お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2014-05-22 13:00
[招待講演]オートプシー・イメージングから死後画像学への展開
稲井邦博福井大SIP2014-2 IE2014-2 PRMU2014-2 MI2014-2
抄録 (和) 遺体の画像撮影は、X線が発見された僅か3年後の1898年に開始されている。オートプシー・イメージング(Ai)の創世を紐解くと、歴史的には驚くほど早い。しかし生前にCTで評価された腫瘍病変に対する治療効果を、患者の死後に方法の異なる病理解剖ではなく、死後のCT画像で検証することを病理医が思いつくまでには、X線発見後1世紀の時を要した。この発想を可能にしたのは放射線診断学のみならず、CT・MRIなどのモダリティーや解析ソフトウエアー開発、並びにコンピュータ技術の発展など理工系の技術革新によるところが大きい。Aiは当初放射線医学、病理学、法医学の有志からなるサロン的学会であったが、10年余の間に救急医学、医療安全学、法学なども巻き込む知識集約型学際分野に成長し、今では「死後画像診断」として広く社会に定着している。さらに昨今の「計算解剖学」の発展を鑑みると、Aiは「死後画像診断」の枠を超え、医用工学と融合し「死後画像学」に向けて次世代の進化を始めたように思われる。この代表がAi画像などの医用画像を活用した高次元の解剖学・放射線診断学の展開や、超細密画像を活用した病理診断学への挑戦であろう。しかし内科医で病理医でもある演者から見ると、理工学的手法での診断学への挑戦には一工夫が必要とも感じている。例えば病理医が日常診断で利用する顕微鏡は40倍から1000倍までを使い分けるが、診断に最も活躍するのは高倍率ではなく40倍での観察である。これは低倍率のレンズでは一度に広い視野が確保できるため、悪性腫瘍診断の最重要ポイントの一つとなる既存組織を破壊しながら増殖する腫瘍浸潤や病変の広がりを、鳥瞰的に視認しやすいためである。やみくもに解像度を上げても、必ずしも生体診断に必要な情報を効率よく取得できる訳ではない。このように考えると、オートプシー・イメージングを医工連携で「死後画像学」へ深化させるためには、内科診断学や病理診断学の発想や手法を、技術開発の初期から理工学研究者とも共有する必要があると思われる。その端緒として本講演では、内科医や病理医の診断に至る着想と手法を概説できればと考えている。 
(英) Postmortem imaging called “Autopsy imaging (Ai)” in Japan has been progressed in a last decade. Ai is a category of diagnostic radiology that explores the immediate cause of death in the deceased without having autopsy. The development is closely associated with the innovative evolutions of computer sciences, computed tomography (CT) technique, and diagnostic radiology. Postmortem imaging allows us to further explore the human body in combination with medical autopsy. Indeed, medical engineering challenges to medical fields such as three-dimensional anatomy, radiology, and diagnostic pathology by using a high resolution CT apparatus. Recent progress of the medical engineering, especially in “Computational anatomy”, is impressive for medical doctors. However, the viewpoint of computer scientists seems to be a little bit apart from those of conventional medical approaches. Thus, we need to share the knowledge and techniques between medical science and medical engineering to develop the postmortem imageology beyond Ai. To make a clue to additional medicine-engineering collaboration in this field, I would like to talk about the outline of diagnostic procedure of medical doctors.
キーワード (和) オートプシー・イメージング / 死後画像学 / / / / / /  
(英) autopsy imaging / postmortem imageology / / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 114, no. 42, MI2014-2, pp. 7-7, 2014年5月.
資料番号 MI2014-2 
発行日 2014-05-15 (SIP, IE, PRMU, MI) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SIP2014-2 IE2014-2 PRMU2014-2 MI2014-2

研究会情報
研究会 PRMU MI IE SIP  
開催期間 2014-05-22 - 2014-05-23 
開催地(和) 名古屋工業大学 
開催地(英)  
テーマ(和) 医用画像処理の高度化と統計モデル,社会福祉 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 MI 
会議コード 2014-05-PRMU-MI-IE-SIP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) オートプシー・イメージングから死後画像学への展開 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Perspective from "Autopsy imaging" to "Postmortem Imageology" 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) オートプシー・イメージング / autopsy imaging  
キーワード(2)(和/英) 死後画像学 / postmortem imageology  
キーワード(3)(和/英) /  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 稲井 邦博 / Kunihiro Inai / フクイ クニヒロ
第1著者 所属(和/英) 福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ. of Fukui)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2014-05-22 13:00:00 
発表時間 60分 
申込先研究会 MI 
資料番号 SIP2014-2, IE2014-2, PRMU2014-2, MI2014-2 
巻番号(vol) vol.114 
号番号(no) no.39(SIP), no.40(IE), no.41(PRMU), no.42(MI) 
ページ範囲 p.7 
ページ数
発行日 2014-05-15 (SIP, IE, PRMU, MI) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会