[[TOP:http://www.ieice.org/cs/ap/jpn/index.php]]

AWS-7申込フォームは[[こちら>#application_form_aws7]] &br;
// スライドのちら見は&ref(AWS05.pdf,[[/ws/aws7]],こちら);

----
* 第7回アドバンスドワイヤレスシリーズ [#j0843670]
** 5GのチャネルモデルとMassive MIMOシステム評価への応用 [#dc7537f3]
#br
RIGHT:実行委員長 市坪 信一(九州工業大学)
#br

> 電子情報通信学会アンテナ・伝播研究専門委員会では,第二種研究会「アンテナ・伝搬における設計・解析手法ワークショップ」を1994年度から開催しています.このワークショップシリーズは,アンテナ・電波伝搬分野の研究および開発の裾野を広げるために企業の若手研究者,技術者,学生の専門能力を向上させることを目的としており,アンテナ・電波伝搬の設計・解析を行うための基礎的・普遍的なテーマを選定して実施しています。このワークショップシリーズはこれまで61回の開催実績を有しており,受講して頂いた方からは講義内容に高い評価を頂いています.

> この従来のワークショップに加えて,2013年からは,タイムリーな最新トピックを取り上げ,より先端的な内容の講義を実施することを目的とした新たな形態のワークショップ「アドバンスドワイヤレスシリーズ」を開始し,これまで6回開催しています.

> 今回開催するワークショップは,このアドバンスドワイヤレスシリーズの第7回目として,5GのチャネルモデルとMassive MIMOシステム評価への応用に関する講義を行うものです.この分野の第一線で活躍する講師が,5GチャネルモデルとMassive MIMOシステム評価への応用の本質を,標準化の動向と共に詳しく解説します.奮ってご参加ください.

*** 講師 [#m4612c71]

> 北尾光司郎(NTTドコモ)
> 西森健太郎(新潟大学)

*** 講義概要 [#w5d8046b]

> 本ワークショップでは,5G(第5世代移動通信)システムを支えるチャネルモデルとMassive MIMO評価について解説する.まず,5Gシステムの要求条件からアンテナ・伝搬が果たすべき役割を述べ,その中でキーとなる,MIMOシステムを評価可能なチャネルモデルとMassive MIMOの評価手法にフォーカスを当てて解説する.まず,チャネルモデルの説明では,第1~第5世代のシステム開発に沿ったチャネルモデルの変遷と最新のMIMOシステムを評価可能なチャネルモデルについて解説を行う.次に,Massive MIMOの特性評価については,5Gのチャネルモデルを用いた評価結果を交えながら5Gチャネルモデルへの理解を深めつつ,理論的な見地から5GチャネルモデルやMassive MIMO技術の有効性を明らかにするとともに,Massive MIMOにおける実際の制御方法,ハードウエア構成法,実環境における性能評価結果までを解説する. 
*** 講義内容 [#p007916f]

// > 本講義では,以下の項目に沿って講習を進めます.

> 1. 5Gシステムの概要とアンテナ・伝搬の役割
> 2. 移動通信におけるチャネルモデルの基礎(第3世代までのチャネルモデル)
> 3. 移動通信におけるMIMOチャネルモデル
> 4. Massive MIMOの基礎 と5Gチャネルモデルを用いた特性評価
> 5. Massive MIMOの具体的な実現技術
> 6. 今後の課題と将来展望

- 上記の講義内容は,若干変更することもございますので御了承下さい.スライド資料は当日配付とさせて頂きます.

// - 配付スライドの一部は&ref(AWS01.pdf,[[/ws/aws1]],こちら);からちら見できます.

*** 日時 [#u50a5e3f]

> 2018年12月12日 水曜日 9時30分~16時40分

*** 会場 [#l7984d3a]

> 東京工業大学 田町キャンパス・イノベーションセンター 国際会議室 &br;
(〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6) &br;
http://www.cictokyo.jp/access.html

*** 受講定員 [#r305dabc]

> 70 名

*** 受講料 [#j372bf64]
> 会員 20,000円,非会員 30,000円(資料代込,学生料金は設定しておりません)

*** 受講申込み期間 [#q7f240ac]

//> 2018年10月12日(金)~2018年11月23日(金) 
//> 2017年12月1日(金)~''2018年2月8日(水)'' &color(red){【締切を延長しました】}; 

- 満員になり次第締め切ります.なお,手続きの関係で締切を過ぎる可能性のある場合は,下記問合先(総務幹事 武田)までご相談ください.

// - 先着順です.満員になり次第締め切ります.期日前の申し込みは無効です.

*** 受講申し込み方法 [#uc19cee6]

> 下記申込みフォームよりお申し込み下さい.
&aname(application_form_aws7);

//> %%申込みフォーム%% ''10月12日より申込受付を開始します.''

//> %%申込みフォーム%% &color(red){''満員になりましたので申込受付を終了しました.多数のお申込をいただき,ありがとうございました.''};

> [[申込みフォーム:https://goo.gl/forms/kKJcvTW0MI8jN05g1]]

> [[上記の申込フォームが利用できない場合:http://www.ieice.org/cs/ap/jpn/index.php?ws/aws7/form2]]

- 会員価格での受講を希望される方は,受講申込に会員番号の記載が必要になりますので,ご注意ください.
- 学会への入会手続き中の方は,学会へ提出した入会申込書のコピー等,入会を確認できる資料の提出をお願いします.入会に関する情報は下記のURL をご参照ください.~
- 会員とは,電子情報通信学会またはIEEE AP-Sの会員を指します.

> 電子情報通信学会入会案内: http://www.ieice.org/jpn/nyukai/index.html
// > IEEE入会方法(IEEE AP-S Japan Chapterのホームページ):http://ewh.ieee.org/r10/tokyo/aps/jp/index.htm

*** 問合先 [#ae7b62f6]

> 第7回アドバンスドワイヤレスシリーズ実行委員会~
 総務幹事 武田 茂樹(茨城大学)~
 E-mail:ap_ac-aws7_secretary(a)mail.ieice.org~
 (迷惑メール防止のため,@を(a)にしています.)

*** 主催 [#u049eb79]

> 電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究専門委員会

//*** 共催 [#r048cc7d]

//> IEEE AP-S Tokyo Chapter

*** 協賛 [#j57bb938]

>IEEE AP-S Tokyo Chapter &br;