1993年度EMD研究会開催記録

  1. (04/16/1993) 機構デバイス研究会
  2. (05/20-21/1993) 機構デバイス研究会 −トライボロジー関連特集−
  3. (06/18/1993) 機構デバイス研究会
  4. (07/16/1993) 機構デバイス研究会
  5. (08/26-27/1993) 機構デバイス研究会/電子部品・材料研究会/光・量子エレクトロニクス研究会 −小特集テーマ「光増幅・光ファイバ・光部品実装」−
  6. (09/06/1993) 機構デバイス研究会 −最近の機構デバイス−
  7. (10/15/1993) 機構デバイス研究会
  8. (11/19/1993) 機構デバイス研究会
  9. (12/17/1993) 機構デバイス研究会 −特集 ショートノート−
  10. (01/21/1994) 機構デバイス研究会
  11. (02/18/1994) 機構デバイス研究会 −特集 機構部品の信頼性、一般−
  12. (02/28/1994) 機構デバイス研究会 −特集 卒論・修論研究発表会:第3回−
  13. (03/29/1994) 機構デバイス研究会 −放電現象と機構デバイス−


★機構デバイス研究会(EMD)
専門委員長 沢孝一郎     副委員長 若月昇
幹   事 森利行・安東泰博 幹事補佐 渡辺克忠
日   時 4月16日(金) 9:30〜12:00
会   場 NTT武蔵野研究開発センタ1-204号室
     (武蔵野市緑町3-9-11、JR三鷹駅北口場バス乗り場(No.1)より乗車、
      武蔵野市役所前下車、進行方向左へ徒歩5分。
      tel:(0422) 59-3619)
議   題
(1)〔招待講演〕表面科学と電気接触現象
   玉井輝雄(兵庫教育大)
(2)コンタクト開離時アーク放電の分光測定(その3)−2波長の同時測定−
   泉頭昇・乙黒満・大森貴則・○吉田清・高橋篤夫(日本工大)
(3)スイッチングアーク発光スペクトルの空間分布に関する研究(その3)
   ○竹内満(名古屋市工研)・窪野隆能(静岡大)
(4)リレーのコイル電線に関する一考察
   岩田英樹・丸山洋生・○大谷敏男(高見沢電機)

to TOP

★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 沢孝一郎     副委員長 若月昇 幹   事 森利行・安東泰博 幹事補佐 渡辺克忠 5月22日からの専門委員長、副委員長、幹事、幹事補佐 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 5月20日(木) 13:00〜17:00         21日(金)  9:30〜12:00 会   場 金沢工業大学       (石川県金沢南局内野々市扇が丘7-1、JR金沢駅前バスターミナル8番乗り場より       「工大前」行き(路線番号32)乗車、「工大前」(正門前)下車。所要時間35分       tel:(0762) 48-1100 谷井琢也) 議   題 −トライボロジー関連特集−  20日 (1)〔招待講演〕金属材料のエロージョン特性    ○中川多津夫(金沢工大)・天日三知夫(金沢高専) (2)白金系コンタクトのフレッティング接触特性    坪井正男(帝京大) (3)高分子材料に対するコーティング膜の摩擦磨耗特性    ○鷹野一朗・國分信太郎・井上徳幸・磯部昭二(工学院大) (4)メカノケミカル反応による酸化パラジウム生成現象に関する検討    ○沢孝一郎・山本健・新井啓介(慶大) (5)リードスイッチを用いた触媒・プラズマ・リアクタ素子の研究    −NOx系ガスについての検討(その2)−    ○林佑二(富士通)・糸山景大(長崎大)  21日 (1)〔招待講演〕垂直荷重のみが変動するヘルツ接触面内の損傷    世田直(千葉工大) (2)磁気ディスク媒体における薄膜形成技術    柳沢雅広(NEC) (3)改良型複合材料接点のしゅう動特性の一評価    渡辺克忠(工学院大) (4)摩擦伝動における電流供給    谷井琢也・○渡辺英次(金沢工大) to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 6月18日(金) 9:30〜12:00 会   場 沖電気工業小金井研修センタ(小平市上水南町3-17-46、       JR武蔵小金井駅北口バス停より京王バス中大循環系統乗車      「中大付属高校」下車徒歩1分。