[[TOP:http://www.ieice.org/cs/ap/jpn/index.php]]

AWS2申込フォームは[[こちら>#application_form_aws25]] &br;
スライドのちら見は&ref(AWS01.pdf,[[/ws/aws1]],こちら);
AWS3申込フォームは[[こちら>#application_form_aws3]] &br;
// スライドのちら見は&ref(AWS01.pdf,[[/ws/aws1]],こちら);

----
* 第2回アドバンスドワイヤレスシリーズ [#y8da714b]
** 結合共振型 ワイヤレス電力伝送の基礎-電磁界からのアプローチ。電磁誘導との違いは?- [#jb9146b1]
* 第3回アドバンスドワイヤレスシリーズ [#n7905d36]
** 端末のマルチプローブOTA評価 -あなたにもできるOTA- [#bd0c74df]
#br
RIGHT:実行委員長 宇野 亨(東京農工大),山田 寛喜(新潟大)
RIGHT:実行委員長 高橋 応明 (千葉大学)
#br

- 電子情報通信学会アンテナ・伝播研究専門委員会では,関連する研究専門委員会と連携して,1994年度から第二種研究会「アンテナ・伝搬における設計・解析手法ワークショップ」を46回にわたり開催してきました.このたび,アンテナ・伝播研究専門委員会では,現在ホットな話題を取り上げるワークショップとして「アドバンスドワイヤレスシリーズ」を立ち上げ,その第1回として『無線電力伝送』に関するワークショップを開催し,好評のうち終えることができました.
> 電子情報通信学会アンテナ・伝播研究専門委員会では,関連する研究専門委員会と連携して,1994年度から第二種研究会「アンテナ・伝搬における設計・解析手法ワークショップ」を46回にわたり開催してきました.このたび,アンテナ・伝播研究専門委員会では,現在ホットな話題を取り上げるワークショップとして「アドバンスドワイヤレスシリーズ」を立ち上げ,その第1~2回として『無線電力伝送』に関するワークショップを開催し,好評のうち終えることができました.

> このたび再開催のご要望にお応えするために,アンテナ・伝播研究専門委員会とIEEE AP-S Japan Chapter との共同主催で,第2回アドバンスドワイヤレスシリーズとして新潟にて開催することに致しました.本ワークショップでは,無線電力伝送分野において,第一線で活躍する技術者が,基礎から応用まで実例を挙げながら詳細に解説します.なお,講演資料を製本し,当日配布します.奮ってご参加下さい.~
> 本ワークショップでは,その第3回目として,マルチアンテナシステムにおけるOTA (Over the Air)の評価方法に関するワークショップを開催いたします.第一線で活躍する研究者が,基礎から応用まで実例を挙げながら詳細に解説します.なお,講演資料を製本し,当日配布します.奮ってご参加下さい.~

> 興味をお持ちの方のご聴講をお待ちしております.

*** 講師 [#ec04c6b4]
*** 講師 [#mb325476]

> 菊間 信良,平山 裕(名古屋工業大)
> 小川 晃一(富山大学)

*** 講義概要 [#fa343f53]
*** 講義概要 [#gbba265f]

> MITによって提案された結合共振型技術をきっかけとして無線電力伝送に注目が集まっています.電磁誘導に基づくものは”qi”など,既に実用化が始まっています.一方,結合共振型については,実用化のためには解決すべき課題が多いのが現状です.本ワークショップでは,電磁誘導に基づく結合共振型無線電力伝送技術を紹介した上で,結合共振型無線電力伝送の基礎を,様々な観点から整理します.
> MIMOに代表されるシステム化された端末アンテナを,わかり易い方法で簡便に測定することは重要な課題となっています.このワークショップでは,LTE/WiMAXなどの高速無線通信を実現するための基盤技術であるMIMOなどマルチアンテナシステムのOTA評価方法を解説します.さらに最近話題の人体装着ウェアラブルBAN無線システムや第5世代超高速MIMOシステムに適用するために開発されている最先端のOTA評価技術を解説します.セミナーでは, アンテナ技術者にとってなじみが薄いMEGや相関係数といったアレーアンテナ特有の評価指標の物理的な意味や測定方法を解説したのちに,上記した個別のアプリケーションの技術解説をします.従って,大学の学部・大学院生や企業の若手研究者など当該分野の経験が少ない初学者から,新分野開拓に興味を持っているベテラン研究者まで幅広い研究者層を対象としています.

*** 講義内容 [#t6c98419]
*** 講義内容 [#yb93c261]

- 本講義では,以下の項目に沿って講習を進めます.
> 本講義では,以下の項目に沿って講習を進めます.

