お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 371件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IBISML, NC
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2024-06-21
13:30
沖縄 沖縄科学技術大学院大学 熟練バスドライバーの運転判断抽出に向けた加速度-GPS計測に基づくバス運行状況マッピングシステム開発と評価
古賀嵩大ジャルガル ダワーニャムチョイスレン プレブドルジ九工大)・藤原正幸公立小松大)・谷口知希アラーマ ウバーダ田向 権我妻広明九工大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
RCS 2024-06-19
11:50
沖縄 平良港フェリーターミナル
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
機械学習による協調型自動運転向け環境特化型ビーム探索
岩城 燎中里 仁東大)・丸田一輝東京理科大)・塚田 学落合秀也江崎 浩東大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
ITS 2024-06-14
13:55
愛知 愛知淑徳大学 長久手キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
単眼デプス推定とセマンティックセグメンテーションを用いた死角予測手法の定量的評価
塚本匠海林 光隼栗 達・○小野晋太郎福岡大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
ITE-ME, ITE-IST
(共催)
BioX, SIP, MI, IE
(共催)
(連催) [詳細]
2024-06-06
14:35
新潟 新潟大学(駅南キャンパスときめいと) ドライバモニタリング技術を用いた高齢ドライバの身体機能と運転行動の関連性把握の試み
辻村歩夢近畿大)・鍵野将平森ノ宮医療大)・杉山 治近畿大)・森泉慎吾蓮花一己帝塚山大)・多田昌裕近畿大
超高齢社会を迎えたわが国では,高齢ドライバによる交通事故の対策立案が喫緊の課題となっている.高齢ドライバに関する研究とし... [more]
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2024-05-14
10:50
沖縄 沖縄産業支援センター ドレミハンドル: 操舵角に応じた音階提示手法の実車を用いた検証
松田さゆり渡邉健斗中村聡史明大)・鳥居武史高尾英行清水紗英里SUBARUHCS2024-22 HIP2024-22
自動車のドライバにとって,カーブ走行は操舵の量やタイミングが感覚的で安定した走行をすることは容易ではない.我々はこれまで... [more] HCS2024-22 HIP2024-22
pp.111-116
MBE 2024-05-11
13:55
富山 大学コンソーシアム富山 駅前キャンパス 富山駅前CiCビル5F 研修室2 自動車運転におけるHUDの振動補正機能が脳波に与える影響
加藤輝生新潟大)・片桐雅貴牧野忠慈伊藤智夫日本精機)・飯島淳彦堀 潤一新潟大MBE2024-2
自動車のフロントガラス越しに計器類の情報を虚像として表示する装置であるHUD (Head Up Display) による... [more] MBE2024-2
pp.7-9
RCS 2024-04-25
14:20
広島 天然温泉尾道ふれあいの里
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
5Gミリ波車両無線通信における車載センサと地図情報を用いた適応的ビーム幅制御手法の検討
烏帽子田拓海岡本英二名工大RCS2024-2
5Gにおいて広帯域を確保可能なミリ波帯の使用が検討されており,自動運転システムにおいても重要な通信手段になると考えられる... [more] RCS2024-2
pp.7-12
RCS 2024-04-25
16:10
広島 天然温泉尾道ふれあいの里
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]自動運転時代に向けたモバイルネットワーク高度化技術の取り組み ~ SRv6 Mobile User Planeを用いる低遅延車両通信 ~
三上 学堀場勝広吉野 仁ソフトバンクRCS2024-5
持続可能な物流・地域交通サービスの実現には,自動運転技術が不可欠であり,それを支えるモバイルネットワークの更なる低遅延化... [more] RCS2024-5
pp.20-25
RCS 2024-04-26
11:00
広島 天然温泉尾道ふれあいの里
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]協調型自動運転の信頼性向上のためのマルチパス冗長通信フレームワーク開発及び実証評価
中里 仁東大RCS2024-9
近年,レベル4の自律型自動運転の研究開発と社会実装が着々と進展している中で,その技術的課題や限界も指摘され始めている.こ... [more] RCS2024-9
p.46
MIKA
(第三種研究会)
2024-03-27
15:50
福岡 SPACEE JR博多駅 会議室 [招待講演]自動運転の社会受容性を高める次世代システムの研究開発
中里 仁東大
昨今,レベル4の自動運転車を社会実装するために研究開発や実証実験が世界中で行われている.特に,社会実装するためには現在様... [more]
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-13
11:50
