お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2014-07-10 14:10
ユーザビリティ要求確認を支援するWebプロトタイプ自動生成手法
紙森翔平小形真平海尻賢二信州大SS2014-14 KBSE2014-17
抄録 (和) 近年,業務系 Web アプリケーション開発ではユーザビリティが重視されている.例えば,ユーザーの入力 に即時反応し,入力補完機能の様なユーザビリティを高める機能(以降,ユーザービリティ機能)の要求は,アプリ ケーションを実際に操作しなければ導入の是非や動作を十分に確認することは難しい.そのため,特に実行可能な成 果物がほとんどでないであろう上流工程におけるユーザビリティ機能の要求確認の支援は必要である.本論文では, 上流工程におけるユーザビリティ機能の要求確認の支援を目的とし,画面遷移やユーザビリティ機能を表す UML モ デルからユーザビリティ機能を付加した Web プロトタイプを自動生成する手法を提案する.本論文では,提案手法の 有用性を当研究室で行われた業務系 Web アプリケーション開発に適用することで評価する. 
(英) In recent years, usability has become increasingly recognized as an important factor in business Web applications. Some functions enhancing usability often offer information to a user immediately after user input. For example, such information includes input errors, update information and so forth. Such functions make their validation difficult if customers can not operate them. Although such functions often affect the design of a database and/or business logic, the functions are not implemented at an early stage of a software development because of their implementation costs. In this paper, we propose a method of automatically generating a Web prototype helping the customers validate the functions easily. As source artifacts needed to the generation, we also modify an existing screen transition model, and propose models representing the functions. In this paper, we evaluate the effectiveness of proposed method by applying to a development of business Web application in our labolatory.
キーワード (和) UML / ユーザビリティ / プロトタイプ生成 / 要求確認 / / / /  
(英) UML / Usability / Prototype Generation / Requirements Validation / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 114, no. 128, KBSE2014-17, pp. 75-80, 2014年7月.
資料番号 KBSE2014-17 
発行日 2014-07-03 (SS, KBSE) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SS2014-14 KBSE2014-17

研究会情報
研究会 KBSE SS IPSJ-SE  
開催期間 2014-07-09 - 2014-07-11 
開催地(和) 富良野文化会館 
開催地(英) Furano-Bunka-Kaikan 
テーマ(和) 一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 KBSE 
会議コード 2014-07-KBSE-SS-SE 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) ユーザビリティ要求確認を支援するWebプロトタイプ自動生成手法 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) An Automatic Web Prototyping for Validating Usability Requirements 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) UML / UML  
キーワード(2)(和/英) ユーザビリティ / Usability  
キーワード(3)(和/英) プロトタイプ生成 / Prototype Generation  
キーワード(4)(和/英) 要求確認 / Requirements Validation  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 紙森 翔平 / Shohei Kamimori / カミモリ ショウヘイ
第1著者 所属(和/英) 信州大学 (略称: 信州大)
Shinshu University (略称: Shinshu Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 小形 真平 / Shinpei Ogata / オガタ シンペイ
第2著者 所属(和/英) 信州大学 (略称: 信州大)
Shinshu University (略称: Shinshu Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 海尻 賢二 / Kenji Kaijiri / カイジリ ケンジ
第3著者 所属(和/英) 信州大学 (略称: 信州大)
Shinshu University (略称: Shinshu Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2014-07-10 14:10:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 KBSE 
資料番号 SS2014-14, KBSE2014-17 
巻番号(vol) vol.114 
号番号(no) no.127(SS), no.128(KBSE) 
ページ範囲 pp.75-80 
ページ数
発行日 2014-07-03 (SS, KBSE) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会