> 1 無線電力伝送概論
>> 1.1 電磁誘導方式 &br;
1.2 結合共振方式 &br;
1.3 無線電力伝送の分類 &br;
1.4 ワークショップの目的と範囲 &br;
> 2 電磁誘導としての無線電力伝送
>> 2.1 電磁誘導による電力伝送の原理 &br;
2.2 電磁誘導方式の実際 &br;
2.3 電磁誘導方式の実用例 &br;
> 3 結合共振型無線電力伝送のための基礎理論
>> 3.1 共振回路と電磁界 &br;
3.2 分布定数回路と電磁界 &br;
3.3 Sパラメータと整合回路 &br;
> 4 結合共振型無線電力伝送の基礎
>> 4.1 結合共振型無線電力伝送の動作原理 &br;
4.2 結合共振型無線電力伝送の諸特性 &br;
> 5 結合共振型無線電力伝送の実際
>> 5.1 電界結合と磁界結合からみた分類 &br;
5.2 自己共振型とLC共振型の比較 &br;
5.3 最新の研究動向
> 6 まとめ
> 1. OTA評価の基礎
>> (1) OTA評価の種類と特徴 &br;
(2) 端末アンテナの要求条件と性能評価指標 &br;
(3) 放射効率・MEG・相関係数の測定方法 &br;
> 2.MIMOアレーアンテナのOTA評価
>> (1) レイリー波生成の原理と装置化 &br;
(2) マクロセル一様モデルにおける評価  &br;
(3) マイクロセルクラスタモデルにおける評価 &br;
> 3.ウェアラブルBANアンテナのOTA評価
>> (1) 歩行動作ダイナミックファントム &br;
(2) シャドウイング・マルチパス練成評価方法 &br;
(3) ライス伝搬チャネル生成の原理と装置化 &br;
> 4.より進んだOTA評価技術
>> (1) 上り/下り回線バイラテラルOTA評価 &br;
(2) 2次元配列MIMOのための3次元OTA評価 &br;
(3) LTE信号を用いたスループット測定 &br;
> 5.まとめと将来展望

- スライド資料は当日配付とさせて頂きます.

- 配付スライドの一部は&ref(AWS01.pdf,[[/ws/aws1]],こちら);からちら見できます.
// - 配付スライドの一部は&ref(AWS01.pdf,[[/ws/aws1]],こちら);からちら見できます.

*** 日時 [#a997c58f]
*** 日時 [#b9e50f03]

> 2014年3月17日 月曜日 10時30分~17時30分(予定)
> 2015年6月5日 金曜日 9時30分~17時00分(予定)

*** 会場 [#g0cac495]
*** 会場 [#e99f3482]

> 駅まえオフィス貸会議室 大会議室(新潟市中央区東大通1-1-1 第五マルカビル7階) &br;
JR新潟駅万代口徒歩1分 &br;
http://www.happy-cube.net/ekimaeoffice/access.html
> 東京工業大学 田町キャンパス キャンパス・イノベーションセンター 国際会議室 &br;
(〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6,JR山手線/京浜東北線田町駅 徒歩1分) &br;
http://www.titech.ac.jp/about/campus/t.html

*** 受講定員 [#e54bfbb0]
*** 受講定員 [#gc764a5c]

> 100 名

*** 受講料 [#pc6624c7]
*** 受講料 [#dc49fa7a]
> 会員 20,000円,非会員 30,000円(資料代込,学生料金は設定しておりません)

*** 受講申込み期間 [#f3620074]
*** 受講申込み期間 [#n62c4d01]

> 2013年12月2日(月)~2014年3月13日(木)
&color(red){【延長しました】};
> 2015年4月1日(水)~2015年5月22日(金)
// &color(red){【延長しました】};

- 先着順です.満員になり次第締め切ります.期日前の申し込みは無効です.

*** 受講申し込み方法 [#tde1aaa7]

- 下記申込みフォームよりお申し込み下さい.
&aname(application_form_aws25);
> 下記申込みフォームよりお申し込み下さい.
&aname(application_form_aws3);

> [[申込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/1RMggmDMg2U7wiKs2Jj2ScHtczBW19rE7elSVUz72ih0/viewform]]
> [[申込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/18MCL_htbG_NmZXj0H2wSpDicoALt-Mns8yalA0IUBEY/viewform?usp=send_form]]

> [[上記の申込ファームが利用できない場合:http://www.ieice.org/cs/ap/jpn/index.php?ws/aws2/form2]]
> [[上記の申込ファームが利用できない場合:http://www.ieice.org/cs/ap/jpn/index.php?ws/aws3/form2]]

- 会員価格での受講を希望される方は,受講申込に会員番号の記載が必要になりますので,ご注意ください.
- 学会への入会手続き中の方は,学会へ提出した入会申込書のコピー等,入会を確認できる資料の提出をお願いします.入会に関する情報は下記のURL をご参照ください.~

> 電子情報通信学会入会案内: http://www.ieice.org/jpn/nyukai/index.html
> IEEE入会方法(IEEE AP-S Japan Chapterのホームページ):http://ewh.ieee.org/r10/tokyo/aps/jp/index.htm
// > IEEE入会方法(IEEE AP-S Japan Chapterのホームページ):http://ewh.ieee.org/r10/tokyo/aps/jp/index.htm

*** 問合先 [#q6059a5a]
*** 問合先 [#g7284c66]

> 第2回アドバンスドワイヤレスシリーズ実行委員会~
 総務幹事 石井 望(新潟大)~
 E-mail:ap_ac-aws2-secretary(a)mail.ieice.org~
> 第3回アドバンスドワイヤレスシリーズ実行委員会~
 総務幹事 西森 健太郎(新潟大)~
 E-mail:ap_ac-aws3_secretary(a)mail.ieice.org~
 (迷惑メール防止のため,@を(a)にしています.)

*** 共催 [#o111585c]
*** 主催 [#h99e3353]

> 電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究専門委員会
> IEEE AP-S Japan Chapter

*** 共催 [#x9e413ad]

> IEEE AP-S Tokyo Chapter