第10回光通信システムシンポジウム †
テーマ †
光通信,その新たな展開に向けて
日時 †
1996年12月12日(木) 13:00〜20:30
1996年12月13日(金) 9:00〜15:30
会場 †
湯本富士屋ホテル
〒250-0392 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256-1
小田急線箱根湯本駅より徒歩3分
JR小田原駅よりタクシー15分又はバス20分
プログラム †
基調講演: 12月12日(木) 13:05-15:05 †
- 「産業や社会へのネットワークのインパクト」
西村 吉雄 氏 (日経BP社)
- 「フェムト秒光技術の通信へのインパクト」
神谷 武志 先生 (東京大学)
ワークショップ: 12月12日(木) 15:30-18:40 †
WS-1: “21世紀に生き残る光通信技術は? −長距離大容量伝送の設計アプローチを検証する!−”
座長: 桑原 秀夫 氏 (富士通研)
- 「21世紀の基幹ネットワークへの期待」
相田 仁 先生 (東京大学)
- 「光WDM技術の今後の展開」
川西 悟基 氏 (NTT)
- 「WDMネットワーク今後の展望」
中川 清司 先生 (山形大学)
- 「Tb/s伝送を可能にする光デバイス技術」
山口 昌幸 氏 (日本電気)
- 「広帯域・高出力光増幅器の実現に向けて」
大越 春喜 氏 (古河電工)
- 「分散補償技術の展望」
金森 弘雄 氏 (住友電工)
- 「OTDM/WDMを意識した新しい光ファイバの開発」
和田 朗 氏 (フジクラ)
WS-2: “高速インターネットを支えるアクセス技術の本命は? −メタル/無線で十分,FTTHは不要!?”
座長: 北地 西峰 氏 (松下通信工業)
- 「FTTHと高速インターネットアクセス」
金田 哲也 氏 (NTT)
- 「高速無線アクセスとFTTA」
小牧 省三 先生 (大阪大学)
- 「ケーブルモデムによる高速インターネットアクセス」
奥津 尚武 氏 (東急ケーブルテレビジョン)
- 「ケーブル・インターネットの特長と動向」
根津 俊一 氏 (松下電器産業)
- 「メタル高速アクセス技術」
片岡 睦雄 氏 (日本ルーセント)
◎19:00-20:30にレセプションを行います。
招待講演: 12月13日(金) 9:00-12:30 †
座長: 高原 幹夫 先生 (山梨大学)
- 「大洋横断海底伝送の技術動向」
多賀 秀徳 氏 (KDD)
- 「光波NWを支える基盤技術」
北山 忠善 氏 (三菱電機)
- 「光アクセス系の経済化と標準化」
柴田 宣 氏 (NTT)
- 「ドイツにおける最近の光通信の動向」
宮崎 保光 先生 (豊橋技術科学大学)
特別セッション: 12月13日(金) 13:30-15:30 †
座長: 北山 忠善 氏 (三菱電機)
- 「地域密着型コンピュータ通信インフラ技術とサービス展開 −地域情報ネットワークシステム−」
辻 久雄 氏, 太田 紀久 氏, 森崎 正人 氏, 首藤 晃一 氏, 入江 一成 氏 (NTT)
- 「個人の時代・ネティズムの時代 −ハイパーネットワーク社会を目指して−」
尾野 徹 氏 (ニューコアラ)
主催 †
- 電子情報通信学会・通信ソサイエティ・光通信システム研究会(OCS)