お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 48件中 41~48件目 [前ページ]  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MW 2008-08-28
13:20
大阪 大阪大学(豊中) 0.18μmCMOS上超広帯域(UWB)用低雑音増幅器(LNA)の設計・評価に関する検討
ポカレル ラメシュガラル アハモッド金谷晴一吉田啓二九大MW2008-83
A CMOS low noise amplifier (LNA) for ultra-wideband (UWB) sy... [more] MW2008-83
pp.25-30
MW 2008-02-29
15:20
東京 機械振興会館 有極形LPF及び広帯域BPFを用いたLTCC基板内蔵小型ダイプレクサに関する一検討
大島心平太陽誘電)・和田光司電通大)・村田龍司島方幸広太陽誘電MW2007-182
本報告では,UWB無線システム及び既存の無線システムの分波を想定したダイプレクサをLTCC基板内に小型・低背形状で実現す... [more] MW2007-182
pp.73-78
EMCJ 2008-01-25
15:00
佐賀 佐賀大学 WBFC法によるイミュニティ試験におけるコモンモードポイントの配置に関する実験的検討
香川直己福山大EMCJ2007-113
電子回路のEMI耐性試験は,いくつかの簡便なものが提案されており,IECで規格化されている.その一つにWBFC法がある.... [more] EMCJ2007-113
pp.43-48
MW 2007-09-05
09:30
栃木 宇都宮大 プラスチック樹脂基板材料のミリ波複素誘電率測定に関する検討
渡辺貴浩安部直彬古神義則宇都宮大MW2007-80
ウィスパリングギャラリーモード共振器法を用い,熱可塑性樹脂系やフッ素樹脂系などの各種回路基板用誘電体材料の複素比誘電率を... [more] MW2007-80
pp.1-6
ED, SDM
(共催)
2007-06-25
16:20
海外 Commodore Hotel Gyeongju Chosun, 慶州, 韓国 Development of an Integrated Inductor for Impedance Matching on the Fully Integrated Silicon Smart Microsensors
Jong-Wan KimHidekuni TakaoKazuaki SawadaMakoto IshidaToyohashi Univ. of Tech.
 [more]
EMCJ 2007-01-26
10:10
鹿児島 鹿児島県市町村自治会館 標準アンテナを用いた人体等価液剤中での比吸収率測定プローブ較正システムの開発
浜田リラNICT)・○佐藤賢一NTT-AT)・赤川拓平新潟大)・石井 望新潟大/NICT)・渡辺聡一NICTEMCJ2006-98
3GHz以下の周波数における比吸収率(SAR)測定用プローブの較正は、方形導波管を用いる方法が一般的である。しかし3GH... [more] EMCJ2006-98
pp.5-10
SCE, MW
(共催)
2006-04-20
10:25
東京 超電導工学研究所 (東雲) MOD法によるBi-2212薄膜の面内配向性制御
内山哲治東工大)・内田貴司防衛大
高周波応用を目指し,誘電率の低いMgO基板上にBi2Sr2CaCu2Ox (Bi-2212)薄膜を有機金属分解(MOD)... [more] SCE2006-4 MW2006-4
pp.19-24
EMCJ 2005-06-10
14:55
北海道 北海道大学学術交流会館 SARプローブ較正のための液剤中アンテナの利得測定の理論的検討 ~ モーメント法を用いた半波長ダイポール利得測定のシミュレーション ~
石井 望新潟大)・佐藤賢一NTT-AT)・浜田リラ渡辺聡一NICT
3GHz以下の周波数におけるSAR測定用プローブの較正は,導波管を使用する方法により実施されることが多い.しかしながら,... [more] EMCJ2005-39
pp.103-107
 48件中 41~48件目 [前ページ]  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会