お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2016-11-18 10:45
主観・客観評価値を用いたスピーチマスキングシステムの品質推定
小林洋介室蘭工大)・近藤和弘山形大EA2016-59 EMM2016-65
抄録 (和) スピーチプライバシー保護のために,本人の音声から合成した聴取妨害音(マスカー)は妨害効果が高いことが示されている。本研究では,以前提案した少数の取得音声サンプルから効率よくマスカーを合成するBoot strap(BS)型マスカー及び単純加算によるAdditional(AD)型マスカーの違いを音声了解度と聴き取りにくさ及びわずらわしさの印象について主観評価を行なった。その結果BS型が4 dB程度他のマスカーよりもスピーチプライバシー保護効果が高かった。さらに,その評価音源をLPCケプストラム距離による客観評価を行うことで,本人の音声から合成したBS型やAD型のマスカーであれば,性能予測がある程度可能であることが明らかとなった。 
(英) Currently, speech masking systems make use of pre-recorded speech signals to generate maskers. Our previous report, we proposed masker using the bootstrap method in machine learning techniques from a small amount of speech samples. In this paper, we compared subjective quality on the bootstrap type masker (BS), the addition type masker (AD) and speech-like noise maskers using the speech intelligibility, the listening difficulty and the annoyance. Speech intelligibility of BS masker was found to be significantly higher than others, especially at the Target to Masker Ratio (TMR) of more 4 dB. Next, we computed the objective quality assessment using the LPC cepstrum distance. As a result, BS and AD type masker have different values even the same TMR performance estimation for the masker generator.
キーワード (和) スピーチプライバシー / マスカー / 聴き取りにくさ / わずらわしさ / 了解度 / LPCケプストラム距離 / /  
(英) speech privacy / masker / listening difficulty / annoyance / intelligibility / LPC cepstrum distance / /  
文献情報 信学技報, vol. 116, no. 302, EA2016-59, pp. 67-72, 2016年11月.
資料番号 EA2016-59 
発行日 2016-11-10 (EA, EMM) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード EA2016-59 EMM2016-65

研究会情報
研究会 EA EMM  
開催期間 2016-11-17 - 2016-11-18 
開催地(和) コンパルホール (大分) 
開催地(英) Compal Hall (Oita) 
テーマ(和) 異種メディア融合,コンテンツ処理,メディア検索,電子透かし,一般 
テーマ(英) Multimedia Fusion, Content Processing, Multimedia Retrieval, Digital Watermarking, and Related Topics 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 EA 
会議コード 2016-11-EA-EMM 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 主観・客観評価値を用いたスピーチマスキングシステムの品質推定 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Quality estimation of speech masking system using subjective and objective evaluation scores. 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) スピーチプライバシー / speech privacy  
キーワード(2)(和/英) マスカー / masker  
キーワード(3)(和/英) 聴き取りにくさ / listening difficulty  
キーワード(4)(和/英) わずらわしさ / annoyance  
キーワード(5)(和/英) 了解度 / intelligibility  
キーワード(6)(和/英) LPCケプストラム距離 / LPC cepstrum distance  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 小林 洋介 / Yosuke Kobayashi / コバヤシ ヨウスケ
第1著者 所属(和/英) 室蘭工業大学 (略称: 室蘭工大)
Muroran Institute of Technology (略称: Muroran Inst. of Tech.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 近藤 和弘 / Kazuhiro Kondo /
第2著者 所属(和/英) 山形大学 (略称: 山形大)
Yamagata University (略称: Yamagata Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2016-11-18 10:45:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 EA 
資料番号 EA2016-59, EMM2016-65 
巻番号(vol) vol.116 
号番号(no) no.302(EA), no.303(EMM) 
ページ範囲 pp.67-72 
ページ数
発行日 2016-11-10 (EA, EMM) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会