tel:(0423)21-2471) 議   題 (1)リードスイッチにおける表面研磨条件と寿命特性について    ○小林達郎・日野原邦夫・宮田敏夫(沖電気) (2)抵抗負荷条件におけるAgコンタクトの移転特性に関する検討    ○新妻可江・長谷川誠(オムロン)・水越宏明・沢孝一郎(慶大) (3)めっき導体間の接触抵抗と接触スポットの電流密度分布    ○箕輪功・中村充伸(玉川大) (4)ガソリン中整流アークに関する検討    ○沢孝一郎・下田喜宏・加納秀道(慶大) (5)マルチチャネル分光計測システムを使ったスイッチングアークの温度測定    ○竹内満(名古屋市工研)・窪野隆能(静岡大) to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 7月16日(金) 9:30〜12:00 会   場 東北大学大型計算機センタ 4階講義室(仙台市青葉区片平2-1-1、       JR仙台駅より徒歩20分またはJR仙台駅で地下鉄富沢行乗換え、       1つ目の駅五橋で下車、徒歩5分。tel:(022)227-6200) 議   題 (1)電磁マイクロリレーの試作とその性能    ○保坂寛・桑野博喜・柳沢佳一・飯橋真輔(NTT) (2)プリント板用高速伝送コネクタ(Z‐PACK050Jシリーズ)の開発    ○渡辺浩一・谷川嘉一(日本工一・エム・ビー) (3)高速・高密度なコネクタの電気持性解析モデルの検討    ○岡宏規・三日月哲郎(NTT) (4)SMTタイプ高密度・多端子FPCコネクタ    ○佐々木伸一・岸本亨(NTT) (5)Agコンタクトのアーク放電現象とブリッジ現象.接触抵抗の関係に関する一実験    ○杉本等・曽根秀明・高木相(東北大) to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 ★電子部品・材料研究会(CPM) 専門委員長 伊東謙太郎     副委員長 吉川明彦 幹   事 山本寛・野沢敏矩 ★光・量子エレクトロニクス研究会(OQE) 専門委員長 小林哲郎 副委員長 伊澤達夫 幹   事 尾江邦重・菊地和朗 日   時 8月26日(木) 13:00〜17:30         27日(金)  9:30〜17:00 会   場 新潟大学大学院自然科学研究科大会議室(新潟      市五十嵐2の町8050、JR新潟駅下車、駅前バス亭(万      代口を出て信号を渡った住友生命ビル前)より      新潟大学」または「新潟大学・内野」行乗車、約45分      「新大西門」下車、またはJR越後線内野駅下車タクシー約5分。      tel:(025)262−6723 佐藤孝) 議   題  26日 (1)ホログラムを用いた情報検索〜システム設計の諸問題    ○羽烏雅章・塩谷康平・大河正志・関根征士(新潟大) (2)磁界中の半導体レーザの波長シフトとその諸特性    ○星倫哉・佐藤孝・山本茂樹・大河正志・丸山武男(新潟大)・榛葉實(東京電機大) (3)飽和吸収分光信号を用いた直接周波数変調時における半導体レーザの周波数安定    化と周波数基準信号    ○水本潤一・佐藤孝・石黒誠・大河正志・丸山武男(新潟大)・榛葉實(東京電機大) (4)複合共振器内に偏光子を有するHeNeレーザのスイッチング特性    ○間宮勝・大野誠司・大田建久・一ノ瀬琢美(同志社大) (5)BaTiO3 自己ポンプ型位相共役鏡における位相共役光の強度制御    ○鈴木孝昌・佐々木修己・丸山武男(新潟大) (6)非線形光導波路の差分ビーム伝搬法による解析    ○横田浩久・平雅文・倉薗貞夫(阪大)  −小特集テーマ「光増幅・光ファイバ・光部品実装」− (7)テーパ状導波路半導体光増幅器の利得飽和特性と光結合効率    ○小森和弘・S.EL.