お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 599件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SRW 2023-01-16
13:30
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]M-ary直交符号化チャープCDMAの受信技術に関する一検討
佐々木重信新潟大SRW2022-39
IoT向けに最近注目されているLPWA(Low Power Wide Area)の一方式として, LoRaなどに採用され... [more] SRW2022-39
pp.20-22
QIT
(第二種研究会)
2022-12-09
18:15
神奈川 慶應義塾大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
三重直交量子誤り訂正符号に基づいた量子秘密計算
ミシェンコ ピョートル草川恵太NTT
量子秘密計算プロトコルとは、お互いに信頼関係になく、そして必ずしもプロトコルに従わない$n$人の参加者間で誤りのない分散... [more]
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-30
10:20
熊本 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
LUTベースの光強度推定による高速なSRAF最適化手法
齊藤颯太高橋篤司東工大VLD2022-40 ICD2022-57 DC2022-56 RECONF2022-63
近年,集積回路の微細化に伴い光リソグラフィにおいて転写パターンの忠実度の低下やプロセス変動耐性の低下が問題となっている.... [more] VLD2022-40 ICD2022-57 DC2022-56 RECONF2022-63
pp.121-126
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-30
10:45
熊本 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ボロノイ分割と繰り返し改善によるマスク最適化手法
野中尚貴小平行秀会津大)・高橋篤司東工大)・児玉親亮キオクシアVLD2022-41 ICD2022-58 DC2022-57 RECONF2022-64
製造プロセスの1 つである光リソグラフィの解像度を改善する技術のうち,ウェハ上に転写されるパタンの忠実性をマスク最適化に... [more] VLD2022-41 ICD2022-58 DC2022-57 RECONF2022-64
pp.127-132
PN 2022-11-07
16:45
高知 高知城歴史博物館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]水中可視光無線通信
小玉崇宏香川大PN2022-27
今回の報告では,浅海領域と深海領域それぞれの水中光無線について当機関が取り組む技術を述べる.深海を対象とした水中可視光無... [more] PN2022-27
pp.32-38
PEM
(第二種研究会)
2022-10-13
16:05
広島 呉工業高等専門学校 直交二偏波成分同時受信・分離可能なアンテナ電極電気光学変調器
中森俊介大田垣祐衣三重大)・佐藤正博鬼澤正俊精工技研)・黒川 悟産総研)・村田博司三重大
第5世代(5G)移動体通信システムでは主にミリ波の28GHz帯が利用されるが , ミリ波は自由空間やケーブルでの伝搬損失... [more]
MIKA
(第三種研究会)
2022-10-13
11:10
新潟 新潟市民プラザ(新潟)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]Laser Chaos Decision Makerを用いた動的NOMAシステムにおける超高速チャネル割当
松岡 蒼杉山真規東京理科大)・李 傲寒電通大)・成瀬 誠東大)・長谷川幹雄東京理科大
Laser Chaos Decision Makerは,GHzオーダーの超高速かつ高性能な意思決定を可能にすることが示さ... [more]
MIKA
(第三種研究会)
2022-10-14
10:40
新潟 新潟市民プラザ(新潟)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]OFDM/PM Systems with Adaptive Filtering for Satellite Communications
Tuguldur UlambayarMasato SaitoRyukyu Univ.
