お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 40件中 21~40件目 [前ページ]  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MI 2010-01-28
11:40
沖縄 那覇市ぶんかテンブス館 脳time-shift図と通信戦略 ~ 記憶ループと遠隔転写 ~
上村拓矢立命館大)・中村和起兵庫県立大)・米田和代エヌビイエル)・陳 延偉立命館大)・水野(松本) 由子兵庫県立大)・三好智満澤井 元阪大)・田村進一エヌビイエルMI2009-100
われわれは相互相関を用いて,脳波,MEGなど脳内信号が各部位間でどのように伝播するかを図示・可視化する方式を開発し,これ... [more] MI2009-100
pp.133-138
MBE 2009-05-22
15:20
富山 富山大学 アナログ・デジタルハイブリッドモデルを用いた心筋興奮の実時間シミュレーション
ファルハナハニ マハムッド咲花 騰阪大)・塩澤成弘立命館大)・野村泰伸阪大MBE2009-9
心臓の収縮は心筋細胞膜の電気的興奮によって制御される.心臓における興奮伝播特性の異常は不整脈を引き起こす.単一細胞の特性... [more] MBE2009-9
pp.45-49
VLD 2009-03-12
10:05
沖縄 沖縄県男女共同参画センター FPGA実装された暗号回路に対するビット値に着目した電力差分解析(DPA)実験
奥山一樹小島憲司牧野友輝藤野 毅立命館大VLD2008-141
サイドチャネル攻撃評価用FPGAボード(SASEBO)とオシロスコープを使用すると,ブロック暗号回路動作時の消費電力の統... [more] VLD2008-141
pp.89-94
ICD, VLD
(共催)
2007-03-08
15:50
沖縄 メルパルク沖縄 ビアプログラマブルロジックVPEXを用いた固定秘密鍵埋め込み型RSA暗号回路の設計
下村 弘奥山一樹中村明博藤野 毅立命館大
当研究室では,LSIの製造工程中において,ビア2層(VIA1およびVIA3)のレイアウトを変更することにより,FPGAと... [more] VLD2006-136 ICD2006-227
pp.103-108
EMCJ 2006-04-18
14:05
東京 青山学院大学 青山キャンパス 誘電体筐体肉抜きによる光電界プローブの放射特性の検討
松田祐征浅沼健一前田忠彦立命館大EMCJ2006-3
無線端末などの電磁界特性評価において,光電界プローブによる電磁界測定法は原理的に被測定電磁界に影響を与えにくい特徴を有す... [more] EMCJ2006-3
pp.13-18
PRMU, HIP
(共催)
2006-01-19
11:15
大阪 阪大 モバイル複合現実感システムにおけるコンテンツ記述言語の設計と実装
橋本 崇吉田友祐柴田史久木村朝子田村秀行立命館大
 [more] PRMU2005-140 HIP2005-110
pp.19-24
PRMU, HIP
(共催)
2006-01-19
11:45
大阪 阪大 多様な携帯・可搬型機器に対応可能なモバイル複合現実感システム(4) ~ 重量クライアントの実現と機能検証 ~
古野光紀柴田史久木村朝子田村秀行立命館大
我々はこれまで多様な携帯・可搬型機器に対応可能な複合現実感システム開発のための共通フレームワークの設計・実装を進めてきた... [more] PRMU2005-141 HIP2005-111
pp.25-30
PRMU, HIP
(共催)
2006-01-20
10:00
大阪 阪大 話者間の精神テンポの差がコミュニケーションの円滑化に及ぼす影響 ~ 交替潜時を指標として ~
大石周平尾田政臣立命館大
2者間での対話において、社会的スキルが高いもの同士であっても、コミュニケーションが円滑に進むときと、そうでないときがある... [more] PRMU2005-154 HIP2005-124
pp.31-36
PRMU, HIP
(共催)
2006-01-20
10:30
大阪 阪大 矢印の方向指示性に及ぼす提示位置の効果
尾田政臣立命館大
 [more] PRMU2005-155 HIP2005-125
