#author("2022-11-14T13:44:38+09:00","","")
#norelated


* 第36回光通信システムシンポジウム 「Beyond 5G/6Gが描く未来像と光通信技術の役割」 [#b27de2f4]

** 日時 [#q0d5525f]
-
-1日目:2022年12月13日(火) 13:00~18:30
(登録は[[こちらをクリック:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZApf-2rrjspGd2Qw5pjxER_HOlp6xBZNo0I]])※定員1000名
-2日目:2022年12月14日(水) 9:00~17:30
(登録は[[こちらをクリック:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0pc-CvrT0iHdKWJ34j5ayuJWbyOYpdKsim]])※定員1000名



- 開催時間帯は今後変更する可能性がございます。

** 開催方法 [#a73f237d]
- オンライン(Zoom ミーティング使用予定)
-- リアルタイム配信(録画による後日配信は実施しません)
-- 口頭とチャットでの質疑応答可能

//--Zoomの参加登録URLは開催3週間前を目途に本ページに掲載予定です。
--Zoomの参加登録URLは上記「日時」の項目に記載のとおりです。1日目と2日目でそれぞれ登録をお願いします。
//-注意事項
//--Zoomの仕様上、1日目・2日目・懇親会を別々に登録する必要があります。
//--接続先URLが個別に発行されます。第3者に転送しないようお願いいたします。
//--人数枠を十分に設けておりますが、万が一定員に達しましたら、募集を締め切ります。ご承知おきください。
&br;

- サテライト会場(機械振興会館)
-- 一部展示を実施
-- 聴講およびネットワーキング &br;
来場希望者多数の場合は抽選。上限50名程度の予定。ZOOMの参加登録時に、会場参加希望の確認を行います &br;
サテライト会場ご希望の方は11月30日までに申込みをお願いいたします &br;
(オンライン参加の場合は当日まで受け付けいたします) &br;
当選された方には12月5日頃にメールでお知らせします &br;


//** 参加申し込み方法
//- 開催3週間前を目途に本ページに登録方法を掲載予定
//&size(24){''Zoomウェビナー登録 [[(こちらをクリック):https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_B9aKDy1YRWSklPN81jox9A]] よりお申し込みください。''};
//-下記リンクからZOOM参加登録をお願いいたします。
//--1日目(12/15)登録は[[こちらをクリック:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gRbdJi36T1ycsqsZKyeEpA]]※定員1000名
//--2日目(12/16)登録は[[こちらをクリック:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_phCu3eXoQMyu-UzBXfVoDw]]※定員1000名
//--オンライン懇親会(12/15)登録は[[こちらをクリック:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZcuceihrj8rHdEtHeZba4YiJKqGcwOqbb3V]]※定員100名


** 参加費 [#aa5b82b5]
- 参加費・予稿集代ともに無料

** プログラム [#c51c5456]
基調講演、招待講演、ワークショップ、OCS表彰式を実施予定。 &br;
※オンライン開催につきランプセッション、懇親会は開催いたしません。 &br;
※プログラム詳細は随時更新・変更される可能性がございます。

-----
【12月13日(火)】

1. 13:00-13:05 開会の辞 &br;

2. 13:05-13:55 基調講演   座長 星田 剛司 氏 (富士通) &br;
&br;
  ''「Beyond 5G/6Gが描く未来像と光通信技術の役割(仮)」'' 石津 健太郎 氏 (NICT) &br;
&br;
3. 13:55-14:05 2022年OCS表彰式 &br;
//  表彰対象者は[[こちら:https://www.ieice.org/cs/ocs/jpn/?Award]] &br;

4. 14:05-14:45 展示会(ショートプレゼン) &br;

5. 15:15-18:10 ワークショップ 1 
//''「テーマ名 TBD」''   座長 若山 雄太 氏 (KDDI総研) &br;
&br;
  (1) ''「6G時代の無線通信技術(仮)」''   原田 博司 氏 (京大) &br;
  (2) ''「6G時代のコミュニケーションとAI適用無線インターフェース(仮)」''   柳橋 達也 氏 (ノキア) &br;
//  (休憩) &br;
  (3) ''「Beyond 5G/6G時代に向けたデジタルツイン(仮)」''   沼倉 正吾 氏 (Symmetry) &br;
  (4) ''「Beyond 5G/6G時代のライフとそれを支える光×無線技術(仮)」''   猪原 涼 氏 (KDDI総研) &br;
  (パネルディスカッション) &br;

-----

【12月14日(水)】


6. 9:00-10:45 招待講演   座長 佐野 明秀 氏 (立命館大) &br;
&br;
  (1) ''「車載光イーサネットの最新動向(仮)」''   各務 学 氏 (名工大) &br;
  (2) ''「フォトニック結晶レーザを使ったビーム偏向LiDAR(仮)」''   野田 進 氏 (京大) &br;
  (3) ''「ループ型光量子コンピュータとその応用(仮)」''   武田 俊太郎 氏 (東大) &br;

