お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 1320件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ICM, IPSJ-IOT, IPSJ-CSEC
(連催)
2023-05-12
14:00
高知 高知工科大学永国寺キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ソースコードとシステムの構成の差異を修正する構成ドリフト修正機能
伊藤大生西 佑介日立)・新 吉高日立AstemoICM2023-10
 [more] ICM2023-10
pp.47-52
DC, CPSY
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2023-03-25
09:25
鹿児島 天城町防災センター(徳之島)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
NVMe-oFを用いた分離型ストレージシステムにおけるダイレクトリード方式
達見良介細木浩二赤池洋俊大平良徳小川周吾日立CPSY2022-50 DC2022-109
近年,計算能力や記憶容量をシステムの要求に応じて柔軟に拡張可能な,分離型ITインフラストラクチャが求められている.NVM... [more] CPSY2022-50 DC2022-109
pp.95-100
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-17
14:50
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
深層学習とステレオ視の相補的統合による奥行き推定手法
村田実広宍戸英彦筑波大)・遠藤 健日立)・北原 格筑波大IMQ2022-82 IE2022-159 MVE2022-112
自動車業界において,運転支援技術や自動運転技術などの先進運転支援システムに関する研究開発が活発に行われている.先進運転支... [more] IMQ2022-82 IE2022-159 MVE2022-112
pp.321-326
RCC, ISEC, IT, WBS
(共催)
2023-03-15
09:55
山口 山口大学常盤キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
機械学習を用いたデジタルフォレンジックのためのログ自動判別システムの検討
岩崎晃大東京情報大)・折田 彰関谷信吾中野心太日立システムズ)・花田真樹布広永示岸本頼紀東京情報大IT2022-112 ISEC2022-91 WBS2022-109 RCC2022-109
デジタルフォレンジックのログ収集において,テキストファイル形式のログファイルはヘッダ部がなく,PC内に他のテキストファイ... [more] IT2022-112 ISEC2022-91 WBS2022-109 RCC2022-109
pp.277-281
RCC, ISEC, IT, WBS
(共催)
2023-03-15
13:00
山口 山口大学常盤キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
共用端末を用いた自己主権型アイデンティティシステムにおける属性情報保護方法の提案
中村 渉高橋健太日立IT2022-127 ISEC2022-106 WBS2022-124 RCC2022-124
自身のアイデンティティ情報を自身でコントロールできるべきという自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign ... [more] IT2022-127 ISEC2022-106 WBS2022-124 RCC2022-124
pp.372-377
LOIS 2023-03-13
17:00
沖縄 大濱信泉記念館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
グラフ畳み込みネットワークによる主観的幸福感の分析
福田幸二日立LOIS2022-57
 [more] LOIS2022-57
pp.77-82
PRMU, IBISML
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2023-03-02
17:00
北海道 はこだて未来大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
A Semi-Supervised Learning Framework for Handwritten Text Recognition using Mixed Augmentations and Scheduled Pseudo-Label Loss
Masayuki HondaHung Tuan NguyenCuong Tuan NguyenTUAT)・Cong Kha NguyenRyosuke OdateTakashi KanemaruHitachi Ltd.)・Masaki NakagawaTUATPRMU2022-97 IBISML2022-104
 [more] PRMU2022-97 IBISML2022-104
pp.199-204
RCS, SR, SRW
(併催)
2023-03-03
16:10
東京 東京工業大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]異種無線システムを用いた周波数共用5Gシステムに関する研究開発
水谷圭一原田博司京大)・石﨑雅之山本清志浅野勝洋日立国際電気SRW2022-67
 [more] SRW2022-67
pp.106-111
OPE
(共催)
OCS, OFT
(併催) [詳細]
2023-02-16
17:25
沖縄 シャボン玉石けんくくる糸満
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
鉛直90度曲げコア構造を有するポリマー光導波路の作製と光トランシーバへの応用
末森大幹慶大)・高武直弘日立)・石榑崇明慶大OCS2022-77 OFT2022-55 OPE2022-103
近年増加するデータトラフィックに対応するために, オンボードでの光インターコネクト技術の普及が進められている. 本研究で... [more] OCS2022-77 OFT2022-55 OPE2022-103
pp.34-39(OCS), pp.19-24(OFT), pp.46-51(OPE)
SDM 2023-02-07
10:45
東京 東京大学 武田ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]先端3D構造ロジック・メモリデバイスにおける原子層等方加工技術
