お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2013-03-05 14:05
小型SoG-LCDの入力配線用最適設計手法とその評価
水津太一築山修治中大VLD2012-148
抄録 (和) 小型液晶ディスプレイ(LCD)の駆動回路は,システムオングラス(SoG)技術を用いて液晶と同じ基板上に形成されるが,ここでの金属配線層は1層であるため,配線設計が重要となる.画面周りの駆動回路領域(いわゆる額縁)を小さくするには,配線幅を小さくしなくてはならず,そうすると,配線遅延や波形なまりが大きくなり,画素データを正しく取り込めなくなる.本文では,このような SoG LCDにおいて,入力信号配線の配線領域が指定されたとき,クロック信号の遅延とデータ信号の遅延の差のばらつきが許容範囲内で,かつ波形なまり(信号遷移時間)を最小化するような配線幅を見出す手法を提案し,その性能を評価する.提案手法は,配線幅は領域内で一定という条件の下で各配線の配線幅をSmartSPICEのオプティマイザを用いて最適化した結果に比べて,波形なまりを約32%低減する配線を求めることができる. 
(英) The driver circuit of a small Liquid Crystal Display (LCD) is formed on the same glass substrate as LCD by means of the so-called SoG (System on Glass) technology. Since only one metal layer is available for routing in SoG technology, the interconnect design is important. Especially, since one of the main design objectives of driver layout is to minimize its area (frame of LCD) as small as possible so as to maximize the area of pixel array (display), routing area for the input signals must be minimized. However, if the widths of interconnects of these input signals are not appropriate, the input data may not be caught correctly by latch circuits. Thus, in this paper, we propose a method to find an optimal wire-sizing of input signals for such an SoG LCD, and evaluate its performance. The method could find wire-sizes which reduced the transition time by around 32% from the result obtained by SmartSPICE optimizer under the condition such that the wire-width of each signal is constant in each routing region.
キーワード (和) 配線設計 / 配線幅設計 / 駆動回路 / 液晶ディスプレイ / システムオングラス / / /  
(英) interconnect design / wire-sizing / driver circuit / Liquid Crystal Display / System on Glass / / /  
文献情報 信学技報, vol. 112, no. 451, VLD2012-148, pp. 71-76, 2013年3月.
資料番号 VLD2012-148 
発行日 2013-02-25 (VLD) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード VLD2012-148

研究会情報
研究会 VLD  
開催期間 2013-03-04 - 2013-03-06 
開催地(和) 沖縄県青年会館 
開催地(英) Okinawa Seinen Kaikan 
テーマ(和) システムオンシリコンを支える設計技術 
テーマ(英) Design Technology for System-on-Silicon 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 VLD 
会議コード 2013-03-VLD 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 小型SoG-LCDの入力配線用最適設計手法とその評価 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) An Optimal Design Method for Input Signals of Small SoG-LCDs and Its Evaluation 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 配線設計 / interconnect design  
キーワード(2)(和/英) 配線幅設計 / wire-sizing  
キーワード(3)(和/英) 駆動回路 / driver circuit  
キーワード(4)(和/英) 液晶ディスプレイ / Liquid Crystal Display  
キーワード(5)(和/英) システムオングラス / System on Glass  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 水津 太一 / Taichi Suizu / スイズ タイチ
第1著者 所属(和/英) 中央大学 (略称: 中大)
Chuo University (略称: Chuo Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 築山 修治 / Shuji Tsukiyama /
第2著者 所属(和/英) 中央大学 (略称: 中大)
Chuo University (略称: Chuo Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2013-03-05 14:05:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 VLD 
資料番号 VLD2012-148 
巻番号(vol) vol.112 
号番号(no) no.451 
ページ範囲 pp.71-76 
ページ数
発行日 2013-02-25 (VLD) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会