ユーミン・黄翊東・荒井滋久(東工大) (8)MQW半導体光増幅器の利得飽和特性と2.5Gb/s-120km伝送特性    ○豊中隆司・辻伸二・平本清久・青木聡・H.ガフリ シラーズ(日立) (9)MOVPE選択成長による1.3μm帯偏光無依存型LDアンプアレー    ○北村昌太郎・小松啓郎・北村光弘(NEC) (10)電界吸収型半導体外部変調器モジュール    ○清水春仁・小杉智也・阿部雄二・小松啓郎・堀田厚也(NEC)  27日午前 (1)0.98μm/1.48μm励起光ファイバ増幅器の出力・NF特性の検村    ○光田昌弘・雄谷順・宇野智昭(松下電機) (2)光ファイバ増幅器を持いたフェムト秒レーザ    ○吉田英二・木村康郎・中沢正隆(NTT) (3)非線形光スイッチングによるソリトン伝送信号からの自然放出雑音の除去    ○山田英一・鈴木和宣・中沢正隆(NTT) (4)Tmドープフッ化物光ファイバによる1.47μm帯増幅とファイバレーザ    ○小向哲郎・山本貴司・須川智規・宮島義昭(NTT) (5)1.3μm帯用Pr+3添加フッ化物ファイバ増幅器の励起法の検討    ○大石泰丈・金森照寿・照沼幸雄・清水誠・山田誠・須藤昭一(NTT) (6)高利得・半導体レーザ励起1.3μm帯光ファイバ増幅器    ○山田誠・清水誠・大石泰丈・金森照寿・天明二郎・須藤昭一(NTT)  27日午後 (7)Er添加石英系導波路型光増幅器とその応用    ○服部邦典・北川毅・小熊学・日比野善典・掘口正治(NTT) (8)石英系光導波路とシングルモード光ファイバとの接続技術    ○竹谷則明・寺岡達夫・黒沢芳宣・岡野広明・諸沢健一・深堀敏夫(日立電線) (9)低損失分散補償ファイバ    ○大西正志・金森弘雄・石川弘樹(住友電工) (10)ツイン・ピーク・コア型偏波保持光ファイバとその応用    ○姫野邦治・澤田実・愛川和彦・和田朗・山内良三(フジクラ) (11)マイクロヒータ加工光ファイバ合分波カプラ特性と形状の解析    竹内善明(NTT) (12)カーボンコート光ファイバ型1X8スターカプラ    ○淀重人・佐藤徹・長谷川明男・清水正信(古河電工) (13)斜め端面PC接続形多心光ファイバコネクタとその応用    ○木原満・長沢真二・谷藤忠敏(NTT) (14)シリコン・マイクロ・ミラーを用いた超小型2次元光センサ    ○池田正哲・後藤博史・米田匡宏・今仲行一(オムロン) to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 9月 6日(月) 9:30〜12:30 会   場 北海道工業大学図書館AV会議室(札幌市手稲区前田7条15-4-1。tel:(011)681-2161) 議   題 −最近の機構デバイス− (1)〔招待講演〕接点の接触抵抗を回復する現象の物理的意味について    松本伍良(北海道工大) (2)Agコンタクト開離時アークのメタリック相継続時間について    ○吉田清・高橋篤夫(日本工大) (3)抵抗負荷条件におけるAg-Pd60コンタクトの転移特性に関する検討    ○長谷川誠・新妻可江(オムロン)・水越宏明・沢孝一郎(慶大) (4)ホログラフィによる小型電磁継電器を実装したプリント配線板の時分割振動パターン計測    ○谷口正成(名械大)・高木相(東北大)・赤崎勇(名城大) (5)MDFジャンパ線布設機能自動化の検村    ○本野智治・古川純男(NTT) (6)Agコンタクトのアーク放電現象と消耗転移現象の関係に関する実験的検討    ○杉本等・曽根秀昭・高木相(東北大) to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 10月15日(金) 9:30〜12:10 会   場 平塚プレジール(平塚市八重咲町3−8平塚農協ビル内、平塚駅南口より徒歩2分。