お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2012-06-23 15:15
顔文字情報の半教師有り学習を利用した事例ベース自由対話システム
椎名海順古宮嘉那子小谷善行東京農工大TL2012-8
抄録 (和) 本論文では,顔文字情報の半教師有り学習を利用した事例ベース対話システムを提案する.従来の対話システムは,Dialogue Act(以下DA)などの注釈付きコーパスを用いた教師つき学習で応答能力の向上が図られてきた.しかし,注釈付きコーパスはその作成に大きなコストがかかる.本論文ではこの問題を解決するため,システムを利用する中で得られる少量の注釈付きコーパスを利用し,半教師あり学習を利用して応答能力向上を目指した.また,DAの代わりに顔文字を利用することで,利用者の負担を軽減した.我々のシステムでは,ユーザ発話に対して文の内容が近く,かつ,付加された顔文字情報が近い発話をデータベース中から探しだし,それに対する応答をシステム応答として返す.半教師あり学習では発話に付加された15種類の顔文字情報を利用し,顔文字情報が付加された発話と未付加の発話同士のコサイン類似度を比較し,一番近い文章の顔文字情報を未付加の発話の顔文字とした.今回の実験では,顔文字付加の適合率を交差検定による評価と,システムを利用したユーザによる主観評価を行った.1172発話による学習の後,4分割交差検定により,顔文字情報の付加は約39.1%の適合率を示した.また,学習事例数を増やすことにより適合率が上昇したことを確認した.主観評価では,ベースラインである単純な事例ベース対話システムより自然な発話を行ったとの回答が約57%の被験者から得られた.このことより,顔文字情報の付加が,事例利用対話システムの精度を向上させたと示された. 
(英) This paper proposes an example-based natural dialogue system using semi-supervised-learning of simley. Exsisting dialogue systems have been developed using supervised-learning with corpora in which some information such as dialogue act are annotated. However, it is time-consuming to develop these corpora. Hence we used smily as these information and used semi-supervised learning with small amount of annotated corpora to relieve this probrem.
キーワード (和) 自然言語処理 / 対話システム / 顔文字 / 類似文書検索 / / / /  
(英) Natural Language Processing / Natural Dialogue System / Smiley / Similar Document Retrieval / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 112, no. 103, TL2012-8, pp. 43-51, 2012年6月.
資料番号 TL2012-8 
発行日 2012-06-16 (TL) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード TL2012-8

研究会情報
研究会 TL  
開催期間 2012-06-23 - 2012-06-23 
開催地(和) 早稲田大学 8号館 303-305 
開催地(英) Waseda University 8th 303-305 
テーマ(和) テキスト・談話,思考と言語一般 
テーマ(英) Text and Discourse, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 TL 
会議コード 2012-06-TL 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 顔文字情報の半教師有り学習を利用した事例ベース自由対話システム 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) An Example-Based Natural Dialogue System Using semi-supervised-Learning of Smiley 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 自然言語処理 / Natural Language Processing  
キーワード(2)(和/英) 対話システム / Natural Dialogue System  
キーワード(3)(和/英) 顔文字 / Smiley  
キーワード(4)(和/英) 類似文書検索 / Similar Document Retrieval  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 椎名 海順 / Kaijun Shiina / シイナ カイジュン
第1著者 所属(和/英) 東京農工大学 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology (略称: TUAT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 古宮 嘉那子 / Kanako Komiya /
第2著者 所属(和/英) 東京農工大学 工学研究院 先端情報科学部門 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology Division of Advanced Information Technology & Computer Science Institute of Engin (略称: TUAT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 小谷 善行 / Yoshiyuki Kotani /
第3著者 所属(和/英) 東京農工大学 工学研究院 先端情報科学部門 (略称: 東京農工大)
Tokyo University of Agriculture and Technology Division of Advanced Information Technology & Computer Science Institute of Engin (略称: TUAT)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2012-06-23 15:15:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 TL 
資料番号 TL2012-8 
巻番号(vol) vol.112 
号番号(no) no.103 
ページ範囲 pp.43-51 
ページ数
発行日 2012-06-16 (TL) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会