OFDM/PM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing/Phase Mo... [more]
MIKA
(第三種研究会)
2022-10-14
10:40
新潟 新潟市民プラザ(新潟)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]雑音と1bit ADCを用いたMIMO-OFDM信号受信実験に向けて
齋藤将人琉球大)・山里敬也名大
無線デジタル通信においてはアナログ・ディジタル変換器 (ADC; Analogue-to-Digital Convert... [more]
SAT, KOSST
(連催)
2022-10-07
11:20
福岡 リファレンス大博多ビル
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
BER performance evaluation of OFDM/PM system with Constant Modulus Algorithm based adaptive filtering
Tuguldur UlambayarMasato SaitoRyukyu Univ.SAT2022-51
OFDM/PM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing/Phase Mo... [more] SAT2022-51
pp.36-41
IA, CQ, MIKA
(併催)
2022-09-15
17:00
北海道 北海道立道民活動センター (かでる2・7)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
下り回線NOMAにおけるチャネル状態を考慮した圧縮センシングに基づく電力割当・ユーザ選択方式(2)
槇田智史牟田 修九大CQ2022-36
逐次型干渉キャンセラを用いる下り回線の非直交多元接続方式(NOMA: Non-orthogonal multiple a... [more] CQ2022-36
pp.67-72
SAT, RCS
(併催)
2022-08-26
10:15
北海道 函館市亀田交流プラザ
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
定振幅化・非直交多元接続OFDM無線通信システム
王 梓函張 裕淵府川和彦東工大RCS2022-115
無線通信において,複数のユーザ信号を多重して送信する非直交多元接続(NOMA)は,周波数利用効率を大幅に改善できる.NO... [more] RCS2022-115
pp.102-107
AP, SANE, SAT
(併催)
2022-07-27
14:30
北海道 旭川市大雪クリスタルホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Haloアンテナを用いた直交偏波無指向性アンテナの広帯域化に関する検討
水谷智一道下尚文防衛大)・佐藤 浩小柳芳雄パナソニック システムネットワークス開発研)・森下 久防衛大AP2022-41
近年,携帯電話基地局用アンテナとして直交偏波 MIMOアンテナが注目されている.本論文では,直交偏波 MIMOアンテナと... [more] AP2022-41
pp.40-43
MICT, WBS
(共催)
2022-07-25
15:00
岡山 岡山県立大学 可視光通信におけるマルチレート情報の多重化方式に関する研究
山嵜彰一郎広島市大)・松嶋智子横浜商科大)・小野恭平Jeed)・田中宏和広島市大WBS2022-31 MICT2022-31
可視光通信は,光の遮断により情報漏えいを抑制しやすく,電子機器への影響が少ないという医療環境の情報通信に向いた特徴を有す... [more] WBS2022-31 MICT2022-31
pp.82-87
MICT, WBS
(共催)
2022-07-25
15:25
岡山 岡山県立大学 省電力オンデマンドWSNにおけるパケット同期タイミング誤差を考慮するPSRの理論解析
末武正範羽渕裕真茨城大WBS2022-32 MICT2022-32
オンデマンド型ワイヤレスセンサネットワーク(WSN)において、パケット成功率(PSR)性能向上のために、近隣の複数センサ... [more] WBS2022-32 MICT2022-32
pp.88-93
NC, IBISML
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2022-06-29
15:00
沖縄 琉球大学50周年記念館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
モジュール型レザバーコンピューティングにおける大記憶容量を有する動的直交基底の創発
河合祐司阪大)・朴 志勲NICT/阪大)・津田一郎中部大)・浅田 稔IPUT/阪大/中部大/NICTNC2022-28 IBISML2022-28
特定のタイミングで複雑な時空間パターンを生成する脳の能力は,運動学習や時系列予測に重要である. そのような機能を実現する... [more] NC2022-28 IBISML2022-28
pp.193-198
SDM 2022-06-21
15:50
愛知 名古屋大学 VBL3F [依頼講演]遷移金属カルコゲン化合物ヘテロ構造体の電子物性
丸山実那筑波大SDM2022-29
 [more] SDM2022-29
pp.20-22
RCS 2022-06-16
10:10
沖縄 琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
搬送波周波数オフセット存在下におけるグラントフリー非直交多元接続のための繰り返しアクティブユーザ検出
上田康平電通大)・原 郁紀東京理科大)・石橋功至電通大RCS2022-43
多数のユーザが効率的に低遅延な通信を行う手法として,グラントフリー非直交多元接続(GF-NOMA: Grant-Free... [more] RCS2022-43
pp.114-119
RCS 2022-06-17
10:05
沖縄 琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
大規模NOMA検出のための非正則スパース重ね合わせ符号に関する一検討
大石慎也衣斐信介同志社大)・高橋拓海阪大)・岩井誠人同志社大RCS2022-58
直交多元接続 (OMA: Orthogonal Multiple Access)は,IoT (Internet of T... [more] RCS2022-58
pp.200-205
RCS 2022-06-17
14:20
沖縄 琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
1bit ADCを用いたOFDM信号受信実験
齋藤将人琉球大)・山里敬也名大RCS2022-64
筆者らは,確率共鳴現象を利用することにより,雑音と1bit ADC (Analogue-to-Digital Conve... [more] RCS2022-64
pp.236-241
 599件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会