tel:(0463)23-2840) 議   題 (1)〔招待講演〕過渡的すベり条件下における摩擦特性について    山本隆司(東京農工大) (2)電磁力による金属薄板の穴あけ    相沢友勝(都立高専) (3)パワーリードスイッチを用いた電磁クラッチ電流制限回路    ○中村善裕・桜井弘之(カルソニック・ツインティ)・浜田健次郎(安川コントロール) (4)リードスイッチを用いた触媒・プラズマ・リアクタ・素子の研究 NOx系ガスについての検討(その3)    ○弥廷剛(北辰工業)・林佑二(富士通)・糸山景大(長崎大) (5)スイッチングアーク発光スペクトルの空間分布に開する研究(その4)    ○竹内満(名古屋市工研)・窪野隆能(静岡大) to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 11月19日(金) 9:00〜12:00 会   場 長崎大学教育学部11番教室(長崎市文教町1−14、       電車:系統番号1番または3番の「赤迫」行の電車で「長崎大学前」下車。       バス:長崎駅前から「滑石」、「上床」、「時津」、「長与」方面バスに乗車。       「長崎大学前」下車。       タクシー:長崎駅前から13分、浦上駅から6分。       tel:(0958)47-1111 内線2399) 議   題 (1)〔招待講演〕接点開離時におけるアーク放電と電極消耗について     ○糸山景大(長崎大)・相田貞蔵(福岡工大) (2)リードスイッチを用いた触媒・プラズマ・リアクタ素子の研究    −NOx系ガスについての検討(その4)−    ○弥廷剛(北辰工業)・宍戸敏雄(日大)・林佑二(宮士通)・糸山景大(長崎大) (3)N2ガス中の短間隙放電特性とガスの挙動について    ○糸山景大・古谷吉男(長崎大)・弥廷剛(北辰工業)・林佑二(宮士通) (4)直流中電力回路を開閉するAg‐Cd系電気接点でのスチッキングについて    窪野隆能(静岡大) (5)薄膜MOSFET界面の損傷欠陥とオーミック特性    ○小笠原俊英・八木秀一・黒田司(阪大) to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 12月17日(金)9:30〜17:00 会   場 機械振興会館地下3階研修2号室 議   題 −特集 ショートノート− (1)Ni薄膜の電流通電時の熱ストレス測定評価へのホログラフィの応用    谷口正成・○前田幸良・天野浩(名城大)・高木相(東北大)・赤崎勇(名城大) (2)磁気ディスク媒体における薄膜形成技術    柳沢雅広(NEC) (3)ナノ・ボールべアリングの基礎研究    ○岡田勝蔵・欧陽勤(山梨大) (4)金めっき接点のしゅう動特性について    高野栄助 (5)コンタクト表面塗布剤の試験と解析    ○杉村公男(テトラ)・章継高(北京郵電学院) (6)気相潤滑方式による電気接点潤滑剤の研究−第10報−    ○宇田成徳・高尾寛・舟見準・近藤滋・川村賢二・信田健一(松下電器) (7)閉成電気接点対の粘着力の計算 その(1)原子間疑集力について    ○小林篤人・窪野隆能(静岡大) (8)単純座屈ばねの変形過程    ○谷井琢也・向田彰久(金沢工大) (9)CuとAgの組合わせ電極における開離時アークの放電光測定    ○赤池務・最上正彦・窪野隆能(静岡大) (10)Agコンタクトの開離時におけるブリッジとアーク放電に関する一実験    ○山野悟・杉本等・曽根秀昭・高木相(東北大) (11)Agコンタクトにおけるアークによる接触抵抗と表面形状変化の相関    ○杉本等・曽根秀明・高木相(東北大) (12)最近のコンタクト材料の発展問題    眞野國夫(眞野研センタ) (13)低インサーションロスPhotMosリレーの開発    ○秋山茂夫・野辺武・藤井和久(松下電工) (14)第9回全国電接触学術年会報告    眞野國夫(眞野研センタ) ◆継電器研究会、IEEE‐CHMT東京支部共催 to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 1月21日(金) 9:30〜12:00 会   場 日立製作所情報通信事業部健保会館       (横浜市塚区戸塚町216、JR戸塚駅西口下車。