お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2010-05-14 14:15
全単語間共起を考慮した概念ベース生成手法
別所克人内山俊郎内山 匡NTTIE2010-41 PRMU2010-29 MI2010-29
抄録 (和) 単語の意味表現としての概念ベクトルの生成方式として,各単語にランダムでかつユニークな番号集合を振り,単語・番号間共起行列をとることにより,全単語間の共起を考慮できる方式を提案する.提案方式は,全単語間共起の情報を含みながら,概念ベクトル生成及び使用におけるメモリ使用量が増えることはないという特徴をもつ.また,こうして生成した単語概念ベクトルをクラスタリングし,その結果できたクラスタの番号を各単語に振り,単語・クラスタ間共起行列をとって,単語・番号間共起行列と結合させる方式も提案する.これらの方式により生成した概念ベクトルを使用して,各種言語処理の精度を測定したところ,従来の概念ベクトル生成方式で生成した概念ベクトルを使用するよりも精度が向上することを確認した. 
(英) When generating the concept vector as the meaning representation for the word, we propose a method that the co-occurrences between all words can be considered by allocating a random, unique number set to each word and generating the co-occurrence matrix between words and numbers. The method has the feature that the memory usage for generating and using the concept vectors doesn't increase though information on the co-occurrences between all words is contained. We also propose a method that word concept vectors generated thus are clustered, and the number of the cluster generated as a result is allocated to each word, and then the co-occurrence matrix between words and clusters is generated and united with the co-occurrence matrix between words and numbers. When the accuracy of various linguistic processing was measured by using the concept vector generated with these methods, we confirmed the effectiveness of our method compared with the conventional method.
キーワード (和) 概念ベース / 共起行列 / クラスタリング / / / / /  
(英) Concept-base / Co-occurrence Matrix / Clustering / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 110, no. 27, PRMU2010-29, pp. 151-156, 2010年5月.
資料番号 PRMU2010-29 
発行日 2010-05-06 (IE, PRMU, MI) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード IE2010-41 PRMU2010-29 MI2010-29

研究会情報
研究会 PRMU IE MI  
開催期間 2010-05-13 - 2010-05-14 
開催地(和) 中部大 
開催地(英) Chubu Univ. 
テーマ(和) First Person Visionのための認識・理解 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 PRMU 
会議コード 2010-05-PRMU-IE-MI 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 全単語間共起を考慮した概念ベース生成手法 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A Method for Generating Concept-base with Considering Co-occurrences between All Words 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 概念ベース / Concept-base  
キーワード(2)(和/英) 共起行列 / Co-occurrence Matrix  
キーワード(3)(和/英) クラスタリング / Clustering  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 別所 克人 / Katsuji Bessho / ベッショ カツジ
第1著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 内山 俊郎 / Toshio Uchiyama / ウチヤマ トシオ
第2著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 内山 匡 / Tadasu Uchiyama / ウチヤマ タダス
第3著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2010-05-14 14:15:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 PRMU 
資料番号 IE2010-41, PRMU2010-29, MI2010-29 
巻番号(vol) vol.110 
号番号(no) no.26(IE), no.27(PRMU), no.28(MI) 
ページ範囲 pp.151-156 
ページ数
発行日 2010-05-06 (IE, PRMU, MI) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会