お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2018-03-19 14:30
時間経過認識の二重性と「会」 ~ 日本人中国語学習者の誤用分析から見た未来表現 ~
石田智裕佐野 洋東京外国語大TL2017-67
抄録 (和) 本稿は,学習者コーパス研究によって日本語話者にとって習得の難しいことが判明した中国語助動詞“会(huì)”について,時間経過認識の二重性という観点から考察する.“会”は抽象時間における未来表現専用の標識であると仮定することで、「発話された事象を目の前の経験現在から切り離す」という、“会”の中心的な機能を概述する。その上で、日本語には経験現在と抽象時間を動詞の形態で分けるシステムがないことを明らかにする。中国語と日本語の対照を通して,中国語話者は時間経過の二重性を二項対立で認識できる一方、日本語話者はそれが出来ないことが、日本語話者が“会”を使用できない理由ではないかという仮説を立てる. 
(英) Learner's corpus analysis has revealed that the acquisition of the Chinese auxiliary verb 会(hui) which represents “possibility” is hard for CFL(Chinese as a foreign language) learners whose first language is Japanese. In this paper, the author outlines the function of 会(hui) and reveal that this auxiliary verb is only used in Rational-time representation. In contrast, Japanese verbs have no markers to discriminate between the two types of time recognition. The author posits the fact that Japanese learners cannot consciously separate the two types of time perception as the reason for errors in the use of 会(hui) which are frequently made by Japanese learners.
キーワード (和) 時間知覚 / 経験現在 / 知覚表現 / 認識表現 / 中国語助動詞“会” / / /  
(英) Time perception / Experiential-present / Perception Representation / Recognition Representation / Chinese auxiliary verb“会” / / /  
文献情報 信学技報, vol. 117, no. 519, TL2017-67, pp. 45-50, 2018年3月.
資料番号 TL2017-67 
発行日 2018-03-12 (TL) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード TL2017-67

研究会情報
研究会 TL  
開催期間 2018-03-19 - 2018-03-19 
開催地(和) 早稲田大学 8号館3階303/304/305会議室 
開催地(英) Waseda University 
テーマ(和) テーマ(1):言語と学習・言語の学習 テーマ(2):意味の創発・場の共創・創発とイノベーション テーマ(3):通訳・翻訳・言語相対性仮説とホスピタリティーコミュニケーション 
テーマ(英) Theme 1 : Language and Learning, Learning Language, Theme 2: Abduction of meaning, "Ba" in Co-Creation, Abduction and Innovation, Theme 3: Interpretation, Translation, Theory of linguistic relativity and hospitality communication 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 TL 
会議コード 2018-03-TL 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 時間経過認識の二重性と「会」 
サブタイトル(和) 日本人中国語学習者の誤用分析から見た未来表現 
タイトル(英) Duality of the Passage of Time Impacting Auxiliary Verb “会” 
サブタイトル(英) An Error Analysis of "Future Expression" in Japanese CFL (Chinese as a foreign language) Learners 
キーワード(1)(和/英) 時間知覚 / Time perception  
キーワード(2)(和/英) 経験現在 / Experiential-present  
キーワード(3)(和/英) 知覚表現 / Perception Representation  
キーワード(4)(和/英) 認識表現 / Recognition Representation  
キーワード(5)(和/英) 中国語助動詞“会” / Chinese auxiliary verb“会”  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 石田 智裕 / Tomohiro Ishida /
第1著者 所属(和/英) 東京外国語大学 (略称: 東京外国語大)
Tokyo University of Foreign Studies (略称: TUFS)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 佐野 洋 / Hiroshi Sano / サノ ヒロシ
第2著者 所属(和/英) 東京外国語大学 (略称: 東京外国語大)
Tokyo University of Foreign Studies (略称: TUFS)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2018-03-19 14:30:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 TL 
資料番号 TL2017-67 
巻番号(vol) vol.117 
号番号(no) no.519 
ページ範囲 pp.45-50 
ページ数
発行日 2018-03-12 (TL) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会