旭町通りを徒歩15分。       tel:(045)881-1221) 議   題 (1)〔招待講演〕接続技術の動向    芹沢弘二(日立) (2)インパルス電流通電による金属薄板の穴あけ    ○相沢友勝・前田治・朱 紅(都立高専) (3)新しい硬さ測定用触覚センサの開発とその応用    ○尾股定夫・吉田伸輔(日大) (4)Ag‐Pd系合金の表面に生ずる酸化皮膜の組成とその接触抵抗特性におよぼす影響(Ag-Pd-Mg合金を中心として)    玉井輝雄・○大崎博志(兵庫教育大) (5)リードスイッチを用いた触媒・プラズマ・リアクタ素子の研究−NOx系ガスについての検討(その5)−    ○弥延剛(北辰工業)・宍戸敏雄(日大)・林佑二(富士通)・糸山景大(長崎大) to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 2月18日(金) 9:30〜17:00 会   場 名古屋市工業研究所管理棟3階第一会議室(名古屋市熱田区六番町3-4-41、       JR金山駅で地下鉄名城線に乗換え、六番町駅下車徒歩3分。       またはJR名古屋駅から地下鉄東山線で栄駅乗換え、地下鉄名城線で六番町下車。       tel:(052)611-3161) 議   題 −特集 機構部品の信頼性、一般− (1)〔招待講演〕データ伝送システムの最適ARQ方策    中川覃夫(愛知工大) (2)RAID5を基本とするディスクアレー冗長構成方式に関する考察    ○林逸樹・石井直宏(名工大)福本聡・中川覃夫(愛知工大) (3)アモルファスSi太陽電池の光特性変化と曲線因子の評価    ○由井尚正・関川敏弘(電総研) (4)開離時接点のアーク継続時間測定    ○竹内満(名古屋市工研)・窪野隆能(静岡大) (5)最近のコンタクト材料発展問題(その3)−銀酸化錫系コンタクト材料−    眞野國夫(眞野研センタ) (6)パワーリレー用長寿命Ag−グラファィト系コンタクト材料    一之瀬一仁・○太田雅彦・松田史朗(住友金属鉱山)・北田治三・鵜野秀夫(丸善工業) (7)通信機用リレーの信頼性と接点材料についての検討    ○岩田英樹・九山洋生・大谷敏男(高見沢電機) (8)新モジュラープラグの接触構造の考案    田代正光・○丸岡渉・古谷秀夫(沖電線) (9)コンタクト表面塗布剤の試験と解析(その4)    −マクロとミクロの表面観察−    章継高(北京郵電学院)・○杉村公男(テトラ) (10)実装印刷配線板の洗浄に関する研究    ○永野俊郎・右近昇・前畑慎作・錦戸勝彦・松田林七・水野孝明(中部エレクトロニクス振興会) (11)振動環境のデータベース化と振動試験    ○林国宜・岡田康裕・永井一誌・岩田務・田中好・青木猛・井谷久博(中部エレクトロニクス振興会) (12)振動を伴なうプリント配線板の音響ノイズ放射特性と実装コンタクトへの影響について    谷口正成・○梅沢基広・広田恵章(名城大)・高木相(東北大)・赤崎勇(名械大) (13)摺動コンタクトの連続画像計測と接触抵抗との相関に関する実験的検討    谷口正成・○犬飼智博(名城大)・高木相(東北大)・赤崎勇(名城大) (14)中国第九回全国電接触学術年会について    宮川昭二(共立継器) ◆継電器研究会、IEEE‐CHMT東京支部共催 to TOP
★機構デバイス研究会(特集 卒論・修論研究発表会:第3回) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 2月28日(月) 10:30〜17:30 会   場 慶応義塾大学理工学部中会議室      (横浜市港北区日吉3-14-1、東急東横線日吉駅下車徒歩15分、駅よりタクシーも可。       tel:(045)563-1141 内線3554、3356) 講   演 1講演当り15分(うち講演時間10分、質疑時間5分)、但し特別講演は30分とする。 