大竹浩人日立ハイテクノロジーズSDM2022-86
2nm以降のLogicデバイスや100層以上のNANDデバイスにおいて、原子層等方加工技術(Isotropic Atom... [more] SDM2022-86
pp.5-8
AP, WPT
(併催)
2023-01-20
12:05
広島 広島工業大学広島校舎
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
マイクロ波電力伝送の高効率化に向けた多段集光型レンズの機能検証
皆川俊介中野博之日立WPT2022-29
無線電力伝送について,法令化された周波数帯のうち小型化が望める5.7 GHz帯で数メートルから数十メートルの距離において... [more] WPT2022-29
pp.12-15
SANE 2022-12-15
13:00
長崎 長崎ブリックホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[特別講演]Study and demonstration of a ground-to-vehicle communication system for high-speed rail using milli-meter wave and THz -- New infrastructure applications beyond the milli-meter wave --
Nobuhiko ShibagakiYosuke SatohTakeru NemotoKenichi KashimaHitachi Kokusai ElectricSANE2022-64
 [more] SANE2022-64
pp.13-17
QIT
(第二種研究会)
2022-12-08
14:00
神奈川 慶應義塾大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]制御が列及び行単位に制限された量子ビットアレイを用いたユニバーサルな量子計算
田中 咲戸丸辰也吉村地尋水野弘之日立
次元格子状の量子ビットアレイは制御を列及び行単位に共通化することにより高集積化が可能になる. この制限の下で, 1 量子... [more]
NS, ICM, CQ, NV
(併催)
2022-11-25
15:25
福岡 福岡大学文系センター棟 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]ポスト5Gネットワークを活用したAIおよびセンシング技術
谷村崇仁松本久功高浦則克島 明生奥野通貴日立NS2022-126 CQ2022-59 ICM2022-29
5Gのさらなる高度化であるポスト5G/6Gでは,超高速・大容量,超低遅延,超カバレッジといった通信機能の強化に加え,コン... [more] NS2022-126 CQ2022-59 ICM2022-29
p.136(NS), p.57(CQ), p.30(ICM)
NS, ICM, CQ, NV
(併催)
2022-11-25
16:20
福岡 福岡大学文系センター棟 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]サービスメッシュを用いたマイクロサービス型分散システムの運用管理
井出貴也藪崎仁史日立NS2022-127 CQ2022-60 ICM2022-30
複雑で変化の早いマイクロサービスアーキテクチャのような分散システムを運用するにあたり,サービスメッシュと呼ばれるネットワ... [more] NS2022-127 CQ2022-60 ICM2022-30
pp.137-141(NS), pp.58-62(CQ), pp.31-35(ICM)
PN 2022-11-07
15:40
高知 高知城歴史博物館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]ローカル5Gを活用したユースケースの検討
光野正志眞下大輔石野正典亀井大向大沼晃浩北川雄一大石裕司髙瀬誠由伊藤大輔日立PN2022-26
商用サービスが始まった5Gには,様々な分野での活用が期待されている.本報告では,次世代スマート工場の実現に向けて,ローカ... [more] PN2022-26
pp.28-31
KBSE, SC
(共催)
2022-11-05
11:10
長野 野沢温泉 桐屋旅館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
平滑化による機械学習活用性能異常検知の誤検知削減
和久井 拓増田峰義日立KBSE2022-41 SC2022-36
統合インフラ管理において、機械学習活用性能異常検知は重要な機能の一つである。しかし既存の異常検知を大規模なVM環境へ適用... [more] KBSE2022-41 SC2022-36
pp.60-65
BioX 2022-10-03
14:30
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) 畳み込みニューラルネットワークを用いた領域ベース虹彩認証に関する検討
川上庄慶河合洋弥伊藤康一青木孝文東北大)・安村慶子藤尾正和加賀陽介高橋健太日立BioX2022-57
眼の白目と瞳孔の間にあるドーナツ状の虹彩には個人固有のパターンがあり,その虹彩パターンに基づい て個人を識別することがで... [more] BioX2022-57
pp.13-18
BioX 2022-10-03
17:00
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) 自己主権型アイデンティティの未解決問題 ~ 生体認証を活用したSSIの検討(その1) ~
高橋健太日立BioX2022-60
ユーザが自分のアイデンティティ情報を自分で管理できるようにすべきとする自己主権型アイデンティティ(Self-sovere... [more] BioX2022-60
pp.26-31
SWIM, SC
(共催)
2022-08-26
10:40
ONLINE オンライン開催 Minimum viable testing of multiple IaC templates when pushing to CI towards rapid development of infrastructure
Santosh MauryaArai YusukeHiroshi NasuHitachi Ltd.SWIM2022-11 SC2022-17
 [more] SWIM2022-11 SC2022-17
pp.1-8
 1320件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会