコル間の影響を緩和するバッファ制御方式 廣瀬 仁(阪大) A Buffer Control Method Mitigating Effects of Contention between High-Speed Transport Protocols in Long-Distance Broadband Networks Jin Hirose (Osaka Univ.) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
ご意見,ご要望のある方は,CS研究会ホームページ管理者にご連絡ください.迷惑メール対策により,ホームページ記載のメールアドレスの一部を全角文字または画像としております.あらかじめご了承ください.
|