議   題 座長 吉田清(日本工大) (1)非線形計測による金属間の接触電位差に関する検村    箕輪功・菅野允・○岩田裕英・柏康志(玉川大) (2)TiO2およびTi02系二層コーティング膜の電気化学的特性    磯部昭二・竹本正勝・鷹野一朗・○吉田昭文・半田典利・松田中庸(工学院大) (3)TiCx膜の付着特性とその解析    ○磯部昭二・竹本正勝・鷹野一朗・○田辺真樹・佐々木直正・松井正明(工学院大) (4)インパルス電流通電による金属薄板の穴あけ    相澤友勝・○金沢幸一・石井堅二・鶴丸勝章(都立高専) (5)ひょうたんの機構材料としての一応用に関する研究    前田治・○酒井学(都立高専) (6)ホログラフィックパターン計測法へのスプライン関数の応用に関する検討    谷口正成・赤崎勇・○牧野公利(名城大)  午後 座長 玉井輝雄(兵庫教育大) (7)接点表面変化観測装置の開発    沢孝一郎・○柄沢一成(慶大) (8)新装置による静止接触抵抗の測定    渡辺克忠・○佐伯千秋・小舩修(工学院大) (9)ゴム系材料への銅コーティング    磯部昭二・竹本正勝・鷹野一朗・○高梨裕行・浅野史俊・井上徳幸(工学院大) (10)Agコンタクトのアーク放電現象と表面形状の関係の測定    杉本等・曽根秀昭・高木相・○江原康生(東北大) (11)Agコンタクトの電極表面のブリッジ現象による変化    杉本等・曽根秀昭・高木相・○高橋大英(東北大)  座長 箕輪功(玉川大) (12)弱電流負荷におけるAg接点の転移・消耗特性に関する実験的検討    沢孝一郎・○水越一成(慶大) (13)開離時アークにおける高周波成分のインピーダンス決定に関する研究    窪野隆能・○鈴木博之(静岡大) (14)燃料噴射装置用電磁石の磁気吸引力特性の数値解析    渡邉博之・加藤勝洋・○上原貴志(日大) (15)燃料噴射用有極電磁石の磁気吸引力特性の数値解析    渡邉博之・加藤勝洋・○堀真祥(日大) (16)EPMAによる接触抵抗の解析    渡辺克忠・磯部昭二・○五十嵐英行・日高信之・村瀬真和(工学院大)  座長 曽根秀昭(東北大) (17)Ag‐Pd系合金表面に生ずる酸化皮膜の性質について   (Ag‐Pd‐Mg合金を中心として)    玉井輝雄・○大崎博志(兵庫教育大) (18)CCDイメージセンサを用いた分光測定システム    高橋篤夫・○大森貴則(日本工大) (19)2台の分光器によるアーク光の分光測定    高橋篤夫・○乙黒満(日本工大) (20)〔特別講演〕若い人に期待する(仮題)    宮地邦夫(日本工大) 【通格先】渡辺克忠(工学院大学工学部)  tel:(03) 3342-1211.FAX:(03) 3348-3486  主催 機構デバイス研究専門委員会 to TOP
★機構デバイス研究会(EMD) 専門委員長 若月昇     副委員長 窪野隆能 幹   事 安東泰博・渡辺克忠 幹事補佐 長谷川誠 日   時 3月29日(火) 9:30〜12:00 会   場 慶応義塾大学日吉校舎(春季大会の会場と同じ教室)       (横浜市港北区日吉3-14-1、東急東横線日吉駅下車       tel:(045)563-1141) 議   題 −放電現象と機構デバイス− (1)〔招待講演〕コンタクトの放電現象とアークのガス相移行について    高橋篤夫(日本工大) (2)Agコンタクトのブリッジ現象と電極表面の変化に関する一実験    ○曽根秀昭・高橋大英・杉本等・高木相(東北大) (3)スイッチングアークの電磁誘導ノイズと発光スペクトルに関する研究 その(2)    ○竹内満(名古屋市工研)・窪野隆能(静岡大) (4)開離時アーク条件でのAgおよびPd接点の接触抵抗におよぼす酸素濃度の影響    ○陳専科・新井啓介・沢孝一郎(慶大) (5)リードスイッチの放電現象についての一考察    ○小林達郎・中村清隆(沖電気) to TOP

| TOP | 紹介 | 開催予定表 | 開催案内 | 記録 | 連絡先 | English |


(社)電子情報通信学会・エレクトロニクスソサイエティ・機構デバイス研究専門委員会
編集担当委員:曽根秀昭 mail@address