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ドライビングシミュレータにおける路上駐車による道路幅の変化が運転に及ぼす影響
飯田 空福井雅弘髙久拓海中村聡史明大)・山中祥太LINEヤフーIMQ2023-18 IE2023-73 MVE2023-47
適切な車のナビゲーションのためには,道路形状に応じた運転の難易度のモデル化が必要となる.我々はこれまでの研究において,カ... [more] IMQ2023-18 IE2023-73 MVE2023-47
pp.29-34
NC, MBE
(併催)
2024-03-11
16:50
東京 東京大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
会話中の周辺検出課題に音源位置による近接・遠方空間間の注意の移動が与える影響のVRを用いた検証
内田隼人福村直博豊橋技科大MBE2023-74
運転中に携帯電話で話をする場合と助手席の人と話をする場合では,携帯電話の場合の方が危険と言われているが,その要因は携帯電... [more] MBE2023-74
pp.30-35
NS, IN
(併催)
2024-03-01
10:10
沖縄 沖縄コンベンションセンター 実地図データを利用した動的コンボイ形成手法のシミュレーション評価
光平昴矢・○井上伸二大田知行広島市大IN2023-84
近年,物流業界の運転手不足が大きな問題となっている.この問題を解決する手段の1つとして自動運転技術の1つであるコンボイ走... [more] IN2023-84
pp.112-117
NS, IN
(併催)
2024-03-01
13:00
沖縄 沖縄コンベンションセンター VANETにおけるLiDARを用いた広域マップの動的生成手法
伊吹 翔吉田政望野口 拓立命館大NS2023-227
自動運転やADASのためのLiDARの活用が進んでいる.LiDARは電波と比較し光束密度が高く,高い精度で物体の位置や形... [more] NS2023-227
pp.323-328
NS, IN
(併催)
2024-03-01
13:25
沖縄 沖縄コンベンションセンター 5G MEC環境に展開された遠隔型自動運転システムを対象とするDDoS攻撃評価
大隅雅斗近藤大嗣戸出英樹阪公立大NS2023-228
自動運転のようなミッションクリティカルアプリケーションを実運用するために,エッジネットワークに計算機資源を配置するエッジ... [more] NS2023-228
pp.329-335
NS, IN
(併催)
2024-03-01
14:15
沖縄 沖縄コンベンションセンター 自動運転監視に向けた未確認応答時間に基づくMPQUICパケットスケジューラの提案
岩澤宏紀小松聖矢河野太一東條琢也NTTNS2023-230
近年自動運転サービスの実現が期待されており,国内においても映像によるリアルタイムな車両の監視などを条件にドライバーレスで... [more] NS2023-230
pp.342-347
VLD, HWS, ICD
(共催)
2024-03-02
09:45
沖縄 沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】会議室1・2・3
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
赤外線カットフィルムでLiDARから身を隠すStealth Carの実車実証
深津勇貴岩橋 虎吉田直樹松本 勉横浜国大VLD2023-135 HWS2023-95 ICD2023-124
近年,完全自動運転の実用化に向けて様々な技術開発が進められている.自動運転車はカメラや LiDAR などの車載センサによ... [more] VLD2023-135 HWS2023-95 ICD2023-124
pp.190-195
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2024-02-19
15:30
北海道 北海道大学 搭乗者の移動感覚の軽減による快適な自動運転環境の構築
清水祐輝澤邊太志神原誠之藤本雄一郎加藤博一奈良先端大ITS2023-59 IE2023-48
自動運転時では,運転手は運転操作から解放され,搭乗者となり,移動時間をより自由に活用することが可能となる.車内での活動時... [more] ITS2023-59 IE2023-48
pp.72-77
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2024-02-20
15:45
北海道 北海道大学 緊急自動ブレーキシステムの普及のシナリオにおける事故削減効果について
千葉雅弘長谷川孝明埼玉大ITS2023-77 IE2023-66
本稿では,緊急自動ブレーキ(Autonomous Emergency Braking: AEB)システムをマイクロスコピ... [more] ITS2023-77 IE2023-66
pp.169-176
PRMU, MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催
2024-01-26
15:46
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス(来往舎) エンドツーエンド運転モデルの説明性向上のための事前学習に関する予備研究
チョウ チンガイ出口大輔陳 嘉雷村瀬 洋名大PRMU2023-48
In the realm of autonomous driving, end-to-end models (E2EDM... [more] PRMU2023-48
pp.46-49
 371件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会