お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2009-04-13 15:40
[パネル討論]低電圧システム向けに有望なメモリ技術は何か?
日高秀人ルネサステクノロジ)・山岡雅直日立)・宮野信冶東芝)・秋山 悟日立)・杉林直彦NEC)・川嶋将一郎富士通マイクロエレクトロニクス)・尾坂匡隆パナソニックICD2009-4 エレソ技報アーカイブへのリンク:ICD2009-4
抄録 (和) SOC向けの低電圧メモリは混載SRAMが主流であるが、微細化に伴い、ロジックコア電圧に追随した低電圧化の困難化、待機電力の問題などから、一部DRAMなどへの置き換えの機運がある。 また、ゼロ待機電力化の観点から、フラッシュメモリなど不揮発性メモリも多くのシステムで使われ始めた。 また、これら低電圧・低待機電力の双方の要求を満たす可能性があるFeRAMやMRAMなどの新規メモリを含め、将来のメモリ低消費電力化の可能性低電圧システム向けに今後有望なメモリ技術に関して専門家パネリストによる討議を行って定見を得、特に、以下について一定の結論を導く。
(1) システムからのメモリへの低電圧・低消費電力化要求の確認
(SOC、PC、SSD等より、動作時か待機時か? メモリコアかインタフェース
か?等)
(2) 各メモリ技術の低電圧・低電力化の可能性と課題
SRAM、DRAM、フラッシュ、新規メモリについて
(3) 低電圧・低電力化観点でのメモリ置換の可能性と課題
・混載SRAMの低電圧動作限界と他メモリによる置換可能性
・メモリ間欠動作の有効性と、不揮発性メモリによる低電圧・低消費化の
可能性、不揮発性RAMの可能性など 
(英) A panel discussion session will high-light low-voltage memory trends, limitations, and future prospects by discussing on;
(1) What is the true low-voltage/low-power requirements for memories
in various systems and SoC?
(2) Voltage scalability and power reduction capability in various
memory technologies.
(3) Possible revolutionary memory replacement and/or memory evolution
schemes intended for low-voltage/low-power SoC.
キーワード (和) 低電圧メモリ / 低消費電力メモリ / SRAM / DRAM / フラッシュメモリ / 新規メモリ / 不揮発性RAM /  
(英) low-voltage memory / low-power memory / SRAM / DRAM / flash memory / emerging memory / NV-RAM /  
文献情報 信学技報, vol. 109, no. 2, ICD2009-4, pp. 19-19, 2009年4月.
資料番号 ICD2009-4 
発行日 2009-04-06 (ICD) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード ICD2009-4 エレソ技報アーカイブへのリンク:ICD2009-4

研究会情報
研究会 ICD  
開催期間 2009-04-13 - 2009-04-14 
開催地(和) 大観荘(宮城県松島町) 
開催地(英) Daikanso (Matsushima, Miyagi) 
テーマ(和) メモリ技術 
テーマ(英) Semiconductor Memory Technologies 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ICD 
会議コード 2009-04-ICD 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 低電圧システム向けに有望なメモリ技術は何か? 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Which memory technology win win the low-VDD race in SoC? 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 低電圧メモリ / low-voltage memory  
キーワード(2)(和/英) 低消費電力メモリ / low-power memory  
キーワード(3)(和/英) SRAM / SRAM  
キーワード(4)(和/英) DRAM / DRAM  
キーワード(5)(和/英) フラッシュメモリ / flash memory  
キーワード(6)(和/英) 新規メモリ / emerging memory  
キーワード(7)(和/英) 不揮発性RAM / NV-RAM  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 日高 秀人 / Hideto Hidaka / ヒダカ ヒデト
第1著者 所属(和/英) 株式会社ルネサステクノロジー (略称: ルネサステクノロジ)
Renesas Tech. Corp. (略称: Renesas Tech.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 山岡 雅直 / Masanao Yamaoka / ヤマオカ マサナオ
第2著者 所属(和/英) 株式会社日立製作所 (略称: 日立)
Hitachi, Ltd. (略称: Hitachi, Ltd.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 宮野 信冶 / Shinji Miyano / ミヤノ シンジ
第3著者 所属(和/英) 株式会社東芝 (略称: 東芝)
Toshiba Corp. (略称: Toshiba Corp.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 秋山 悟 / Satoru Akiyama / アキヤマ サトル
第4著者 所属(和/英) 株式会社日立製作所 (略称: 日立)
Hitachi, Ltd. (略称: Hitachi, Ltd.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 杉林 直彦 / Tadahiko Sugibayashi / スギバヤシ タダヒコ
第5著者 所属(和/英) 日本電気株式会社 (略称: NEC)
NEC Corporation (略称: NEC)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 川嶋 将一郎 / Syoichiro Kawashima / カワシマ ショウイチロウ
第6著者 所属(和/英) 富士通マイクロエレクトロニクス (略称: 富士通マイクロエレクトロニクス)
Fujitsu Limited (略称: Fujitsu Limited)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) 尾坂 匡隆 / Masataka Osaka / オサカ マサタカ
第7著者 所属(和/英) パナソニック株式会社 (略称: パナソニック)
Panasonic Corp. (略称: Panasonic)
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2009-04-13 15:40:00 
発表時間 140分 
申込先研究会 ICD 
資料番号 ICD2009-4 
巻番号(vol) vol.109 
号番号(no) no.2 
ページ範囲 p.19 
ページ数
発行日 2009-04-06 (ICD) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会