pp.37-40
PRMU, HIP
(共催)
2006-01-20
14:00
大阪 阪大 表情認知の正確性に関する研究 ~ 意図的表情と自発的表情を用いて ~
二塚亜実尾田政臣立命館大
 [more] PRMU2005-164 HIP2005-134
pp.89-92
PRMU, HIP
(共催)
2006-01-20
17:25
大阪 阪大 投射型立体映像とのインタラクションを客観視点映像化する複合現実感システム
片岡直哉鶴田剛史木村朝子柴田史久田村秀行立命館大
我々はこれまで,立体映像表示のできる投射型の大型画面を利用した「広視野電子作業空間」の研究開発を推進してきた.本稿では,... [more] PRMU2005-182 HIP2005-152
pp.195-200
PRMU, HIP
(共催)
2006-01-20
17:55
大阪 阪大 防災研究・防災対策のための複合現実型情報提示 ~ ジオラマを利用した対話型動的3Dハザードマップ ~
坂井陸一横江祥吾木村朝子柴田史久田村秀行立命館大
現実の光景にCG映像を重畳表示するMR技術は新たな情報提示技術としての発展を期待されている.本稿では,MR技術の新しい応... [more] PRMU2005-183 HIP2005-153
pp.201-206
MoNA, IN
(併催)
2005-11-17
11:10
福岡 福岡工業大学 Peer-to-Peer技術を用いた情報家電制御システムの設計と実装
小俣栄治石川憲洋角野宏光NTTドコモ)・泉 知論立命館大)・越智裕之中村行宏京大
 [more] MoMuC2005-61
pp.19-24
AP 2005-02-17
11:45
東京 NiCT 人体の影響を考慮した地上波デジタル放送の受信を目的とする携帯端末用イヤホンアンテナの放射特性
田中雅人馬場聡史浅沼健一前田忠彦立命館大
 [more] AP2004-228
pp.31-36
PRMU 2004-11-19
13:45
福井 福井大学 言いよどみの質についての分析 ~ 遅延聴覚フィードバックを用いた検討 ~
田中豊富齋藤洋典名大)・荒川 歩立命館大)・大井 京名大
 [more] PRMU2004-118
pp.77-82
PRMU 2004-11-19
15:15
福井 福井大学 顔面表情の表出と認知に関する実験的研究 ~ 性別と非言語的表出性の効果について ~
二塚亜実尾田政臣立命館大
 [more] PRMU2004-121
pp.93-98
PRMU 2004-11-19
15:45
福井 福井大学 表情認知の生得性についての検討
尾田政臣立命館大
従来の表情認知理論は生得性をベースに展開されてきた.Ekmanはアクションユニットを使った表情認知法を確立した.その認知... [more] PRMU2004-122
pp.99-104
NS, CS, IN
(共催)
2004-09-03
14:25
宮城 東北大学 IP通信低位コネクション化方式の一検討
山田喬彦金川俊哉阿蘇久志道岡真一立命館大
本稿では次世代網に位置づけ, Express Netと名づけたインターネット高速道路網を提案している。ユーザ-ユーザ間で... [more] NS2004-118 IN2004-77 CS2004-73
pp.91-94
SS 2004-08-03
10:30
北海道 はこだて未来大学 ソフトウェア部品推薦のための協調フィルタリング手法の提案と実現
市井 誠阪大)・山本哲男立命館大)・横森励士井上克郎阪大
ソフトウェア部品検索システムは,ソフトウェア開発における再利用および理解の支援に有効なシステムで,我々の研究チームでは,... [more] SS2004-15
pp.7-12
AI 2004-06-21
10:00
東京 機械振興会館 人の嗜好を扱う意思決定システムに関する研究
粉川貴至小川 均立命館大
本論文では,人が意思決定する過程を「達成度を用いた重み付き制約充足問題」ととらえ,人の好みや特徴によって,制約の優先度や... [more] AI2004-1
pp.1-6
 40件中 21~40件目 [前ページ]  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会