7. 10:55-11:30 IEEE Photonics Society 主催講演   座長 二見 史生 氏 (玉川大) &br;
&br;
  ''「Nano-Carbon Mode-Locked Fiber Lasers(仮)」''   Sze Yun Set 氏 (東大) &br;

8. 11:30-12:05 展示会(ショートプレゼン) &br;

9. 13:35-17:00 ワークショップ 2
''「光通信の更なる高性能化と新規展開に向けて ~今注目のファイバ伝送路から伝送システムまで~」''  座長 廣岡 俊彦 氏 (東北大) &br;
&br;
  (1) ''「中空コア光ファイバの研究動向と今後の展望(仮)」''   武笠 和則 氏 (古河電工) &br;
  (2) ''「FIFOレスのマルチコアファイバ増幅技術」''   若山 雄太 氏 (KDDI総研)&br;
//  (休憩) &br;
  (3) ''「超広帯域光ファイバ伝送技術(仮)」''   濱岡 福太郎 氏 (NTT) &br;
  (4) ''「次世代光メトロアクセスシステムに関する研究動向(仮)」''   吉間 聡 氏 (三菱電機) &br;

10.17:00-17:05 閉会の辞 &br;

-----



** 展示会 [#ua1976a3]
出展内容:予稿集広告掲載、ショートプレゼン動画放映(希望者のみ)、現地展示ブース設置(希望企業のみ)&br;
※出展募集を締め切りました。

//- 出展を希望される方は、[[こちら:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZu7MJ3qSgqBkacUB92RPrkSOT43WzsjqGA7eJPciLbgzvjA/viewform]]よりお申し込みをお願いします。
//- 申込締切 11/11(金)
//- 出展詳細(一部抜粋、詳細はお問い合わせページに記載のメールアドレス宛にご連絡ください。)
//-- 出展内容:予稿集広告掲載、ショートプレゼン動画放映(希望者のみ)、現地展示ブース設置(希望企業のみ、定員最大16社まで。※今回、研究プロジェクトからの出展はオンラインのみとさせていただきます。)
//-- 出展費用:10,000円(広告1ページの場合)、20,000円(広告2ページの場合) ※現地展示ブース参加有無による費用の変化はありません。

//-出展社リスト(50音順)
//--[[アダマンド並木精密宝石株式会社:https://www.ad-na.com/product/optical/]]
//--[[株式会社アルネアラボラトリ:http://www.alnair-labs.jp]]
//--[[キーサイト・テクノロジー株式会社:https://www.keysight.com/jp/ja/home.html]]
//--[[santec株式会社:https://www.santec.com/jp/products/instruments/]]
//--[[SYCATUS株式会社:http://www.sycatus.com]]
//--[[シンクランド株式会社:https://think-lands.co.jp]]
//--[[セブンシックス株式会社:https://www.sevensix.co.jp]]
//--[[テクトロニクス/ケースレーインスツルメンツ:https://jp.tek.com/]]
//--[[株式会社ハイテック:https://www.high-tech.co.jp/]]
//--[[光貿易株式会社:http://www.hikari-trading.com/]]
//--[[丸文株式会社:https://www.marubun.co.jp/product/solution/a7ijkd000000fg17.html]]
//--横河計測株式会社
//--[[ルミバード・ジャパン株式会社:http://www.lumibird-japan.co.jp]]
//--[[NICT委託研究「マルチコアファイバの実用化加速に向けた研究開発(20301)」:https://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_20301.html]]
//--[[NICT委託研究「空間多重フォトニックノード基盤技術の研究開発(18801)」:https://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_188.html]]
//--[[けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会・IoTネットワーク基盤分科会・オープン光ネットワーク基盤WG:https://www.khn-openlab.jp/bunkakai-gw/network/wg2/]]
//--[[けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会・IoTネットワーク基盤分科会・相互接続性検証WG:https://www.khn-openlab.jp/bunkakai-gw/network/wg1/]]
//--高スループット・高稼働な通信を提供する順応型光ネットワーク技術の研究開発
//--三菱電機株式会社・超並列型光ネットワーク基盤技術の研究開発


//** 懇親会(オンライン) 
//-ZOOMブレークアウト機能を使った数名単位での懇親会を計画しております。


** ご案内チラシ [#q5ad8f7e]
//準備中
//&ref(./第34回OCSシンポジウム概要_20201119.pdf,noicon,こちらをクリックしてダウンロード);
//未定
//&ref(./第34回OCSシンポジウム概要_20201020.pdf,noicon,こちらをクリックしてダウンロード);
//&ref(./第35回OCSシンポジウム概要_20211014_公開版.pdf,noicon,こちらをクリックしてダウンロード(PDF));~
//&ref(./第35回OCSシンポジウム概要_20211111_02_公開版.pdf,noicon,こちらをクリックしてダウンロード(PDF));~
//&ref(./第35回光通信システムシンポジウム予稿集広告掲載募集のご案内_WEB公開版.pdf,noicon,展示概要はこちらから(pdf));
&ref(./第36回OCSシンポジウム概要_20221108_01.pdf,noicon,こちらをクリックしてダウンロード(PDF));

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS